―『人』として格好いいかどうか
今回はアプリマーケティング事業からスマートフォンアプリ事業にも進出されている、株式会社D2C Rの代表取締役社長である岡 勇基様からお話を伺いました。
スマートフォンになってモバイル広告市場の流れが変わっていく中で、現在の親会社の『D2C』としてマーケティング支援をしていくよりも『D2C R』という形で子会社として、決断スピードなど事業判断を速めていったほうがいいのではないかということで2013年の2月に設立しました。
我々の一番重要視しているポイントは『人』です。社内で働いている『人』も企業のお客様も『人』ですし、いろいろとデジタル化していく中、『人』が働いて『人』と接していくので、どんなことをしたら『人』として素晴らしいんだろうね、という話の中で思いを一言で表す『ARE YOU COOL?』になりました。「これからやろうとしていることは自信をもって『人』として格好いい行いができているか?」と自問自答していくために疑問形にしています。
―加速していくデータ活用の領域
広告の領域ですと、アプリを提供されている企業様のデータを活用したマーケティング支援を多く行なっており、『ART DMP』というサービスを提供しているんですが、お借りしているデータをDMPの箱にためてどうマーケティングに活かしていくのか、ということに注目しています。専任の担当をおいてデータの加工や分析をどうしていくのか、そこが業界的に熱いところでもありますし、新規ユーザー獲得以外だけでなくダウンロードしてくれたユーザーにどうしたら企業様のアプリを長く使ってもらえるのかと言う点も重要だと考えています。
―声優の声を味わう『こえかつ』
弊社が初めてリリースしたアプリ『こえかつ』が昨年の冬コミに出展したのですが我々が思っている以上の反応でした。ノベルティグッズなども配りましたが、想像以上のペースでお配りすることができ、お渡しすることができなくなるくらいの反応をいただくことができてよかったなと思ってますし、何よりも現地に行ってユーザーの方々と触れ合うことができたのがひとつプラスになったと。僕らの中ではボイスコレクションアプリだととらえていて、声優ファンのユーザーに好きな声優さんの声を集めて組み合わせて楽しんでもらうといった新しい価値を提供できるのではないかという思いでやっています。
『こえかつ』は弊社の社内ビジネスコンテストを実施した際に3年目の社員から出たアイディアで、市場に新しいものを提供したいという声をきちんと実現できる会社の風土によるもののひとつです。
―社員とのコミュニケーション
社長室もなく天地も狭いので割とフランクな形だと思います。日頃の中でというか、社内の人間関係やコミュニティーは大事にしているので、月一回のペースで交流会を行っていたり、グループ会社全体でのクラブ活動などもあります。それとは別に不定期ですが、朝活として「こんなことを話してみたい」などテーマをもらって、8時半くらいから朝食をとりながら始業時間まで話し合う会を開いています。僕が何を考えているのか、会社がどういう方向に行こうとしているのかなど、社員たちが聞きたい内容に沿った形で話す場になっています。
―レベルアップするための教育
入社してから座学などの研修もありますが、特徴的なのは、アプリマーケティングテストという、スキルや情報のアップデートを目的としたチェックテストを設けている点です。また、業務を行う上でたくさんの人と関わり、新しいメディア、商材を販売したりするので、フローがたくさん増えていきます。その業務フローについてもしっかりみんなに理解浸透を促せるように、意識レベルの底上げというのは取り組んでいます。
―アナログからデジタルへマーケティング支援
これまでのアナログだったものをデジタル化し、テクノロジーでしっかりとマーケティング支援ができることを強みにしていきたいので、、新しいことにチャレンジはしていこうと思っています。今後、スマートフォンやインターネット広告がマスメディア化していくので、そういうものを駆使してマーケティング支援をしていくことが僕らの行く道かなと。
―チャレンジする意欲が活躍できる
活躍している人の絶対条件として、弊社では「自走自責できる人」という言葉に集約しています。、スマートフォンだけでなくインターネット全般に言えることですが、産業自体が成長過程にあるので、能動的にいろんな情報をアップデートしていかないと、仕事に後れを取ってしまうケースが多分にあるので、きちんと能動的にキャッチアップできるのかという点も大切です。また、新興産業がゆえに新しいことにチャレンジしていくことが求められるので、チャレンジしようとする意欲のある人たちが例外なく活躍していると思います。
―Message
会社としても人ありきで、人を大切にしていくというポリシー自体はずっと変わらないので、人に優しく働きがいのある会社にしたいと思ってます。働いて楽しいなとか、仕事が楽しいなと思える環境をこれからも提供していくつもりです。スマートフォンやアプリ業界自体はこれからも変化していくので、その変化を自ら楽しめて、挑戦していくような人たちと一緒に働きたいと思っています。ご応募お待ちしています。
エンタメ(ゲーム・マンガ)業界のクライアントを中心にアプリや商品のマーケティング活動を、Digitalを活用したコミュニケーション領域(主にオンライン広告)からサポートする企画提案を行っていただきます。
【ポジションについて】
ニーズにあった戦略やプロモーションのプランニング・効果検証までをマーケティングのトータルパートナーを担っていただきます。
具体的には、新規ユーザ獲得や既存ユーザへのリテンション施策などをソーシャルメディア(Facebook・Twitter・LINE)や検索連動広告、アドネットワーク、その他オンライン(インフルエンサーキャスティング)/オフライン施策(ノベルティ制作、街頭広告)などを用いて企画提案を行っていただきます。
企画戦略立案/課題設定/提案/実行/運用/分析/等の一連の業務から、解決、改善に導くという、PDCAを回す業務となります。
【業務内容】
・クライアント往訪
・課題解決をするための仮説、フレームワークの設計
・分析業務
・企画戦略立案
・メディアプランニング
・ディレクション業務
・新規開拓 等
ソーシャルメディア(Facebook・Twitter・LINE・Tiktok)やリスティング広告、アドネットワークの広告運用業務です。
クライアントのビジネスゴール達成に向けて配信戦略を策定し、実行・検証・改善を行っていただきます。
担当する顧客は、大手ゲームアプリ企業やEC事業者、外資系動画配信会社や音楽配信会社など様々ですので、日頃からご自身が触れているサービスのプロモーションに携わることができ、広告効果を間近で実感することが出来ます。
実際の業務では、WEB上の運用管理画面に向き合い、媒体社と連絡を取り合いながら、PDCAを回して広告効果がより良くなる方法を模索します。
プロモーションの目的が、ブランディングやアプリのインストール数増加などクライアントによって様々ですので、プロモーションの目的に応じて運用の方法や媒体を選び、戦略的にプロモーションする必要があります。
【具体的業務】
・リスティング広告運用
・ディスプレイ広告運用
・戦略設計
・広告主への提案
・レポート分析
・媒体社との折衝 等
クライアントの商品/サービスが生活者に最大限利用されるよう、「誰に」「どうやって」アプローチするべきか、
戦略立案~プロモーション手法策定までを一気通貫で行います。
商品/サービスの強み、ユーザーのニーズ、市場トレンドといった様々な事象を分析し、
勝ち筋となるシナリオを作り出す仕事です。
オンライン施策を軸にしつつ、オフライン施策や広告以外の施策もニュートラルにとり入れ、クライアントの課題解決を目指します。
例えば、クライアントからある新しいサービスについて「予算〇〇円」「ターゲットは男子大学生」という与件をいただいた際には、
・当該サービス分析:クライアント説明資料より、サービス独自の強みや特徴を洗い出しカテゴライズ
・ターゲット分析:各種調査やSNS調査により、ライフスタイルやトレンド、反応しやすい琴線を分析
・競合分析:ベンチマークとなる競合サービスの強みと弱みを、利用者の口コミや実際の体験を通して洗い出し
⇒ターゲットが反応するポイントと、競合サービスで満たせていない点を考慮すると、本サービスはココを押し出す戦略をとるべきだ!といった具合に戦略立案を進め、それにもとづいた「クリエイティブイメージ」「広告配信メディア」を設計していく流れになります。
担当する商品/サービスは、ゲームアプリやECサービス、動画配信サービスなど様々ですので、日頃からご自身が触れているサービスのマーケティングに携わることができます。
必要に応じてアカウントプランナー(営業)とともにクライアントと商談を行い、立案したマーケティング戦略のプレゼンテーションを行っていただくこともあります。
【業務内容】
・市場分析
・マーケティング戦略,コミュニケーション戦略設計
・プロモーション企画立案
・クリエイティブ考案
・最新マーケティング手法のキャッチアップ
クライアントの商品/サービスの魅力が最大限伝わるよう、クリエイティブのコンセプト立案からクリエイターに依頼するためのラフ案の制作までを一気通貫で行います。
また、制作して終わりでは無く、制作したあとに広告配信実績を見ながら新たなクリエイティブをつくっていく点も特徴的です。
担当する商品/サービスは、ゲームアプリやECサービス、動画配信サービスなど様々ですので、日頃からご自身が触れているサービスのクリエイティブに携わることが出来ます。
またアカウントプランナー(営業)と一緒に直接クライアントへ往訪し、クリエイティブの提案や説明をすることもあります。
クリエイティブプランナーを一言でいうと、「お客様の課題をクリエイティブで解決する人」です。
そのうえで、やることは大きく2つにわかれます。
①クリエイティブコンセプトの立案
②具体的なクリエイティブ案の作成と改善
の2点です。
「クリエイティブコンセプトの立案」に関しては商品を取り巻く環境やユーザーのインサイトを考慮し、今後制作していくクリエイティブの「勝ち筋」をざっくりと想定します。
ここをアカウントプランナー(営業)-運用コンサルタント-クリエイター、そしてお客様に共有することが、良いクリエイティブを持続的に制作するキモとなります。
「具体的なクリエイティブ案の作成と改善」に関しては、クリエイターとすり合わせをした上でクリエイティブを制作してもらったのちに、お客様に提案します。
提案が通り次第、実際に配信された後は運用広告の管理画面を自分で見て、次の改善案を考えていきます。
自分が考えた広告が、即座に
「ユーザーにとって受け入れられたか/受け入れらなかったか」
がわかる点、ここがデジタルのクリエイティブの醍醐味です。
【業務内容】
・商材のコンテンツ分析
・競合のクリエイティブ分析
・クリエイティブの訴求軸、ターゲット設定
・クリエイティブのラフ案作成
・制作のディレクション
・クリエイティブ配信後の効果確認と、その要因分析
クライアントの様々な課題に対し、コミュニケーション全体をプランニングしながら課題解決や新たな価値づくりを責任持って総合的にプロデュースします。そのためのコンセプト設計・企画立案・クリエイティブ制作・進行管理などプロジェクトの全ての工程に関わります。
広告やメディア、さらにはデジタルだけでなく、イベントや空間演出をはじめオフライン・オンラインの垣根を超えたプロモーションも多く手掛けます。
様々な業種のクライアントに対し、WEBや動画を活用したオンラインコミュニケーション、イベント・インスタレーション、プロジェクションマッピングやドローン、XRや5Gをはじめとした最先端テクノロジーなど新たな体験を提案します。
大手通信会社の案件では、CMに連動したプロモーションとして、オンラインコミュニケーション全体の企画から制作を担当しました。アーティストを起用したプロモーションで、ライブイベントで利用できるアプリの企画開発を行いました。ライブ開始前にメッセージを送ることができ、それがライブ終了後にはエンドロールと共に表示されるインタラクションや、そのメッセージがWEBサイトに集められ、モザイクアートとして生成されることで、ファンに対するエンゲージメントを高めました。その企画提案から実際のデザイン・制作のクリエイティブディレクション、そして実際のライブでの利用促進までトータルでコミュニケーションをプロデュースしました。
プロデューサーとしてプロジェクト全体を設計し、企画・クリエイティブをはじめ自分の得意領域を活かしながら、手法を問わずあらゆる手段を使ってクライアントの課題解決に向き合っていきます。
【業務内容】
・全体進行管理
・アカウントプランニング(営業)
・ターゲット分析・課題分析
・コミュニケーション設計・戦略立案
・コンセプト設計コピーライティング
・企画・アイデア立案
・クリエイティブディレクション
・制作ディレクション
・予算管理
・撮影
・イベント立ち合い