
本日は、人事部にて中途採用を担当している木内 可南子氏と大橋 甫氏にお話を伺いました。
木内氏は、ドリコムに入社して3年。
採用担当者としてのやりがいを感じる瞬間は、採用に関わった人が表彰制度によって全社員の前で表彰されている姿を見た時。ドリコムはそれぞれに任される仕事の領域が広く、多岐に亘る業務に関われる環境が特徴と話す。
大橋氏は、ドリコムに入社して1年程。
大手エンタメ企業から転職。出来上がった仕組みの中で働いていたと感じていた前職時代に比べ、仕組みをつくるところから自分で考え実行に移すことが出来ることがドリコムで働く遣り甲斐だと話す。
インタビュアー:ドリコムの事業内容についてお聞かせください。
大橋氏:ドリコムの事業としては大きく3つあります。一つめはゲーム開発です。主にスマートフォンで遊べるゲームを中心に開発しています。
二つめは広告事業です。ゲーム事業を進めていく中で培った広告運用のノウハウを活かして他社様でリリースされたゲームをお預かりしてSNS広告の運用をしています。
三つめは新規事業ですね。最近ですとブロックチェーン技術を活用したカップルのための思い出記録サービス「LoveChain(ラブチェーン)」をリリースしたりと、ゲームに限らず様々な事業にも挑戦しています。
木内氏:「モノづくり」の本質として、弊社のmissionでもある「期待を超える」ということを大事にしています。ゲームや広告、新規事業領域全てにおいて「期待を超える」モノづくりということを意識しながら開発を行っております。
インタビュアー:ドリコムで実際に働いてみて、感想や印象は?
大橋氏: 真面目な方が多いと思います。真面目というのは、ゲーム作りや、面白いもの、目的に真っ直ぐ向き合い、目標達成のためにみんなでどうするか真面目に考えているということです。
木内氏:私が入社して感じていることが、本当に「モノづくり」が好きな人が多いことと、面白いものをユーザーに届けるためにどうするかを本当に真剣に「誠実」に考えている方が多いことです。現場のプランナーもエンジニアもデザイナーも、それぞれ企画を持ち込んだり、一生懸命突き詰めているのが印象的で、「私も頑張ろう!」と心に響きました。「誠実」の対象は役員も含まれます。勢いのある会社ですが、「誠実さ」はぶれずにやってきました。「誠実さ」は、いわゆるステークホルダーで社内はもちろん、社外の方に対しても徹底されています。
インタビュアー:社内はどんな雰囲気ですか?
大橋氏:チームワークをとても大切にしています。例えば座席の配置も組織ごとではなくプロダクトごとに配置されています。座席が離れているとどうしてもコミュニケーションがとりづらくなってしまいます。プロダクトごとの座席にすることで、チームの結束も強まります。
インタビュアー:部活などはありますか?
木内氏:はい、サークルが20種類ほどあります。私はゴルフ、バスケに入っています。他にボルダリングや登山、ゲームなど、色々ありますよ。
大橋氏:ちなみにバンドサークルでは、人事のメンバーでバンドを組んでライブに出たこともあります(笑)。趣味を通じて、普段なかなか話す機会がない職種の人ともコミュニケーション取れるのはいいですね。
コミュニケーションに関する取り組みとしては、毎月、その月に新しく入社した社員と社長の内藤がランチをする機会を設けていたりします。
木内氏:内藤は、全社員のアンケートは全て目を通していますし、それに対してコメントバックしたりと、社員に対して真摯に向き合っています。
内藤以外も経営陣と従業員との距離も近く、オープンスペースで社長室や役員席といったものもないので経営陣は従業員と同じスペースに座っているので、例えば私達も採用のことでなにかあれば相談に行ったりします。
インタビュアー:ドリコムが求める人材像は?
木内氏:ドリコムが「value」として掲げている行動規範の「真摯であること」は、採用の中でも重要な基準の一つになります。そして「真摯」という言葉には「誠実」や「謙虚」という意味も含まれています。社員数が増えていく中、多様性に偏見を持たずに受け入れるところや、チームワークを重要視できるかなども全て含めて「真摯」です。そういったドリコムの価値観に共感してくれる方と一緒に働ければと思っています。
大橋氏:やっぱり先ほどからもお伝えしてますが、「モノづくり」が好きな人は向いていると思います。
それ以上に大事なことは、変化していくことをいとわず、新しいことにチャレンジし続けられる精神が大事ですね。
内藤が語るドリコムの未来は、僕ら社員の期待を超える新しい発想から生み出されている未来です。まだ見えぬ未来に対してワクワクし、一緒に未来のドリコムを作っていこうと思る方に来てほしいですね。
インタビュアー:採用の際にいい人を見抜くポイントはありますか?
木内氏:今までの職歴にストーリーがあるかどうかは大事ですね。
どう考えてどう決断したのかなどの志向性は見るようにしています。
大橋氏:ストーリーに近いかもしれませんが、軸をしっかり持っているなと思う人は魅力的ですね。
インタビュアー:どの様な方がご活躍されていますか?
木内氏:自身の意思がしっかりしていて、自分で考えて行動できる人ですかね。
大橋氏:職種を超えたコミュニケーションを積極的に取る人だと思っています。
チーム内のいろんな職種の人に、「面白いものを作る」「いい物を作る」という目標の元、デザイナーであっても企画を出したり、エンジニアでもデザインを提案したりといった、コミュニケーションを取れる人は必然的に活躍の場が広がっています。
木内氏:ドリコムのミッションとして「期待を超える」というのがありまして、例えば映画を見に行ったら、「面白かった」ではなく「超面白かった」という、期待していたレベルを大きく超えることをエンターテイメントとしています。
そして「発明を産み続ける」というvisionがあるので、そこにマッチする人が欲しいとか、そこにマッチするような事業をやっていこうとかが、全て繋がっているんです。
木内氏:ドリコムは自分でやりたいことを申告した場合、受け入れられることが多く、様々なチャンスがあります。自走したい人にとっては非常に魅力だと思いますので、ぜひ、お待ちしています!
ドリコムでは新たに事業化したインフラ領域、SRE領域およびDevOpsの外部向け支援サービスをさらに拡大すべくインフラ領域、SRE領域の人材強化に取り組んでおり、事業拡大のために採用を進めています。SRE部のメンバーとして下記業務の中でご自身の志向を伺いながら調整させていただければと考えております。
・バックエンドの負荷/脆弱性対策
・スマホゲームのチート対策
・各種クラウドや開発サービスのシークレット情報管理の運用・システム設計と推進(たとえばVaultを使ったアクセスコントロールなど)
・セキュリティチェックの自動化や基盤開発の設計と開発
・DBシャーディングミドルウェア/ライブラリといった、社内ライブラリの開発・メンテナンス
・AWS上に構築されたRailsベースのインフラ運用
・各タイトルのクエリ改善の提案と推進
・社内外アプリの負荷試験設計と分析
・EC2からECSへの載せ替えの設計と推進
・ECSベースのアプリのSLI/SLOの設計と実装
・運用サービスのデプロイメントの改善の提案と推進
・クラウド運用における定常業務の自動化の設計と推進
・バックエンド/APIサーバーの開発・運用
・アプリ運用における定常業務の自動化の設計と推進
・AWS上に構築されたサービスのチューニング
・オンプレ環境上のサービスのパブリッククラウド移設
・GCP上に構築されたGolangベースのインフラ運用、改善
現在の運用タイトルは10本以上で、その他新規で3本程度の開発が進行しています。
SREチームは各タイトルの開発チームと協力してミッションやチームの課題を解決し、運用の改善を行います。
また、外部受託案件によるサービスのコンサルティング、サービス改善やサービス構築も行います。
この求人案件の募集は終了いたしました
新規EC事業において、ECサイトの運営とWebマーケティングの両方を担当していただく方を募集します。ユーザーの行動データを分析し、サイト改善から集客施策まで一貫して携わり、EC事業の成長を直接的に推進していただきます。・ECサイトの日常運用業務(商品登録、在庫管理、コンテンツ更新など)
・アクセス解析(Google Analytics等)によるユーザー行動分析
・WEBマーケティング(SEO対策、SNS運用、広告運用)
・メルマガ、LINEなど、CRM施策の企画・実行
・サイト改善のためのA/BテストやUI/UX改善提案
・販売促進キャンペーンの企画・実行
この求人案件の募集は終了いたしました
人事・労務業務全般を担当いただきます。
※労務領域に関する業務は社労士にアウトソース済み
【人事】
・人事評価制度運用業務
・入退者対応(各書類の回収、オリエンテーション等)
・業務委託・派遣社員の契約更新管理
・出向者の管理対応
・採用業務(AGT対応〜面接、候補者対応まで一連の業務)
【労務】
・勤怠確認、集計
・給与計算、住民税関連、年末調整
ー社労士へのデータ取りまとめ、データ確認、従業員対応
・入退社に伴う各種書類手続き(必要情報を収集し社労士へ連携)
・身上異動対応(住所・扶養変更 等、従業員対応〜社労士への連携)
・休暇付与、管理対応
・産休育休など休職に伴う手続き(従業員からの書類回収・データ整理、社労士への連携)
・労基署等官庁への提出書類作成
・規程改定対応(法改正に基づく修正)
・各書類管理
出版・映像事業本部内のコーポレート組織にあたる事業推進部のマネージャークラスを募集します。将来の部長候補として、副部長またはグループ長の職位での採用を想定しています。部長含め3~4名のチームメンバーと一緒に以下の業務をご担当頂きます。数年以内の部長昇格を想定したポジションです。
▼予算関連
・本部内の各事業部ごとの計画目標、年度予算の策定支援、数字とりまとめ
・月次ローリングフォーキャスト(業績予測)作成支援
・実績集計、見込実績対比分析
・各種入力集計フォーマット作成(googleスプレッドシート&Tableau)
▼窓口&事務局業務
・コーポレート本部および監査法人からの問い合わせ対応、資料作成
・本部内からの各種相談対応
・基幹会議事務局
・本部内イベント事務局
▼経理
・月末月初の締め業務(売上計上、費用計上、在庫管理)
・請求書提出クラウドへの入力(invox受取請求書)
・ステークホルダーへの配分報告書&支払通知書の発行(invox発行請求書)
・請求書発行
▼総務&IT
・業務用システム導入
・稟議体系整備、契約書整理
・ハードウェア&ソフトウェア棚卸
・備品購入
新規事業であるキャラクターライセンス商品のEC立ち上げを牽引していただく責任者を募集します。事業戦略の立案から実行、ロジスティクスの構築・管理、予算管理、メンバーマネジメントまで、事業全体を統括していただきます。裁量権が大きく、ゼロから事業を創り上げるダイナミズムを経験できる、非常にやりがいのあるポジションです。・EC事業の全体戦略の立案と実行
・新規ECサイトの企画・設計・立ち上げ
・事業計画、予算策定、売上目標達成に向けたKPI管理
・商品選定、仕入れ戦略、マーケティング戦略の策定
・倉庫(外部委託を含む)の選定、契約、運用管理
・EC事業全体のロジスティクス戦略の立案と、物流体制の構築・運用管理
・社内外の関係者(開発チーム、外部パートナーなど)との連携
・チームメンバーの採用、育成、マネジメント
複数のゲームプロダクト運用業務を横断的に統合・効率化する新たなチームの構築と運営管理をお任せします。
既存プロダクトの開発ラインで独立して運用されている業務を整理・抽出することで、共通化できる業務を担う横断的な運用チームを形成し、事業全体の効率化を目指します。
共通業務の整理・抽出から始まり、プロジェクト状況の可視化、リスク管理、効率的なリソース配分、課題解決といった業務にご尽力いただきます。挑戦する文化を大切にしている弊社で、多職種のメンバーと連携しながら事業の持続可能性を支える重要な役割を担っていただきます。・セクション単位での横断管理計画の策定、業務整理・抽出
・横断運用チーム(例:サーバプログラム業務)の運営設計と管理
・複数プロダクトにおけるリソース調整や業務効率化の推進
・プロジェクト状況の可視化、文章化による情報共有プロセスの整備
・リスクマネジメントや課題解決の推進、進行の停滞防止策の実行
・チーム間の連携促進とコミュニケーション改善
・ステークホルダーとの調整や関係者間の共通認識の醸成
・長期的な運営フローの改善提案や他セクションへの効率化展開計画 など
概要
当社は「IP×テクノロジー」を軸にエンターテインメント・コンテンツをグローバルに提供する企業を目指しています。世界的に人気のあるコンテンツとのプロジェクトも実現し、売上高が100億円を超えた今も新しいテクノロジーを活用したエンターテイメントを生み出すべく日々新しいプロジェクトが誕生しています。
スピード感を持って新規プロジェクトの推進に貢献する一方で上場企業として求められるコンプライアンスを実現する必要があります。
このような環境下で経理担当として事業部との業務プロセスの整備・改善、月次・年次決算対応に取り組んでいただきます。
ゲームやエンタメが好きな方はもちろんのこと、2025年3月期連結売上高120億円から2026年3月期連結売上高200億円の急成長を目標としており、スピード感のある職場環境を求める方はやりがいをもって就業できる環境です。
詳細
本社にて全事業の経理業務をご担当いただきます。
主幹事業であるゲーム事業やコンテンツ事業に加え、新規事業やプロジェクトが日々誕生しています。運用期間やフェーズ、利用テクノロジーは事業によって異なるためスキル・ご希望に応じた仕事をご担当いただきます。
具体的な仕事内容
・社内のプロジェクトへの経理財務面からのサポート・関係部署との協業
・業務改善(経理と事業部の連携プロセス整備、運用)
・月次、年次決算(監査対応含む)
・開示資料作成
職場環境
財経部・経理担当
部長1名、以下メンバー3名(40代 3名、30代 1名)
会計ソフト:freee
社内コミュニケーション:Chatwork、Google Workspace
PC:Mac、Windows選択可
エンターテインメント分野(ゲーム、漫画、アニメ、Webtoonなど)でAIを活用し、業務効率化や新規ビジネスの創出を目指すため、技術とマネジメントの両面で貢献できるシニアエンジニアを募集します。LLM、大規模システム構築などの最先端技術を活かし、業界に新たな価値を提供することを目指しています。・AIプロダクト開発
-LLM(大規模言語モデル)や画像生成モデルを活用し、業務効率化や新規事業創出に寄与するプロダクトの設計・実装。
・システムアーキテクチャ設計
-スケーラブルかつセキュアなシステムを実現するためのアーキテクチャ設計および技術選定。
・プロダクトマネジメント業務
-プロジェクト計画、進行管理、プロダクトビジョンの策定と推進。
・データエンジニアリング
-大規模データセットを用いたモデル学習、推論のコード実装と運用。APIやバッチ処理への統合。
・技術リード
-モダンな技術スタックを活用した開発チームのリード、および組織の技術的な方向性の策定。
職種担当として、担当する職種の母集団形成~クロージングまでを担っていただきます。
弊社ではただ見極め・評価をするのではなく、弊社の情報をしっかりとお伝えし、候補者の方と弊社が相互に充分な理解納得した上で採用を行いたいと考えています。
候補者の方、個々の目線に立ち真摯に対応できる方と一緒に働きたいと考えています。
また、同じことの繰り返しではつまらないので、一緒に楽しみながら新しい企画施策に挑戦していただきたいです。
その先はご経験やご希望に合わせて採用戦略の設計立案や、採用全体のマイルストーン管理、研修やオンボ―ディングの企画運用など幅広い業務の中からお願いする業務を調整いたします。
具体的な仕事内容
【新卒】
・就活イベントにおける会社説明及び学生との面談
・ダイレクトリクルーティングの企画、立案、実行
・採用イベントやインターンシップの企画、実行
・会社説明会の企画、集客、開催
・個別面談、面接、面接設定
・紹介会社、媒体業者対応
・内定者、新入社員フォロー等
【中途】
・現場ニーズの確認、役員との採用計画の調整
・ターゲット要件、ペルソナ可視化、求人票作成
・母集団形成(スカウト、エージェント対応、ダイレクトリクルーティング等)
・カジュアル面談、面接、面接の設定、実施
・新規採用施策・イベントなどの企画、立案、実行
【業務委託派遣】
・現場ニーズの確認、役員との採用計画の調整
・ターゲット要件、ペルソナ可視化、求人票作成
・業務委託、派遣会社対応
・面談の設定
・更新管理
【共通】
・採用PRの企画・立案
・オンボーディングの企画、立案、実行
WEB発作品・書き下ろし作品のライトノベルの編集者を募集します。
現在展開中のライトノベルレーベルにおいて、ライトノベル編集者として作家発掘、新しい作品の企画から編集までをご担当いただきます。
コミカライズの他にもメディアミックスによるアニメ化、ゲーム化、グッズ化などのライツビジネスも積極的に展開していく予定です。・編集業務:WEB系作品を中心とした幅広いジャンルをご担当いただきます。
作家発掘、スカウト
作品の企画、プロデュース
担当作家との作品作り
担当作品のコミカライズ(進行管理、校正等業務)
関連企業、作家との折衝、契約業務
世界でのヒットを目指すオリジナルコミックの企画、自社制作ノベルのコミカライズコミックを手掛ける編集者を募集します。
新事業として立ち上げる出版・映像事業で、新レーベルの立ち上げに携わっていただきます。
原作担当と協力しながら作品づくりを行い、IPをより多くの方に手に取っていただけるようにする重要ポジションです。
メディアミックスによるアニメ化、ゲーム化などのライツビジネスも積極的に展開していきます。・編集業務:オリジナル作品、自社ノベル作品のコミカライズ(WEB系作品を中心とした幅広いジャンルを制作します。)
作画作家発掘、スカウト
企画、プロデュース、作品作り、進行管理、校正等業務
関連企業、作家との折衝、契約業務