求人ID: 37249
サーバーエンジニア
420万円~960万円
仕事内容
iOS / Android向けのスマートフォンゲームアプリケーションの開発・運用業務
☆具体的には…
・ゲームロジック設計・作成
・ゲームシステム管理コンソール設計・作成
・性能管理(負荷状況分析、パフォーマンスチューニング)
・制作側とのコミュニケーション
開発環境
【主な使用言語/環境】
・C#、.NET 6.0、Entity Framework、MagicOnion、他
・RDS Aurora(MySQL)、Elasticache、ECS、Athena、他
・Docker、Git、Jenkins、JIRA、他
・VisualStudio
・会社の承認を得たお好きなツール
応募要件
必須スキル
・サーバシステムの開発経験
・MySQL等のRDBMSを用いた開発経験
歓迎スキル
・アプリゲームのサーバシステムの開発経験(3年以上)※言語不問
・AWS等クラウドサーバーを利用した開発経験
・Unityの使用経験
・C#を用いたサーバシステムの開発経験
・JavaScript, HTML/CSSを用いた開発経験
・Gitを用いた開発経験
・大規模サービスのインフラ構築経験
募集要項
仕事内容
こちらは株式会社CySphereの求人情報になります。
Cygamesグループ内のプロジェクトにおいて、Cygamesのゲームタイトルやその他のコンテンツを盛り上げていくための、アプリ開発を行っていただきます。
アプリの機能追加や施策に向けた改修
アプリ開発で利用する内製SDK、ライブラリの改修
機能開発を支えるための保守/改善
アプリのパフォーマンス改善
ライブラリやSDKの更新、モダンな技術の取り込み
開発環境の整備
開発環境
言語: Swift, Objective-C
バージョン管理: git
チームによってはクロスプラットフォームのフレームワークを使った開発を行っています。
仕事の魅力
Cygamesのゲームタイトルやコンテンツに関わる業務ができます。
ゲーム会社ならではのスピード感ある開発経験を積むことができます。
「使いやすい」だけではなく、「どう楽しませるか」という観点でもアプリ開発に関わることができます。
興味と適性によっては、将来的にリーダーをお任せすることもあります。
関連記事
Cygames Magazine :
リモートワークが基本の3DCG制作会社「CySphere」誕生 創業メンバーが語る新しい組織の展望
「CySphere(サイスフィア)」がエンジニア募集を開始!リモートワークの力でゲーム開発を進化させる
マンガアプリとして最高を目指す 漫画事業部×モバイルアプリによる「サイコミ」再創刊のプロセス
業務内容
[雇い入れ直後]
弊社で開発するアプリケーションの安全性を高めるため、開発者と連携してセキュリティ向上の支援を行っていただきます。
脆弱性診断・ペネトレーションテストの実施
セキュリティガイドラインの策定
セキュリティの観点からのソースコードや設定のレビュー
開発者へのセキュアコーディング研修
開発者へのセキュリティ啓蒙
セキュリティインシデント対応
[変更の範囲]
会社が指定する業務
募集背景
現在、開発・運用を続けているアプリケーションの規模も大きくなり、新しい分野にも挑戦していく中で、よりセキュリティの品質を高める必要性が出てきている為
配属先の組織構成
開発本部 インフラ室 セキュリティチーム
インフラ室全体:10名
セキュリティチーム:3名(1名専任、2名兼務)
仕事の魅力
会社として様々なことに挑戦しているので、幅広くセキュリティ知識を習得、実務を経験することができます。 まだ小さく成長過程のチームですので、裁量を持って、ご自身のセキュリティ経験を存分に活かし、チームを構築、組織に貢献できます。
技術スタック
・Go,Java,Kotlin
・AWS:EC2, S3, CloudFront, CloudWatch, VPC, Route 53, RDS など
・GCP:GCE, GCS, Logging (Stackdriver), VPC など
・Linux (CentOS, Amazon Linux)
・Apache, nginx, MySQL (MariaDB), MongoDB, Redis, Zabbix, Munin, Prometheus, Ansible, Python, Bash
必須スキル
サーバーサイドでの開発経験(3年以上)
-セキュリティの観点からのソースコードや設定のレビューなど
セキュリティについての基礎知識/情報収集
-CIS Controls等を基としたソフトウェア開発・サーバー運用におけるセキュリティガイドラインの策定・運用経験
ソフトウェア開発におけるセキュリティテスト(SAST/DAST等) の導入・運用経験
ソフトウェア開発・サーバー運用における脆弱性対応の経験
TCP/IPに関連する知識
OSに関する知識
-Linux(サーバー構築/運用/チューニング)
資料の作成と情報発信
-意思決定者向けの資料(システム導入や啓蒙についてなど)
歓迎スキル
SonarQubeなどのコード検査ツールの利用経験、またはそれに相当するコードレビュー能力
脆弱性診断・ペネトレーションテストの実施経験
パブリッククラウドのセキュリティサービス(AWS Security Hub, Amazon GuardDuty, GCP Security Command Center etc.)の導入・運用経験
セキュリティとCI/CDの統合(DevSecOps)の導入・運用経験
ソフトウェアの評価
クラウドツールIAM、WAF設計
データベース利用経験
データセンターでのサーバー構築/運用経験
ネットワーク構築
IDS/IPS運用
関連法律に関する知識
求める人物像
現場の状況とセキュリティ対策のバランスを取り円滑な決定や判断ができる方
チーム内での協調性を取りつつも考えて自発的な行動ができる方
セキュリティを守る立場としての強い責任感・高い倫理観をお持ちの方
社員紹介(リファラル)の方について
ココネグループ在籍の社員からご紹介でエントリーされる方は下記専用求人よりエントリーのほどよろしくお願いいたします。
https://hrmos.co/pages/cocone-recruit/jobs/1745339700607180883
<「モンスト」のデータエンジニアを募集します>
モンストをはじめとした、モンストブランド全体のデータを扱うデータ分析基盤の設計、開発、運用までをご担当頂きます。
データパイプラインの信頼性を高めることで迅速にサービスのデータ分析を行えるようにすることが主なミッションとなります。
アプリケーションが生成するデータベースのテーブルデータやログデータをストレージサービスやデータウェアハウスに格納し、
データを必要としている人が必要となったときに素早くアクセスできるデータ分析基盤を構築します。
担当範囲はモンスト本家ゲームだけに限らず、新規ゲームやIP・メディアミックス領域まで多岐にわたります。
▼具体的な業務内容
・クラウドサービスを利用したデータパイプラインの構築と運用(システムの自動化 / 信頼性、保守性の向上)
・ログデータやデータベースのスナップショットデータの取り込みと整形
・分析用途に合わせたデータマートの構築
・ゲームのバージョンアップや新規施策のキャッチアップを行い、分析に必要なデータをアナリストや企画と相談の上、サーバーやクライアントエンジニアと調整する
・新規事業におけるデータ分析基盤の構築
・データウェアハウスのパフォーマンス改善(BigQuery)
・社内のデータ活用における技術的な支援
・データを用いたゲーム運営業務の作業効率化、自動化
・Lookerの開発運用
▼業務の魅力
・膨大なデータをどのように活用していくのかを考え、データ分析基盤の開発、ダッシュボード開発、データマネジメントなどデータに関わる様々な業務に裁量を持って取り組めます。
・業界内でも有数の規模を誇るサービスの日々増加する膨大なデータに加え、新規ゲームやIP・メディアミックス領域における多様なデータを横断的に扱っていただきます。
・アナリストや意思決定者等と連携し、課題解決・戦略・意思決定に貢献できるポジションです。
・様々なゲームのデータ分析で活躍してきたアナリストや、複数のサービスでデータ分析基盤を開発・運用している経験豊富なデータエンジニアが在籍しており、互いに成長できる環境があります。
▼使用技術・ツール
・言語: Ruby, Python, SQL
・データ分析基盤: Google BigQuery, Dataplex, dbt, Dataform, Airflow, Luigi, Amazon EMR, AWS Glue
・分析・可視化ツール: BigQuery Studio、Google Sheets、Google Colaboratory
・ML: Vertex AI
・BIツール: Looker
・その他: GitHub、Docker, Terraform, Slack、DocBase
※記載の技術やツールは一部になります、その他技術やツールについても導入可能です
テクノロジーで生み出す感性のサービスとデジタルの価値
Cocone Engineeringは、アバターソーシャルネットワーク分野で日本をはじめ、グローバル市場で注目を集めているココネグループの中核的な開発組織です。
ココネグループは、革新的なデジタルワールドを目指し、アバターとソーシャルネットワークを組み合わせた独自のサービスを提供することやゲームサービスを提供することで、世界中のユーザーに新たな体験を届けています。
私たちは、ココネグループのビジョン実現において重要な役割を果たし、最新技術と創造的なアプローチで持続可能な成長と革新を追求しています。
迅速かつ安定したサービス開発を通じて、顧客の期待を超えるサービスを提供し、技術でより良い未来を創造することを目指しています。
2008年に創業し、成長を続けているココネグループのエンジンとして、私たちは様々な技術的な挑戦と機会を受け入れ、イノベーションを推進し、世界中のユーザーとつながる豊かなデジタル体験を創り上げています。
Cocone Engineeringの旅に参加し、グローバル市場での成功をリードするエンジニアとして共に成長しませんか?
募集背景
グローバル展開を図るグループ全体のエンジニアリング部門の連携を強化し、事業および業務内容の充実化を図るために、 グループ全体のエンジニアリングを担うCocone Engineering株式会社を設立。 全拠点(東京/福岡/ソウル)にて新規プロジェクトを複数開発中のため、人員強化を目的とした採用募集
業務内容
[雇い入れ直後]
◆担当自社プロジェクト:ポケコロ
Cocos2d-xを利用したスマホアプリの設計・開発・テスト・運用・保守
ゲームシステムやUIの設計・実装
新機能追加や改修に伴う要件定義~開発~リリース
Cocos2d-xバージョンアップへの対応やライブラリ管理
各種OS(iOS/Android)のアップデートに伴う動作確認と調整
バグ修正や障害対応、リリース後の保守運用
運営・企画案に対するエンジニア観点での提案
企画案をもとにした実現性や開発工数の見積もり
ゲームバランスやユーザー体験(UX)向上のための仕様改善提案
パフォーマンス面を考慮した最適化アドバイス
各種データ分析を通じた改修案、機能追加の提案
チームとの連携・プロジェクト管理
ディレクター、プランナー、デザイナーとの仕様・スケジュール調整
バージョン管理システム(Gitなど)を活用したソースコード管理
コードレビューやペアプログラミングを通じた品質向上とナレッジ共有
プロジェクト進捗やリスクの早期把握・報告
品質向上・技術的課題の解決
ユニットテストや自動テストの導入・改善
既存コードのリファクタリング、技術負債の解消
パフォーマンス最適化(メモリ管理や描画負荷軽減など)
安定したリリースのためのCI/CDパイプライン構築・運用
情報収集・技術選定
最新のCocos2d-x情報やゲームエンジン技術動向のキャッチアップ
最適な開発ツールやフレームワークの検討・導入
必要に応じた技術検証(PoC)やプロトタイピング
ドキュメント作成・共有
設計書や仕様書の作成・更新
ナレッジや開発ルールのドキュメント化
共有ミーティングや勉強会でのノウハウ共有
[変更の範囲]
会社が指定する業務
技術スタック
・言語:C++, Objective-C
・ゲーム開発:Cocos2d-x, OpenGL ES シェーダー
・IDE:Xcode, Android Studio, Visual Studio Code
・ツール開発:Python, JavaScript など
・CI/CD:Jenkinsなど
・社内ツール:Slack, Google Workspace,Notion
必須スキル
・C/C++ を5年以上使用した開発経験
・Cocos2d-x を3年以上使用したゲーム開発経験
・モバイルゲームのサービス開発経験
・日本語でのコミュニケーションが可能
歓迎スキル
・サーバーとの通信を行いながらゲームサービスを開発した経験
・アバターなど※1 IAM(Identity in Avatar Metaverse)に類似するサービスの開発経験
・他職種(プランナー、デザイナーなど)と連携し、サービスに提案しながら開発を進めた経験
・他職種との連携を円滑に進められるコミュニケーション能力
※1
私たちココネグループは私たちのサービスを『IAM』と呼んでいます。
『IAM』は「Identity in Avatar Metaverse」のアクロニム(頭字語)であるとともに、英語の「I AM …」すなわち、自分自身をどのように定義するのかという意味も込められています。
デジタル空間におけるアイデンティティの表象としてアバターがあるということを前提とし、人種、性別、年齢、文化等に伴う軛に捕らわれずに、「私」を表現した姿で時間を過ごすことのできる居場所の一つを提供するサービスが私たちの『IAM』です。
求める人物像
・チームでの協働や議論を積極的に行い、円滑なコミュニケーションができる方
・新しい技術やアイデアに興味をもち、柔軟に取り入れられる方
社員紹介(リファラル)の方について
ココネグループ在籍の社員からご紹介でエントリーされる方は下記専用求人よりエントリーのほどよろしくお願いいたします。
https://hrmos.co/pages/cocone-recruit/jobs/1745339700607180883
会社概要
株式会社AJAは、サイバーエージェントの100%子会社として2016年に設立された、
最先端のデジタル広告プロダクトを開発・提供する会社です。
■VISION / MISSION
VISION :『CMのDX』 既存のCMに革命を起こし、4兆円のメディア広告市場に風穴を開けるMISSION :メディア・広告主双方の収益を最大化させ、ABEMA・OTT市場の拡大に貢献する※OTTとは:ABEMAを始めとする、インターネットで閲覧する動画コンテンツ・サービスの総称
■事業内容:デジタル動画広告事業
①DSP
CAが広告事業で培ったノウハウと技術力を強みに、成長率国内NO.1のDSP事業を展開。
広告主の課題をOTTの活用により解決することを目的に、プロダクト開発・営業を行っています。
②SSP
CAがメディア運営において培ったノウハウと技術力を強みに、国内最大のSSP事業を展開。
優良なOTTメディアに特化し、収益向上支援を行っています。
両事業ともに業界の""しがらみ""や""既成概念""に縛られず、チャレンジを続けています。
※ABEMAについては下記の資料をご参照ください。
ABEMA 会社説明資料
※弊社のAI、データ組織については下記の資料をご参照ください。
AIDataTechnologyMap
業務内容
「株式会社AJA」は、株式会社サイバーエージェントの子会社で、主に動画広告を対象としたSSPとDSPの開発を行っております。
本募集では、DSPで蓄積されている広告データとユーザーデータを用いた様々な最適化業務や、人的工数を削減することを目的とした自動化に関する業務、それらを動作させるMLOpsの改善に関する業務を主な対象としております。
※サイバーエージェントのData Science Center(DSC)に所属いただき、AJAの機械学習エンジニアをご担当頂きます。
具体的な業務内容
テーブルデータを用いた機械学習モデルの構築
動画像データを用いた機械学習モデルの構築
MLOps基盤の改善
LLMを活用した新規機能の作成
統計的知見を活かした配信実績の分析
当チームのミッション
当チームのミッションは、動画広告の配信効果を最大化することです。
■DSPチーム
①ブランド広告:広告の視聴に対して課金されるので、配信広告の仕組みを増やし、広告営業の武器を増やすこと、配信効果を最大化することを担うチーム
②ダイレクト広告:CPM最適を実現するチーム(成果報酬)広告運用改善、効率化を担っていただく。
※ビジネスアナリストがデータの分析を担い、最大効率化を支援します。
■クリエイティブチーム
動画クリエイティブを使って解析・配信の最適化を行う。
今後の展望
ML・DSはAJA(DSP、SSPの事業)において現在のメンバーはDSP側の業務を担当しており、クリエイティブチーム側でも機械学習を用いていきたいと考えています。
その方針のもと、AJAの中で動画広告のクリエイティブを解析し、効果がでるものにできないか、というチームを立ち上げました。
クリエイティブの解析、コンテンツの解析を実施し、クリエイティブとコンテンツの組み合わせにより、各番組により良い広告を出していくことを目指しています。
また、クリエイティブの生成に関しても、15秒~30秒のクリエイティブから、6秒に縮めて何パターンも作り、どのパターンが結果が出ているのか、という分析をできるようにしていきたいと考えています。
チームの文化や体制、働く環境について
AJAでは、技術でブランド広告のあり方を変えることを目指し、日々エンジニアとビジネスサイドのメンバーが一緒に議論しながらプロダクトの開発・提供を行っています。
エンジニアとビジネスメンバーが密接に連携するスモールチームで働いているため、コミュニケーションロスがなく、開発スピードが非常に速いです。
また、設計や技術選定はエンジニアに一任されており、オーナーシップを持って最適な開発を推進しています。
これにより、最新の技術トレンドを積極的に取り入れつつ、事業のニーズに的確に応える開発を行い、事業成果にコミットしています。
チームメンバーについて
AJAのMLチームは3名で構成されています。
1人目:MLエンジニア。チーム全体を統括し、各指標に責任を持っている。
2人目:ビジネスアナリスト。分析やレポーティング周りを担当している。
3人目:MLエンジニア。新卒2年目。最適化周りを中心に担当している。
※入社後は、経験に応じてミッションを検討させていただきます。
Data Science Center(DSC)について
データ系のエンジニア、データに纏わるメンバーで構成されている横軸の組織で、全体で40名ほど在籍していますが、メディア事業部内の部署に入って業務をするメンバー(30名)や共通システムの開発を行うメンバー(7名)がいます。
利用している技術について
[主な利用技術]
Python / Golang / GoogleCloud / Terraform
[その他ツール等]
Notion(ドキュメント・プロジェクト管理) / Slack
求めるスキル・経験など
求めるスキル・経験
機械学習モデルの開発経験
機械学習モデルのデプロイ、運用経験
BigQueryの利用経験
歓迎するスキル・経験
パブリッククラウド(GCP/AWS)上でのデータ基盤の運用・開発経験
VertexAIの利用経験
動画像処理に関する知識
Python/Go/によるシステム開発経験
チームでの開発経験
CI/CD に関する知識
線形代数、統計学に関する知識
LLMを製品に適用する経験
求められるマインド
プロダクトや業務フローなど、何事もより良くするために変化を恐れない方
ポジティブな議論を通してプロダクト開発を推進できる方
ビジネスサイドとのコミュニケーションをとりながら、業務を進められる方
言われたことをやるだけではなく、何が最善なのか?何が問題の本質になっているか?を常に考えることができる方
この求人案件の募集は終了いたしました
求人内容
ポジション概要
「AI技術の進化を、事業の成長に直結させる新たな挑戦。」
当社では、AI技術の最前線をリードするPM兼PdMポジションを募集しています。
業務内容としては、AI技術の調査と選定から始まり、選定した技術のプロダクトへの実装計画の策定、さらに開発チームとの密接な連携による実装推進が求められます。最新のAI技術に関する知見を社内に共有し、技術の進化を事業に反映させる役割を担っていただきます。
当社の魅力は、最先端のAI技術を積極的に追求している点です。特にエージェンティックAIや拡散言語モデルなど、今後のAI分野で重要な技術に注力しており、社内外の有識者と共に活発な議論を行い、技術を実際の製品へと落とし込んでいます。
また、単なるPoCにとどまらず、実際の事業開発に投資し、海外のAI技術も積極的にリサーチしています。世界中のAI技術を網羅的に検証・実験し、今後発展が予想される技術を選定、事業に実装していくことができます。このポジションでは、AI技術の選定・実装を通じて、事業の成長と技術革新をダイレクトに体感できるチャンスです。
在宅勤務も可能で、柔軟な働き方ができる環境で、最先端のAI技術を活用した新規サービスの開発に携わりませんか?
【具体的な業務内容】
当社のAI推進PM/PdMとして、AI技術の調査・選定から、選定した技術をプロダクトに実装するための計画策定までを担当していただきます。さらに、開発チームと密に連携し、実装を推進しながら、AI技術の最新動向を把握し、社内へ共有する重要な役割を担います。
<具体的な業務>
AI技術の調査・選定
選定した技術のプロダクトへの実装計画策定
開発チームとの連携による実装推進
AI技術の最新動向の把握と社内共有
【当社の魅力】
エージェンティックAI、拡散言語モデルなど、AI技術の中でも先進技術を追求している
社内外の有識者と実装技術に関する活発な議論を進めている
海外を含めたAI技術をリサーチし、勝てる技術を選定して事業開発に投資するなど、単なるPoCにとどまらない実務研究を行っている
今後発展するであろうAI技術を網羅的に検証・実験・実装することができる
【働き方】
フルリモート・在宅勤務:可 ※条件あり
平均残業時間:10時間以内
【配属組織について】
室長:1名 メンバー:2名
入社後の配属先は最先端技術のR&Dを行っている「先端技術研究室」へ配属を予定しております。
先端技術研究室は2025年に新設された部署となり、IT業界の最先端技術である「AI・自動化」を軸に、新たなサービスを生み出すための「研究~開発」を一手に担う部署となります。
求める人物像
以下のような姿勢を持ち、自ら行動できる方を歓迎します。
【必須要件】
AI技術の選定および実装に関する実務経験(3年程度をメド)
機械学習、深層学習に関する知識
Transformer,GPT,BERT等の理解
Python、Rなどのプログラミング言語の使用経験
AIプロジェクトのマネジメント経験
【歓迎要件】
クラウドサービス(AWS、GCP、Azure)の利用経験
ビジネス課題の解決に向けたAIソリューションの提案経験
関連分野での学位(修士、博士)
こんな方が活躍できます!
技術トレンドに敏感で、自己研鑽を続けられる方
チームでの協働を重視し、コミュニケーション能力が高い方
問題解決に向けて主体的に取り組める方
当社について
「なりたい自分で、生きていく。」
それが私たちREALITY株式会社のビジョンです。
誰もがアバターを持ち "なりたい自分で生きていく" ことのできるメタバースの世界の実現を目指して、スマホ向けメタバース「REALITY」を運営しています。
「REALITY」は海外ユーザーの割合が80%を占めていて、日本発のメタバースサービスとして業界をリードしていく貴重な経験を積めるなど、キャリアアップや成長につながる機会が豊富です。
仕事内容
REALITYのUnityチームはメタバースを実現するためのコミュニケーションを支えるアバターのさらなる展開や、世界63地域のユーザーの期待に応えるために、メンバー拡大をおこなっています。
望ましいスキル、経験が完全に一致する厳密さよりも、あなたがキャリアを歩んできた上で身につけた技術や、趣味で開発したものを僕たちに教えてくれるつもりで応募してもらえるとうれしいです。
◆業務内容
REALITYアプリのUnity部分の新機能開発業務
設計・実装・テスト・リリース後の追加修正対応
新規機能に関連する既存機能の改修・改善
REALITYアプリのUnity部分の運用および改善業務
リリース済みアプリで発生している不具合の修正対応
表面化していない不具合の検知や予防的な修正対応
パフォーマンスの分析および改善
チームで使用するツールの機能開発および改善業務
Jenkins, Github Actionsを使ったCI/CD周りの改善
Unity部分のデバッグ機能やEditor拡張の開発
必要に応じてUnity領域以外の技術ドメイン領域の開発
サーバー実装やCMSの開発
iOSとAndroidのNative開発
担当者からのメッセージ
望ましいスキルや経験が完全に一致する厳密さよりも、あなたがキャリアを歩んできた上で身につけてきた技術や趣味で開発してきたものなどを重視したいです。そんなあなたらしさを僕たちに紹介する気持ちで、気軽に応募していただけると嬉しいです。
◆本ポジションで活躍しているエンジニアが書いた記事もぜひご覧ください。
「仮想オンボーディング:REALITY Unityチームの開発環境や体制を紹介」
会社概要
REALITY株式会社(グリー100%子会社)
代表取締役社長 荒木 英士(グリー株式会社 取締役 上級執行役員)
-事業内容
・スマホ向けメタバース「REALITY」の開発・運営(BtoC事業)
・Web3事業(Play-and-Earnゲームの開発)
-参考リンク
・REALITY note(社員によるブログ。ほぼ毎日更新中!)
・REALITY株式会社公式サイト
・REALITY 公式Twitter
業務内容
・コンシューマゲーム開発における、ゲームプレイ全般の実装業務ならびに担当チームのマネジメントを担当(進行管理、折衝・調整、評価・育成など)
・ゲーム内のバトルシステム、プレイヤー挙動、レベルデザインに関する遊び・コンテンツ、UIなど、ゲームプレイ全般の設計・実装に関して、仕様に沿ってだけではなく、企画立案時にプリプロを行い、遊びのコアを実現から携わる
・プランナーからの要件に対する整理や仕様調整
・研究開発部への技術調査依頼や新規仕組みの提案など
※ご自身のご経験や強みを活かせる分野のチームに所属していただきます
必須経験・スキル
・コンシューマゲームでのゲームプログラミング経験(C++・C#など)
・育成経験
求める人材タイプ
・専門性を高めながらも、マネジメント能力も伸ばしていきたい方
・自身で遊びを考えながら実装できる方
・ゲーム作りへの強い思いを持っている方
必要書類
・履歴書・職務経歴書(形式:PDF)
※応募作品は必要ありませんが過去プログラミングされたものを提出頂く場合がございます
※『ポケットモンスター』シリーズに関連するキャラクター、企画、ゲームは選考対象外です
これまで DeNA で培ってきたゲームタイトルの運営やゲームサーバーコンポーネントの開発・運用のノウハウを活かして、どのタイトルでも共通で必要になる機能の開発や、各タイトルに特化した機能の開発を行っております。
各メンバーに何を担当いただくかは、メンバーの WILL やその時々のチームバランス等を踏まえて決めています。
主な業務内容は以下の通りです。
・ゲームタイトル向け API の設計・実装
・ゲームタイトルの運営/システム管理に必要となる GUI/CLI ツールの開発・運用
・自社開発の BaaS やクライアント SDK とのブリッジ部の設計・実装
開発言語: Golang
クラウド: Google Cloud (Google Kubernetes Engine)
DB: Cloud Spanner
モニタリング、ロギング: Cloud Monitoring, Cloud Logging, BigQuery
コミュニケーション: Slack, Google Meet, Confluence, Jira
開発環境: Mac
配属組織
私たちTeam Caravan kumamotoは『世界中で楽しまれる、ほんとうに面白いゲームを作る』をミッションに掲げ、熊本オフィスで活動しています。
オリジナルゲームで世界トップのゲーム制作を目指すため『熊本から世界へ』を合言葉に日々開発に取り組んでいます。
具体的な仕事内容
・スマートフォン向けソーシャルゲームの開発・運用
・Unity/C#を利用したゲームクライアントの開発
開発環境
※ プロジェクトによる
・開発ツール:Unity, Microsoft Visual Studio, JetBrains Rider, Xcode, Android Studio 等
・主な使用言語:C# 等
・補助的に使用する言語:Swift, Java, Objective-C, HLSL/GLSL, シェルスクリプト 等
・OS:Windows, MacOS 等
・その他ツール:Git, GitHub, Jenkins 等
主な仕事内容
あなたにお任せしたいお仕事は、システムエンジニア業務のお仕事になります。
・各業界の各業務システム開発
※上流(要件定義、基本設計)から詳細設計、製造、テスト(単体、結合、総合)まで想定
・パッケージ開発
・運用保守業務
IT系だとCTCやSCSK、Skyや帝人など、WEB系だとアクセンチュアやシャノン、PPIHなど業界を牽引するトップ企業含め様々な企業と安定的な取引を行っております。
当社社員は、プロダクションカンパニーの一員として各社クライアントのプロジェクトに参画し、1つの会社に長年いては実現できない多彩なスキルやノウハウを身に付けることができます!
エクストリームってどんな会社?
エクストリームは2005年の創業以来、一貫してクリエイターやエンジニアなどのデジタル人材が活躍できる事業を多角的に展開してきました。ゲーム開発・運用、アプリ開発、WEBサービス開発、クラウドプラットフォームなど事業領域もどんどん広がっています。
社員数はグループ全体で600名以上。
エンジニアをはじめデザイナー、ディレクター、プランナー、PMなど幅広い職種のメンバーが所属しています。
クライアントのプロジェクトごとにクリエイターとエンジニアがひとつのチームをつくり課題を解決していきます。多彩なプロジェクトに参画できるのでスキルを固定化せず、常に新しいスキルを身につけられるのがメリットです。
エクストリームは、社員同士が技術やノウハウを共有して常にアップデートしているので、時代の変化にも対応できるクリエイター・エンジニアになれます。
はたらく環境
【働き方改革】
エクストリームは働き易い会社を目指して、休日休暇、各種福利厚生など様々な制度を策定し、ワークライフバランスのとれた環境を整えています。また社員の産休・育休取得・復帰を応援しています!安心して長く働きたい方に適した環境です。
・年間休日127日
・平均残業時間10.9時間
・育児休暇取得率100%(2017年5月~2021年4月)
・豊島区ワーク・ライフ・バランス推進認定企業(第13期)
【出社体制について】
参画するプロジェクトにより異なりますが、全社員の70%が週1回以上リモートでの勤務を行っています。
【スキルアップ支援】
技術や知識を増やすための制度が充実しています。
・資格取得支援制度(情報処理技術試験、日商簿記検定など)
・ビジネスマナー研修
・社員力向上研修
・OJT研修
・クリエイター・エンジニア&エンジニア研修
・社長表彰制度
・図書購入制度
・10xEng(オンライン研修制度)
・eaTech(テーマ別技術研修制度) 他
【社員同士の交流・割引制度について】
・部活動補助金(ゲーム部・ダーツ部・バスケ部・軽音部など)
・社員超会(全社員参加で開催するお祭りイベントです!)
・C&E感謝の集い(月に一度、開催月に入社した社員(クリエイター&エンジニア)を集めて交流パーティーを行っています)
・全国40カ所にある保養施設、レストラン、スポーツ施設などで割引あり
・クラブオフ制度(映画や演劇チケット、旅行や飲食店の大幅割引など)
福利厚生などはたらく環境について詳しくはサイトをご覧ください。
募集要項
【必須要件】
■基本設計の経験 12ヵ月
■Java、Ruby、PHP、Python、C#での開発経験 いずれか12ヵ月
■フレームワークを利用した開発経験 12ヵ月
■コードレビューの経験
【歓迎要件】
■開発チームのリーダー経験
■大規模規模なプロジェクトマネジメント経験
■クラウド開発環境での開発経験(AWS、GCP、Azurerなど)
■DXにおける提案、開発、導入、保守業務の経験
【外国籍】
可
※N1もしくはN1相当
【年齢】
50歳以下
【ブランク】
実務経験6ヵ月以内
取引先
エクストリームは上場企業の知名度と信用力をベースに、大手IT企業をはじめとし、東京都内の多くの企業と取引をしています。WEBサービスやアプリ開発など様々なプロジェクトに関われるのでスキルアップにつながります!
【取引先例】
・株式会社NTTデータ
・SCSK株式会社
・株式会社システナ
・株式会社日本取引所
・株式会社シャノン
・伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
・Sky株式会社
・鈴与株式会社
・セイコーグループ株式会社
・帝人株式会社
・TDCソフト株式会社
・デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
・株式会社TOKAI
・日本郵便株式会社
・富士ソフト株式会社
・三菱総研DCS株式会社
仕事内容
社内開発タイトルにおける、アニメーション技術にかかわる職務をアーティストと協力して担当していただきます。
アニメーションツール開発
アニメーションリグの設計と実装
DCCツールからエクスポート、インゲームへの実装ワークフローの開発と自動化
アニメーション技術の機械学習活用
プロシージャルアニメーション開発
関連記事
STAFF VOICE :『コンシューマーもサイゲームス 。』
Cygames Magazine :コンシューマーエンジニアの仕事とは? プログラムによってゲームの「手触り」を作り出す【サイゲームス仕事百科】
サイマガTV:「10 Questions」エンジニア編
当社について
「なりたい自分で、生きていく。」
それが私たちREALITY株式会社のビジョンです。
誰もがアバターを持ち "なりたい自分で生きていく" ことのできるメタバースの世界の実現を目指して、スマホ向けメタバース「REALITY」を運営しています。
「REALITY」は海外ユーザーの割合が80%を占めていて、日本発のメタバースサービスとして業界をリードしていく貴重な経験を積めるなど、キャリアアップや成長につながる機会が豊富です。
仕事内容
世界63の地域で展開するスマートフォン向けメタバースアプリ「REALITY」のサーバーサイドエンジニアとして、主に以下の業務を担当していただきます。
・アプリ「REALITY」の機能開発
・バックエンドシステムの技術的な課題の解決
「REALITY」の基盤を支える重要な役割を担い、世界中の多様なユーザーに高品質な体験を提供するための技術的な挑戦に取り組んでいただきます。また、ユーザー視点に寄り添った体験価値の向上に貢献していただくことを期待しています。
◆業務内容
Go、TypeScriptを用いたサーバーアプリケーションの開発・運用
Node.jsを用いたリアルタイム通信システムの開発・運用
Vue.js、Reactを用いたWebフロントエンドや社内ツールの開発・運用
技術的な課題の解決、サービスの品質を向上させるための提案・実践
チームでの開発生産性や開発体験を向上させるための提案・実践
◆働く環境
サーバーサイドエンジニアとして、プロダクトマネージャーや他分野のエンジニアをはじめ、多領域のメンバーと緊密に連携しながら業務を進めていただきます。各メンバーの専門性を最大限に活用したチーム開発を推進し、効率的かつ迅速に価値を創出することを目標としています。
応募要件
◆求めるスキル/経験
サーバーアプリケーションの設計・開発の経験
クラウドプラットフォーム(例:GCP、AWS)上でのサーバーアプリケーションの構築・運用の経験
RDBMS(例:MySQL、PostgreSQL)やKVS(例:Redis、Memcached)を活用したWebプリケーションの設計・開発の経験
Gitを用いたバージョン管理の実務経験
新しい技術に対する高い学習意欲と、自己学習で迅速にキャッチアップする能力
チームメンバーと円滑に情報を共有し、協力して課題を解決する能力
◆望ましいスキル/経験
Go、TypeScriptを用いたサーバーアプリケーションの開発・運用の経験
Vue.js、Reactを用いたWebフロントエンドの開発・運用の経験
RDBMSにおけるパフォーマンスチューニングの経験
分散データベース(例:Cloud Spanner)を活用したWebアプリケーションの設計・開発の経験
Kubernetesを活用したスケーラブルかつ信頼性の高いバックエンドシステムの設計・運用の経験
WebSocket、gRPC等を用いたリアルタイム通信システムの開発・運用の経験
GitHub Actions等を用いたCI/CDパイプラインの設計・構築
求める人物像
REALITYの提示するビジョンやバリューに共感できる方
自身が運用するサービス・ソフトウェアに対して、主体的に改善を提案・完遂できる方
困難な技術的課題を見つけ、解決策を考え、実行していくことを楽しめる方
高負荷環境やグローバルからのアクセスにも対応できるシステムの構築・運用にやりがいを感じる方
チーム内外のメンバーと連携し、信頼性が高くスムーズなサービス運用を実現するために積極的に協力できる方
その他
◆開発環境
クラウドプラットフォーム: Google Cloud(Kubernetes Engine、Cloud SQL、Spanner、Memorystore、Cloud Storage、BigQuery、Pub/Sub、Cloud Tasks、Cloud Scheduler、Cloud Build、Cloud Monitoring、Cloud Logging など)
言語/フレームワーク: Golang、TypeScript、Node.js、Vue.js、React など
コミュニケーション/タスク管理: Slack、Notion など
その他: Github Actions、GitHub Copilot、Argo CD、Argo Rollouts、Terraform など
会社概要
REALITY株式会社(グリー100%子会社)
代表取締役社長 荒木 英士(グリー株式会社 取締役 上級執行役員)
-事業内容
・スマホ向けメタバース「REALITY」の開発・運営(BtoC事業)
・Web3事業(Play-and-Earnゲームの開発)
-参考リンク
・REALITY note(社員によるブログ。ほぼ毎日更新中!)
・REALITY株式会社公式サイト
・REALITY 公式Twitter
ゲームプラットフォームの更なる進化を図るべく、サーバーサイド開発におけるエンジニアリングのマネージャー(候補)を募集します。
月間のユーザー数が数百万人にも及ぶプラットフォームサービスを運営しユーザーにエンターテインメントの場を提供し続けることにチャレンジします。掲げるミッションは2つです。
・ユーザーにコンテンツを提供し続け、ブラウザで多様なゲームをプレイできる環境を作る
・ディベロッパーが魅力的なゲームを提供するための開発・運用支援を行う
大規模なプラットフォームをユーザーに提供するために、組織には自社開発の数多くのバックエンドサービスがあります。ユーザーにエンターテインメントの場所を提供し価値を届けるためには効率的なバックエンド運用と、中長期を見据えた機能改善が必要です。非効率な運用の再設計・効率化や、ブラウザやクライアント/OSの最新アップデートに素早く対応する技術力が求められます。
また、SDKの開発やAPIの開発にも注力しております。ディベロッパーはSDKを組み込むことでプラットフォーム機能(アカウントや決済など)の開発コストを減らすことができ、ゲームの本質的な機能開発に注力できます。
ユーザーとディベロッパーにゲームプラットフォームの場と価値を提供することでミッション達成を目指します。
◆主な仕事内容
・エンドユーザー向け機能のサーバーサイドシステムの設計・開発・運用
・ゲームディベロッパー向け SDK, Webアプリケーションの設計・開発・運用
・運用効率化のための再設計・開発
・安定性・拡張性の継続的な改善
・技術動向の把握・対策・設計
◆この仕事の魅力
自社プロダクトであり、事業オーナーをはじめとしたメンバーと非常にフラットに関われます。
仕事の仕方は人それぞれです。本プロダクトではエンジニア自身が裁量を持って仕事に取り組む事を推進しサポートします。
また、UX 向上のための機能改修・拡張や、運用効率化のための新技術導入など、自身の提案をしっかりプロダクトに反映できます。
本プロダクトを通してゲームプラットフォームならではの経験や成長の機会があります。
・月間のユーザー数が数百万に及ぶ大規模トラフィックを捌くための知見
・ゲームディベロッパー・エンドユーザーの双方に対して価値を提供していくための視点
・エンジニアリングの観点からプロジェクトを推進する経験
・認証認可・決済などプラットフォームに必要な機能開発の経験
ゲームプラットフォーム「Mobage」がサービスを開始してから培ってきた開発・運用の経験は多くの開発に活かすことができます。
◆働き方・チーム
当該部署においては現時点では出社必須の日は設けておらず、フルリモートに近い働き方をしています。
チームのカルチャーやこれまでの取り組み事例を紹介しています。
https://engineering.dena.com/team/mobage/
実際に当該部署で働くエンジニアリングマネージャーが日々の開発運用において重視していることややりがいについて語っています。
https://fullswing.dena.com/archives/8004
当該部署で働くメンバーがMobageサーバーサイドにおけるプロジェクトマネジメント、また働く環境について紹介しています。
https://engineering.dena.com/blog/2022/11/opf-serverg-pmblog/
ブロックチェーンゲーム開発のサーバーエンジニアとしての仕事となります。
裁量が大きいので、企画を含めて自分の考えが大きく反映されます。
【具体的には】
<メイン業務>
◎ブロックチェーンゲーム開発エンジニア
・ブロックチェーンゲームのアプリケーション開発
<サブ業務>
◎ディレクティング
・ブロックチェーンゲームの新企画立案
・開発・運営チーム全体の進行管理および対外折衝
◎企画
・ブロックチェーンゲームの新企画立案
・運用中のブロックチェーンゲームの企画・運用業務
・ユーザーが楽しめるようなイベントの企画・立案
・従事すべき業務の変更の範囲
(雇入れ直後)ゲーム開発業務 (変更の範囲)開発業務全般
・就業場所の変更の範囲
(雇入れ直後)会社の定める場所(テレワークを行う場所を含む) (変更の範囲)なし
コロプラでは "事業を成功に導くエンジニア" を募集しております。
ゲーム・エンタメの業界は常に新しさを求められ、時代と共にさらに拍車がかかってきていると考えています。
幅広い技術の引き出しとそれを事業の成功に繋げてくれる発想力のあるエンジニアを求めており、
事業サイドにこれまでの常識を打ち破るインスピレーションを与えられるようなエンジニア組織を目指しています。
職務内容
未公開の新規ゲームタイトルにて、サーバーサイドアプリケーションの開発に携わっていただきます。
ゲームバックエンド領域においてリリースから運用まで一気通貫でご活躍いただける方を求めております。
【職務内容詳細】
・サーバーサイドアプリケーション開発
・データベーススキーマ設計
・アーキテクチャ設計
・ツール開発やCI/CDの導入・改善による業務の促進
・新規タイトルの開発スピードアップのための基盤ライブラリ開発
・脆弱性対策やパフォーマンス改善のためのミドルウェア更新
・チームの技術力向上、タスクマネジメント、ヒューマンマネジメント
※ マネジメント業務についてはご経験や適性を考慮した上で段階的にお任せてしていきます
・ユーザーの行動分析(運用時)
※ データサイエンス専門部署もありますがPJ主体で集計・分析を進めることも可能です
【このポジションの魅力】
・白猫プロジェクトやドラゴンクエストウォークといったヒットタイトルで培われた、ハイトラフィックな大規模システム開発のノウハウを獲得することができる。
・現場のエンジニアから開発基盤へのコントリビューションも奨励されているため、新たに得られたノウハウの反映もできます。
・業務効率改善や開発者体験の向上に意欲的なメンバーが多く、提案や変化に寛容。
・開発エンジニアが自主的にデータ分析を行いそれに基づいた施策の提案を行うなど、技術とビジネスの両面から貢献することができる。
開発環境・開発組織の文化
【開発環境】
・言語: PHP(Laravel), TypeScript, JavaScript, C#(Unity), Go 等
・ミドルウェア: nginx, MySQL, Cloud Spanner, TiDB, Redis, fluentd 等
・クラウド: Google Cloud, AWS
・開発ツール: JetBrains IDE, Docker, OrbStack, GitHub, Gitlab, Jenkins, Unity 等
・コミュニケーション: Slack, Google Meet (Google Workspace), Confluence, BackLog
【開発組織の文化】
・経営層にはエンジニア出身、または現役のエンジニアが在籍。
・人事評価にエンジニアが関わっている。
・ゲームクライアントや企画、インフラとの距離が近く風通しも良いため、職種を横断したコミュニケーションを取ることができる。
・エンジニアを対象にした勉強会、カンファレンスを主催。
【コロプラ流開発スタイル】
・心理的安全性を考慮
- ガチャ、課金システムのような重要度の高い案件は組織横断的なレビューを実施。
- IT統制やサイバーセキュリティを司る部署が存在し、案件に応じてチーム外の各専門部署から支援を得ながら業務を遂行。
・CI/CDの実践
- Gitlab CI と Spinnaker を用いての自動デプロイ。
- phpStan による静的解析、Rector によるリファクタリングの実行。
- Dependabot や Renovate による依存ライブラリの自動更新。
・オープンな情報共有
- 他ゲームタイトルのソースコード閲覧権限を付与(※サーバーサイドエンジニア限定、一部タイトル・セキュア情報を除く)。
- 開発ノウハウの共有、設計相談など各種技術テーマを扱う Slack オープンチャンネルを多数開設。
参考
・直近の入社エントリ
・COLOPL Tech Blog「Google Cloud Next Tokyo '23 に登壇させていただきました」
・COLOPL Tech Blog「ゲームバックエンド開発を加速させる!サーバー共通基盤の全貌」
・バックエンド組織について
応募資格
【必須スキル】
・新作ゲームタイトルの開発からリリース、運用までの一連の流れを経験した実務経験1年以上
・Laravel, Ruby on Rails, Django, Echo といったWebアプリケーションフレームワークを用いての大規模Webサービスの開発、運用経験3年以上
・MySQL, Oracle, PostgreSQL 等の RDBMS, あるいは Cloud Spanner のような分散型データベースを用いたWebサービスの開発、運用経験3年以上
【歓迎スキル】
・大規模トラフィックを考慮したバックエンドの設計・開発スキル、パフォーマンスチューニング経験
・協力・対戦といったリアルタイム性の高いゲームを実現するサーバーの設計・開発スキル
・Google Cloud, AWS といったクラウドサービスに関する知識・利用経験
・エンジニアチームのテックリード経験あるいはマネジメント経験
・Webアプリケーションの脆弱性についての知識および対策スキル
【求める人物像】
・エンジニアとしての知的好奇心を持ちつつ、ユーザーファーストで開発を進められる方
・クリエイティブへの理解を示し、職種を問わず建設的なコミュニケーションが取れる方
・足りないスキルや苦手分野を補う努力ができ、貪欲にスキルアップを目指せる方
・「コロプラを日本一のゲームバックエンドを持つ会社にする」という組織目標の実現にご協力いただける方
主な仕事内容
あなたにお任せしたいお仕事は、スマホ向けゲームアプリ、家庭用ゲーム、PCゲームなど、幅広いゲームコンテンツの開発業務のお仕事になります。
・インゲーム実装(AI設計/実装/キャラクター制御/演出実装など)
・アウトゲーム実装(UI実装/画面遷移/合成/進化画面実装など)
・API実装
・開発環境の整備
・ゲームエンジン開発
・プラグイン開発など
※上記クライアントサイド業務は全てではなく、これまで実績や適性に合わせていずれかの業務を担当頂きます。
バンダイナムコグループ、セガグループ、コナミなど、ゲーム業界を牽引するトップ企業と安定的な取引を行っております。当社社員は、プロダクションカンパニーの一員として様々なクライアントのプロジェクトに参画。1つの会社に長年いては実現できない多彩なスキルやノウハウを身に付けることができます!
エクストリームってどんな会社?
エクストリームは2005年の創業以来、一貫してクリエイターやエンジニアなどのデジタル人材が活躍できる事業を多角的に展開してきました。ゲーム開発・運用、アプリ開発、WEBサービス開発、クラウドプラットフォームなど事業領域もどんどん広がっています。
社員数はグループ全体で600名以上。
エンジニアをはじめデザイナー、ディレクター、プランナー、PMなど幅広い職種のメンバーが所属しています。
クライアントのプロジェクトごとにクリエイターとエンジニアがひとつのチームをつくり課題を解決していきます。多彩なプロジェクトに参画できるのでスキルを固定化せず、常に新しいスキルを身につけられるのがメリットです。
エクストリームは、社員同士が技術やノウハウを共有して常にアップデートしているので、時代の変化にも対応できるクリエイター・エンジニアになれます。
はたらく環境
【働き方改革】
エクストリームは働き易い会社を目指して、休日休暇、各種福利厚生など様々な制度を策定し、ワークライフバランスのとれた環境を整えています。また社員の産休・育休取得・復帰を応援しています!安心して長く働きたい方に適した環境です。
・年間休日127日
・平均残業時間10.9時間
・育児休暇取得率100%(2017年5月~2021年4月)
・豊島区ワーク・ライフ・バランス推進認定企業(第13期)
【出社体制について】
参画するプロジェクトにより異なりますが、全社員の70%が週1回以上リモートでの勤務を行っています。
【スキルアップ支援】
技術や知識を増やすための制度が充実しています。
・資格取得支援制度(情報処理技術試験、日商簿記検定など)
・ビジネスマナー研修
・社員力向上研修
・OJT研修
・クリエイター・エンジニア&エンジニア研修
・社長表彰制度
・図書購入制度
・10xEng(オンライン研修制度)
・eaTech(テーマ別技術研修制度) 他
【社員同士の交流・割引制度について】
・部活動補助金(ゲーム部・ダーツ部・バスケ部・軽音部など)
・社員超会(全社員参加で開催するお祭りイベントです!)
・C&E感謝の集い(月に一度、開催月に入社した社員(クリエイター&エンジニア)を集めて交流パーティーを行っています)
・全国40カ所にある保養施設、レストラン、スポーツ施設などで割引あり
・クラブオフ制度(映画や演劇チケット、旅行や飲食店の大幅割引など)
福利厚生などはたらく環境について詳しくはサイトをご覧ください。
募集要項
【必須要件】
■ゲーム案件での実務経験 36ヵ月
■プログラム(コーディング)の経験 36ヵ月
■C#を用いたクライアントサイドの開発経験 36ヵ月
■ゲームエンジン(Unity、UnrealEngineなど)を用いた開発経験 いずれか36ヵ月
【歓迎要件】
■AWSなどクラウドを活用した、インフラ設計/構築/運用
■ゲームのDB設計、API作成
■クライアントサイド、サーバーサイドの基盤構築
■iOS/Androidアプリの開発経験
メインの業務は、ソーシャルゲーム開発のクライアントエンジニアとしての仕事となります。
Unityを使用した動作設計など、フロントエンド領域の開発・運用を主に担っていただきます。
裁量が大きいので、企画を含めて自分の考えが大きく反映されます。
【具体的には】
<メイン業務>
◎ソーシャルゲーム開発エンジニア
・スマートフォン向けソーシャルゲームのアプリケーション開発
<サブ業務>
◎ディレクティング
・スマートフォン向けソーシャルゲームの新企画立案
・開発・運営チーム全体の進行管理および対外折衝
◎企画
・スマートフォン向けソーシャルゲームの新企画立案
・運用中のスマートフォン向けソーシャルゲームの企画・運用業務
ユーザーが楽しめるようなイベントの企画・立案
・従事すべき業務の変更の範囲
(雇入れ直後)ゲーム開発業務 (変更の範囲)開発業務全般
・就業場所の変更の範囲
(雇入れ直後)会社の定める場所(テレワークを行う場所を含む) (変更の範囲)なし
【業務内容】
『ファンタシースターオンライン2 ニュージェネシス』のクライアント部分開発業務を行っていただきます。
下記のいずれかの業務内容になります。
・ゲーム開発に必要なツール、ライブラリの設計、開発
・プログラムのリーダー業務(人員の管理)、オンラインゲームのクライアント部分の開発業務
【必須要件】
・C++を使用した、商用の3Dゲーム(家庭用・PC・アーケード)のプログラム開発経験
【歓迎スキル】
3Dアクションゲームの開発経験、コンソールゲーム機での開発経験、C#によるプログラム開発経験
日本語会話能力
【雇用形態】
正社員
※ご経験やスキルに応じ、契約社員での提示となる場合がございます。
【配属タイトル】 『ファンタ シー スター オンライン 2 ニュー ジェネシス』 https://pso2.jp/
採用背景と業務内容
viviONは、設立と同時に既存事業の拡大と新規事業の開拓を推進してまいりました。
エンタメ領域での楽しさや体験やサービスの使用感を向上させるには
まだまだ一緒にものづくりをする仲間が足りない現状です。
一緒にものづくりを楽しみ、ユーザーへの価値提供、
社内の課題解決を通して価値創造をしていける人とともに、
エンジニアとしても組織としても成長していきたいと考えています。
また、人数の多さに耐えうるために
リーダーやマネージャの層も厚くしていく必要があると考えており、
リーダー以上の役職への育成、ポジション採用にも力を入れています。
そんな弊社の状況もあるため、まずは主要なサービスの開発をご経験いただきながら
広く様々なサービスをご理解いただき、ゆくゆくは組織全体の開発力向上に向けて一緒に頑張っていただける方を募集しています。
サービスについて
viviON/エイシスで取り扱っている様々なサービスの開発を行っています。
サービスの大きさによってチームのボリュームも変わります。現在はグループ会社エイシスが運営するDLsiteに比較的多くリソースを割いていますが、その他のサービスに関してもさらなる体制の強化を考えています。
※配属先のサービスは、1次選考後に検討、決定いたします。
ポジションの詳細や業務内容については1次選考通過時にご案内いたします。
viviONのサービス紹介
https://vivion.jp/business/
エイシスのサービス紹介
https://www.eisys.co.jp/business
主な業務内容
・既存サービスへの追加機能の開発
・既存サービスの保守運用
・新規サービスの立ち上げ
・マイクロサービスを使っての開発
・CI/CDの推進
・IaCの推進
世界63の地域で展開するバーチャルライブ配信コミュニティアプリ「REALITY」では「迅速な機能開発」と「安定したサービス利用環境の提供」の両立を目指しています。
上記を実現するために、REALITYの開発チームでは数値や事象に基づいてData-informedな意思決定が出来ることが重要と考えています。 そのため、Analyticsチームを中心とした高度な分析だけではなく、プロダクトマネージャーやソフトウェアエンジニア、ビジネス、マーケティング、カスタマーサポートなど多様な職種がデータ・数値にアクセス出来る状態、いわゆる「データの民主化」が実現できるデータ分析基盤の構築を目指しています。
このポジションでは「データの民主化」を実現するため「信頼性と利便性が高いデータ分析基盤の構築」を一緒に推進してくれる方を募集しています。
◆現状の課題
現状ではデータ分析基盤が整っているは言えず、以下のような様々な課題が存在します。
・テーブルのメタデータが存在しないか、あるが更新されていないケースが多々あり、特定の情報にアクセスする方法を知るまでに時間がかかる
・データマートやステージングレイヤーが整備されておらず、慣れていない人がSQLを書くコストが高い
・データモデリングツールが浸透していないため、パイプラインの管理が統一できていない
・アプリケーションの変更によるログの意味合いの更新がトラッキング出来ず、変更されたことがそもそも検知できない
・一部のKPIの取り扱いが統一されておらず、同じ指標を指していても見る場所によって意味合いが違うことがある
これらの課題に対処するため、社内で「データ分析基盤の改善」を進めるプロジェクトを立ち上げたものの、人数やスキルの問題で推進しきれていないのが現状です。
現状を踏まえ、以下の業務内容で「①直近で取り組んでいること」を加速させつつ、「②今後取り組みたいこと」が実現できる基盤構築をリード出来る方を求めています。
◆業務内容
①直近で取り組んでいること
・Dataplex を用いたデータカタログの整備
・BigQueryテーブルに対するメタデータの追加、周辺WFの整備
・データモデリングツール(Dataform)の導入
・データマートの整備
・エンジニア、データアナリスト、プロダクトマネージャーと連携したデータ集計・分析プロセスのサポート
②今後取り組みたいこと
・データモデリングのワークフロー整備
・データモデリングツールの開発・Analytics、Software Engineerチームへの浸透
・古いデータパイプラインの更新
・非構造化データを含んだデータ分析基盤の構築
【サーバーサイドエンジニア(リーダー候補)】 \世界No.1ヒットを記録したゲームの運営・開発/ ※リモートワークOK!
▼『あらゆる大規模なトラフィックを捌き、最高のユーザー体験を現実に』
あなたには当社が開発するゲームにおいて、サーバーサイドの開発全般をご担当いただきます。
▼特徴
・国内だけでなく、海外でもトップクラスのヒットタイトルを生み出している企業です。
・2020年4月より在宅勤務を恒久的に制度化! 「ホームスタイル」を基本とするハイブリッド体制で、柔軟かつ多様な働き方と業務管理を両立しています。
・各種手当(リモートワーク手当や家賃補助など)や全社員へのiPad支給、コミュニケーション活性化制度など福利厚生も充実しており、働きやすい環境です。
▼入社後のキャリアパス
これまでのご経験やスキルに合わせて、サーバーサイドリーダーやパートリーダーなどチームの中心となって活躍していただくことが可能です。
ゲーム特有の大規模なトラフィックを捌くためのサーバサイドに関するあらゆる技術を経験する事が出来ます。
クライアントサイドとも連携し、ゲームの操作性やバランスを考慮したプログラム設計にも携わり、コンテンツを支える一員として幅広く携わっていただけます。
▼所属部署について
所属していただく『ゲーム事業部』では、スマートフォン向けのアプリ開発を中心に、IPを使用したコンテンツの開発・運営やPC、コンシューマー機向けのゲーム開発なども行っています。
■仕事内容
【具体的な業務内容】
・C#を用いて、サーバサイドのAPIを設計
・ゲーム内の機能改善
・新機能開発時は仕様の決定、設計、開発
・負荷分散などを含めた機能改善
・新機能、新技術の採用検討、導入など
【仕事のやりがい】
ゲーム特有の大規模なトラフィックを捌くためのサーバサイドに関するあらゆる技術を経験する事ができる、非常にやりがいがある仕事になります。
またクライアントサイドとも連携し、ゲームの操作性やバランスを考慮したプログラム設計にも携わるため、コンテンツを支えるエンジニアの一人としての喜びも感じる仕事です。
BtoCサービスですので、ユーザーから直接フィードバックを受ける事ができ、日々の業務の励みにもなります。
サーバサイドの技術はゲームだけに限らず、様々な場所で活かす事が出来るため、サーバサイドエンジニアとしての成長に繋がります。