―面白いものを追求する姿勢に惹かれた
「最高のコンテンツを作る会社」をビジョンに掲げ、『グランブルーファンタジー』や『Shadowverse』などの大ヒットゲームを生み出してきた株式会社Cygames。今回はプランナーセクションと総合職育成チームのマネージャーを兼任するケイスケ氏に、Cygamesの強みやプランナーとして求められる素質について伺いました。
――ケイスケさんのこれまでの経歴を簡単に教えてください。
前職では広告のクリエイティブの制作や営業に携わっていたのですが、働くうちに対企業のビジネスではなく、よりユーザーの反応を間近で得られるBtoCの仕事をしたいなという思いが生まれました。当時は特にモバイルゲーム業界が盛り上がっていたので、モバイルゲームを作るCygamesに興味を持ちました。そこで代表の渡邊と話す機会を設けていただいたところ、ものづくりに対する考え方に共感したことからCygamesに入社して現在に至ります。Cygamesに入社後はいくつかのモバイルゲームのディレクターを担当した後に、直近では『プリンセスコネクト!Re:Dive』の開発運用ディレクターを務めていました。
――具体的にケイスケさんが共感した御社のものづくりに対する考え方はどういったものでしょうか?
純粋に“面白いものを作ろうとする姿勢”です。私がCygamesに入社した当時は、モバイルゲーム業界内で、売上をアップするためのノウハウが過剰に重要視されている状況でした。
例えば、「この機能を入れたら、売り上げが〇%アップするから必須」みたいな感じですね。
個人的には、その考え方にピンと来ていませんでした。
大ヒットしているテレビゲームの開発でも、もちろん売上や市場などの数字は意識しているだろうけど、まず第一にプレイして面白いかどうかを大事にしているだろうと。
それは、モバイルゲームにおいても変わらないはずだと思っていました。
そういった意味で渡邊はこれ面白いよね、面白くないよねっていう基準で話していたので、私も面白さを追求する環境でゲームを作りたいなと思いました。
―最高を追求することへのこだわりが強い方を募集中!
――現在はプランナーを積極的に採用しているとのことですが、その背景とプランナーの役割を教えてください。
おかげさまで既存のタイトルが好調で、組織も順調に拡大しています。同時に新規タイトルのプロジェクトの開発も行っていることから、プランナーの採用ニーズが高まっている状況です。弊社では、大規模なプロジェクトになると100名以上のスタッフで開発をしています。その中で、プランナーは20名以上になることもあります。プランナーの仕事は所属するプロジェクトや担当によっても変わってきますが、例えば仕様書を作成して、デザイナーやエンジニアに作業工程を説明する機能開発や、キャラの攻撃力やHPなどの数値を作成するパラメーター設計、問題なくアップデートを進行するリリース管理、ゲーム内のキャラクターの会話パートを演出するスクリプターなどに担当分けされていることが多いです。
――その中で、御社はどんなプランナーを求めていますか?
弊社には全部で2500名以上のスタッフが在籍していまして、本当に色んなタイプの人が活躍しています。だから特定の人物像というよりも、若手からベテランまで幅広い人材を求めています。敢えて挙げるとしたら、最高を追求することへのこだわりが強い方。会社として「最高のコンテンツを作る会社」をビジョンに掲げているので、そのこだわりを持っている方を募集しています!
――中途入社の方に最低限求められるスキルや知識はありますか?
プランナーには必須の知識やスキルというものがありません。もちろんグラフィックスやプログラミングなどの知識があったほうが良いですが、なくても活躍されている方はいます。ただミッションステートメントにも掲げている「みんなでたくさんゲームをやる」という言葉通り、ゲームをしっかりプレイしているかどうかは非常に重視しています。普段プレイしているゲームがモバイルゲームでも、コンシューマーゲームでも構いません。例えば弊社では扱っていないジャンルのゲームであっても、色んなゲームを手にとって、インプットしていることが大切です。
―コミュニケーションを取りながら、チーム内のハブになる
――御社はプランナーの採用基準の一つにコミュニケーション能力を挙げられていますが、それはどういった場面で必要になるのでしょうか。
プランナーには様々な動きが求められますが、その一つにチーム内のハブになるという役割があります。複雑な仕様のゲームを様々な職種が集まる大人数で開発を行うため、しっかりとチーム全体が同じ方向を目指す必要があります。それをまとめ上げて、円滑に業務が進むようにするのがプランナーの重要な役割であり、そこでコミュニケーション能力が重要になってきます。ここでいうコミュニケーション能力というのは、「外交的」か「内向的か」といった話ではなく、プロジェクトに対して誠実で物事をちゃんと説明できるかという意味での能力になります。
――プランナーとして成長していく中で、先輩が後輩にアドバイスする場面もありますか?
具体的な施策としては、メンタートレーナー制度があります。これは新卒や第二新卒(大学・院を卒業後、3年以内で職歴が1社のみ)で入社したスタッフはプランナー職だけではなく全職種が対象となります。OJTを通して業務を教えるトレーナーと日頃の悩みなど相談ができるメンターと呼ばれる先輩を1人ずつ付けるようにしています。また、メンター、トレーナー制度に限らず、後輩に対して積極的に教えてあげようという姿勢を持っている方が集まっているので、例えば、若手のプランナーがうまく企画が提案できていない時には役に立つような本を推薦したり、ゲームを一緒に遊んだりして、話しやすい雰囲気づくりができていると思います。
――キャリアの面でも相談できる機会もあるのでしょうか。
特にプランナーは業務範囲が広いので、当人がどんなことを経験したいのか、何を極めていきたいのかなど、上司と話し合える環境を作っています。具体的には半年に一度、セクションマネージャーとサブマネージャーがプランナー1人ひとりと話せる場を設けています。例えば、パラメーター設計という業務を極めようと思ったら色々なことを覚えなければならないし、高度なスキルが必要になります。だから3ヶ月パラメーターを経験したから、今度はイベントの開発をしたり、別のプロジェクトに異動したい、といったようにコロコロと担当分野を変えていって、スキルコンプリート!みたいなことは難しいです。ただ当然同じ業務を何年も続けると、新しいことに挑戦したいという気持ちも生まれることもあるので、そういった時には所属しているプロジェクトとも相談しながら、担当業務を変えたり新しいプロジェクトに異動できるように動くこともあります。
―メンバーの得意なことが、そのままゲームの武器になる
――御社のゲームづくりの環境を教えてください。
プロジェクト毎に集まって開発しています。例えば『グランブルーファンタジー』のプロジェクトに所属したら、同じチームのプランナー、エンジニア、デザイナーなど開発にかかわるスタッフが一つのフロアに集まっています。今はリモートワーク中なので難しいですが、やっぱりメンバー同士が近い距離にいるというのは重要な要素だと思っています。そこでプランナーはメンバーとゲームを一緒にプレイしたり、「これうちのプロジェクトにも取り入れてみよう」といった形で話しながら比較的賑やかに作業をしていますね。特にイベントやガチャをリリースした直後は、みんな「ガチャで良いキャラが出た!」と盛り上がっています(笑)。
――その中でも活躍しているプランナーに共通していることはありますか?
やっぱり“素直さ”は重要なキーワードかなと思っています。ゲームづくりは奥深くていろんな事を吸収する必要があります。また、ゲームをより良いものにするために作ったゲームを遊んでみて面白くなければ壊して、また作り直すという作業を繰り返していく中で、当然自分がこだわったものに対しても厳しい意見が出てきます。それをちゃんと受け止められるかが大切になってきます。周りからの意見をちゃんと受け止められる“素直さ”を持っている方は、プランナーとしての成長も早いし、プロジェクトでも活躍しています。あとは、活躍しているプランナーの共通点として、自分が担当しているゲームのヘビーユーザーであることが挙げられます。作り手がちゃんとゲームをプレイしてるかどうかは、ユーザーにも伝わると思います。
――ケイスケさん自身は、どんなプランナーと一緒に働きたいと思いますか?
何かしら1つ突き抜けた得意な分野がある人ですかね。例えばゲームづくりをする時に、パラメーターの設計に突き抜けて得意なメンバーがいると、そのゲームのパラメーター領域のクオリティが上がり、そのゲームの武器になったりするんですよね。だから得意な分野を持っている人がいると貴重な存在になりますし、そういった人はこだわりも強い。話していても気持ちよく言葉のキャッチボールができて、議論が盛り上がるので、全体的なクオリティや現場の士気も高まるんじゃないでしょうか。
―ゲームづくりに集中できる最強の環境が整っている
――Cygamesのプランナーとしてのやりがいを教えてください。
Cygamesのタイトルは日々、本当にたくさんのユーザーに遊んでいただいています。機能を追加したり、新しいイベントが開始されると、SNS上でユーザーからたくさんの反響をいただくことができるのはCygamesのプランナーとしてのやりがいとなります。私が過去に開発に携わったコンテンツで、上位ユーザー層向けに難易度の高いイベントをリリースしたことがありました。リリース後、すぐにYouTubeにプレイ動画を上げてくれるユーザーがたくさんいたのですが、プレイを重ねて、クリアした時にすごく喜んでいただいて。ユーザーの感動したところを実際に見られることが嬉しくて、その日は半日ほど他の実況も見ながら過ごしていました(笑)。
――プランナーとして、この会社で働いていて良かったなと思うことを教えてください。
Cygamesはものづくりに関わるメンバーをすごく大切にしていますし、最高の環境を作ることが良いものづくりに繋がるという考え方を持っています。特に象徴的なのが、システム管理の部署。そこに所属するスタッフはPCの調達やソフトのインストールなど、ものづくりの環境を構築するために走り回ってくれます。弊社はゲーム開発に携わっているメンバーがゲームの開発だけに集中できる環境を整えることをテーマに掲げているので、必要なソフトがあれば申請するだけですぐに調達してくれるし、インストールが複雑でもすぐに手配してくれる。これはシステム管理に限らず、一緒に開発するエンジニアやデザイナーも、プランナーが思いついた企画の意義をちゃんと説明すれば、「ちょっと大変そうだけどやった方が良いよ」と前向きになってくれるメンバーが多い。そう言った意味でゲーム開発に集中できる環境が整っていると思いますね。
――ケイスケさんが考える会社としての強みはなんだと思いますか?
まず、クリエイティブに関して、一流の方々が集まっているということですね。例えば、自分が学生時代に熱中してプレイしていたゲームのアートディレクターだった人たちが普通に廊下を歩いたりしている。自分が考えた企画が、そういった方々の素晴らしいグラフィックスで形にできるのはプランナー冥利に尽きるなと思います。また、やっぱり経営層含め、クオリティにこだわる姿勢が強い。納得できないものはリリースしないし、納得いくまで突き詰めていく。そういったように経営層から開発のメンバーまで同じ目線でゲームづくりを行なっているところが、弊社の強みだと思っています!
―Message
Cygamesではベテランのリードプランナーから未経験の若手まで、幅広く人材を募集しています。弊社は今回インタビューの中でお話した通り、良いものを作りたい、面白いものを作りたい、最高のものにこだわりたいという方にとっては非常に良い環境だと思います。ぜひ弊社と同じ気持ちを持っている方は応募いただき、一度お話ししましょう!
「最高のコンテンツ作りを、最高の基幹業務システムで支える」
ゲーム開発に集中できる業務環境を作るために、ゲーム作り以外の業務を最大限に効率化・省力化し、Cygamesの考え方やニーズを注入しながら、最高の基幹業務システムを追求していただきます。
Cygamesでは、独自の基幹業務システムを開発し、日々改良を加えておりますが、
更なる業務の自動化・効率化を目指し、一歩進んだシステムを構築し実現するためには優秀なエンジニアの存在が不可欠です。
基幹業務システムに求められる複雑な要件から、常に本質的な課題を見出して基幹業務システムに反映し、Cygames全体に有効に機能させ、成果を最大化することが求められます。
【概要】
・基幹業務システムの利用者要望に基づく、本質的な要件の抽出からリリース、その後の運用や改善まで一貫して担当していただきます。
・開発においては、要件定義や設計、実装、ユニットテスト、自動化/効率化、コードレビュー、ノウハウ共有など、品質向上の全てに取り組んでいただきます。
高品質なゲーム開発ではワークフローの複雑化や大量のリソースデータの扱いといった開発効率に影響する多くの課題が発生します。
そのような課題を解決し、ゲーム開発を円滑に進められるように開発支援システム(Webアプリケーションやツール等)の機能設計や実装、環境整備を行う業務となります。
関係部署との相談や調整を行いつつ各部署・プロジェクトにて共通利用できる開発支援システムを目指して開発、運用、保守をしていただきます。
・ゲーム開発時に必要な資料やリソースデータの管理を支援するWebアプリケーションの開発、運用、保守
・ゲームシナリオ作成を支援するWebアプリケーションの開発、運用、保守
・翻訳テキストを管理するWebアプリケーションの開発、運用、保守
・部署内の運用効率を高めるための開発
保守性/汎用性・パフォーマンス改善
CI/CDの整備
・開発しているWebアプリケーションのリリース業務全般
業務内容
・アプリの機能追加や施策に向けた改修
・アプリ開発で利用する内製SDK・ライブラリの改修
・機能開発を支えるための保守・改善
・アプリのパフォーマンス改善
・ライブラリやSDKの更新・モダンな技術の取り込み
・開発環境の整備
開発環境
・言語: Swift, Objective-C
・バージョン管理: git
・チームによってはクロスプラットフォームのフレームワークを使った開発を行っています
仕事の魅力
・Cygamesのゲームタイトルやコンテンツに関わる業務ができます。
・ゲーム会社ならではのスピード感ある開発経験を積むことができます。
・「使いやすい」だけではなく、「どう楽しませるか」という観点でもアプリ開発に関わることができます。
・興味と適性によっては、将来的にリーダーをお任せすることもあります。
仕事内容
Cygamesのゲームタイトルやその他のコンテンツを盛り上げていくための、アプリ開発を行っていただきます。
具体的な業務内容
・アプリの機能追加や施策に向けた改修
・アプリ開発で利用する内製SDK・ライブラリの改修
・機能開発を支えるための保守・改善
・アプリのパフォーマンス改善
・ライブラリやSDKの更新・モダンな技術の取り込み
・開発環境の整備
開発環境
・言語: Kotlin, Java
・バージョン管理: git
・チームによってはクロスプラットフォームのフレームワークを使った開発を行っています
仕事の魅力
・Cygamesのゲームタイトルやコンテンツに関わる業務ができます。
・ゲーム会社ならではのスピード感ある開発経験を積むことができます。
・「使いやすい」だけではなく、「どう楽しませるか」という観点でもアプリ開発に関わることができます。
・興味と適性によっては、将来的にリーダーをお任せすることもあります。
シニア・リサーチャーの業務には、当社および関連企業における開発現場の分析、研究計画書の作成、研究の実施、および、研究報告書の作成が含まれます。また、シニア・リサーチャーは、リサーチャーへの適切な指導監督を行います。シニア・リサーチャーは、研究所所長ならびにプリンシパル・リサーチャーに、研究活動の正確でタイムリーな口頭および書面による報告を提供する責任があります。これらの職務と責任を遂行する上で、エンジニア、プランナー、ディレクター、プロデューサー、知財部門担当者、役員等と円滑にコラボレーションすることが求められます。また、外部の大学や研究機関等の様々な外部の代表者および研究者とも信頼関係を構築し、円滑にコラボレーションすることが求められます。
プリンシパル・リサーチャーの業務には、当社および関連企業における開発現場の分析、研究戦略の策定と提案、知財戦略の策定と提案、研究計画書の作成、予算案編成、研究の実施、および、研究報告書の作成が含まれます。また、プリンシパル・リサーチャーは、複数のシニア・リサーチャーおよびリサーチャーから成る研究プロジェクトチームを編成し、適切な指導監督を行います。プリンシパル・リサーチャーは、研究所所長に、研究活動の正確でタイムリーな口頭および書面による報告を提供する責任があります。これらの職務と責任を遂行する上で、エンジニア、プランナー、ディレクター、プロデューサー、知財部門担当者、会計部門担当者、役員等と円滑にコラボレーションすることが求められます。また、外部の大学や研究機関等の様々な外部の代表者および研究者とも信頼関係を構築し、円滑にコラボレーションすることが求められます。
Cygames Researchにおけるリサーチャーとしての研究業務。リサーチャーは、特定分野における十分な研究遂行能力を有し、シニア・リサーチャーまたはPIの指示のもとに研究を行い、研究成果の実用化を担います。リサーチャーの業務には、当社および関連企業における開発現場の分析、研究計画書の作成、研究の実施、および、研究報告書の作成が含まれます。リサーチャーは、研究所所長ならびにプリンシパル・リサーチャーとシニア・リサーチャーを含む他の上級職員に、研究活動の正確でタイムリーな口頭および書面による報告を提供する責任があります。これらの職務と責任を遂行する上で、エンジニア、プランナー、ディレクター、プロデューサー、知財部門担当者、役員等と円滑にコラボレーションすることが求められます。また、外部の大学や研究機関等の様々な外部の代表者および研究者とも信頼関係を構築し、円滑にコラボレーションすることが求められます。また、リサーチャーは担当する分野ごとに、シニア・リサーチャーまたはPIの指示のもとに研究を行い、研究成果の特許化、および、論文化を担います。
Cygamesが運営するゲームやサービスに蓄積された大量のデータを駆使して、ゲームやサービスの改善につながる業務を担当していただきます。
ゲームやサービスのプロデューサーやディレクターの参謀役として、構築した仮設を元にした施策提案だけでなく集計やレポートの作成を含む効果測定まで行っていただきます。
担当するゲームやサービスのプロジェクトメンバーにデータの重要性を伝えデータにアクセスする環境を整備する業務も行っていただきます。
・SQLを用いたデータ集計、レポート作成
・課題発見や施策検証
・社内の様々なスタッフに対する助言と提案
・分析ツールを用いたデータの可視化と運用
・新しい数値指標の発見と提案
・統計解析や機械学習の専門的知識を活かしたモデリング 等
Cygamesが運営するゲームやサービスに蓄積された大量のデータを駆使して、仮説構築・施策提案・効果測定までを行い業務改善を担当していただきます。 特定のゲームやサービス専任ではなく、社内に存在する課題を横断的に解決していただきます。
社内のスタッフにデータの重要性を発信し、データにアクセスする環境を整備する業務も行っていただきます。
また、適正を考慮しゲーム・サービス担当のチームメンバーのサポートや技術指導も担当していただく可能性があります。
・SQLを用いたデータ集計、レポート作成
・課題発見や施策検証
・社内の様々なスタッフに対する助言と提案
・分析ツールを用いたデータの可視化と運用
・新しい数値指標の発見と提案
・統計解析や機械学習の専門的知識を活かしたモデリング 等
サウンドチーム全体のハードウェア機材やソフトウェアツール及びPC全般に関するサポートをご担当いただきます。
その他 社内スタジオの運用管理、機材の選定 / 発注 / 管理から各種テクニカルサポートまで幅広い業務に携わります。
【基本業務】
・サウンド機材(ハードウェア/ソフトウェア)等の導入(購買) / 検証 / 管理
・サウンド機材(ハードウェア)のセットアップ / 運用管理
・サウンド機材(ソフトウェア)のセットアップ / 運用管理
・サウンド機材 取扱代理店やメーカーとの渉外
・社内スタジオ及び収録室の運用管理
・ライブラリ用サーバーの運用管理 / メンテナンス
・社外イベント用機材の選定 / 導入 / 運用サポート
・サウンドチーム スタッフのPC及び機材トラブル対応業務
・サウンドチーム全体のバックオフィスサポート (他部署との連携)
弊社人気タイトル、グランブルーファンタジーや、シャドウバース等のゲームに使用される翻訳テキストが正常に表示されているか、
世界観にマッチしているか、文法的に正しいか等のチェックをしていただきます。
ユーザー様に、当社コンテンツを気持ち良く楽しんで頂けるよう、言語部分をメインに不具合の発見をしていく業務となります。
Job description:
You will be responsible for assuring that the localized text in our company’s popular titles, including Granblue Fantasy and Shadowverse, is grammatically perfect, consistent with the fictional world and our company’s policies, properly adapted to its target audience, and correctly displayed. Your job will mainly consist of eliminating problems in translated game content to ensure an enjoyable experience for our players.