キーワーズ・インターナショナルはゲームのローカライズ等の言語に関して幅広いサービスを世界中に提供しております。1998年にアイルランドで創業後、現在では世界各地のオフィスで3,000人以上の従業員が働いています。
ロンドン、バルセロナ、ミラノ、ローマ、シンガポール、上海、ロサンゼルス、リオデジャネイロなど世界各地に39オフィスを展開しています。
2009年に設立された東京オフィスの従業員も、過半数がイギリス、アメリカ、メキシコ、ブラジル、ドイツ、スペイン、ロシア、中国、韓国…といった海外出身!
2017年に移転したばかりのとても綺麗なオフィスです。
世界的なゲーム業界のテクニカル・サービス・プロバイダーのリーディングカンパニーで働いてみませんか?
今後の組織強化のため、幅広くお仕事でできる方を歓迎します。
大手有名ゲーム企業との取引実績が多数ございます。
この求人案件の募集は終了いたしました
世界中のゲームメーカーにサービスを提供するキーワーズ・スタジオが、
人気ゲームを世界中のファンにお届けするローカライゼーション(翻訳)・プロジェクトマネージャーを募集しています。
<具体的な仕事内容>
・ゲーム翻訳プロジェクト全体の作業計画の作成
・クライアントのローカライゼーション担当者との連携によるプロジェクトの仕様確認・調整・問題解決・コスト管理
・プロジェクトプロセス(ローカライゼーション計画、予算編成、事後分析、リソース等)のモニタリング
・翻訳リソース(翻訳者)管理およびプロジェクトをスムーズに進めるための指示や提案
・よりよい品質の為の社内品質保証プロセスの遵守と品質保証基準の確認
・プロジェクトコスト管理と請求書発行
・クライアントとのよい関係を作り維持すること
<アピールポイント>
・キーワーズスタジオは世界中のゲームファンに言葉の壁を感じずにゲームをプレイして頂く為の各種サービ
スを世界中で提供しておりプラットフォームやメーカーを問わず非常に多くのゲームに関わっています。
・キーワーズは国際色豊かな環境です。日本法人は設立 12 年目、
現在約 400 人の世界中の 30 か国以上から来た仲間たちと働いています!
・キーワーズは多くのクライアント様にゲーム翻訳、音声収録、品質管理、カスタマーサポート、アート作成、
ゲーム開発など多彩なサービスを提供する安定企業です。長期的な視野でお仕事をしていただけます。
・多くのサービスを提供するキーワーズでは社内で他の業務に関わる機会もあります。
・この度新しいオフィスに移転しました。オフィスの窓からは新宿と富士山のどちらも臨めます
・ローカライゼーション部はコロナウイルス感染症対策としての完全自宅勤務を実施中(2021 年 9 月現在)、
将来的には自宅とオフィスが半々になる良いとこどりのハイブリッド勤務に移行の計画も。
・ダイバーシティ&インクルージョンを大切にしています。まだ女性が少ないゲーム業界ですが、
女性活躍推進プログラムなどのアクションを行っています。
・男性育休取得実績が多数あります。
ProTools(プロツール)編集の経験者を募集しています。会話音声のレコーディングおよびマスタリングの経験者は優遇いたします。業務ではレコーディング前にProToolsセッションのセットアップが必要となります。
■会話音声のレコーディング、編集、マスタリング
業務の内容は、ポストプロダクション、レコーディング素材から個々の音声ファイルを作成すること、台本の命名規則に従って各テイクを編集・命名することなどです。さらに、各ファイルのラウドネス/実効値やダイナミックレンジが適切な値を示すよう、専門技術とプラグイン、弊社独自の分析ソフトウェアを使用してマスタリング作業を行ってもらいます。担当業務には非常に高い正確性が必要となります。
■音響設備管理
ハードウェア・ソフトウェア基盤に関して、音響設備が最新の状態になるよう作業を行います。
ProTools(プロツール)編集の経験者を募集しています。会話音声のレコーディングおよびマスタリングの経験者は優遇いたします。業務ではレコーディング前にProToolsセッションのセットアップが必要となります。
■会話音声のレコーディング、編集、マスタリング
業務の内容は、ポストプロダクション、レコーディング素材から個々の音声ファイルを作成すること、台本の命名規則に従って各テイクを編集・命名することなどです。さらに、各ファイルのラウドネス/実効値やダイナミックレンジが適切な値を示すよう、専門技術とプラグイン、弊社独自の分析ソフトウェアを使用してマスタリング作業を行ってもらいます。担当業務には非常に高い正確性が必要となります。
■音響設備管理
ハードウェア・ソフトウェア基盤に関して、音響設備が最新の状態になるよう作業を行います。
この求人案件の募集は終了いたしました
業務内容
• 合意されたセールス目標に沿った新規事業のセールスデベロップメント
• 新規顧客の特定、販売開発戦略の創出と実行
• セールスディレクターと協働し、業界向けのコミュニケーションプラン作成
• コールドコール、ソーシャルおよびビジネスネットワーキングを含む営業戦略の開発および実施
• 通商会議への出席と、展示場所でのスタンドサポートの提供
• カスタマーサポートを提供し、プロダクションチームと協働してクライアントのエクスペクテーションへの対応
• 会社が指定するセールス方法論に従い、レポートを作成
• 全セールスリードの認し、価値/利益の評価提供、クローズプランの作成
• サービス提供チームと協働し、新規および既存の顧客の見積の作成
• 顧客のアカウントマネージャーとして機能し、クライアントとの関係を管理し、顧客レビュー会議の実施、
予定されたクライアントとのコミュニケーションの機会に参加
• 会社の手順に従い、価格設定と契約上の問題の管理監
この求人案件の募集は終了いたしました
「クラッシュ・オブ・クラン」、「クラッシュ・ロワイヤル」など大人気タイトルを手掛けるモバイルゲーム会社であるSupercell社の日本語カスタマーサポート
チームにおいてのチームメンバーの研修、教育を行う研修担当としてご活躍いただける方を探しています。研修カリキュラムを一から作成し、企画から運
営までの一連の流れをお任せします。チーム内のマネジメントメンバーやSupercell社とのコミュニケーションも頻繁に発生します。
【具体的には】
・関係者とのミーティングやKPI分析を通して研修ニーズの把握
・業務フローやCSスキル、ゲーム、ポリシーについての知識などニーズに応じたインストラクター主導のeラーニング学習の展開
・カスタマーサポートのチームメンバーが最善のパフォーマンスができるように、クラスルーム型またはリモートオンラインでの研修の企画、運営
・研修期間前後におけるチームメンバーのパフォーマンスレビューまたそれに関する報告書の作成
・研修カリキュラム向上のため、研修結果や満足度調査の実施・分析
・チーム内での会議やクライアントとの会議への出席
・クライアントと協力し、人材育成フレームワークの改善および提案
オーディオ事業部長としてキーワーズ東京の提供するビデオゲーム用音声収録・音響制作ビジネス全般を管理する業務です。
キーワーズグループのオーディオサービス部門(サービスラインと呼称します)の一員として、日本のオーディオ事業戦略を策定し実行します。
業務範囲には、オーディオビジネス全般のP&Lの管理、キーワーズ東京の持つオーディオスタジオの管理、オーディオチームマネジメント、
顧客マネジメント、外部ステークホルダーマネジメント、ビジネス拡大に伴うスタジオ規模の拡張などが含まれます。
オーディオ事業部長は海外にいるオーディオ・ローカリゼーション・ディビジョンマネージャーにレポートし、
東京スタジオマネジメントと密に協業しながら、東京スタジオの成長に貢献します。
•翻訳部門マネージャーとともに、社内外のクライアントにハイレベルな日本語ローカライズコンテンツを提供する
•東京スタジオの全オーディオローカライズビジネスを統括する
•稼働中のプロジェクトのモニタリングを行う
•スムーズなプロジェクト進行の為のPMにサポートを行う
•他のスタジオのオーディオマネージャーと協業しグローバルソリューションを作り上げる
この求人案件の募集は終了いたしました
カスタマーサポート部門の新規チームにおいて、担当ゲームタイトルやプラットフォームの知識の内容をチームメンバーに指導したり、ワークフローの見直しをしたりしてチーム運営をサポートをするお仕事です。
【具体的には】
・担当のゲームタイトルや使用するプラットフォームの仕様把握
・ゲーム及びワークフローに関する情報の分析、改善活動
・ワークフローの見直し、改善
・FAQやテンプレートの作成、修正
・難易度の高い問い合わせに対するエージェントへのフォロー、指導
・研修担当者やデータアナリストと協力しながらデータ分析や研修の実施
・海外チームとの情報共有、協力
この求人案件の募集は終了いたしました
国内外のゲームタイトルのゲームユーザーからの問い合わせや対応(カスタマーサポート)のプロジェクト管理をするお仕事です。※管理するプロジェクトの規模、種類、プラットフォームは様々です。
【業務内容】
・クライアントとの折衝・打ち合わせ、予期せぬ事態の対処
・プロジェクトの業務推進、改善提案の企画、それにおける概算や見積もり作成
・サービスの予算、品質、期限の管理
・スーパーバイザーを含むメンバーの管理、教育及び評価
・必要に応じて採用面接への参加、人事部へのフィードバック
・社内外各部門の調整業務
・業務で使用するツールに関して外部ベンダーとの窓口