求人ID: 37814
プロジェクトマネージャー
600万円~1200万円
DX事業部について
サイバーエージェントの100%子会社「アプリボット」の新規事業として、
2021年11月から、DX事業部が立ち上がりました。
ゲームで培った開発力を活かし、主に製造業向けの大型プロダクト開発を行っています。
職務内容
プロダクトマネージャーとして、開発案件の要件定義からエンジニアチームへの展開や、案件進捗の管理やチームメンバーのマネジメントを担当していただきます。将来的には事業責任者まで拡げたミッションをお任せしたいと考えております。
DX事業部で働く魅力
・複数のプロダクトを開発しており、新規の立ち上げフェーズや運用フェーズなどさまざまなフェーズのプロダクトに携わることができます。
・チームメンバーの数に対してプロダクトが多く、一人一人がオーナーシップを持って開発ができる環境です
参考ページ
アプリボット広報ブログ
アプリボットDX事業部
仕事内容
■概要
世界規模の認知度を誇るVTuber事務所「ホロライブプロダクション」。
それぞれのプロダクションにおける公式YouTubeチャンネルでの配信番組企画ディレクターとして、下記のお仕事をおまかせいたします
■業務内容
・当社VTuberの生放送番組・収録番組の企画立案
例)バラエティ番組、タレントの誕生日等の記念配信など
・番組制作の進行管理、関係部署折衝
・付随する制作全般(画像素材づくりなど)
・配信当日のディレクション業務
■参考URL
<収録バラエティ番組>https://www.youtube.com/watch?v=cgVOEP86UqQ
<生配信番組>https://www.youtube.com/watch?v=BKKdX7mDQzw
<記念日音楽ライブ配信>https://www.youtube.com/watch?v=GbIIr3waYzI
■参考リンク(カバー公式note)
・タレントさんの「やりたいこと」を実現するために! タレント配信チームが行っていること。
・国内最大級!?カバー新スタジオに初潜入
必須スキル
・番組企画のご経験(テレビ/WEB番組など)
→職務経歴書上、もしくはポートフォリオでご成果・担当ポジション・業務詳細の記載があるものをご提出ください
歓迎スキル
・「生放送」番組ディレクションのご経験
・音楽系番組・バラエティ番組のディレクションのご経験
・MV・PVのディレクションのご経験
・adobe系ソフトの使用スキル
(photoshop,premireなど)
・配信機材の知識・使用経験(個人でも可)
・OBSの使用経験(個人でも可)
求める人物像
・当社のMISSION/VALUEに共感いただける方
・エンタメが好きで、どのような企画を実現すればユーザーが喜ぶかをビジネス視点で考えられる方
・チームワークを大切にできる方
・主体的にものごとを考え、自ら行動できる方
・雑務や細かい仕事にもしっかり取り組める、素直で誠実な方
・対人コミュニケーションが好きな方
・参考動画を見ていただき、自分だったらもっとこうする!というアイディアをお持ちになれる方
概要
※本ポジションは所属:株式会社CyberZ→出向:株式会社CyberEへ出向となります。
配属先(予定):株式会社CyberE 制作局
株式会社CyberZとは ※CyberEの親会社です
2009年に設立し、スマートフォンに特化した広告マーケティング会社としてスマートフォン広告における運用・効果検証、交通広告やウェブCMの制作など、幅広いマーケティング事業を展開。日本に加えて、アメリカ、韓国、台湾など、国内広告主の海外進出および海外広告主の日本展開支援も行っております。
また、広告代理事業の他に国内最大級のeスポーツイベント「RAGE」を運営し、エンターテインメント領域の事業者様との複数の事業展開を通じて、業界活性とビジネス創出に努めてきたこれまでの知見や強みを活かし、イベント制作事業などを展開しております。
株式会社CyberEとは
CyberEは、サイバーエージェントグループ唯一のエンターテインメント・イベントプロダクションとして2018年に設立されました。
私たちは eスポーツ・アニメ・ゲーム・音楽・マンガなど幅広いIPやブランドと共創し、これまでにないスケールのイベント体験を生み出す会社 です。
「日本発エンタメを世界へ」 をテーマに、既存のイベント業界の枠を超えたダイナミックな挑戦を続け、東京ドームやさいたまスーパーアリーナといった国内最大規模の会場でのイベント運営から、ABEMAを軸としたグループ横断のプロジェクト、さらに海外での文化発信やメタバース領域での先駆的な挑戦まで、フィールドは年々拡大しています。
実績・プロジェクト紹介
CyberEは、これまでに 数多くの前例のない挑戦 を実現してきました。私たちのフィールドは、eスポーツにとどまらず、アニメ・音楽・マンガ・VTuber・メタバース、そして海外へと広がっています。
● 日本最大級のeスポーツイベント『RAGE』
Z世代を熱狂させる日本発のeスポーツブランド。国内外の大会・プロリーグを手掛け、配信視聴数や来場者数で業界記録を次々と更新。
● 世界基準の公式大会運営
Apex Legends Global Series(ALGS)世界大会@札幌や、Shadowverseの年間大会・プロリーグなど、国際的な公式大会を運営。
● グローバル展開
「RAGE World Challenge Bangkok」など、世界を舞台に日本のゲーム・アニメカルチャーを発信し、グローバルファンとつながる新たな試みを実現。
● 先駆的なXR/メタバースプロジェクト
VR空間で参加・視聴ができる「V-RAGE」をプロデュース。リアルとバーチャルを横断する次世代体験を創出。
● 人気VTuber・アーティストとの大型イベント
「ぶいすぽ」両国国技館イベントや、ホロライブ×ABEMAイベント@さいたまスーパーアリーナなど、カルチャーの最前線を舞台にした大規模イベントを実現。
● 多彩なエンタメ展開
Creator Dream Fes、2BRO. RADIO: THE STAGEなどのABEMA関連イベントをはじめ、HIPHOPイベント「STARS」、マンガや音楽イベント・グッズ展開まで、ジャンルを越えた新たなエンターテインメントをプロデュース。
● 国内外の展示会
東京ゲームショウやAnime Expo(LA)などを通じて、日本のIP・コンテンツを世界へ発信。国境を越えたファンとの接点を創出。
eスポーツから始まった挑戦は、いまや多彩なエンタメへ、そして世界へ。CyberEは常に新しいエンターテインメントの可能性を切り拓き続けています。
業務内容
プロデューサー/ディレクターは、イベント制作における企画・制作・運営など幅広い業務範囲の中で、中心的な存在としてイベントの運営・成功に責任をもっていただくポジションです。
【具体的な業務】
海外会社とのイベント制作における会議、交渉含むフロントワーク
イベントの企画立案、制作ディレクション及び円滑な進行管理
プロモーション戦略立案、予算&スケジュール管理
各種制作物、選手対応、備品調達 等
ポジションの魅力
CyberE拡大にあたり、制作ディレクターの募集を強化しております。
英語人材においては、海外進出を加速するために、海外のイベント制作会社との交渉や商談等をはじめとする英語を使用しながら、制作ディレクションを担って頂きます。
サイバーエージェントグループはABEMAをはじめとする各種エンタメ事業を勢力的に展開する総合ネットエンタメ企業です。2022年にはサッカーW杯の無料放送や、格闘技の正規の一戦となった「THE MATCH」の独占PPVなど、世の中の注目や話題を集める様々なイベントを成功させてきました。
これから更に拡大が期待されるeスポーツ、エンターテイメントの領域で、新たな市場を切り開く仲間を募集しています。
この求人案件の募集は終了いたしました
【募集背景】
ビットフライヤー社は、「ブロックチェーンで世界を簡単に。」のミッションのもと、グローバルでの事業拡大やガバナンス強化を推進しています。海外子会社・関連会社の戦略的な経営管理と事業推進を強化することで、経営基盤の強化および意思決定のスピードアップを実現すべく、社長室の体制を拡充し、新たなメンバーを募集しています。
グローバル企業としての事業展開において、攻めの経営戦略立案・実行から守りの経営管理まで、海外事業に関わる幅広い業務を担当いただき、経営陣や各部門責任者、パートナー企業と連携しながら、海外事業の推進をリードしていただきます。
【業務内容】
■海外事業戦略の立案・推進(主に北米、ヨーロッパ、シンガポール)
- 海外事業展開に向けた戦略・KPIの策定および実行支援
- 海外事業の年度予算の企画立案および予実管理
■海外事業に関連するプロジェクト推進
- 各種プロジェクトの企画・実行・進捗管理
■グローバルでのオペレーション最適化
- 規程・ルール・ツール等の統一化・標準化の推進
■その他、上記に付随する経営課題の解決に向けた業務全般
変更の範囲:全ての業務への配置転換あり
サイバーエージェントについて
株式会社サイバーエージェントは、メディア事業、インターネット広告事業、ゲーム事業を主とするインターネット総合企業です。「21世紀を代表する会社を創る」というビジョンを掲げ、進化の早いインターネット産業の中、「人材力」「技術力」「創出力」を強みに、「変化対応力」を培い創業来事業拡大を続けてきました。「Amebaブログ」「ABEMA」「ウマ娘 プリティーダービー」など様々な領域でサービスを提供しております。
マンガIP事業本部について
サイバーエージェントはABEMAをはじめとする各種エンタメ事業を勢力的に展開する総合ネットエンタメ企業です。 「BABEL LABEL」「ネルケプランニング」のグループ入りに続き、2024年に漫画コンテンツビジネスに変革を起こすべく、 各ポジションを募集することとなりました。
マンガIP事業本部は「Magic launchpad」をビジョンとして掲げ、魔法のようなコンテンツ体験を世界に届ける発射台をつくるために、世界中の人々に漫画をつくる、とどけることしているチームです。日本最大級の電子書籍サービス「Amebaマンガ」、漫画コンテンツスタジオ「STUDIO ZOON」を運営しております。
公式サイト・SNS
公式サイト
note
X
Tik Tok
YouTube
■ ミッション
漫画コンテンツスタジオ『STUDIO ZOON』の中で、ビジネスプロデューサーとして、経営上のお題を解決するために、構想を描き、成果を生み出せすことをミッションとしています。
成果を生み出すためには、経営企画・新規領域の開拓・他社との協業など、新しい価値の創造が不可欠になると考えており、次代を切り開く才幹あるリーダー候補を求めています。
業務内容
経営お題の解決
事業成長に必要な新規領域の開拓・企画・推進
他社との協業や自社内の他事業部との連携
事業企画、プロジェクト運営、マーケティング、組織運営、交渉
ポジションの魅力
担当領域やスキルに関わらず、作品や事業の成長に関わることは何でもチャレンジできる
サイバーエージェント全社のアセットも活用でき、大きなチャレンジがしやすい環境
経営チームや編集長と連携し、事業成長に向けて裁量を持って働くことができる
サイバーエージェントの中で注力事業であるIP創出に携わることができる
応募要件
必須経験
サイバーエージェントおよびマンガIP事業本部のミッションとバリューに共感していただける方
成功のため、あらゆる課題に主体的にチャレンジする意欲をお持ちの方
お客さま・チーム・パートナーに自身の考えを説明できるコミュニケーション能力
自ら課題を見つけ出し、解決策を提案~解決まで推進できる力
歓迎経験
toC向け事業、Web/Appサービス、出版、広告代理店のいずれかの領域における3年以上の実務経験
WebサービスやAppの機能開発、企画やディレクション経験
SNS運用経験(X/Instagram/YouTube/TikTok)
5名以上のチームマネジメント経験(採用・育成・評価・活性化)
各種分析ツールを活用したサービス分析経験(GoogleAnalytics/BigQuery/Tableau/Looker等)
市場、顧客、他プロダクトに対するマクロ調査・分析経験
PL管理者や経営層と直接の業務経験
求める人物像
どんな仕事でも臨機応変に前向きに取り組み、目標に向かって常に挑戦し続ける方
好奇心を持って広く深く学び続ける意欲のある方
既存概念や慣習にとらわれず、本質を考え、新しいチャレンジを楽しめる方
戦略/企画立案から実行まで、一貫してオーナーシップを持って遂行できる方
お客さま・チーム・パートナーと真摯に向き合い、誠実かつ柔軟に行動できる方
チームの成果を第一に考えて行動できる方
●作品紹介
https://manga.line.me/product/periodic?id=S144378
https://manga.line.me/product/periodic?id=S142708
https://piccoma.com/web/product/161759
●サイバーエージェント × エンタメについて
【エンタメ×テクノロジー】エンタメテックを次の事業の“柱”に
エンタメテックにおける強み
●マンガIP事業本部関連インタビュー
STUDIO ZOONに集結するプロフェッショナルたち!グローバルヒットを目指す、総合プロデューサーが描くビジョン
実現したいのは「STUDIO ZOONに関わった作家さんみんなを幸せにすること」 『富士見L文庫』『カドカワBOOKS』『カクヨム』などを立ち上げた敏腕編集者のヒット作を生むコツとは
漫画家兼ゲームディレクターから縦読み漫画の編集長へ!転身した理由とは
『中間管理録トネガワ』『食糧人類』などヒット作を生み出した編集者が次に選んだ場所とは
プロバスケットボールチーム・千葉ジェッツのホームアリーナであり、ライブ・スポーツ・地域イベントなど、多彩なエンタメを支えるこの施設で、運営・管理を担うポジションを募集しています。
【業務内容】
施設の安定運営と、イベント時のスムーズな進行を支える幅広い業務をお任せします。
多様なイベントに対応しながら、日々のメンテナンスから来場者の体験設計まで、“現場の要”としてのやりがいが感じられるポジションです。
具体的には、
・アリーナ設備の修繕工事、保守メンテナンスの計画・調整
・イベント主催者との設備に関する調整、当日対応
・イベント興行時のビジョン・デジタルサイネージ等の映像設備の設定
・備品・消耗品の管理、発注業務
・アリーナ設備の取引先業者対応(飲食店舗、自販機、コインロッカー、複合機、電気、水道、ガス、通信など)
【ミッション・役割】
「施設全体の“パフォーマンス”を最大限に引き出し、イベントの感動体験を、裏側から支えること」
・建物の維持管理の為に日常点検や修繕工事、備品交換/補充などの時期判断と手配調整
・主催者の要望に応じて各種対応を柔軟に行う
【この仕事の魅力】(得られるスキルや経験)
・ライブ・スポーツの現場で、映像・音響・照明などの専門知識が身につく(ビジョンの映像送出設備・スイッチャーの操作など)
・1万人規模のアリーナ運営を通じ、大規模施設ならではの管理ノウハウを習得可能(空調・水回り・通信・セキュリティ・防災・警備・清掃など)
【働き方】
・株式会社TOKYO-BAYアリーナマネジメント(MIXIの子会社)への出向を想定しております
・興行開催日程に応じて、土日祝、早朝や夜勤での勤務の可能性があります
関連部署としては、営業部や経営管理部、業務委託先の舞台/施設管理業者などと連携を取りながら業務を進めていただきます。
【使用ツール】
コミュニケ―ション:Slack
ドキュメント関連:Google Workspace Dropbox
プロジェクト管理:Jira
※施設管理部内では定例やslackチャンネルでの指示・共有・報告をしながら業務を進めています。
【「LaLa arena TOKYO-BAY」とは】
「LaLa arena TOKYO-BAY」は、千葉県船橋市にできた多目的アリーナで、2024年の春に開業しました。
MIXIが掲げる「エンタメ×テクノロジーの力で、世界のコミュニケーションを豊かに」という想いを、リアルな場で体現する施設となっています。また、MIXIが運営するプロバスケットボールチーム「千葉ジェッツ」の新しいホームアリーナとしても活用されており、地域のファンと一緒に盛り上がれる、エンタメのハブとしても注目されています。
仕事内容
ユーザーの声をゲーム品質の向上、売り上げの向上に生かすお仕事です。
カスタマーサポート担当部署とコンシューマーゲーム事業各部署・開発チームとの連携・調整業務(ブリッジ業務)
プラットフォーマー、ディストリビューター、協業企業とのカスタマーサポート領域での折衝業務
VOC(ユーザーからのお問い合わせ内容)から得たインサイトのコンシューマーゲーム事業各部署・開発チームへのフィードバック
公式サイト、デジタルストアなどの注意文言・お知らせ文言の作成
一部タイトル・サービスのカスタマーサポート業務
MIXIは、1997年にIT系求人情報サイト「Find Job !」の提供を開始して以来、世の中に新しい価値を生み出し続けてまいりました。 2004年にはソーシャル・ネットワーキング サービス「mixi」の提供を開始し、新しいコミュニケーションの形を提案してまいりました。2013年にはコミュニケーションを楽しむ新しいスマホゲームであるモンスターストライクの提供を開始しております。 今後も、既存事業の拡大、社内発の新規事業の創出、M&Aや出資によって新たな事業の柱を創出すべく挑戦を続けております。
当部門は、とりわけ非連続的な成長機会の実現に必要不可欠な手段であるM&Aや出資、他社との協業の中心的な役割を担う組織として、 投資機能を活かした事業推進による継続的な企業成長と企業価値向上の実現をミッションとして担っております。 当社の投資部門の特長は、事業部門主導の投資案件の実務支援に留まらず、 当社の経営資源や経営課題に基づいた投資戦略を自ら立案し、 ソーシングからM&Aの実行、PMI、買収した子会社の経営陣として買収後の事業成長まで、一気通貫で推進出来る点です。
また、M&Aに限らず、ベンチャーキャピタルファンドやスタートアップへの出資や、自社によるファンドの組成、不動産買収など、 非定型の幅広い投資案件に携わることもできます。 また、現在、海外投資活動も積極的に展開しております。本ポジションでは、よりMIXIグループの海外事業を推進していくための人員を募集しております
■主な業務内容
・海外M&A戦略策定
・子会社管理部門(経理等)駐在、海外会社の立ち上げ等
・PMIのプロジェクトマネジメント
・投資先子会社の経営支援
※案件に応じて、海外子会社への駐在や海外出張対応いただく可能性もございます。
事業について
カバー株式会社は、全世界のYouTubeチャンネル総登録者数が約9,700万人に達する、世界最大級のVTuber事務所「ホロライブプロダクション」を運営しており、所属する人気VTuberタレントによる配信、ライブ、ゲーム、アニメーションなど多岐にわたるIP展開を通じて、世界初のエンターテインメント体験を創出し続けています。
「ホロライブプロダクション」が生み出す体験を、ファンの活動や意見を通じてさらに進化させ、商品開発やより多くの人に届けるマーケティングなどに繋げていくための仕組みづくりを担うのがプラットフォーム事業部です。
■参考リンク
「次世代ファン体験の創造へ」プラットフォーム部部長が描く、データ分析を通した未来戦略
仕事内容
■概要
下記のいずれかのテーマにおいて、技術的な側面からプロジェクトを牽引するリーダー、またはリーダーのもとで課題解決を担うメンバーとしてあなたの才能を発揮していただくことを期待しています。
ファンエンゲージメント最大化のための統合基盤開発
「ホロライブアカウント(統合認証基盤)」の開発における技術選定、開発推進。
データドリブンな組織課題解決
事業データ・顧客データを深く分析し、VTuberのさらなる活躍に向けた意思決定を導き出すためのデータマネジメント体制の構築とデータ基盤の開発。
次世代ファン体験の創造
OMOやメタバース連携など、革新的なソリューションの技術的な実現可能性の検討、PoCの推進、開発ディレクション。
■業務内容
・技術選定を含むシステム・機能の要件定義と仕様検討
・プロジェクト計画の作成、進捗管理、リスクマネジメント
・開発チームとの連携・調整、開発プロセスの改善
・プロダクト品質管理、運用設計の支援
・主要な技術課題の特定と解決策の提案
・社内関係者への技術的な説明と調整
■主な開発言語、技術スタック
・Go、TypeScript
・AWS(ECS, Lambda, RDS(Aurora), S3, ElastiCache
・Snowflake、GCP
本ポジションの魅力・やりがい
本ポジションは、プラットフォーム事業部の中でも特にシステム開発やソリューションの技術的実現を全般的に担うポジションです。企画、エンジニア、マーケティング、運用など、多様な専門性を持つ精鋭たちが集結したプロジェクトチームに参画いただき、プロダクト開発の技術的な側面をリードし、プロジェクトの円滑な推進と高品質なシステム構築に貢献していただきます。技術的な専門知識とプロジェクトマネジメントスキルを活かし、開発チームを牽引する役割を担います。会社全体を巻き込んだ重要プロジェクトや、まだ見ぬ顧客体験を作るソリューション開発に挑戦できる、エキサイティングなポジションです。 あなたの情熱と経験を活かし、ホロライブプロダクションの未来を共に創っていきませんか?
オルトプラスでは、スマホ向けゲームアプリの開発・運営を軸とし、オンラインクレーンゲームやライブゲーミングサービスの開発、ブロックチェーンゲーム開発、ゲーミフィケーションなど、今まで培ってきたノウハウを生かした新しい事業への取り組みを進めています。
これら案件拡大に伴い、今回新たに「プロジェクトマネージャー」を募集します!
<本ポジションの魅力>
新規案件も複数進行中。他社と協業で手掛ける大規模案件や社外プロジェクトなど、ご希望のキャリアステップに応じたアサイン先を考慮いたします。
本ポジションではスキル次第で事業部の部長候補としてプロジェクトの企画から完了までのプロジェクト責任者をお任せします。
スタートアップのフェーズで裁量を持って働くことが可能です。
<具体的におまかせしたいこと>
・受託開発を中心としたデジタルプロダクトの事業開発
・ゲーミフィケーションを活用したソリューションサービスの開発
・プロジェクト企画、事業戦略策定、プロジェクト組織編制、プロジェクト完了までの進行管理
・パートナー企業の事業計画策定支援
<就業環境>
リモートワーク主軸のハイブリッド勤務を行っており、プロジェクトごとに週1日以上出社日を設けています。
※アサイン先やプロジェクト状況により出社での業務となる可能性がございます。
Speeda事業について
Speedaは、世界中の経済情報にワンストップでアクセスできる情報プラットフォームです。独自の経済情報基盤とAIを掛け合わせ、経営企画・事業開発・研究開発・法人営業・マーケティング領域で、調査・分析、ターゲティングなどの業務を飛躍的に効率化します。
▼Speeda採用説明資料
求人概要
世界中の企業が外部環境の激しい変化に適応し、顧客に確かな価値を届けることをよりカンタンに、スピーディーにする。我々は企業が経営のスピードを上げることをミッションに、情報プラットフォームのSpeedaを開発・提供する会社です。
経営における3つの重点領域【競争戦略】【顧客戦略】【人材戦略】に寄与する複数のSaas サービスを展開しています。
全社で唯一、ユーザベースの全てのプロダクトを扱い、スーパーエンタープライズと定義している大規模な企業グループに対して面で向き合い、特定のプロダクトにとらわれず顧客起点で価値提案を行うチームのBDR(Business Development Representative)が本ポジションです。
※本ポジションからアカウントセールスで活躍しているメンバーも在籍しています。
募集背景
昨年新設されたばかりの組織ですが、事業のトップラインを牽引する中核組織として、すでに確固たる成果を残しています。今後はさらなる事業拡大に向け、次世代のセールスを担う仲間を探しています。
業務内容
【顧客・役割】
本ポジションは、ユーザベースの中長期の事業戦略において中核を担うポジションです。既存の大手企業グループの中でも、まだ当社サービスの活用が広がっていない顧客に対し、リサーチや仮説立案を起点に最適なアプローチ戦略を描き、接点を創出していくことがミッションです。 Speedaは時価総額上位企業の多くにご利用いただいており、日本を代表するエンタープライズ企業群に強固な顧客基盤を有しています。本ポジションは、その成長をさらに加速させる鍵である“大手企業グループ内の未開拓領域”に向き合い、新たな関係性を築きながら、持続的に再現可能な開拓プロセスへと昇華させていく役割を担います。
【業務内容】
エンタープライズ顧客を起点に新たなビジネス機会を創出し、事業成長の加速に貢献する役割です。アカウントセールスと協働しながらアカウントプランを描き、部署単位や企業全体の課題を把握し、最適なアプローチ戦略を立案・実行していただきます。
アプローチ手法は、マーケティングから創出されたリードにとどまらず、手紙・SNS・電話・オフラインイベント・外部パートナーとの連携など多岐にわたります。時にはゼロから企画設計し、自由度高く実行できる点も特徴です。
【具体的な業務例】
・顧客起点でリサーチ/セグメント設計し、最適なアプローチ戦略を立案・実行
・外部パートナーや社内アセット(顧問、ネットワーク、イベント)を組み合わせた接点創出
・KPIを見据えたPDCA設計と振り返り
・商談化に向けた提案機会の創出/営業チームへのハンドオーバー
・ステークホルダー間の調整・信頼関係構築による協業推進
このポジションの魅力
● トップセールスの型を作ることができる
本ポジションは、エンタープライズ企業を深耕する際に、複数のキーパーソンのミッションや優先課題を理解し、自社との関係構築を支援するセールスのスペシャリストです。
実務で培うことができる「アカウント戦略立案力」や「トップアプローチ」「戦略の立案」「仕組みを転用する思考力」はエンタープライズセールスのキャリア基盤となります。
業務の中では、アカウントエグゼクティブ(AE)と密に連携し、案件やプロジェクトの推進を共創することから、単なるリード創出にとどまらない、本質的な営業力を身につけることが可能です。
●未来のキャリアをデザインする「出発点」
本ポジションでは、大企業の複数キーパーソンのミッションや課題を理解し、ビジネス機会の創出を支援する役割を担います。このプロセスで得ることができる、顧客事業への深い洞察力や社内外の複雑な関係者とのステークホルダー調整力は、セールススキルはもちろん、その後のキャリアを広げる強力な武器となります。実際に当社のメンバーにおいても本ポジションでの経験を活かし、AEへのキャリアアップの検討、マーケティングや事業開発といった関連部署への異動を実現し、活躍しているメンバーが複数います。
必須条件
※下記いずれかのご経験をお持ちの方
社会人経験3年以上
法人営業経験として、一定の結果を残されてきた方
行動量だけではなく、再現性のある成果を残されてきた方
歓迎条件
エンタープライズ向けの法人営業
インサイドセールスの経験
事業責任者や経営層など、ハイレイヤーへのアプローチ経験(人材紹介・金融など)※それ以外の業界も歓迎です
用意された環境で型にはまった仕事をするよりも、自ら何かを作り上げることにモチベーションがある方
社内外のステークホルダーを巻き込み、プロジェクトを推進のご経験
求める人物像
当社のミッションや7つのバリュー、ビジョンに共感できる方
個社に寄り添い価値を届けるのが好きな方
既存の手法や枠組みにとどまらず、より良いアプローチを生み出すことに楽しみを見出せる方
新しい領域で色々と試しながら形を作っていくのが好きな方
オープンにコミュニケーションが取れる方
既成概念にとらわれないよう努められる方
自らのパフォーマンス最大化のために努力できる方
ユーザベースグループの《The 7 Values》
ユーザベースグループの《The 7 Values》
「経済情報の力で、誰もがビジネスを楽しめる世界をつくる」というパーパスの元、多様なメンバーの力を結集するために、共通の価値観を設けました。
それが The 7 Values です。
組織風土について
ユーザベースは「経済情報の力で、誰もがビジネスを楽しめる世界をつくる」というpurpose(ユーザベースの存在意義)と「The 7 Values」(共通の価値観)を根幹の原則とし、最も体現しているメンバーこそが事業を牽引するべきであると考えています。メンバー1人ひとりがビジネスを楽しむことができ、「個性」が活きる組織作りを目指しています。
評価制度
ユーザベースはメンバー、会社にとってフェアな仕組みと環境づくりを実施しており、
給与・コンピテンシーを会社全体に公開することで情報の透明性とフェアでオープンなコミュニケーションを実現しています。
また、4半期に1度の360度Feedbackと期初のGoal Settingを実施することで、個人の成長をサポートし、同時にパーパスを最速で達成することも目指します。個人が自身の現状を正しく認識し、どの能力を伸ばしていきたいか振り返る機会を設けることで個人の成長と事業の成長を加速化することを実現しています。
ユーザベースグループの《34Promises》
私たちが大事にしているThe 7 Values。人種・国籍・宗教など多様なバックグラウンドを持つメンバーが、言語の壁・習慣の壁を乗り越え共通の理解を持てるようブレークダウンした「31の約束」を制作しました。
参考記事
再上場のカギとなるのはBig Deal
データ活用、なぜ進まない? 意思決定と営業の壁を超える術
Domain leader光岡のインタビュー
その他、お時間あればお目通しください
▼HR Handbook
ユーザベースグループの人事制度の考え方を言語化しています。評価基準やOKR経営、多様な働き方を支える制度などの情報が満載です。
▼DEIBレポート2025
ユーザベースは企業バリューのひとつとして、そして解決すべきマテリアリティのひとつとして、「異能は才能」を掲げています。メンバー1人ひとりが才能を発揮して働ける会社にしていくために、DEIB(Diversity, Equity, Inclusion and Belonging)の活動をDEIB Committeeを中心に全社で推進している活動をまとめたレポートです。
▼オフィス紹介動画
丸の内にある本社オフィスの紹介動画です。
概要
※本ポジションは所属:株式会社CyberZ→出向:株式会社CyberEへ出向となります。
配属先(予定):株式会社CyberE 制作局
株式会社CyberZとは ※CyberEの親会社です
2009年に設立し、スマートフォンに特化した広告マーケティング会社としてスマートフォン広告における運用・効果検証、交通広告やウェブCMの制作など、幅広いマーケティング事業を展開。日本に加えて、アメリカ、韓国、台湾など、国内広告主の海外進出および海外広告主の日本展開支援も行っております。
また、広告代理事業の他に国内最大級のeスポーツイベント「RAGE」を運営し、エンターテインメント領域の事業者様との複数の事業展開を通じて、業界活性とビジネス創出に努めてきたこれまでの知見や強みを活かし、イベント制作事業などを展開しております。
株式会社CyberEとは
CyberEは、サイバーエージェントグループ唯一のエンターテインメント・イベントプロダクションとして2018年に設立されました。
私たちは eスポーツ・アニメ・ゲーム・音楽・マンガなど幅広いIPやブランドと共創し、これまでにないスケールのイベント体験を生み出す会社 です。
「日本発エンタメを世界へ」 をテーマに、既存のイベント業界の枠を超えたダイナミックな挑戦を続け、東京ドームやさいたまスーパーアリーナといった国内最大規模の会場でのイベント運営から、ABEMAを軸としたグループ横断のプロジェクト、さらに海外での文化発信やメタバース領域での先駆的な挑戦まで、フィールドは年々拡大しています。
実績・プロジェクト紹介
CyberEは、これまでに 数多くの前例のない挑戦 を実現してきました。私たちのフィールドは、eスポーツにとどまらず、アニメ・音楽・マンガ・VTuber・メタバース、そして海外へと広がっています。
● 日本最大級のeスポーツイベント『RAGE』
Z世代を熱狂させる日本発のeスポーツブランド。国内外の大会・プロリーグを手掛け、配信視聴数や来場者数で業界記録を次々と更新。
● 世界基準の公式大会運営
Apex Legends Global Series(ALGS)世界大会@札幌や、Shadowverseの年間大会・プロリーグなど、国際的な公式大会を運営。
● グローバル展開
「RAGE World Challenge Bangkok」など、世界を舞台に日本のゲーム・アニメカルチャーを発信し、グローバルファンとつながる新たな試みを実現。
● 先駆的なXR/メタバースプロジェクト
VR空間で参加・視聴ができる「V-RAGE」をプロデュース。リアルとバーチャルを横断する次世代体験を創出。
● 人気VTuber・アーティストとの大型イベント
「ぶいすぽ」両国国技館イベントや、ホロライブ×ABEMAイベント@さいたまスーパーアリーナなど、カルチャーの最前線を舞台にした大規模イベントを実現。
● 多彩なエンタメ展開
Creator Dream Fes、2BRO. RADIO: THE STAGEなどのABEMA関連イベントをはじめ、HIPHOPイベント「STARS」、マンガや音楽イベント・グッズ展開まで、ジャンルを越えた新たなエンターテインメントをプロデュース。
● 国内外の展示会
東京ゲームショウやAnime Expo(LA)などを通じて、日本のIP・コンテンツを世界へ発信。国境を越えたファンとの接点を創出。
eスポーツから始まった挑戦は、いまや多彩なエンタメへ、そして世界へ。CyberEは常に新しいエンターテインメントの可能性を切り拓き続けています。
業務内容
エンタメ業界の未来を仕掛ける「共創プロデューサー」へ。
CyberEは、単なるイベント制作会社ではありません。クライアントやパートナーと共に、 IP × ファン体験 × マーケティング を掛け合わせ、戦略立案から制作・運営までを一気通貫で担います。
本ポジションでは、 ビジネスプロデューサー として以下を推進していただきます。
・クライアントやパートナーとの共創によるイベント企画・提案
・マーケティング・クリエイティブを組み合わせたプロモーション設計
・オンライン/オフライン融合型イベントの制作・運営
・自社発の新規事業や海外展開プロジェクトへの参画
弊社では既存の業界の枠にとらわれず、 裁量を持ってゼロから仕掛けられる環境 が大きな魅力です。
【具体的な業務内容(プロジェクト例)】
国内外のクライアントやパートナーと共に、イベントの企画立案から提案、実施までをリード
ゲーム・アニメ・マンガ・音楽などのIPを活かしたファン体験設計やプロモーション戦略のディレクション
アリーナ規模の大型イベントから、オンライン配信イベント、展示会、メタバースまで、多様な形式のイベント制作・運営
ABEMAなどのCAグループ各社と連携し、オンライン×オフラインを融合させた新しいプロジェクトを推進
海外展開を視野に入れた新規プロジェクトや事業開発への参画
社内メンバーや外部パートナーと協働し、プロジェクトマネジメント/チームマネジメントを担う
ポジションの魅力
サイバーエージェントグループとして、ゲーム・アニメ・マンガ・音楽といった日本発コンテンツを活用したイベント領域は急拡大中。
CyberEはこれまで、
・数万人規模を動員するアリーナイベント
・世界に向けたカルチャー発信
・メタバースやVTuberといった最先端ジャンルでの取り組み
を成功させてきました。
CAグループならではのスピードとスケールで「エンタメの未来」を切り開き、現在は 海外展開・新規事業創出 を加速させるフェーズ にあります。「 まだ誰もやったことのない挑戦 」を仕掛ける仲間を募集しています。
求めるスキル・経験
必須要件
中国語でのコミュニケーションが可能な方(実務経験必須)
営業または企画提案の実務経験(目安2年以上)
イベントやエンタメへの強い興味関心
成長意欲が高く、新しい挑戦をポジティブに楽しめる方
高い当事者意識を持ち、責任を持ってプロジェクトをやり遂げられる方
歓迎要件
プロモーションやプランニングの経験
イベント/エンタメ業界での営業・制作経験
無形商材営業や広告代理店、IT企業でのビジネス経験
事業責任者やチームリーダーとしての経験
事業責任者やマネジメントの経験
英語を活かした海外案件の経験
アニメ・ゲーム・音楽などIPを活かした企画経験
デジタル領域(配信/SNS活用など)での施策実績
●公式サイト
CyberZイベント事業説明
株式会社CyberE(当社100%子会社)
RAGE公式サイト
●RAGE 関連インタビュー
eスポーツエンターテインメントブランドRAGEの今と目指す先
募集背景
当社は女性向けゲーム市場を主要ドメインとしてここ数年で大きな成長を遂げることができました。
今後益々大きな成長を実現していくために、既存事業の更なる拡大と新たな事業分野へのチャレンジを積極的に行っていく予定です。
更なるcolyの成長の為、新規事業に立ち上げから携わり、事業拡大にコミットメントしてくださる方を募集いたします。
チームひいては会社を率い新規事業を推し進めることに挑戦したいと感じてくださる方のご応募をお待ちしております。
職務内容
創立から8年で東証へ上場、大ヒットIPを複数持ち事業を拡大中の当社にて、さらなる飛躍のための新規事業責任者をお任せいたします。
【具体的には】
・新規事業の企画、立案、進行、戦略
・新規事業に係る、運営全般
スマートフォン向けソーシャルゲームの開発管理や全体設計などのディレクション業務を主に担っていただきます。
裁量が大きいので、企画を含めて自分の考えが大きく反映されます。
【具体的には】
<メイン業務>
◎ソーシャルゲーム開発ディレクター
・スマートフォン向けソーシャルゲームのアプリケーション開発
<サブ業務>
◎ディレクティング
・スマートフォン向けソーシャルゲームの新企画立案
・開発・運営チーム全体の進行管理および対外折衝
◎企画
・スマートフォン向けソーシャルゲームの新企画立案
・運用中のスマートフォン向けソーシャルゲームの企画・運用業務
・ユーザーが楽しめるようなイベントの企画・立案
・従事すべき業務の変更の範囲
(雇入れ直後)ゲームディレクター業務 (変更の範囲)開発業務全般
・就業場所の変更の範囲
(雇入れ直後)会社の定める場所(テレワークを行う場所を含む) (変更の範囲)なし
<ディレクター>
主な使用ツール:Excel, Powerpoint, Googleスプレッドシート, Googleスライド
開発ツール: Unity
タスク管理:Redmine, Googleスプレッドシート
バージョン管理:Github
PC:Windows
・メール/カレンダー/リモート会議:Google Workspace各種(G-mail、Google Calendar、Google Drive、Meet、等)
・ドキュメント:Google Workspace各種(Google Docs、Google スプレッドシート、等)
・コミュニケーションツール:Slack、メタライフ、等
現在は受託開発を中心に行っていますが、「3年以内の自社サービス提供」を具体的目標に掲げ、一緒に会社を成長させてくれる人材を求めています。
・成長期の会社で、一緒に会社を作る経験を得られます
・ご自身の意欲/意向次第で、開発も採用も、外部スタッフのマネジメントもどんどんお任せしていきたいと考えていますので、
領域にとらわれず様々なことにチャレンジしていただけます
・経営に近い部分を経験したい人や、将来的に独立したいと考えている人には、非常に力を発揮しやすい環境です
「現場の働きやすい環境がより良い製品を生み出す」という考えの元、現場目線で環境を整備し全員が能力を発揮できる職場作りを意識しています。
具体的には
・現場の人が働きやすいオフィスや機材を提供する
・開発・運営の現場を最優先する文化がある
・開発に際する課題解決に必要なことは現場の裁量で決める
といったものです。
こういった環境作りが定着率の高さに繋がっていると考えています。
業務内容
オンライン対応のスマートフォンゲームの継続開発・運営を担当して頂きます。
・事業計画および売上目標管理、方針策定、年間スケジュール作成等の事業全体管理
・運営コンテンツの維持・向上、ゲーム内イベント・システム・施策のディレクション
・チーム内タスク・進捗管理
応募要件
▼必須要件
・オンライン対応コンテンツの継続開発・運営経験
・PCオンラインまたはスマートフォンのオンラインコンテンツについて、
運営リーダーとして売上管理・継続開発、アップデート・ゲーム内イベント
実装等について、自ら企画立案・管理・折衝・調整・実行した経験
・オンラインコンテンツについて、どのような運営方法で売上を伸ばすかを
考え、実践してきた経験
▼歓迎要件
・ゲームの立ち上げからリリースまで一貫して携わった経験
・オンラインゲームコンテンツの運営経験(PCオンライン、スマートフォン問わず)
・社内外の開発チームおよび開発会社との渉外担当経験
・プロジェクトマネジメント経験
その他
▼応募要件の補足
・オンラインコンテンツ運営は、他の経験を活かしづらい職種となりますので
経験者のみを対象とさせて頂きます。
・開発者(ディレクター)から、オンラインコンテンツの継続開発・運用経験を
持つ場合は経験者とさせて頂きます。
▼選考フロー
書類選考 → 一次面接 → 最終面接
※適時、適性検査を実施します。
※面接回数が3回になることもございます。
【募集背景】
bitFlyerでは、新規事業開発や既存プロダクトの改善、他社との事業提携を通じてさらなる事業成長を目指しています。暗号資産に関する知見を持ち、戦略立案から要件定義・実行まで一貫して推進できるプロダクトマネージャーを募集します。
【業務内容】
■新規・既存プロダクトに関する業務推進
- 新規事業の企画およびプロジェクト推進
- 暗号資産販売所、取引所、Lightning等のプロダクト改善(海外拠点との連携を含む)
■外部パートナーとの連携
- 外部企業との業務提携の企画・推進
- プロジェクトにおける利害関係者調整
■要件定義・ユーザー分析
- システム開発に伴うビジネス要件の策定
- ユーザーニーズや市場データをもとにしたリサーチ・分析
変更の範囲:全ての業務への配置転換あり
職務内容
・新規開発の3Dセクションの取り纏め、レギュレーション策定
・アートディレクターと連携し、3Dアセットのクオリティを担保
※ご応募時にはポートフォリオのご提出をお願いしております。
ポジションの魅力
▼事業戦略
・FINAL FANTASYシリーズをはじめ、今後もAAA級の大型タイトルを複数開発を予定しており、各プロジェクト開発で培ったノウハウをもとに確実にPDCAをまわしつづけ、最終的には「グローバルでヒットするオリジナルIP開発」を行う戦略を描いています。
・ひとつのプロジェクトをつくりあげたチームメンバーで新規プロジェクト開発へ移行することで、チームビルドのタイムラグをなくし、ものづくりのノウハウを継承しながらスピード感ある開発が実現できる環境です。
・大規模開発のみならず、少数精鋭で短期間で開発を行うプロジェクトも走らせることで、開発長期化に伴うクリエイターの機会損失を軽減する戦略等に取り組んでいます。
・サイバーエージェントのゲーム事業部は、アプリボットをはじめ10社の子会社から構成されており、各社の豊富な開発ナレッジを吸い上げつつ開発基盤をつくれる環境です。(各社を横断した開発基盤づくりに特化した専門部隊もあり)
▼組織カルチャー
・個人の技術の高さのみならず、やる気や熱量に投資を行うことを大事にしているため、年齢や入社年次、新卒中途を問わず大きな裁量をもってチャレンジできる環境です。
・「ひとりの優秀なクリエイターがプロジェクトをけん引し続ける」といったトップダウンな開発体制ではなく、チームメンバーで議論を重ねるボトムアップな意思決定も尊重することで、属人的ではなく再現性のある開発環境がつくりあげられています。
・クリエイターやエンジニア一人ひとりがメディアやSNSに発信することで、個のブランド力を上げ、個と組織が相乗効果で成長できる環境があります。
・TAチーム(yojigen)やエンジニア視点のグラフィックスタジオ(Applibot Voxel Studio)をはじめとするプロジェクトを横断した技術組織の拡充により、縦と横の両軸でプロジェクトを支える力があります。
▼開発環境
・クリエイティブのクオリティを高めるため、ご希望に応じて最適なゲーム開発環境に必要な機材を手配するなど、クリエイター一人ひとりに対するインプットへの投資を惜しみません。(例:機材等の開発環境、勉強会参加にかかる費用、R&D等の技術投資等)
・2019年に移転したオフィス「Abema Towers」(渋谷)では、社員食堂やリラクゼーションスペースの設置など、従業員が快適に業務に取り組める環境をご用意しております。
参考ページ
アプリボット広報ブログ
アプリボット技術ブログ
様々なコンテンツ制作の過程に関わることのできる、監修担当を募集!
業務内容
スマートフォンゲームプロジェクトにて社内外の折衝・調整と様々なコンテンツの監修をお任せいたします。
株式会社Colorful Paletteは、ファンファーストで最高の体験を与えるゲーム開発を目指しており、監修業務のみに留まらず、サービスの企画や運用にも携わっていただく機会がございます。
<具体的な業務内容>
宣伝に関わる、絵コンテ、イラスト、キャラクターの確認
グッズに描かれるイラストの形状確認
プロモーション映像の確認
社外との窓口業務
<現場プロモーションメンバーの声>
「大きな予算を投資する戦略設定に挑戦できるところが魅力」
「チームみんなでフォローしあえるから、自信持って進められる!」
「職種問わず、意見を発しやすい雰囲気、それに耳を傾けようとする姿勢が非常に良い」
「自社コンテンツへの愛が深く、常にユーザー目線で語れる環境がうれしい!」
<業務の魅力>
ユーザーの皆さんに喜んでいただけるように、IPの世界観などを崩さずに制作ができているかを管理いただく、とても重要なポジションです。
また、様々なコンテンツ制作の過程に関わることができるため、広告宣伝企画における一連の流れを掴むことができます。
社内外問わず、多くの方とコミュニケーションをとって進めることが好きな方にとって、やりがいのあるポジションです。
必須要件
ゲーム業界での就業経験
社内外との折衝経験
歓迎要件
ゲーム業界での監修経験
イラスト制作実務経験
求める人物像
ゲーム、アニメ等のコンテンツが大好きな方
チームで成果を出すことを大切にできる方
高いクオリティを追求しつづけられる方
選考フロー
書類選考→一次面接→二次面接→内定
※各面接が複数回となる可能性もございます
提出物
履歴書
応募フォームのご入力とは別でPDF形式にてご提出ください。
フォーマットの指定はございません。
職務経歴書
おすすめ記事
Colorful Paletteの仕事の一部を紹介する「おしごとパレット」の記事
『プロモーションチーム:ゲームの枠にとどまらない“新しい感動体験”をつくりつづける仕事』
https://media.colorfulpalette.co.jp/n/n417b45fec273?magazine_key=m13ed13784597