―多方面からクライアントのサポートができるように
二回に分けて、株式会社キーワーズ・インターナショナルのインタビューをお届けします。
今回はHRマネージャーの木村さんと、人事・総務を担当されている大脇さんに会社全体についてのお話と採用についてお伺いしました。
――まず御社の事業内容について、お聞かせください。
大脇:株式会社キーワーズ・インターナショナルは、1998年にアイルランドのダブリンで、イタリア人の夫婦が起こした企業です。当初はゲームに特化した翻訳事業ではなく、様々な企業から翻訳の仕事を請け負っていたのですが、より専門性を増し知識を深めることでサービスの向上に努めたいと考え、夫婦共にゲームが好きということもあり、2004年からゲーム業界に参入。以降、ゲーム関連の開発をサポートしています。
ゲーム業界のニーズが多様化し、開発も複雑化していることをうけ、様々なサービスラインを設けることで多方面からクライアントのサポートをできるような形をとりたいと思い、2013年からKeywordsグループに参画いただく企業を増やす形で事業を拡大しています。
ロンドンの株式市場に上場したのが2013年で、それから5年ほどで40社以上の企業に参画いただきました。既存のサービスを強化する目的もありますが、サービスの幅を広げるため音声収録や品質管理等にも参画いただき、現在7つのサービスライン(アートアセット制作、エンジニアリング、音声制作、機能デバッグ、翻訳、言語デバッグ、カスタマーサポート)で動いています。
この東京オフィスは現在のCEO(アンドリュー・デイ氏)が2009年に就任した年、東京にオフィスを出そうという話になり設けられたものです。CEOはアジアのマーケット市場に着目しており、特に日本のゲーム市場を重要視していた関係で、アジア初の拠点を構える際、東京を選んだと言われています。
現在、東京のオフィスには6つのサービスラインが揃っており、約350名ほど在籍しています。
ローカライズの会社として始まった当社ですが、現在翻訳部門の売り上げは全体の二割ほど。ほかの部門、特にカスタマーサポート部門なども売り上げを伸ばしています。カスタマーサポート部門は、海外の事業所と連携をはかりユーザーの問い合わせに対応するため、社内で唯一24時間体制をとっている部門になります。
そのほかの部門も、請け負っているプロジェクトによって、クライアント先に合わせた働き方をしています。
―東京オフィスの今
――海外との事業所とのやり取りは多いのでしょうか。そうすると時差も含めやり取りにタイムラグが発生するもどかしさもあるのでは。
大脇:海外とのやり取りは多いですね。音声制作の部門は主軸となるオフィスがイタリアにあったり、あるいはカスタマーサポート部門では大きな事業所がフィリピンにあったりするので。ただ、時差の問題は勤務時間を調整したり、勤務エリアの問題に関してはテレビ会議やチャットツールなどを最大限に駆使しているため、タイムラグなどによる大きな問題は特に発生していません。
東京は人員が限られているからここまでしかできないという限界を設けたくないんです。そういうとき、海外の事業所の力を借りてお客様のご要望をかなえることができないかという方向に持っていけるよう、どこの部門でも事業所の垣根なく助け合って、全力でクライアントをサポートできる体制を整えています。
――7つのサービスラインを展開している御社ですが、本人が希望して部門間で異動することも可能なのでしょうか。
大脇:必ずしも希望を叶えられるとは限りませんが、本人のスキルと部門の要望が合致すれば、全く違うサービスでも異動は可能です。好きな分野に取り組むほうが、意欲的になれるし知識を活かせるので、なるべく意向はくみ取るようにしています。プロジェクトのアサインについても、同様のことが言えますね。
―春はお花見、秋にはハロウィンパーティーも
――様々な国籍を持つ方たちが働いているとお聞きしました。
大脇:現在、およそ25か国以上の人たちが働いています。部門によっては日本人より外国籍の人のほうが多いくらいです。たとえば言語デバッグ部門とカスタマーサポート部門では、7割が外国籍の人たちです。それぞれ育ってきた環境や文化、背景が異なるので当たり前だと思っていることが通用しないこともあります。そのため、コミュニケーションが非常に重要になります。
会社としても社員間のコミュニケーション促進のため、年に4~5回ほどイベントを催しています。春のお花見、夏のバーベキュー、秋のハロウィンパーティー、冬の忘年会などですね。そのほかにもゲーム好きが集まっているので、ゲーム大会が開かれたりしています。社内にアーケードゲームの筐体まで置いてあるんですよ(笑)。
木村:日本の社会はどんどんグローバル化していく流れになっていますが、そのなかにあって既に本当の意味でのグローバル化が完成している会社がキーワーズ・インターナショナルだと思っています。また、日本のゲーム文化を世界に広めるためにも、重要な立ち位置にある会社だと考えています。
――言語や文化の違いから発生するトラブルなどはないのでしょうか。
大脇:言語や文化の違いで苦労している人はいますが、そういうとき会社としてサポートすることはもちろん、周囲が気をつけて協力し合う環境づくりが行われています。たとえば翻訳業務など、ゲームによってはクライアントから依頼されるテキストのデータ量が膨大なので、チームでやらないと納期まで間に合いません。そのため、チームで連携して作業にあたっています。
そうしたことから、チームワークが重要となってくるので、普段からコミュニケーションは密にとるようにしています。
―様々な言語が飛び交う国際色豊かな職場
――社内のコミュニケーションは基本的に英語で行われるのでしょうか。
大脇:公用語とまではいきませんが、メインで使われているのは英語ですね。書類や社内掲示物も英語で書かれているので、英語力は職種によっては必須になります。ただ、社内では皆、話しやすい言語を使っているので、様々な言葉が飛び交っていますよ。プチ留学している気分が味わえます。
木村:インターナショナルな環境で働きたい人にはうってつけですね。英語力を伸ばしてキャリアステージを作り上げたい人にとっては、最高の職場なのではないかと。
大脇:海外の人が日本で働くにあたっても、ゲームというエンタテインメントを介しているので馴染みやすいのではないかと思います。
――一般的な翻訳業と、ゲームならではのローカライズやカルチャライズの違いはあるのでしょうか。
大脇:ストーリーベース(読み物系)のゲームは小説翻訳に似ている部分があったり、ゲーム内のムービーは映像翻訳に似ていたりと、他ジャンルの翻訳と似通った点はあるかと思います。しかし、ゲーム翻訳特有の『EXP』や『トロフィー』など、ゲーム内でよく使われる用語やフレーズに精通していると、ゲームプレーヤーがストレスなく読める翻訳が自然と生まれます。とはいえ、社内のシステムに用語集があるので、共通用語に合わせることは可能です。
また、ポジションによってはゲームの知識がさほど必要ではないこともあるのですが、全体を通してゲームの知識や経験がある方は、それがアドバンテージになります。品質管理やカスタマーサポートでは、ゲームを理解したうえでクライアントやユーザーの質問、要望にお応えできる部分があるので。
ただ、担当ゲームタイトルのファミリアライゼーション(ゲームのシステムや世界観に馴染んでもらう時間)を設けているので、ゲームに抵抗のない方であれば問題ないケースも多くあると思います。
―これからのキーワーズ・インターナショナル
――これからのキーワーズ・インターナショナルについて、お二人が感じていること、考えていることをお聞かせください。
大脇:たとえば当社のホームページは全社的なものしかないのですが、キーワーズ・インターナショナルの日本法人として、将来的には独自のものを作り、ブランディングしていけたらという考えはあります。
木村:現在、社員数が急増し、会社規模が急激に大きくなったことによって、未整備の部分が残っています。そういうところを一つ一つクリアしていくことによって、会社全体の業務効率を上げ、製品クオリティを上げていくことに、管理部門として着手していきたいですね。
―Message
大脇:キーワーズ・インターナショナルで働く人たちは皆、プロアクティブ(積極的)に仕事をしています。良いものを作るために自分で行動することが、きちんと評価される会社。なので、より良いものを作りたい、ゲーム業界を盛り上げたいという熱意のある方はぜひきてください。ゲームに対するパッションがある方ならとても働きやすく、楽しく仕事ができると思います。
木村:自分の裁量ですべてを決められるわけではないけれども、仕事をしっかり任せてもらえる会社なので、主体的に仕事を進めたい方にとっては非常にがんばりやすい、働きやすい職場だと思います。数多くのサービスラインのなかで、あなたが興味を持ち、活躍できると思うものがあれば、ぜひチャレンジしてください。
株式会社キーワーズ・インターナショナル
ゲームコンテンツの音声制作/海外ゲームコンテンツの国内向けローカライズ/国内展開ゲームコンテンツの海外向けローカライズ/翻訳・技術翻訳/言語テスト・検証・デバッグ/カスタマーサポート/ソリューションの提案
この求人案件の募集は終了いたしました
世界中のゲームメーカーにサービスを提供するキーワーズ・スタジオが、
人気ゲームを世界中のファンにお届けするローカライゼーション(翻訳)・プロジェクトマネージャーを募集しています。
<具体的な仕事内容>
・ゲーム翻訳プロジェクト全体の作業計画の作成
・クライアントのローカライゼーション担当者との連携によるプロジェクトの仕様確認・調整・問題解決・コスト管理
・プロジェクトプロセス(ローカライゼーション計画、予算編成、事後分析、リソース等)のモニタリング
・翻訳リソース(翻訳者)管理およびプロジェクトをスムーズに進めるための指示や提案
・よりよい品質の為の社内品質保証プロセスの遵守と品質保証基準の確認
・プロジェクトコスト管理と請求書発行
・クライアントとのよい関係を作り維持すること
<アピールポイント>
・キーワーズスタジオは世界中のゲームファンに言葉の壁を感じずにゲームをプレイして頂く為の各種サービ
スを世界中で提供しておりプラットフォームやメーカーを問わず非常に多くのゲームに関わっています。
・キーワーズは国際色豊かな環境です。日本法人は設立 12 年目、
現在約 400 人の世界中の 30 か国以上から来た仲間たちと働いています!
・キーワーズは多くのクライアント様にゲーム翻訳、音声収録、品質管理、カスタマーサポート、アート作成、
ゲーム開発など多彩なサービスを提供する安定企業です。長期的な視野でお仕事をしていただけます。
・多くのサービスを提供するキーワーズでは社内で他の業務に関わる機会もあります。
・この度新しいオフィスに移転しました。オフィスの窓からは新宿と富士山のどちらも臨めます
・ローカライゼーション部はコロナウイルス感染症対策としての完全自宅勤務を実施中(2021 年 9 月現在)、
将来的には自宅とオフィスが半々になる良いとこどりのハイブリッド勤務に移行の計画も。
・ダイバーシティ&インクルージョンを大切にしています。まだ女性が少ないゲーム業界ですが、
女性活躍推進プログラムなどのアクションを行っています。
・男性育休取得実績が多数あります。
ProTools(プロツール)編集の経験者を募集しています。会話音声のレコーディングおよびマスタリングの経験者は優遇いたします。業務ではレコーディング前にProToolsセッションのセットアップが必要となります。
■会話音声のレコーディング、編集、マスタリング
業務の内容は、ポストプロダクション、レコーディング素材から個々の音声ファイルを作成すること、台本の命名規則に従って各テイクを編集・命名することなどです。さらに、各ファイルのラウドネス/実効値やダイナミックレンジが適切な値を示すよう、専門技術とプラグイン、弊社独自の分析ソフトウェアを使用してマスタリング作業を行ってもらいます。担当業務には非常に高い正確性が必要となります。
■音響設備管理
ハードウェア・ソフトウェア基盤に関して、音響設備が最新の状態になるよう作業を行います。
ProTools(プロツール)編集の経験者を募集しています。会話音声のレコーディングおよびマスタリングの経験者は優遇いたします。業務ではレコーディング前にProToolsセッションのセットアップが必要となります。
■会話音声のレコーディング、編集、マスタリング
業務の内容は、ポストプロダクション、レコーディング素材から個々の音声ファイルを作成すること、台本の命名規則に従って各テイクを編集・命名することなどです。さらに、各ファイルのラウドネス/実効値やダイナミックレンジが適切な値を示すよう、専門技術とプラグイン、弊社独自の分析ソフトウェアを使用してマスタリング作業を行ってもらいます。担当業務には非常に高い正確性が必要となります。
■音響設備管理
ハードウェア・ソフトウェア基盤に関して、音響設備が最新の状態になるよう作業を行います。
この求人案件の募集は終了いたしました
業務内容
• 合意されたセールス目標に沿った新規事業のセールスデベロップメント
• 新規顧客の特定、販売開発戦略の創出と実行
• セールスディレクターと協働し、業界向けのコミュニケーションプラン作成
• コールドコール、ソーシャルおよびビジネスネットワーキングを含む営業戦略の開発および実施
• 通商会議への出席と、展示場所でのスタンドサポートの提供
• カスタマーサポートを提供し、プロダクションチームと協働してクライアントのエクスペクテーションへの対応
• 会社が指定するセールス方法論に従い、レポートを作成
• 全セールスリードの認し、価値/利益の評価提供、クローズプランの作成
• サービス提供チームと協働し、新規および既存の顧客の見積の作成
• 顧客のアカウントマネージャーとして機能し、クライアントとの関係を管理し、顧客レビュー会議の実施、
予定されたクライアントとのコミュニケーションの機会に参加
• 会社の手順に従い、価格設定と契約上の問題の管理監
この求人案件の募集は終了いたしました
「クラッシュ・オブ・クラン」、「クラッシュ・ロワイヤル」など大人気タイトルを手掛けるモバイルゲーム会社であるSupercell社の日本語カスタマーサポート
チームにおいてのチームメンバーの研修、教育を行う研修担当としてご活躍いただける方を探しています。研修カリキュラムを一から作成し、企画から運
営までの一連の流れをお任せします。チーム内のマネジメントメンバーやSupercell社とのコミュニケーションも頻繁に発生します。
【具体的には】
・関係者とのミーティングやKPI分析を通して研修ニーズの把握
・業務フローやCSスキル、ゲーム、ポリシーについての知識などニーズに応じたインストラクター主導のeラーニング学習の展開
・カスタマーサポートのチームメンバーが最善のパフォーマンスができるように、クラスルーム型またはリモートオンラインでの研修の企画、運営
・研修期間前後におけるチームメンバーのパフォーマンスレビューまたそれに関する報告書の作成
・研修カリキュラム向上のため、研修結果や満足度調査の実施・分析
・チーム内での会議やクライアントとの会議への出席
・クライアントと協力し、人材育成フレームワークの改善および提案
オーディオ事業部長としてキーワーズ東京の提供するビデオゲーム用音声収録・音響制作ビジネス全般を管理する業務です。
キーワーズグループのオーディオサービス部門(サービスラインと呼称します)の一員として、日本のオーディオ事業戦略を策定し実行します。
業務範囲には、オーディオビジネス全般のP&Lの管理、キーワーズ東京の持つオーディオスタジオの管理、オーディオチームマネジメント、
顧客マネジメント、外部ステークホルダーマネジメント、ビジネス拡大に伴うスタジオ規模の拡張などが含まれます。
オーディオ事業部長は海外にいるオーディオ・ローカリゼーション・ディビジョンマネージャーにレポートし、
東京スタジオマネジメントと密に協業しながら、東京スタジオの成長に貢献します。
•翻訳部門マネージャーとともに、社内外のクライアントにハイレベルな日本語ローカライズコンテンツを提供する
•東京スタジオの全オーディオローカライズビジネスを統括する
•稼働中のプロジェクトのモニタリングを行う
•スムーズなプロジェクト進行の為のPMにサポートを行う
•他のスタジオのオーディオマネージャーと協業しグローバルソリューションを作り上げる
この求人案件の募集は終了いたしました
カスタマーサポート部門の新規チームにおいて、担当ゲームタイトルやプラットフォームの知識の内容をチームメンバーに指導したり、ワークフローの見直しをしたりしてチーム運営をサポートをするお仕事です。
【具体的には】
・担当のゲームタイトルや使用するプラットフォームの仕様把握
・ゲーム及びワークフローに関する情報の分析、改善活動
・ワークフローの見直し、改善
・FAQやテンプレートの作成、修正
・難易度の高い問い合わせに対するエージェントへのフォロー、指導
・研修担当者やデータアナリストと協力しながらデータ分析や研修の実施
・海外チームとの情報共有、協力
この求人案件の募集は終了いたしました
国内外のゲームタイトルのゲームユーザーからの問い合わせや対応(カスタマーサポート)のプロジェクト管理をするお仕事です。※管理するプロジェクトの規模、種類、プラットフォームは様々です。
【業務内容】
・クライアントとの折衝・打ち合わせ、予期せぬ事態の対処
・プロジェクトの業務推進、改善提案の企画、それにおける概算や見積もり作成
・サービスの予算、品質、期限の管理
・スーパーバイザーを含むメンバーの管理、教育及び評価
・必要に応じて採用面接への参加、人事部へのフィードバック
・社内外各部門の調整業務
・業務で使用するツールに関して外部ベンダーとの窓口