―ローカライゼーション マネージャー:カスコネ・クラウディオさん
二回に分けて、株式会社キーワーズ・インターナショナルのインタビューをお届けします。
今回はローカライズ部門のクラウディオさん、言語品質管理部門のクリスさん、カスタマーサポート部門のトムさんに、それぞれの部署の仕事内容と魅力について語っていただきました。
――クラウディオさんの担当されている仕事について教えてください。
クラウディオ:私は、ローカライゼーションチームのマネージャーです。ローカライゼーションというのは簡単に言うと翻訳ですが、読み手の宗教・文化・習慣なども考慮したうえで翻訳をします。キーワーズ・インターナショナルの(東京オフィスの)ローカライゼーションチームには現在50名ほど在籍しており、アジアやヨーロッパ、アメリカなどの国籍の異なる人たちが所属しています。
メイン業務は、大手のゲーム企業に翻訳サービスを提供しています。プロジェクトマネージャーというポジションの人が24人ほどおり、それぞれ様々なクライアントの窓口になってもらって翻訳依頼に対応しています。
彼らのメイン業務は翻訳のほかに、クライアントとの折衝や社内の翻訳チームとのコミュニケーション等があります。私はチーム全体を見て、プロジェクトマネージャーのサポートを行い、彼らの作業量のバランスを管理したり、プロジェクトへのアサイン、クライアントや社内との調整、新規の案件が始まるときにコスト面やスケジュール面などについて考える仕事もします。
基本的にプロジェクトマネージャーに任せているのですが、必要に応じてできるだけ彼らをサポートするようにしています。
――ローカライゼーションの仕事で難しく感じる点についてお聞かせください。
クラウディオ:クライアントからタイトなスケジュールでの納品をご依頼頂いた時ですね。案件に合わせて適切な人をアサインしているのですが、クオリティーの高い良いものを作ることと、納品スピードのバランスについて、クライアントのニーズに即して交渉しながら説明しなければならないのが、すこし大変です。
――ローカライゼーションの仕事でやりがいや楽しさを感じるのは、どんなときでしょうか。
クラウディオ:ゲームが好きなら、翻訳という作業を通じてまだ発売されていないゲームを知ることができる喜びはありますね。もちろん、外部に話したりはできないのですが、世間よりひと足早く知ることができる楽しさはあると思います。
―LQA マネージャー:黄 光盛(クリス)さん
――クリスさんの担当されている仕事について、教えてください。
クリス:LQA、言語の品質管理です。日本の一般的な品質管理はバグになりそうなものすべてをチェックすると思うのですが、ヨーロッパやアメリカなどでは、機能の品質管理と言語の品質管理を分けていることが多いです。僕の部署は言語をチェックする業務を担当しています。
実際の作業の流れを簡単に説明すると、ローカライゼーションの部署が翻訳したものをクライアントに納品し、開発側が翻訳されたテキストをゲームに実装します。日本語から他の言語への翻訳が実装されたものをテストプレイして、実際にニュアンスとして合っているか、雰囲気に合っているか、表示に問題がないかをチェックするのが、言語品質管理になります。
いくら翻訳として優れていても、文字だけの翻訳には限界があります。実際に見ないと分からないコンテンツもあるので。例えば、キャラクターの性格が文字だけでは伝わらなかったり、言語によっては女性用の言葉、男性用の言葉が異なるといった問題などがあります。そうしたキャラクターの性格や性別といった参考資料は翻訳段階でクライアントから提供されるのですが、たまに参考資料がないケースもあるので、実際に画面を見てプレイしながら確認していくことになります。
――言語品質管理の仕事で難しく感じる点についてお聞かせください。
クリス:いろいろあります(笑)。最も大きいところでは、クラウディオの話にもありましたが、スケジュールの調整ですね。クライアントの都合によって納期が厳しくなったりすると、人員リソースの調整の難しさもあります。たとえば今(9月)はクリスマスやハロウィンシーズンに向けてリリースされるゲームのテスティングの最中なのですが、同時に何十本ものタイトルの依頼がきており、そうした繁忙期には人員をさらに募集して補充しなければいけないという苦労はあります。
この仕事は、ゲームを好きじゃないと大変な仕事だと思います。何しろ1日8時間モニターの前で、しかも楽しむだけじゃなく、細かいところまで確認しながらプレイしなければならないので。
今となっては笑い話なんですが、2010年前半に体感ゲームが増えた時期は大変でした。体を使って操作するゲームで、僕は当時テスターだったんですが、スポーツのゲームでは実際に走らなければならず、新記録が出たときの翻訳を引き出すために他のテスターの記録を破って新記録を出さなければならなかったときは必死に走りました(笑)。
そういうところが、大変でもあり、面白い仕事でもあります。
――言語品質管理の仕事でやりがいや楽しさを感じるのは、どんなときでしょうか。
クリス:やはり、発売前の未公開タイトルに一般のユーザーより先に触れることができること。あとはゲームが好きな人にとっては夢みたいな仕事かもしれません。ずっとゲームに触れていられるので。
それと、(二ヶ国語以上扱えるなら)将来的に自分でゲームを作りたい、ゲーム業界に憧れる人たちにはテスターは最も入りやすい仕事ではないかと思います。翻訳家になるには翻訳の特別な勉強が必要ですが、母国語ができればLQAのテスターとしては十分なので。
―カスタマーサポート マネージャー:スタニフォース・トムさん
――トムさんの担当されている仕事について、教えてください。
トム:プレーヤーサポート(ユーザーからのメール等の問い合わせ対応)のマネージャーです。プレーヤーサポートは、ユーザーからお問い合わせいただくゲームの仕様や不具合の報告に対応する部署です。仕様についてはお答えし、不具合についてはクライアントの開発チームにまとめて報告というのを、複数の言語で対応しています。東京オフィスでは、11言語くらいですね。
私はマネージャーという立場なので、クライアントに向けた提案書を作成したり、予算の調整とプロジェクトマネージャーやチームリーダーの研修、コーチングを実施しています。ユーザーからのお問い合わせデータの分析も行い、対応の仕方を検証して、よりお客様からの満足度を上げられるよう努めています。
――プレーヤーサポートの仕事で難しく感じる点についてお聞かせください。
トム:直接ユーザーと関わる部署なので、セキュリティに関しては厳しいです。個人情報の取り扱いの研修などもあり、ユーザーから集まる多くのデータを安全に扱えるように気をつけています。
また、プレイヤーサポートの難しさは、毎日同じことの繰り返しではないところにあります。ユーザーとやりとりするうえで、同じお問い合わせ内容でもそれぞれのユーザーに合わせた対応が必要になってきます。
ケースによっては、ユーザーの感情が高ぶっていることがあるので、どうやって落ちついて聞いていただけるようにするかなど、そういう難しさはあります。
トム:プレーヤーサポートとして大切なことは、ユーザーに共感できることだと思っています。感情が高ぶっている方にも高ぶるだけの理由があるので。ただ、だからこそ事務的に対応することもあります。そういう見極めやバランスもプレーヤーサポート業務の難しさの一つです。プレーヤーサポートに100パーセントの正解はありません。常に学び、次へとつなげていく仕事です。
――プレーヤーサポートの仕事でやりがいや楽しさを感じるのは、どんなときでしょうか。
トム:私がこの仕事でやりがいに感じているのは、成長が数字となって表れることです。研修しユーザー対応して、その後ユーザーから満足度が数字として返ってきます。満足度を上げるため、毎月コーチングしています。前月を振りかえり、この場合はこういう対応をしたほうが良い、ユーザーからも良い反応が頂けた、などの情報を共有し、チームのみんなに成長してもらうことが、やりがいや楽しさにつながっています。
プレーヤーサポートがほかの部署とすこし異なるのは、最も大きなプロジェクトだと東京に24名のスタッフがいますが、それ以外に例えばポーランドの事業所にも10名いて、みんな同じチームです。別のオフィスにいても、同じサポートで一つのチームとして仕事をしています。
時差があるので、メールやスカイプなどを駆使しています。そうして海外にある事業所とも一つのプロジェクトで考え方を一致させていくやりがいはありますね。
クリス:24時間365日対応していますからね。
―それぞれの文化やニーズに合わせた会社にしていきたい
――今後、キーワーズをどんな会社にしていきたいという展望や希望はありますか。
トム:キーワーズは、5年前に比べて急激に人が増えました。5年前は50名ほどだったのが、現在は350名ほどいます。急に大きくなったので、いろんな点がまだ未整備だと思います。そうした部分はこれから改善していく必要があると思いますね。
クラウディオ:以前は人数が少なくて意見を一致させることも易しかったけれど、今は人数が増えたぶん、異なる文化によってニーズも多様化しています。それぞれの文化に合わせた環境づくりをしていけたらいいですね。ちゃんとプランニングしながら改善していきたいなと思います。
クリス:二人の意見と重複してしまうけれど、キーワーズにはいろんな国、いろんな地域の人が集まっているので、どんな人にも優しい環境になればという思いはあります。フラットな環境も良いけれど、それが合わない人もいる。その辺りのバランスも見ながら、人間関係を円滑に……フレンドリーではあるけれどもうすこし細かいところまでフォローできる環境にしていきたいですね。
―Message
――最後に、キーワーズ・インターナショナルに就業を考えている方たちに、キーワーズの魅力をお伝えください。
クラウディオ:キーワーズの魅力は、ゲームに触れる機会が多いことと、国際的な文化に触れられることですね。ドアを開くとニューヨークにありそうな国際色豊かなオフィスなのも良いです。
また、仕事以外の楽しみもあります。ハロウィンなどのパーティーや花火、バーベキューなど大きいイベントをはじめ、仕事が終わったらボードゲームをやったり、ゲームのトーナメントが開かれたりと、お互いの文化を理解するためのコミュニケーションの機会がたくさんあります。
それから、キーワーズ全体がゲーム好きな人たちの集まりなので、あまり年齢差を感じさせないところも職場としての魅力ですね。クライアントにもよるのですが、固い業界ではないのでラフな格好が許されるところもあり、そうした自由度の高さから、リラックスしながら仕事ができると思います。
クリス:作業環境と従業員を大切にしているところですね。品質管理の仕事は、会社によってはテスターが私語厳禁だったり、自由に行動できないこともあります。キーワーズはチームワークを大切にしているので、どんどんまわりとしゃべって質問して、コミュニケーションをとっています。そういう文化が魅力の一つだと思っています。
それから、東京でこんなに多彩な国の方々と一緒に仕事できる、友達になれる職場はそうそうないと思います。個人的には、そこがすごく好きなところです。
トム:同僚とゲームの話ができる、一緒にプレイできるというのは、ゲーム好きにとってはとても魅力的なのではないでしょうか。人気ゲームの発売日には、休み時間にみんなで遊べたり。あとは、ほかの会社に比べて自由度が高いのも魅力の一つです。やる気があれば様々なことに挑戦できる環境ですし、上司ともフラットに話ができる風通しの良さもあります。
クリス:みんなゲームが好きなので、ゲームをより良くしようという気持ちが一致しているのも素晴らしい会社です。
株式会社キーワーズ・インターナショナル
ゲームコンテンツの音声制作/海外ゲームコンテンツの国内向けローカライズ/国内展開ゲームコンテンツの海外向けローカライズ/翻訳・技術翻訳/言語テスト・検証・デバッグ/カスタマーサポート/ソリューションの提案
この求人案件の募集は終了いたしました
世界中のゲームメーカーにサービスを提供するキーワーズ・スタジオが、
人気ゲームを世界中のファンにお届けするローカライゼーション(翻訳)・プロジェクトマネージャーを募集しています。
<具体的な仕事内容>
・ゲーム翻訳プロジェクト全体の作業計画の作成
・クライアントのローカライゼーション担当者との連携によるプロジェクトの仕様確認・調整・問題解決・コスト管理
・プロジェクトプロセス(ローカライゼーション計画、予算編成、事後分析、リソース等)のモニタリング
・翻訳リソース(翻訳者)管理およびプロジェクトをスムーズに進めるための指示や提案
・よりよい品質の為の社内品質保証プロセスの遵守と品質保証基準の確認
・プロジェクトコスト管理と請求書発行
・クライアントとのよい関係を作り維持すること
<アピールポイント>
・キーワーズスタジオは世界中のゲームファンに言葉の壁を感じずにゲームをプレイして頂く為の各種サービ
スを世界中で提供しておりプラットフォームやメーカーを問わず非常に多くのゲームに関わっています。
・キーワーズは国際色豊かな環境です。日本法人は設立 12 年目、
現在約 400 人の世界中の 30 か国以上から来た仲間たちと働いています!
・キーワーズは多くのクライアント様にゲーム翻訳、音声収録、品質管理、カスタマーサポート、アート作成、
ゲーム開発など多彩なサービスを提供する安定企業です。長期的な視野でお仕事をしていただけます。
・多くのサービスを提供するキーワーズでは社内で他の業務に関わる機会もあります。
・この度新しいオフィスに移転しました。オフィスの窓からは新宿と富士山のどちらも臨めます
・ローカライゼーション部はコロナウイルス感染症対策としての完全自宅勤務を実施中(2021 年 9 月現在)、
将来的には自宅とオフィスが半々になる良いとこどりのハイブリッド勤務に移行の計画も。
・ダイバーシティ&インクルージョンを大切にしています。まだ女性が少ないゲーム業界ですが、
女性活躍推進プログラムなどのアクションを行っています。
・男性育休取得実績が多数あります。
ProTools(プロツール)編集の経験者を募集しています。会話音声のレコーディングおよびマスタリングの経験者は優遇いたします。業務ではレコーディング前にProToolsセッションのセットアップが必要となります。
■会話音声のレコーディング、編集、マスタリング
業務の内容は、ポストプロダクション、レコーディング素材から個々の音声ファイルを作成すること、台本の命名規則に従って各テイクを編集・命名することなどです。さらに、各ファイルのラウドネス/実効値やダイナミックレンジが適切な値を示すよう、専門技術とプラグイン、弊社独自の分析ソフトウェアを使用してマスタリング作業を行ってもらいます。担当業務には非常に高い正確性が必要となります。
■音響設備管理
ハードウェア・ソフトウェア基盤に関して、音響設備が最新の状態になるよう作業を行います。
ProTools(プロツール)編集の経験者を募集しています。会話音声のレコーディングおよびマスタリングの経験者は優遇いたします。業務ではレコーディング前にProToolsセッションのセットアップが必要となります。
■会話音声のレコーディング、編集、マスタリング
業務の内容は、ポストプロダクション、レコーディング素材から個々の音声ファイルを作成すること、台本の命名規則に従って各テイクを編集・命名することなどです。さらに、各ファイルのラウドネス/実効値やダイナミックレンジが適切な値を示すよう、専門技術とプラグイン、弊社独自の分析ソフトウェアを使用してマスタリング作業を行ってもらいます。担当業務には非常に高い正確性が必要となります。
■音響設備管理
ハードウェア・ソフトウェア基盤に関して、音響設備が最新の状態になるよう作業を行います。
この求人案件の募集は終了いたしました
業務内容
• 合意されたセールス目標に沿った新規事業のセールスデベロップメント
• 新規顧客の特定、販売開発戦略の創出と実行
• セールスディレクターと協働し、業界向けのコミュニケーションプラン作成
• コールドコール、ソーシャルおよびビジネスネットワーキングを含む営業戦略の開発および実施
• 通商会議への出席と、展示場所でのスタンドサポートの提供
• カスタマーサポートを提供し、プロダクションチームと協働してクライアントのエクスペクテーションへの対応
• 会社が指定するセールス方法論に従い、レポートを作成
• 全セールスリードの認し、価値/利益の評価提供、クローズプランの作成
• サービス提供チームと協働し、新規および既存の顧客の見積の作成
• 顧客のアカウントマネージャーとして機能し、クライアントとの関係を管理し、顧客レビュー会議の実施、
予定されたクライアントとのコミュニケーションの機会に参加
• 会社の手順に従い、価格設定と契約上の問題の管理監
この求人案件の募集は終了いたしました
「クラッシュ・オブ・クラン」、「クラッシュ・ロワイヤル」など大人気タイトルを手掛けるモバイルゲーム会社であるSupercell社の日本語カスタマーサポート
チームにおいてのチームメンバーの研修、教育を行う研修担当としてご活躍いただける方を探しています。研修カリキュラムを一から作成し、企画から運
営までの一連の流れをお任せします。チーム内のマネジメントメンバーやSupercell社とのコミュニケーションも頻繁に発生します。
【具体的には】
・関係者とのミーティングやKPI分析を通して研修ニーズの把握
・業務フローやCSスキル、ゲーム、ポリシーについての知識などニーズに応じたインストラクター主導のeラーニング学習の展開
・カスタマーサポートのチームメンバーが最善のパフォーマンスができるように、クラスルーム型またはリモートオンラインでの研修の企画、運営
・研修期間前後におけるチームメンバーのパフォーマンスレビューまたそれに関する報告書の作成
・研修カリキュラム向上のため、研修結果や満足度調査の実施・分析
・チーム内での会議やクライアントとの会議への出席
・クライアントと協力し、人材育成フレームワークの改善および提案
オーディオ事業部長としてキーワーズ東京の提供するビデオゲーム用音声収録・音響制作ビジネス全般を管理する業務です。
キーワーズグループのオーディオサービス部門(サービスラインと呼称します)の一員として、日本のオーディオ事業戦略を策定し実行します。
業務範囲には、オーディオビジネス全般のP&Lの管理、キーワーズ東京の持つオーディオスタジオの管理、オーディオチームマネジメント、
顧客マネジメント、外部ステークホルダーマネジメント、ビジネス拡大に伴うスタジオ規模の拡張などが含まれます。
オーディオ事業部長は海外にいるオーディオ・ローカリゼーション・ディビジョンマネージャーにレポートし、
東京スタジオマネジメントと密に協業しながら、東京スタジオの成長に貢献します。
•翻訳部門マネージャーとともに、社内外のクライアントにハイレベルな日本語ローカライズコンテンツを提供する
•東京スタジオの全オーディオローカライズビジネスを統括する
•稼働中のプロジェクトのモニタリングを行う
•スムーズなプロジェクト進行の為のPMにサポートを行う
•他のスタジオのオーディオマネージャーと協業しグローバルソリューションを作り上げる
この求人案件の募集は終了いたしました
カスタマーサポート部門の新規チームにおいて、担当ゲームタイトルやプラットフォームの知識の内容をチームメンバーに指導したり、ワークフローの見直しをしたりしてチーム運営をサポートをするお仕事です。
【具体的には】
・担当のゲームタイトルや使用するプラットフォームの仕様把握
・ゲーム及びワークフローに関する情報の分析、改善活動
・ワークフローの見直し、改善
・FAQやテンプレートの作成、修正
・難易度の高い問い合わせに対するエージェントへのフォロー、指導
・研修担当者やデータアナリストと協力しながらデータ分析や研修の実施
・海外チームとの情報共有、協力
この求人案件の募集は終了いたしました
国内外のゲームタイトルのゲームユーザーからの問い合わせや対応(カスタマーサポート)のプロジェクト管理をするお仕事です。※管理するプロジェクトの規模、種類、プラットフォームは様々です。
【業務内容】
・クライアントとの折衝・打ち合わせ、予期せぬ事態の対処
・プロジェクトの業務推進、改善提案の企画、それにおける概算や見積もり作成
・サービスの予算、品質、期限の管理
・スーパーバイザーを含むメンバーの管理、教育及び評価
・必要に応じて採用面接への参加、人事部へのフィードバック
・社内外各部門の調整業務
・業務で使用するツールに関して外部ベンダーとの窓口