家庭用ゲームソフトの開発・販売を中核事業に、そこで創出したコンテンツという知的財産を様々な事業に多面展開するワンコンテンツ・マルチユース戦略を推進。
また、主に大型複合商業施設へ出店しているアミューズメント施設の運営や、プライズゲーム・メダルゲーム等の業務用ゲーム機器の開発・製造・販売、さらに自社コンテンツのアニメ・映画化、ゲームの攻略本・設定集などの出版事業、音楽CD・キャラクターグッズなどを展開するライセンス事業、パチンコ・パチスロ向けソフトウェアや液晶表示基板の販売、携帯電話向けゲームコンテンツの開発・配信など、事業を多角的に展開。
前職や年齢にこだわることなく、意欲のある人材をどんどん登用しています。
開発のための環境や若手のための育成制度なども充実しているので、現在中小、中堅のゲームケーカーなどで勤務されている方にとっても、キャリアアップのチャンスと言えます。
シリーズタイトルに依存することなく、常に次の柱となる新たなブランドを立ち上げています。
モンスターハンターダブルクロス
BIOHAZARD 7 resident evil
ウルトラストリートファイターII
ロックマン モバイル
世界中の熱烈なユーザーから支持される人気大型タイトルが多数。
CAPCOMの内製エンジンであるRE ENGINEの開発業務のうち、
基盤となるライブラリの設計開発、
各社のハードウェアやプラットフォームの検証や機能への対応をはじめとした、
ゲームエンジン全体を支える部分を担当します
・PS4/5、Nintendo Switch、Xbox One、Xbox Series S/X、
PC、Stadia、iOS、Androidなどにゲームアプリケーションをリリースするための
基礎検証から機能の統合と応用研究まで行います
・AI、レンダリング、アニメーション、ネットワークなどのコンポーネントの開発を
支える基礎となるライブラリの開発や、エンジン開発全体に関わる開発環境の構築と改善を行います
・ゲームエンジンやゲームタイトルの最適化を通して、高速な開発イテレーションの担保と
快適なゲームプレイを実現するための社内開発支援業務を行います
・ゲームエンジンにおけるモーションライブラリ、及びツールの設計・実装
社内タイトルのプログラマー、アーティスト、プランナーと
やり取りをしながら開発を進めます。
- アプリプログラマー、アーティストの要望を精査し、
モーション再生・ブレンドシステムの開発を行う
- アーティストと協力して、ゲームキャラクター向けの
ランタイムリグの設計・開発を行う
- アーティスト、プランナーとやり取りをしながら
ノードベースのモーション制御ツールの改修を行う
- サウンド、エフェクトなど他モジュールと連携した、
モーション連動システム・ツールの開発を行う
・モーション制作のワークフローを改善するための研究開発
- 社内モーションキャプチャースタジオと協力し、効率的にキャプチャーデータを
ゲームキャラクターへ反映するためのフロー改善を行う
- AI・物理プログラマーと協力して、プロシージャルモーション
およびモーション制御自動化の研究を行う
CAPCOMの内製のエンジンであるRE ENGINEのレンダリングチームの一員となり、
効率的なゲーム開発のための機能の提供と、製品リリースのためのサポートを行います。
・ゲーム開発チームからグラフィックスを表現の機能作成の
要望対応、および、機能改善対応を行います。
・製品リリースのためにプロファイリングを行いGPU稼働率の
最適化、CPU処理時間の改善を行います。
・近い将来の製品のため高品質な先端グラフィックス技術の
開発を行います。
・メッシュやテクスチャなどの各種アセットの圧縮や
フィルターの開発を行います
■ツールプログラマ(Autodesk MayaなどDCCツール上で動作するカスタマイズツールなど)
・既存/新規のコンシューマタイトルにおけるDCCツール上の機能拡張ツール作成業務
・既存/新規のコンシューマタイトルにおけるゲームエンジン上機能拡張ツール作成業務
・既存/新規のWindows上動作ツール作成業務
(新規)
・アーティストと共に、より良い効率化された業務を実現する為の各種業務を行って頂きます。
■DCCツールやゲームエンジンでの各種トラブルシューティングや技術サポートなどの、ツールテクニカルサポート業務
■社内情報の効率的な公開手段として社内独自Webサイト構築サービスの追加/保守機能作成業務
ゲーム開発におけるユーザーインターフェース(UI)デザインやユーザーエクスペリエンス(UX)デザインに関する業務です。
【具体的な仕事内容(一例)】
・ゲームメニュー画面のデザイン、複雑なゲームシステムをわかりやすく伝えるビジュアライゼーション、アイコン/ピクトグラム等のグラフィック制作、カットイン演出アニメーション、タイポグラフィ/ロゴデザインなど
・プレイ中のユーザーの心理/行動を考慮した情報設計
・プロトタイプ(途中成果物)に対して、UXに関する評価/洞察/改善にまつわる活動
・ゲームと連動した企画型Webコンテンツデザイン
ゲーム開発におけるユーザーインターフェース(UI)デザインやユーザーエクスペリエンス(UX)デザインに関する業務です。
【具体的な仕事内容(一例)】
・ゲームメニュー画面のデザイン、複雑なゲームシステムをわかりやすく伝えるビジュアライゼーション、アイコン/ピクトグラム等のグラフィック制作、カットイン演出アニメーション、タイポグラフィ/ロゴデザインなど
・プレイ中のユーザーの心理/行動を考慮した情報設計
・プロトタイプ(途中成果物)に対して、UXに関する評価/洞察/改善にまつわる活動
・ゲームと連動した企画型Webコンテンツデザイン
インフラエンジニアとして「モンスターハンター」「バイオハザード」「ストリートファイター」シリーズ等のゲームタイトルに関わっていただきます。
インターネットを通じてカプコンのサービスを提供するためのインフラを設計、構築、運用業務に携わっていただきます。
※タイトルの新規企画の段階から、サービス運用中のタイトルにおいてインフラの専門家として他セクションとコミュニケーションを取り、
サービス提供のためにより良いインフラ環境を提案し、実現していく事が主業務となります。
具体的な業務内容
・PC、スマートフォン、据え置き機向けのネットワークゲームのインフラ設計、構築、運用
・プロモーションサイトのインフラ設計、構築、運用
・会員情報の管理や課金決済を行うWebサイトのインフラ設計、構築、運用
・新しい技術の検証、及び社内導入
カプコンでは、データに基づいた意思決定・戦略立案をより加速させるためのデータ民主化に注力しており、それを支えるデータエンジニアリング業務を行っていただきます。
■業務内容
・データアーキテクチャの設計、運用、社内展開
・Google Cloud Platform を活用したビッグデータ基盤の設計、開発、運用
・BI ツールを利用したデータ可視化システムの開発・運用
■利用技術
・開発言語: Python, Java
・クラウド: GCP
・Data Warehouse: BigQuery
・ETL: Cloud Dataflow、Cloud Functions
・ワークフロー: Dataform、Digdag、Airflow
・BI ツール: Tableau、Looker
ユーザー行動ログ・アクセスログを使用した定量調査や定性調査など、
データに基づく分析プランニング・分析・マーケティング施策立案や、
エンジニアと連携してのビッグデータ基盤の開発・構築・社内展開等に携わっていただきます。
以下のような業務をご担当いただく予定です。
・ゲームタイトルチームと連携しての、
各種分析・課題抽出・施策立案の一連のプロセスのディレクション/サポート
・マスプロモーション・One to Oneプロモーション(主にWEB)の
全体戦略設計と実行ディレクション/サポート
・上記を効果的に実施可能にするビッグデータ基盤・CRM等の
要件定義・設計・社内展開のディレクション/サポート
・デジタルマーケティングやデータ分析に関する社内啓蒙・教育施策等の
企画提案・実行ディレクション/サポート
■ゲーム制作におけるプロジェクト管理業務
(仕事内容の詳細)
・プロジェクトの制作進行管理、マネジメント業務
計画されたリリース予定日や各マイルストーンに沿ってプロジェクトが無理なく
進行するようにスケジュールを制作します。そのスケジュールに沿って問題なく
進行しているか、チームのメンバーや外注企業のメンバーも含めてマネジメントを
行います。必要に応じてスケジュールの調整や交渉を行います。
・メンバー構成などのチーム人員管理
プロジェクトの進捗やボリュームに合わせ、メンバー構成や必要に応じて人員の
補充など、チーム構成、外注企業のマネジメント業務も行います。
・クオリティ管理
単にスケジュールだけではなく、ユーザーを満足させることができるかクオリティで
あるかもバランスを取りながら管理します。
・コスト管理
外部制作予算や、制作期間、人数など制作にかかわるコストを管理します
■ゲーム制作におけるプロジェクト管理業務
(仕事内容の詳細)
・プロジェクトの制作進行管理、マネジメント業務
計画されたリリース予定日や各マイルストーンに沿ってプロジェクトが無理なく
進行するようにスケジュールを制作します。そのスケジュールに沿って問題なく
進行しているか、チームのメンバーや外注企業のメンバーも含めてマネジメントを
行います。必要に応じてスケジュールの調整や交渉を行います。
・メンバー構成などのチーム人員管理
プロジェクトの進捗やボリュームに合わせ、メンバー構成や必要に応じて人員の
補充など、チーム構成、外注企業のマネジメント業務も行います。
・クオリティ管理
単にスケジュールだけではなく、ユーザーを満足させることができるかクオリティで
あるかもバランスを取りながら管理します。
・コスト管理
外部制作予算や、制作期間、人数など制作にかかわるコストを管理します
ローカライズプロジェクトマネジメント及びローカライズクリエイティブディレクション業務全般に携わっていただきます。
以下のような業務をご担当いただく予定です。
・多言語対応のローカライズプロジェクト運営、スケジュール管理、リソース手配・調整
・英語圏文化に関する情報、海外版コンテンツに対する意見提供
・ローカライズ外部パートナーとの協働
・英語テキスト/音声収録用台本/ボイスのローカライズディレクション
・翻訳、ボイス収録、言語チェックのワークフロー構築
・大規模プロジェクトにおいて他のローカライズディレクターと協働し、上記業務を遂行
ゲーム開発部門における開発支援SEとして、
ゲームソフト開発(開発人員やコンテンツ等)を支援・管理する社内システムの業務全般に携わっていただきます。
以下のようなシステムの企画立案、依頼元との調整、要件定義から導入、運用までの一連のシステム開発をお任せします。
1.ゲームソフト開発部門が利用するサーバ、ネットワーク、ストレージ、仮想化などのITインフラの設計・構築・マネジメント業務。
2.ゲームソフト開発部門が利用するインフラに関する企画・提案業務。
3.各種インフラ契約のマネジメント業務。
社内のゲーム開発部門を主要顧客とし、IT部門とも協業を行っていただき、社内のインフラコンサルタントとして就業いただく予定です。
また、ご経歴や能力、素養によってインフラ上で稼働する業務アプリケーションの開発支援も担当していただきます。
自社内の開発部門向け管理系業務アプリケーションの開発・保守などに携わっていただきます。
【主なプロジェクト例】
・ゲーム開発におけるタイトル毎の人員計画/アサインを管理するシステムの開発、保守
・ゲーム開発におけるタイトル毎の開発投資を予実管理するシステムの開発、保守
・ゲーム開発における開発機材/ソフトウェアを管理するシステムの開発、保守
など
他にも、社内情報のDXおよびBIによる分析、統計的戦略支援も進めており、
既存の仕組みやデータを統合し、新たなシステムを構築する需要も高まっています。
■業務内容
開発事業専任のHRビジネスパートナーとして各開発の責任者とともに、利益拡大や生産性向上に向けて、『ヒト』『モノ』『カネ』を最大活用できる人材管理、人材開発、・労務・制度設計支援、運用サポートなど、あらゆる人事領域における「事業戦略支援」に従事いただきます。
具体的には以下、業務全般を担当いただきます。
・課題抽出のための調査
・組織課題の見える化から解決策の立案
・ソリューション設計、実行支援、効果検証
・評価の為の人事データ収集
・評価担当者へのレクチャー、業務支援
経営の伝えたいメッセージとそれを受け止める従業員との間に立ち、潜在的なチャンスやリスクの把握に努め、CHOと適切な連携を図ることにより成長戦略の一旦を担う重要なポジションです。
■開発人事部のミッション
カプコンにおける開発人事部とは、人事の総合的なプロフェッショナルであると同時に、人材開発と組織開発の両面からゲーム開発環境の成長に寄与できるビジネスパートナーであることをミッションとしています。
今期よりCHOの新設と共に設計された新組織のため、担当する開発事業のフェーズに合わせて役割や責任範囲が変わり、画一化されたオペレーションだけでは、ゲーム、デジタル市場のような常に変化するビジネス課題に向き合うことはできないため、その変化に対応できるスピード、フットワーク、柔軟性を最重要素質としています。
開発人事部が目指すものは、労務・法務面において正しい人事管理をすることだけではなく、人事としての知見を活かし開発事業における【戦略的人的資源管理】を事業責任者との協業により促進することにより利益拡大や生産性の向上を図り、HRビジネスパートナーとしての価値を生み出すことです。規程を逸脱せず正確に業務を遂行するだけでは、事業成長の根幹にある従業員を幸せな状態することはできません。守るべきものは守りつつ、機を見て攻めに転じ、担当するサービスや開発部門の成功条件に組み込まれてこそ、HRビジネスパートナーの真価といえます。
■当社ならではのやりがいや面白さ
成長産業におけるHRビジネスパートナーとして、山のように積み上がる人事課題を一手に引き受けて日々の業務に邁進することで、通常の事業会社の人事部門では体験できない濃密な時間を過ごせます。その環境の中で鋭敏な市場感覚を磨き、組織運営の手法を深く理解し、担当するクライアントの事業目標に深くコミットすることで、人事担当者としての視野も守備範囲も無限大に広がっていきます。
当社では中長期の安定成長と、更なる企業価値の向上に向けて、2022年度には全社員の基本報酬を平均30%増額させるなど、人材投資を経営上の重要戦略と位置付けています。
人材戦略チームは経営企画部に属し、中長期的な人材戦略や、人的課題の解決に向けた方向性を、経営層と近しい立場で策定・検討する部署となります。
【役割・ミッション】
1.中長期的な人材戦略の立案 = 会社の成長のために必要な「人材」の質・量の定義
2.人的課題の抽出・施策検討 = 人材確保のためのPDCA(採用、育成、退職防止)
3.現場での課題解決対応の進捗管理・経営報告 = 会社の目指す方向と、現場での取組
【業務内容(一部抜粋)】
1.人員計画の策定・管理
・ 中期計画をもとにした、必要な人材の質・量の検討
・ 単年度の人員人件費計画(新卒採用数・中途採用数・昇給原資等)の策定
・ 単年度の人員人件費に関する見込更新、予実差異分析
2.人的課題の抽出・施策検討
・ 賞与制度、評価制度の再設計、経営報告・現場とのすり合わせ
・ 中途採用応募者データからの採用施策の効果検証
・ ダイバーシティ対応(障がい者雇用等)への方向性の検討
3.現場での課題解決対応の進捗管理・経営報告
・中途採用、退職人数等の進捗把握、四半期ごとの経営報告資料の作成
・経営会議(人事委員会)、人事セクション合同会議(CHO主催会議)の事務局業務
開発事業専任のHRビジネスパートナーとして各開発の責任者とともに、利益拡大や生産性向上に向けて、『ヒト』『モノ』『カネ』を最大活用できる人材管理、人材開発、・労務・制度設計支援、運用サポートなど、あらゆる人事領域における「事業戦略支援」に従事いただきます。
上記部門の中で、今回募集のポジションにおいては、社員一人ひとりの成長→組織活性化→事業の成長に向けて、各開発事業に対して「人と組織を可視化した人財施策」の提案・導入を牽引し、人財データの分析、データ分析結果の考察・方策提案、課題解決に向けた組織開発の活動支援を担って頂きます。
具体的には以下、業務をご担当頂きます。
・タレントマネジメントに関するプロセス(人材の特定・評価アセスメント)、後継者計画、
定着のためのエンゲージメント活動などの施策提案・運用支援
・人財データの集計と分析、データを活用した適切な人員計画の実行促進
・人財データ活用を通じた各開発事業へのデータ分析方針の策定→議論→報告→協議を重ねた
施策提案を実施し組織開発・活性化活動を支援
デジタルコンテンツ事業における課題の解決のため、以下業務に携わっていただきます。
1. 各種データを統合的に扱うための分析環境の整備
・データマートの設計
・データマートの実装
・データの収集 - 社内システムとのデータ連携、システム外のデータ収集
・データの整形 - BIのETL機能を使用した整形・統合
・データの視覚化 - BIによるダッシュボード作成
2. 情報システム部や販売現場部署など関連部署との業務調整/仕様確認
3. 各分析の実行、および結果のレポーティング
4. 協力ベンダーとの契約やタスク管理などのマネジメント業務
当社海外事業の法務担当として、各種契約書作成・チェック・審査・修正等の法務サポート、折衝・交渉業務、法令調査、海外子会社の法務業務サポート等、法務全般に関わる業務をお任せいたします。
当社は日本の代表的ゲームメーカーの1社として、多くの人に感動を与えるソフト開発を通じ、創造したコンテンツを多角的に活用し、e-sportsイベントの運営、映像化事業、キャラクタービジネス、モバイルへの展開等、市場の大半を占める北米や欧州、未知の可能性を持つアジア等、グローバル市場への積極的な展開を更に推進しようとしております。
その実現のために強力な法的バックアップは必須であり、今回の募集職種は重要な役割を担う職種となります。
なお今回の募集職種は海外事業展開を主にご担当頂くものですが、国内事業展開に関する法務業務対応をお任せすることがあります。
【主な業務内容】
・国外訴訟のハンドリング
・国外子会社の法務業務サポート
・海外の法令調査およびアップデート
・外部取引先との直接折衝、交渉業務
・開発部門・営業部門等からの相談対応
・契約書作成審査
・契約書ひな形作成などの法務業務効率化、グループ内啓発活動の実施等
当社海外事業の法務担当として、各種契約書作成・チェック・審査・修正等の法務サポート、折衝・交渉業務、法令調査、海外子会社の法務業務サポート等、法務全般に関わる業務をお任せいたします。
当社は日本の代表的ゲームメーカーの1社として、多くの人に感動を与えるソフト開発を通じ、創造したコンテンツを多角的に活用し、e-sportsイベントの運営、映像化事業、キャラクタービジネス、モバイルへの展開等、市場の大半を占める北米や欧州、未知の可能性を持つアジア等、グローバル市場への積極的な展開を更に推進しようとしております。
その実現のために強力な法的バックアップは必須であり、今回の募集職種は重要な役割を担う職種となります。
なお今回の募集職種は海外事業展開を主にご担当頂くものですが、国内事業展開に関する法務業務対応をお任せすることがあります。
【主な業務内容】
・国外訴訟のハンドリング
・国外子会社の法務業務サポート
・海外の法令調査およびアップデート
・外部取引先との直接折衝、交渉業務
・開発部門・営業部門等からの相談対応
・契約書作成審査
・契約書ひな形作成などの法務業務効率化、グループ内啓発活動の実施等
この求人案件の募集は終了いたしました
カプコンでは、モンスターハンターやバイオハザード、ストリートファイターなど、自社オリジナルコンテンツの公式サイトや、それらにかかわるWebサイトを自社開発・運営しております。
本ポジションではWebサイト制作の要となるWebデザイナー兼フロントエンドエンジニアを担当していただきます。
具体的な業務内容
・HTML/CSS/Javascriptなどのコーディング・スクリプティング
・Webサイト・ページのデザインやそれにかかわる画像制作
・ その他、ゲームタイトルに関わる宣伝用画像等のデザイン制作や必要に応じた画像加工/レタッチ等
▼制作事例
▽バイオハザードポータルサイト
https://game.capcom.com/residentevil/
▽シャドルー研究所
https://game.capcom.com/cfn/sfv/
▽ストリートファイター6
https://www.streetfighter.com/6/
▽CAPCOM IDポータルサイト
https://cid.capcom.com/
この求人案件の募集は終了いたしました
カプコンでは、モンスターハンターやバイオハザード、ストリートファイターなど、自社オリジナルコンテンツの公式サイトや、それらにかかわるWebサイトを自社開発・運営しております。
本ポジションでは、カプコンの制作するプロモーション系WebサイトやCAPCOM IDといったアカウントに関するWebサービスなど、カプコンを取り巻くWebコンテンツを包括して取りまとめていただくプロジェクトマネージャーを担当していただきます。
具体的には以下業務を担当いただきます。な業務内容
・プロジェクトの要件定義、仕様策定、スケジューリング等
・WebディレクターやWebデザイナー、エンジニアのマネージメント
・プロジェクト人員のコントロール
・社内外/部内外の関係者との折衝・調整、業務効率の最適化
Webプロジェクトマネージャーは、プロジェクトの上流工程から下流工程に関わる各フェーズを包括的に関わっていただきます。マネジメント・全体最適に特化したエキスパートとして活躍できる方を募集します。
この求人案件の募集は終了いたしました
カプコンでは、モンスターハンターやバイオハザード、ストリートファイターなど、自社オリジナルコンテンツの公式サイトや、それらにかかわるWebサイトを自社開発・運営しております。
本ポジションではWebディレクターとして自社サイトの制作・開発・運営を担当していただきます。
具体的な業務内容
・スケジューリング/進捗管理
・静的・動的Webサイトディレクション
・社内調整 など
▼制作事例
▽バイオハザードポータルサイト
https://game.capcom.com/residentevil/
▽シャドルー研究所
https://game.capcom.com/cfn/sfv/
▽ストリートファイター6
https://www.streetfighter.com/6/
▽CAPCOM IDポータルサイト
https://cid.capcom.com/
この求人案件の募集は終了いたしました
社員のためのより良い執務環境づくりを念頭においた、各種関連業務における対外交渉、社内調整、資料作成、現場対応等のプロジェクトの中核を担う担当者として管財関連業務全般を担当いただきます。
【業務内容】
・不動産関連業務(新規賃貸、売買、既借物件の維持を含む対外交渉、資料作成、現場対応)
・建物設備の維持管理業務(建物の維持管理における対外交渉、資料作成、現場対応、中長期修繕計画の立案等)
・社内サービス提供業務(社内のレイアウト変更、什器、備品、消耗品の調達、管理、社内メール便対応等)
・その他管財庶務関連業務(建物、設備面での社内要望への対応等の社内調整)
<プロジェクト業務例>
・新規不動産の取得における渉外対応、資料作成、スケジュール管理
・新規建物建設における設計、建築の渉外対応、工程管理、社内関係者との調整対応
・自社物件の維持管理における渉外対応、現場対応、中長期修繕計画の立案、進捗管理
・組織変更や現場要望に起因したレイアウト変更対応における渉外対応、工程管理、社内関係者との調整対応