インタビューのご紹介

  1. トップページ
  2. インタビューリスト

INTERVIEWS
インタビュー掲載記事

インタビュー風景メイン

企業としても、個人としても『面白く働く』を追求し、『面白く働く』を基準に盛り上げていく

株式会社カヤック
徳田 裕介氏

インタビュー風景1

―『面白法人』というだけあって多岐にわたる事業内容

インタビュアー:御社の事業内容をお聞かせください。

様々な事業を展開しているので、簡単に説明するのが難しいですね(笑)
3つのメイン事業があり、「ソーシャルゲーム事業」「クライアントワーク事業」「ゲームコミュニティ事業」です。「ソーシャルゲーム事業」ではオリジナルタイトルやパブリッシングタイトルなどがあります。設立当初からあるクライアントワーク事業(広告の受託制作)も順調に成長しています。『Lobi』というゲームコミュニティ事業もあり、ゲームの中では1番大きいコミュニティとなっています。最近は、無料でトーナメントを主催できる『Lobi Tournament』のサービスと開始するなど、esports領域にもチャレンジしています。グループ会社も増えており、esports専門会社の『ウェルプレイド』が去年カヤックグループにジョインしましたし、結婚式を考えているカップルとウェディングプランナーのマッチングを手伝うウェディング事業会社『プラコレ』や、『鎌倉自宅葬儀社』という「故人を自宅でゆっくりお見送りする」葬儀社などがあります。その中で、カヤックの売り上げの半分くらいがソーシャルゲーム事業です。ゲーム事業で培ったノウハウを広告制作のノウハウと掛け合わせて、他社様のゲームの宣伝という形でクライアントワーク事業でお手伝いさせていただいたり、『Lobi』に集まるユーザー様に広告を掛け合わせて提供したり、それぞれの事業がシナジーを生んでいます。そこに新しくesportsという軸も加わってさらに成長しています。


インタビュー風景2

―カヤックにおける「事業軸」と「組織軸」

弊社は大きく分けて「事業軸」「組織軸」の2つの軸で考えていまして、「事業軸」はシナジーのある事業や理念を共有できる事業を増やしていく、「組織軸」はクリエイターが活躍できるコミュニティを作っていくという大きな考え方があります。“面白く働く”を面白法人として大切にしていきたいので、面白く働くためにはクリエイターのための良い環境を作る必要がある、そこで、鎌倉で職住接近して働くコミュニティを作ろうと考えています。具体的には、鎌倉に新社屋を建設中で、鎌倉移住手当を出すなど鎌倉の近くに住んで働ける環境をつくります。また『まちの保育園』という鎌倉の企業と一緒に鎌倉で働く人のための保育園がつい先日2018年4月2日に開園したり、『まちの社員食堂』では観光客向けの飲食店が多い中で鎌倉で働く人のための食堂を鎌倉の企業と一緒につくるといった取り組みを進めています。その考えのもと、『鎌倉自宅葬儀社』や『鎌倉R不動産』など、鎌倉の環境をより良くする事業にもグループとして入っていただいています。


インタビュー風景3

―徳田氏が入社2年目でプロデューサーに至った経緯と『ぼくらの甲子園!ポケット』について

僕はもともと広告に関わりたくてクライアントワーク事業を志望したのですが、内定をもらって配属されたのがゲーム事業だったんです(笑)ゲームをやったことが殆どなかったので挫折したことがありました。まずゲームを覚えることから始めなければ何もできなかったので、はじめはゲームをしてゲームの面白さを言語化しているだけで1日が終わっていましたね。ゲームを勉強している中で、別のことをやりたいと相談した時、「プロジェクトマネージャーをやってみる?」という話になりました。

興味があったので、プロジェクトマネージャーとしてチャレンジしてみることを決心したのですが、僕の中でプロジェクトマネージャーは「未来のリスクを出来る限り洗い出し、リスクを最小化する仕事」というイメージだったので、チームメンバーとのコミュニーケーションを最も重視して取り組みました。
その後、企画も担当するようになり、2年目にプロデューサーになりました。


インタビュー風景4

―チームの成長

インタビュアー:当初から担当されていて「ここが成長した」という点は?

仕事の振り返りが自分ごと化につながる打ち合わせのフォーマットを作るなど、チームの力が高まる工夫をしています。これを通じてどんどんチームの改善が進み全員がプロデューサー目線になります。全員がプロデューサー目線になると、自ずと細かい作業のコスト削減の為に、それぞれの作業の自動化汎用化が進むことになります。そうすることでゲームの面白さを追求するクリエイティブにより多くのリソースを使えるようになり、チーム力の強化、若手の成長をより促進できるという好循環ができています。カヤックの特長でもありますが、若い層を入れてどんどん成長させ、新しい場所へ巣立っていく、その繰り返しを、より丁寧にできるようになってきています。どのゲーム会社も同じだとは思いますが、ゲーム制作をやったことがない人が、いきなり新規のゲーム制作に入ってもすぐに活躍することは難しいので、まずは運用タイトルから入ってもらっています。ノウハウを引き継いだ人達でも制作できる形が確立されています。

インタビュアー:それはいいですね。カヤックさんに入社された当初と比べて、ご自身もゲームを好きになりましたか?

はい、好きになりました。普段から勉強のためにも、沢山のソーシャルゲームを同時にプレイしています。最初は仕事なので強制的にやっている感覚もあったのですが、今は勉強も遊びも兼ねてできるので更に楽しいですね(笑)


インタビュー風景5

―ゲーム制作における「ユーザー」

インタビュアー:やはり制作は、ユーザーをかなり重要視していますか?

ゲームは、運営の想像を超える遊び方をユーザー様が見つけるものです。どれだけテストをしても、多くのユーザー様が一度に何時間もプレイする中で様々なパターンが出てくるんですよね。僕たちが思いつかないような行動をするユーザー様の意見はすごく貴重です。そういった意見にアイディアが絶対落ちているので、必ずユーザー様の声を聞くようにしています。『ぼくらの甲子園!ポケット』には、カスタマーサポート以外にアイディアを送る場所がゲーム内にあり、それを運営メンバー全員がチェックして、素早く反映できるような体制をつくっています。

インタビュアー:『ぼくらの甲子園!ポケット』を作る中で、「1番やって良かった」という点は?

『ぼくらの甲子園!ポケット』は、ユーザー様同士のコミュニティを重視しているゲームなので、友情が深まるエピソードがあるんです。ゲーム内にも「優勝エピソード」というユーザー様が甲子園で優勝するまでに、体験したエピソードを投稿できる場所があるのですが、毎回感動するエピソードが送られてきます。アップデートやイベントはすごく大変なんですけど、感動的なエピソードを聞くと頑張って良かったなと思います。


インタビュー風景6

―“偉い人”も対等に

とにかく風通しが良い会社だと思います。特に役職とかもなく、肩書きを重視していないのであまり上下関係がないです。誰でもアイディアをどんどん言っていこうというスタンスです。そしてカヤックには360度評価制度があり、全員で評価し合います。自分を評価してくれる人を選べますし、指名されれば新卒がリーダーを評価することもあります。全員で評価し合うのが文化になっているので、代表や役員にも意見を出せる文化ができているんですよ。それによって周りの人と協力したり、アイディアを出し合うといった精神が培われていきますね。なぜ360度評価を行っているかですが、「月給ランキング」というのが関係しています。給料を決める人が偉い人だと、偉い人にどう評価されるかが重要な指標になってしまいます。それでは良くないと考え、「偉い人は給料を決められず、働いている仲間の評価が月給に結びつく」という、リーダーも含めた各メンバーの評価を、全員で行うという形をとっています。この制度は半年に一度行っています。


インタビュー風景7

―徳田氏が思う未来像と、どう「面白がるか」の重要性

会社としては『面白く働く』を追求するところは変わらないです。そして、僕のミッションは、クリエイターが面白い・作りたいと思うことをどんどん作っていき、クリエイターの給料がどんどん上がる流れを作ることです。面白いものをたくさん作って、それを売れる形にして世に出して、クリエイターが幸せな世界になっていく、というのをずっとやっていきたいです。

インタビュアー:カヤックで働く上で、重要なことは?

カヤックは『面白法人』だけあって様々なことをやっているため、人事異動もあえて流動的にやっています。今までとは違う仕事を任された際、環境のせいにして落ち込むのではなく、「面白がる」ことができる人が向いていると思います。「やってやる!」というファイティングスピリットを持った人が活躍されていますね。

●Message

カヤックはチャレンジできる会社であり、風通しが良い会社なので、自分のやりたいことがある人はぜひ受けて欲しいです!スキルがなくても、受けていただければ、入社した際の具体的なイメージやキャリアの相談をさせていただきます。ですが1番はヒトを見ていて、「何をするか」より「誰とするか」を大切にしています。どれだけすごい経験があったとしても採用しないパターンもありますし、逆に全く経験は無いけどカヤックの社員と物作りが出来そうだなと思ったら採用することもあります。一緒にチャレンジしてくれる人をお待ちしています!

株式会社カヤック


日本的面白コンテンツ事業

インタビュー記事アーカイブ


最高の作業環境で、最高のクリエイティブを九州から世界へ届ける
株式会社Cygames
「ゲーム業界の人事労務といえば」を目指して
かまた社会保険労務士事務所
一切の妥協なし!Tango Gameworksで本気のクリエイターが求めるものとは
Tango Gameworks(ゼニマックス・アジア株式会社)
人気ゲーム『カゲマス』の制作秘話とAimingが目指す場所
株式会社Aiming
代表は生粋の“クリエイター”一丸となって共に世界NO.1のゲームを目指す開発環境
株式会社アイディス
直良有祐を中心とした新規開発スタジオ発足! 新たなフェーズに立ったディライトワークスの現在とは
株式会社ラセングル
“For the team”でつくる「アバターアプリ」という世界
ココネ株式会社
Cygamesには純粋に面白いものを作れる環境がある
株式会社Cygames
仲間と一緒に宝物を探せる会社
株式会社Trys
業種問わず、チーム全員がゲームづくりに参加できる環境
株式会社マーベラス
新たなエンジンで臨んだ『DAEMON X MACHINA(デモンエクスマキナ)』開発秘話
株式会社マーベラス
ゲーム市場で存在感のある”巨人”をめざして
株式会社GIANTY
CGに関わる人を増やし、育てる。
株式会社プラネッタ
“ARE YOU COOL? 人に優しくあるために”
株式会社D2C R
50年愛し続けられる…更なる50年への連鎖に想いを
株式会社ウインライト
心でつくるゲームを京都から世界へ!
Momo-π studio
CGや映像制作のノウハウを
ゲームグラフィック分野で活かす
株式会社アニマ
ユーザー目線で面白さを追求する会社へ
株式会社gloops
変化をいとわず、イノベーションを起こしていく
株式会社ドリコム
運営開発に特化した組織だからこそ、
新しい価値を創造できる強み
グリーエンターテインメント株式会社
コミュニケーションを生み出せる新オフィスは、
新たなステージに挑む最高の舞台!
株式会社f4samurai
反応がダイレクトにある、やりがいのある仕事です
株式会社サンバード
ゲーム業界にNext Standardを創造するメンバーが結集中
ミスリル株式会社
良いモノをつくるためには、ヒトづくりが不可欠
株式会社アウェイキング
デベロッパーとして多くのゲームタイトルを世に出したい
株式会社デジタルワークスエンターテインメント
クリエイターの創造力を支える経営環境が整っています!
株式会社でらゲー
少しでも“多くの笑顔”を。より“たくさんのワクワク感”を。
株式会社アッパーグラウンド
持てる力を最大限に見せることが、その先の仕事に繋がる
株式会社デザインアクト
唯一無二のプラットフォーマー集団を目指しています
株式会社フレイムハーツ
海外市場に興味があり夢や野望を持っている方歓迎です!
株式会社チャプターゼロ
ゲームをより良いものにしたいという気持ちがモチベーションにつながる仕事です
株式会社キーワーズ・インターナショナル
ゲーム業界発のグローバル化された最先端企業
株式会社キーワーズ・インターナショナル
仲間と好きなことを語って、作って、遊んで、学んで。
GAMKIN株式会社
「責任感・熱意」をもって共に「世界中で楽しまれるモノ」を創りたい
株式会社プレイリンクス
唯一無二のクリエイティブで世界の人達に楽しんでもらう
有限会社カナバングラフィックス

AVAILABLE JOBS
株式会社カヤックで現在募集中の求人情報

求人の写真
株式会社カヤック
ディレクター

【鎌倉】テクニカルディレクター【クライアントワーク事業部】

面白プロデュース事業部のテクニカルディレクターのお仕事をお任せいたします。

カヤックの面白プロデュース事業部(クライアントワーク)では、SNS・WEBプロモーション、R&D開発、イベント企画、ブランディングや地域プロモーションなどの企画から制作までを行っております。テクニカルディレクターは、開発領域における初期工程から設計・構築、保守まで一貫してご担当いただきます

・開発言語 HTML(Pug) / CSS(Sass) / JavaScript
・ライブラリ・フレームワーク React / Vue.js / Next.js / Nuxt.js / Pixi.js / Three.js
・周辺技術 TypeScript / Node.js / webpack / Firebase

求人の写真
株式会社カヤック
プロデューサー

【鎌倉】プロデューサー【クライアントワーク事業部】

・予算管理
・事業部の組織目標の達成に向けたチームへの働きかけ
・課題に応じた解決策の実行
・メンバーやチームの状況に応じたマネジメント

求人の写真
株式会社カヤック
事業責任者

【鎌倉】コミュニティマネージャー

まちのコインを鎌倉で普及促進するため、コミュニティマネージャーとして日々のイベントや企画の立案から運営までを進めていただける方を探しています。
加盟店コミュニティ内では加盟店同士が互いに知見や経験の共有を行いながら、コミュニティを通して、共感しあえる大事な仲間を作ることができるとも考えています。
コミュニティマネージャーとして、まちづくりに感度が高い方々にとって、理想的なコミュニティのグランドデザインを描き、それを実現させるためのイベントや企画の設計・運営をお願いしたいと思います。

具体的には、、、
・まちのコインの鎌倉での普及促進に関する新しい学びやリクリエーションなどに繋がるイベント、企画、コンテンツ発信などの設計と運営
・コミュニティとして、まちのコイン加盟店の利用促進につなげていく施策容の企画・運営。
・世の中に存在する多様なコミュニティからヒントを得て、理想となるグランドデザインを日々描き続け、企画に落とし込む。
・鎌倉での加盟店獲得に向けた施策の企画と運営
・その他コミュニティマネジメントに携わるあらゆる業務

求人の写真
株式会社カヤック
その他エンジニア

【鎌倉】フロントエンドエンジニア

移住支援プラットフォーム「SMOUT」のフロントエンドエンジニアとして、新機能開発や機能拡張の実装、パフォーマンス向上のための新技術の導入などフロントエンドにおける様々な業務をご担当いただきます。

【具体的には】
・フロントエンドシステムの設計・開発
・アーキテクチャ、フレームワークの選定
・開発環境の整備
・システムの運用保守
・サービス品質の向上(フロントエンドの技術スタックの継続的なアップデート)

開発環境
開発言語:Javascript/TypeScript/SCSS/HTML
フレームワーク:Nuxt.js/Vue.js (Composition API)/Slim/Ruby on Rails/Docker
開発/運用環境:GitHub/Adobe XD
社内ツール:Google Workspace/Slack

求人の写真
株式会社カヤック
人事

【鎌倉】人事

「つくる人を増やす」という経営理念に沿って採用活動を進めるために、以下のような仕事をします。

・採用ニーズの確認、潜在的な現場課題の確認
・母集団形成、求人票の作成・媒体の選定・採用キャンペーン、各種イベントの実施
・面接、面接官トレーニング
・選考管理
・応募から内定承諾、立ち上がり支援までのプロセス全体の設計、実施、改善
・その他、人事制度や社内制度、社内イベントの企画や実施

求人の写真
株式会社カヤック
その他エンジニア

【鎌倉】バックエンドエンジニア

コミュニティ通貨「まちのコイン」のサーバー側アプリケーションの開発・運用をお願いします。

・スクラムでのアジャイル開発(チームは5名〜8名程度)
・工数見積
・設計(アプリケーション、DB 等)
・Ruby を使用したプログラミング
・バックエンドでのデータ処理環境の構築
・新しいソフトウェアやバージョンアップに伴う環境の調整・構築
・コードレビューを通じたコードの品質の維持
・サービス開始前の負荷テスト実行およびボトルネックの抽出・パフォーマンスの改善

開発環境
・Ruby、Ruby on Rails
・AWS、k8s(現状)、ECS(移行予定)
・Terraform
・Docker
・Git、Github
・PostgreSQL

求人の写真
株式会社カヤック
マーケティング

【鎌倉】マーケティングディレクター

まちのコインのマーケティング領域の戦略策定・ディレクション・企画・実施をオンライン、オフライン問わずに行っていただきます。

(具体的には)
・定量、定性の市場調査
・ペルソナ/ターゲットに基づいたマーケティング戦略の策定
・データ分析およびデータを根拠にしたマーケティング企画の実行
・コンテンツの企画、コンテンツ企画・編集企画
・カスタマージャーニーマップの設計
・開発、セールスチームとの情報共有およびナレッジマネジメント
・ベストプラクティスの仕組み化、他地域への展開支援
・マーケティング活動における予算設計、管理

求人の写真
株式会社カヤック
その他エンジニア

【鎌倉】データエンジニア【その他事業部】

データ基盤の設計・構築・運用に関するプロフェッショナルとして、各事業部のステークホルダーからニーズをヒアリングし、業務分析に最適な帳票を設計し、開発していただきます。

具体的には
・データ基盤の構築・運用
・データ計測の仕組みの構築・運用
・データパイプラインの設計・構築・実装・運用

業務上で使用するツール
・GitHub
・Slack
・AWS
・Mackerel
・CircleCI
・Go
・Perl
・Ruby
・Docker
・GraphQL
・terraform

求人の写真
株式会社カヤック
その他デザイナー

【鎌倉】デザイナー【クライアントワーク事業部】

面白プロデュース事業部のデザイナーとして、新しくて面白い企画やアイデアなどから、まだ世の中に形がないものを具現化していくことを期待しています。

【具体的にお願いしたいこと】
・ブレストへの参加
・イメージをふくらませ、提案用の企画書を一緒につくります
・広告領域のグラフィックデザイン全般、キービジュアルの作成
・webサイトやアプリ、VRコンテンツなどのUIデザイン
・デジタルコンテンツ以外にも、紙媒体やリアルイベントなどの案件もあります
・ディレクター、エンジニアなど職能をまたいだメンバーとのコミュニケーション
・デザイナーへの指示(リードポジションの場合)
全てできる必要はありませんが、新しい案件に出会ったとき自分で学びながら取り組める方は面白いと思います!

求人の写真
株式会社カヤック
ディレクター

【鎌倉】ディレクター【ちいき資本主義事業部】

SMOUTのディレクターとして、SMOUTを通じたい地域と関わりたい人とのコミュニケーションを生み出し、マッチングにつなげるお仕事を担っていただきます。

【具体的にお願いしたいこと】
・地域と関わりたい人を繋ぐイベントの企画
・プロジェクトを作成するための講座や勉強会の企画
・SMOUTを利用する地域やユーザーに向けたカスタマーサポート業務
・SMOUTのUI・UX改善に向けたマネジメント業務

求人の写真
株式会社カヤック
UI/UXデザイナー

【鎌倉】デザイナー(ちいき資本主義事業部)

コミュニティ通貨「まちのコイン」のモバイルアプリデザイナーとして、UI/UXの向上に携わっていただきます。

【具体的にお願いしたいこと】
・プロダクトと連携した、ユーザーのペルソナ設計・運用
・ユーザーのカスタマージャーニーの作成・運用
・ストーリーマッピングによる機能の設計
・iOS AndroidアプリのUIのビジュアルデザイン
・情報設計、仕様検討
・プロトタイプの制作
・ワイヤーフレーム作成
・デザインコンセプトやデザインに関するガイドラインの作成
・デザイン・開発プロセスの仕組み化、改善
・品質向上における仕組み化
・システムのUI/UX改善
・デザインレビュー

※まずは、まちのコインのモバイルアプリデザイナーとしてご入社いただき、その後は別部門や職種変更を伴うキャリアチェンジも可能です。

求人の写真
株式会社カヤック
経営企画

【鎌倉】経営企画

・予算策定および管理
・中長期および単年度経営計画の立案
・IR戦略の策定と関連書類の作成
・投資関連プロセスの管理(M&Aや新規事業の組成、その後のレビューなど)
・グループ企業や投資先企業の運営管理
・その他、経営陣の意思決定関わる業務サポートや、新規事業の組成

求人の写真
株式会社カヤック
経理

【鎌倉】経理(管理本部)

例えば、クリエイターの生産性を最大に引き出すために、どのような組織や戦略が考えられるのか、数字を様々な角度で見ながら現場と対話し、事業の方向性を一緒につくっていく場面もあります。
数字よりもその裏側の人や、サービスの提供先が気になってしまう、そんな経理っぽくない視点をついつい持ってしまう方に向いているポジションです。

求人の写真
株式会社カヤック
プロジェクトマネージャー

【鎌倉】プロジェクトマネージャー(クライアントワーク事業部)

Webページのみではなく、イベント・映像など専門分野外のクリエイティブを合わせた、
規模の大きい提案が増えてきました。
しかし、案件の規模が変わっても変わらずクリエイターの価値が最大限発揮できるよう、
大規模なプランニングの座組をつくれるようなスキルや、内部だけでなく、
制作のパートナーが最大限価値を発揮してくれるよう、プロジェクト全体のマネジメント
(スケジュール、コスト、品質、組織、コミュニケーション、リスク)を担って頂きたいです。

求人の写真
株式会社カヤック
プランナー

【鎌倉】プランナー(クライアントワーク事業部)

カヤックにおける「プランナー」という職種の成り立ちから順を追って説明させてください!

カヤックは今年で22年目になりますが、もともとは「Web制作会社」に成り立ちがあります。
もっと言えば、「"まちの"Web制作会社」といった感じです。
それゆえに世の中で広く知られた呼び名としては「Webディレクター」という職種のみが存在し、
実情は何でも屋として、お客さんとの窓口や予算の折衝、企画の提案、提案して決まった企画の
制作進行まで、すべてを担当しておりました。

それが仕事の規模が大きくなるにつれて、得意領域ごとに職種の分化が進んできました。その結果、現在ではもともとの「Webディレクター」という職種は、

1-プロデューサー
2-プランナー(→クリエイティブディレクター)
3-プロジェクトマネージャー

と、大きく得意領域の軸足違いで3つの職種が生まれてきました。
「2-プランナー」に関して言えば、"自らが企画したコンテンツがどれだけ世の中で話題になるか?"
という尺度で、【コンテンツの質】に対して責任を持る職種だと言えます。

◆こんなことをお願いしたいです
すでに決まりきった企画の制作担当として入るお仕事だけではなく、クライアント様の中でも
与件すらまだまとまりきっていない段階からお声がけをしていただくことが増えてきました。

広告代理店様経由のお仕事も、クライアント様から直接お声がけいただくお仕事も、
いずれの形もありますが、どちらの場合でも「制作」だけではなく「企画」の部分についても
オリジナリティを期待されることがほとんどなのでプランナーにとっては本当にさまざまな種類の
クライアント様や様々なジャンルの課題に向き合える環境があると思いますので、
その環境を活かして様々なチャレンジをしていただきたいです!

みんなにシェアしよう