求人ID: 38597
その他プロデューサー
応相談
仕事内容
ゲーム制作に関わる、テクニカルアニメーター業務全般に携わっていただきます。
以下のような業務をご担当いただく予定です。
・リギング制作
アニメーションコントロールリグ制作
・スプラインIKやフルボディIKによるアニメーションコントロール制作
スクリプトによる制作補助
・フェイシャル制作
コントロール等のセットアップ
この求人案件の募集は終了いたしました
新規タイトル(スマートフォンゲーム)の開発から運営まで、責任者として
自ら企画立案しながらチームマネジメントも行っていくリーダーとなっていただきます。
パートナー企業(国内・海外)と共に開発、運営を行います。
例)・海外のヒット作をローカライズし、日本のユーザーに向けて運営を行う
・パートナー企業と共に企画、開発、運営を行う
(著名IPを使用/ゼロベースからの企画、ともに有り)
・タイトルの開発・運営に必要なゲーム内企画(イベント・システム・施策)の立案・ディレクション
・開発会社および関連会社との折衝業務
・事業計画および売上目標管理、方針策定、年間スケジュール作成等の事業全体管理
・チームマネジメント業務
・チーム内タスク・進捗管理・業務効率化
クリエイティブ領域全体の課題解決・プロジェクトマネジメントを担うPMを募集!
業務内容
弊社が運営・開発をするスマートフォンゲームプロジェクトのクリエイティブ領域のプロジェクトマネジメントをお任せします。 制作進捗の管理や外注管理だけではなく、社内ではゲームプロデューサーや開発の責任者と一緒にプロジェクトの進行管理をしていく、ゲーム開発においてスピードや品質、コストに影響する重要なポジションになります。 ゲームのコンセプトや企画への提案もでき、マネジメントのキャリアアップも可能です。
<具体的な業務内容>
クリエイティブ周りの制作マネジメント全般
クリエイティブ制作物の発注/生産スケジュールの作成、進捗管理(社内外)、コスト管理
外部委託先とのクリエイティブ制作物に関する連絡、折衝
プロジェクトにおけるタスク管理
チームの進行管理
発注時の資料作成
トラブルシューティング 等
<具体的な業務内容>
制作物の品質、納期、コストに責任を持つとともに、メンバーが開発に集中できるように導くポジションです。
上記を達成するために、必要と判断すればどこにでも介入できるので
ゲーム作りに対して意見できる機会が多いです。
そのため責任は大きいですが、「ゲーム作りをしている」という実感が大きく、とてもやりがいがあります。
また、経営層の仕事を近くで見られたり、とにかく課題発見・決断・行動の繰り返しであることから、ゲーム開発におけるスキル向上にも繋がります。
ゲーム作りが好きな方、責任感が強い方、課題解決が好きな方、俯瞰的にプロジェクト捉えられる方は、活躍できるポジションです。
========================
【企業説明・企業概要】
株式会社Colorful Paletteは、2018年に設立されたサイバーエージェントグループのゲーム開発会社です。株式会社セガとの協業によるスマートフォン向けリズムゲーム「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク」を開発/運営するほか、新規タイトルの開発にも取り組んでいます。私たちが生み出すコンテンツを通して、たくさんの人の人生が彩られる未来を目指しています。
========================
【ミッション(会社特色①)】
"私たちの携わったコンテンツに触れた人たちがいつか自分の人生を振り返った時、「あの作品に触れていてよかった」と思ってもらえるようなものを世の中に届けたい。"
私たちColorful Paletteのメンバーも過去にそういった作品に出会った体験を持っています。
エンターテインメントを通じて誰かの人生を彩る会社で在り続けることで、社会にポジティブな影響を与えることができると信じています。
========================
【バリュー(会社特色②)】
Colorful Paletteでは、ファンの方々により良い体験を届けるために、「最高のチーム」で「最高のものづくり」をすることを目指しています。自らつくるコンテンツへのこだわりを持ち、チームメンバーが本気でものづくりに取り組める環境をつくるため、大切にしている価値観があります。
■ものづくりへの情熱
最高のエンターテインメントを提供するために、チームの垣根を超えて積極的に意見を言い合い、強いこだわりと情熱をもってクオリティを追求しつづけます。
■オタクであり続ける
ファンが求めているものを感覚的に理解するために、自らがオタクとして深く突き詰めた経験をものづくりに活かすことを大切にしています。
■ファンに誠実に向き合う
コンテンツの発展も継続も、すべてはファンの方々の応援があってこそです。永く愛される作品をつくるために、長期的な視点をもってユーザーに向き合い続けます。
日々、セクションの垣根を超えたコミュニケーションを通して、一人一人がアイデアを出し合い、ものづくりに真摯に向きあう文化を大切にしています。
========================
【プロダクトと環境(会社特色③)】
■運営タイトルの安定性
2020年9月にリリースした「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク」は、2024年に全世界で3900万ダウンロードを達成。変化の激しいゲーム業界においても、リズムゲーム×キャラクターコンテンツとして、多くのファンに愛され続けています。
また、より魅力あるコンテンツへの成長を常に追求しており、2025年1月にハウジングを楽しめる新コンテンツ“マイセカイ”をリリースするなど、新しい体験の提供にも取り組んでいます。
■新規プロジェクトへの挑戦と成長機会
現在、完全新作フル3Dタイトルの開発を進めています。このプロジェクトはまさに0から1を作り上げるフェーズにあり、さまざまな新しい挑戦に携わる機会が豊富にあります。自分のスキルをさらに磨き、プロフェッショナルとして成長できる環境が整っています。
■ものづくりに対する熱い情熱を秘めたチーム
当社では「ものづくり」に対する情熱を何よりも大切にしており、メンバー一人ひとりがアイデアを出し合い、創造的で自由な環境の中で活躍しています。ファンの喜びを第一に考え、ファンが求めるものを重視する文化が根付いています。これにより、常に新しい挑戦ができる環境が提供されています。
========================
おすすめ記事
カラパレが大切にしている価値観 「意見をぶつけ合う」とは?
https://media.colorfulpalette.co.jp/n/n103340e950c6
データで見るColorful Palette
https://media.colorfulpalette.co.jp/m/mc9a2dee63571
「CULTURE BOOK」Colorful Paletteの文化や独自の取り組みを紹介しています
https://media.colorfulpalette.co.jp/m/m898ff8909196
DONUTSでは、クラウドサービス、動画・ライブ配信、ゲーム、医療、出版メディアの全く異なる5つの事業を主軸として展開、「PRODUCT FIRST(優れた経営よりも、優れた価値)」をビジョンに掲げ、日々、新たな挑戦を行っています。
本ポジションでは、DONUTSが展開する様々なメディア・蓄積してきた手法を用いて、顧客に提供する体験価値を創り出し、ビジネスに貢献できるビジネスパートナーとなることを目指す広告部門の室長候補を募集します。
急速に変化するメディア環境の中で、人気女性雑誌『Ray』、最大級のファッション&カルチャーイベント『札幌コレクション』、アドトラックなど様々な引出しを持つDONUTSだからこそ、オンライン/オフラインを組み合わせた唯一無二の体験価値を生み出すことが可能です。
本ポジションではこれまでのご経験を活かしつつプレイングマネージャーとしてチームを牽引し、事業成長を加速させていただくことを期待しています。
■目指すもの
これまでは人気女性雑誌『Ray』の広告営業や、最大級のファッション&カルチャーイベント『札幌コレクション』の協賛営業を中心とした営業活動が主となっていましたが、今後は広告の枠を販売するだけでなく様々なエンタメ企画を組み合わせ新たな価値を生み出したり、他社サービスとも親和性を見出していただきDONUTSの事業との企画を考えるなど、これまで以上に「売れる組織」を目指していきます。
室長としてこの変革をリードし、営業戦略の立案・実行、メンバーの育成、チームマネジメントを通じて、部門全体の目標達成を牽引していただきます。
■なにをするのか
本部門のミッションは、DONUTSの多様なアセットを活用し、クライアントのビジネス成長に貢献する革新的な広告・協賛企画を一気通貫で提供することです。
このミッションを達成するために、チーム全体の戦略を策定し実行をリードしていただきます。
自社メディアの可能性を最大限に引き出し、市場に新たな価値を提示できるような斬新なアイデアや企画が生まれる組織作り、またそれらを収益に繋げる仕組み作りに期待します。
室長としての具体的な職務内容は下記を想定しています。
・広告部門の事業戦略・営業戦略の策定、実行、および予実管理
・新規大型クライアントの開拓戦略の立案と実行、および既存クライアントとの関係強化戦略の推進
・部門全体のKPI設計、進捗管理、および課題解決による目標達成
・メンバーの採用、育成、評価、配置を含むチームマネジメント全般と組織力強化
・関連事業部や経営層との連携を強化し、全社的な視点でのクロスセル・アップセル戦略の推進
・市場動向、競合分析に基づいた新たな広告商品・サービスの企画開発、事業機会の創出
・営業プロセスの標準化、効率化、およびナレッジマネジメントの推進によるチーム全体の生産性向上
■チーム構成
マネージャー1名、メンバー9名
■選考フロー
①書類選考 ※履歴書(顔写真付)、職務経歴書、現年収・希望年収必須
↓
②一次面接(室長)
↓
③二次面接(執行役員)※原則、対面形式
+適性検査・リファレンスチェック
↓
④内定・オファー面談
※選考状況によっては面接が増える可能性もあります。
オルトプラスは、スマホ向けゲームアプリの開発・運営を主軸として、オンラインクレーンゲームやライブゲーミングタイトルの開発、ブロックチェーンゲーム開発など、今まで培ってきたノウハウを生かした新しい事業領域への取り組みを進めています。
これら事業拡大に伴い「開発ディレクター」を募集します!
WEB3、メタバース、NFT、女性向けIP等の新規ゲーム開発案件のディレクション業務全般をお任せします。
【具体的には】
・開発ディレクション全般
・ゲーム企画及びシステム設計
・制作物のクオリティコントロール
・関係各社との折衝業務
・制作スケジュール管理
メインとなるゲーム事業の他、新規事業や他社と協業で手掛ける大規模案件、社外プロジェクトとのリレーションもあり、キャリアステップに応じたアサイン先を考慮いたします。
リモートワーク主軸のハイブリッド勤務を行っており、プロジェクトごとに週1日以上出社日を設けています。
※アサイン先やプロジェクト状況により出社での業務となる可能性がございます。
現在開発中のVTuberアバター作成アプリ『Avvy』に関連するクリエイティブの企画・進行、クリエイティブチームのリードをお任せしたいと考えております。
具体的な業務内容
アプリ外を含むグラフィックデザインの制作
ターゲットユーザーの嗜好調査
キャンペーンバナーやLP、グッズ、その他アプリ内で使用する配信ギフトのデザインなどのグラフィックデザイン
社内アートチームマネジメント
必要なイラストレーター・グラフィックデザイナーの確保、外注先マネジメント
複数のプロジェクト進捗管理
複数の外部パートナーをまたぐプロジェクトマネジメント
必要に応じたイラスト、アニメーション、Web、グッズ等の異なる外注先確保と並行進行管理
納期・コスト・品質バランスを見ながら、各チームとの連携をリード
社内メンバーやPMと連携し、プロジェクト全体を統括
この求人案件の募集は終了いたしました
仕事内容
■概要
高成長を続ける弊社のコマース領域の更なる事業成長実現のため、ECを主としたデジタルサービス部にて課題発掘、実行までを担当部長と密に連携しながら事業企画リーダー候補として推進していただきます。
短期的な売上の最大化だけではなく、新規顧客の獲得や既存顧客の更なる育成等、顧客基盤の拡大のために企画を立案し、社内外の関係者の協力を得ながら推進する役割も担っていただきます。
■業務内容
・ECにおける新規施策の立案および実行
・オペレーション改善施策の立案および実行
・各施策、業務遂行にあたっての課題の抽出・管理・解決サポート
・社内外のステークホルダーとの折衝・調整
■参考リンク
「日本発コンテンツを世界に届けたい」カバー前田執行役員が明かす、グローバル展開への挑戦と展望
hololive production OFFICIAL SHOP
MD事業成長率について
ポジションの魅力
・少人数のチームで、裁量高く自律的・能動的に業務を進めることができます
・調達・物流・販売・販促と、コマース領域のビジネスや関連システムに対して網羅的に携わることができます
・多数のファンに支えられたホロライブプロダクションが提供するデジタルサービスとして、自身のデリバリー結果に対して多くのファンからの反響を実感できます
NewsPicks Career Night
-経済メディアが仕掛ける、新たなビジネスイベントの影響力-
※本イベントは、NewsPicksのメディア広告事業であるBrand Designのクリエイティブ(イベントプロデューサーポジション)向けのキャリアイベントです。
<イベント概要>
ユーザベースグループが運営するソーシャル経済メディアNewsPicksの広告事業(Brand Design)にて、メディアの進化をともに創ってくれる仲間を探しています。本イベントは『信じられる、広告を。』をミッションステートメントに掲げるBrand Designにて、イベントプロデュース(Brand Experience)を担うポジションに焦点をあてたキャリアイベントです。
当日はCreative Divisionリーダーが登壇し、Brand DesignやBrand Experienceの戦略・役割から具体的な取り組みまで実際に手掛けたビジネスイベントの事例も踏まえながらお伝えします。
★過去に手掛けたイベント一覧
また、密接に連携するセールスや編集チームのメンバーも交えたクロストークでは、クライアントに近い視点からのBrand Experienceの醍醐味や可能性、今後の展望などざっくばらんにお話させていただきます!
【こんな方におすすめです】
・現職での経験を生かし、クライアント課題の発掘~戦略立案・提案の上流工程からイベントに携わりたい
・自社向き合いだけでなく、クライアント企業(to B)・イベント参加者(to C)の両方に向き合った体験設計に興味がある
・高いクリエイティブにこだわったイベント・セミナーコンテンツをつくりたい
・自社マーケティングの経験を生かし、より多くの企業のイベントマーケティング課題を解決したい(幅広い顧客の課題と向き合うマーケ戦略の立案/実行をしたい)
【イベント概要】
<第一部>19:00~19:20(20分)
●NewsPicks、Brand Designチームについて/Brand Experienceの戦略
-ミッション、事業の現在と未来をお話させていただきます。
<第二部> 19:20~20:00(40分)
●クロストーク
-実際に現場第一線で働くメンバーと、「経済メディアならではの新たなビジネスイベント」を主軸に、事例を交えながらディスカッションいたします。
<第三部>20:00~21:00(60分:20:30中締め)※任意参加
●懇親会パート(軽食あり)
-軽食やお飲み物もご用意させていただきますので、ぜひカジュアルにリアルの声を聞いていただければ嬉しいです。
なお、現時点での選考参加意思は問いませんので、お気軽にお申し込みください!
※冒頭からの参加が難しい方は途中参加可能も可能です。
- 最後に -
NewsPicksは事業の第二成長にむけ、従業員1人1人が主体となり事業の未来を開拓しております。 この変革・ 成長フェーズの環境に身を置いていただくことは、皆さまのキャリアの幅を広げ、ステップアップする機会になると考えております。
まずはご気軽にご参加ください、皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
【当日プログラム】
● 日程: 9月6日(金)19:00~21:00(懇親会20:00~、20:30中締め予定)
● 形式:オフライン @ユーザベース東京オフィス
東京都千代田区丸の内二丁目5番2号 三菱ビル
● 参加費:無料
● 参加方法:
<エントリーいただく候補者の方へ>
本ページの「応募する」よりエントリーください。お申込み確認後、ご登録いただいたメールアドレスに当日の詳細をご案内させていただきます。
<エージェントの方へ>
HRMOS経由にて、通常の推薦と同じくご登録をお願いいたします。
ご推薦確認後、当日の詳細に関してご案内させていただきます。
参考資料
??NewsPicksについて
??NewsPicks Brand Designについて
その他、お時間あればお目通しください
▼HR Handbook
ユーザベースグループの人事制度の考え方を言語化しています。評価基準やOKR経営、多様な働き方を支える制度などの情報が満載です。
▼産休・育休ハンドブック
ユーザベースグループにおいて安心して産休・育休を取っていただけるよう、知っておいてもらいたい内容をまとめました。産休や育休を取得した実例談も入っています。
▼DEIBレポート2024
ユーザベースは企業バリューのひとつとして、そして解決すべきマテリアリティのひとつとして、「異能は才能」を掲げています。メンバー1人ひとりが才能を発揮して働ける会社にしていくために、DEIB(Diversity, Equity, Inclusion and Belonging)の活動をDEIB Committeeを中心に全社で推進している活動をまとめたレポートです。
▼オフィス紹介動画
丸の内にある本社オフィスの紹介動画です。
ポジション概要
ソフトウェアテスト事業を展開するグループにて、 <PMO> を募集いたします。
当社のソフトウェアテスト事業では、クライアントからの品質保証に対する評価が大変高く、その中で様々な案件の引き合いもあり、新規プロジェクトとしてPMO案件がございます。
今回はPMO案件の専任者として、PMO関連プロジェクトを中心にアサインされる想定です。
プロジェクトは短期ではなく中長期でクライアントに入りこむため、腰を据えて一つの案件に携わることができます。
複数名のチームでご支援をしているため、単独での常駐など孤独感を感じることもございません。
また今回はベテランの方だけでなく、「開発経験を生かしてPMOになりたいPMO未経験者」も募集いたします!
民間企業や官公庁向けシステムの開発など様々な案件に携わる中で、PMOとして成長することができます。
ベテランの方に関しては、PMO案件が比較的新しいプロジェクトになるため、継続的に受注するためのクライアント関係構築や社内ナレッジ構築などもお手伝いいただきたいです。
仕事内容
下記のようなPMOまたはPMO補佐業務
・プロジェクトの課題抽出・解決策提案
・議事録など各種資料作成
・ベンダーコントロール
・プロジェクトスケジュール管理・調整
・各種業務フローの改善、システムや仕組みの改善・運用
・組織・メンバーおよびリソース管理
・成果物の品質分析
仕事内容
コンシューマーのAAAタイトルのプロジェクトマネージャーとして、下記の管理業務をお任せします。
社内外問わず、様々な業界・職種の方と関わり合いながら、裁量を持って業務に取り組んでいただきます。
コンテンツ開発における戦略立案と実行
プロジェクトの予算策定、予実管理業務
経営層に向けた各種レポートの作成と報告
スケジュール管理や人員調整等、プロジェクトの進行に関わる各種業務
外部の協力会社との渉外、調整業務
社内の他部署との連携、調整業務
プロモーションの企画、提案
関連記事
STAFF VOICE:『同じ方向へ進めるように。』
Cygames Magazine:
プロジェクトマネージャーの仕事とは?「最高のコンテンツ作り」実現に必要な素養とマインド【サイゲームス仕事百科】
現場から生の声をお届け!ホンネ座談会【プロジェクトマネージャー編】
業務内容
ライトフライヤースタジオのゲーム案件創出や既存案件のパートナー渉外をご担当いただきます。
新規タイトルを中心として、WFSが得意とする領域を理解し、案件の実現に向けて外部パートナー企業と作品の選定から条件交渉、契約締結、その後の案件フォローまで幅広く携わっていただきます。
世界中に自社の作品を届けるべく、共に成長していただける仲間をお待ちしてます。
【具体的な業務内容】
日本及び海外市場でのゲームやアニメなどの版権を用いた案件の実現
パートナー営業
経済条件のみに留まらない、条件面の幅広い交渉と契約締結
社内の開発チームとの連携を通じた、事業要件と開発要件の橋渡し
Apple/Googleなどとのビジネス窓口
その他外部対応 など
この仕事の魅力
自社タイトルのマルチメディア展開、マルチプラットフォーム展開、グローバル展開など非常に多岐に渡ったダイナミックな取り組みに関わることができます。
国内/海外におけるトップクラスのIPビジネスに関わることができます。
社内外多くのメンバーとの密な連携を通じ企画力やコミュニケーション能力を高めることができます。
ライトフライヤースタジオの経営レイヤーと業務で密接に関わることができます。
ライトフライヤースタジオの次なる機会、価値を自らの企画、提案で創り出せます。
応募資格
必須スキル/経験
ゲーム、アニメ、またはエンタメ業界における事業経験3年以上
例:事業開発、ライセンス、渉外、営業等
社内開発チームと連携しながら業務を推進できるコミュニケーション力
エンタメコンテンツに対する愛
歓迎スキル/経験
外部パートナー企業との交渉及び契約経験
事業計画やゲーム開発のプロセスに関する理解
関連する法律、会計、税務等の知識(契約を進行するにあたって、専門部署と連携が必要なため)
「AI」「XR」「web3」「NFT」など、革新的技術が展開される中、当社も新規事業開発に取り組んでいます。
新たなエンタテインメントの創出に向け、共に挑戦してくれる方を募集します。
新規プロジェクトの推進にあたり、マネジメント全般と課題解決からディレクションまでをお任せします。
あなたのエンジニア経験を活かし、プロジェクトを成功へ導いてください。
<具体的な業務内容>
・プログラムに関する内容物確認、フィードバック
・制作物のUI/UXに関する技術者視点での動作確認
・制作進行における社内調整
★ブロックチェーン技術を基盤としたWeb3の概念は、ゲーム業界にとっても大きなインパクトを与えました。
しかし、現時点では必ずしもゲームプレーヤーが望む状況にはありません。難しいうえに手間が多く、遊びよりも投資の色合いが濃いプロジェクトやサービスが多いからです。
コナミは「web3ゲーム」について、手間を省き分かりやすい設計をすることで、あらゆるゲームプレーヤーにとって使いやすいサービスの仕組みを整備していきます。同時にその仕組みを使った、まったく新しい体験を提供するゲーム制作も進めています。
この求人案件の募集は終了いたしました
新規事業であるキャラクターライセンス商品のEC立ち上げを牽引していただく責任者を募集します。事業戦略の立案から実行、ロジスティクスの構築・管理、予算管理、メンバーマネジメントまで、事業全体を統括していただきます。裁量権が大きく、ゼロから事業を創り上げるダイナミズムを経験できる、非常にやりがいのあるポジションです。・EC事業の全体戦略の立案と実行
・新規ECサイトの企画・設計・立ち上げ
・事業計画、予算策定、売上目標達成に向けたKPI管理
・商品選定、仕入れ戦略、マーケティング戦略の策定
・倉庫(外部委託を含む)の選定、契約、運用管理
・EC事業全体のロジスティクス戦略の立案と、物流体制の構築・運用管理
・社内外の関係者(開発チーム、外部パートナーなど)との連携
・チームメンバーの採用、育成、マネジメント
仕事内容
・「コンパイルハート」タイトルのディレクション
・企画立案と仕様の決定
・プロジェクトのスケジュール及び品質管理
・プロジェクトのマネジメント
・業務各種メディアなど社外でのプレゼンテーション
・外注管理
求めるスキル
・マーケティングに即した企画の立案とゲームデザインが可能な方
・Word/Excel/PowerPointを用いて企画書や仕様書、データの作成が可能な方
・Photoshop等のグラフィックツールを用いて簡単な画像作成が可能な方
・プログラマー、デザイナー等、各スタッフと連携、協調して作業を行うことができる方
・広い視野を持ち、客観的な視点で物事を見る事ができる方
・各スタッフに、正しく企画内容を説明でき、的確な指示を出すことができる方
・ゲームソフト開発に強い意欲を持っている方
歓迎するスキル
・ゲームディレクター、ゲームプランナーの実務経験
・レベルデザイン、レイアウト、シナリオ等、ゲーム開発についての知識
ミッション
あなたのミッションは、
「クリエイティブ」と「ビジネス」の境界をなくすこと。
現場に入り込みながら、
開発・運営・DX・IP戦略など、ゲーム事業を多面的に支えるポジションです。
開発現場のディレクターとして、
そして経営視点を持つコンサルタントとして、
“作品”と“組織”の両方を動かしていくことが求められます。
この仕事で得られる他社では味わえない経験
①【開発×経営を横断するハイブリッドロール】
単なるPMでも、単なるディレクターでもない。
企画構想からプロジェクト推進、体制設計、事業提案まで、
開発現場の意思決定と経営判断の両軸に携われます。
②【「チームコンサルティング」という新しい働き方】
METATEAMでは、個人で戦うのではなく、
チーム単位でクライアントに並走します。
エンジニア、アーティスト、プランナー、コンサルが一体となり、
「現場に一番近いコンサルチーム」としてプロジェクトを成功に導きます。
③【IP・AIなど次世代領域の最前線へ】
ゲームの枠を超えたエンタメの未来を創るプロジェクトにも参画。
・新規IP構想
・AI活用による開発効率化・クリエイティブ支援
・グローバル展開・デジタルシフト支援
など、次の時代を形づくる挑戦ができます。
主な業務内容
・ゲーム・エンタメ企業のプロジェクトマネジメント/PMO支援
・社員代替としての開発/運営チームの推進・管理
・新規タイトル・IPの企画ディレクション
・業務プロセス/チーム体制の改善提案(DX推進)
・経営層へのレポーティング、戦略提案
応募資格
【必須要件】
・ゲーム/エンタメ業界での開発・運営またはPM経験
・チームマネジメント、進行管理、社内外折衝の実務経験
【歓迎要件】
・ディレクター、リードプランナーとしての企画・仕様設計経験
・DX/業務改善/PMOなどのコンサルティング経験
・経営企画・新規事業・IP戦略など上流領域への関心
【求める人物像】
・ゲーム開発・運営経験を活かして、より上流で価値を出したい方
・現場理解 × 論理的思考でプロジェクトを動かせる方
・企画・進行・課題解決すべてにワクワクできる方
・「チームで課題を解く」文化に共感できる方
様々なコンテンツ制作の過程に関わることのできる、監修担当を募集!
業務内容
スマートフォンゲームプロジェクトにて社内外の折衝・調整と様々なコンテンツの監修をお任せいたします。
株式会社Colorful Paletteは、ファンファーストで最高の体験を与えるゲーム開発を目指しており、監修業務のみに留まらず、サービスの企画や運用にも携わっていただく機会がございます。
<具体的な業務内容>
宣伝に関わる、絵コンテ、イラスト、キャラクターの確認
グッズに描かれるイラストの形状確認
プロモーション映像の確認
社外との窓口業務
<現場プロモーションメンバーの声>
「大きな予算を投資する戦略設定に挑戦できるところが魅力」
「チームみんなでフォローしあえるから、自信持って進められる!」
「職種問わず、意見を発しやすい雰囲気、それに耳を傾けようとする姿勢が非常に良い」
「自社コンテンツへの愛が深く、常にユーザー目線で語れる環境がうれしい!」
<業務の魅力>
ユーザーの皆さんに喜んでいただけるように、IPの世界観などを崩さずに制作ができているかを管理いただく、とても重要なポジションです。
また、様々なコンテンツ制作の過程に関わることができるため、広告宣伝企画における一連の流れを掴むことができます。
社内外問わず、多くの方とコミュニケーションをとって進めることが好きな方にとって、やりがいのあるポジションです。
必須要件
ゲーム業界での就業経験
社内外との折衝経験
歓迎要件
ゲーム業界での監修経験
イラスト制作実務経験
求める人物像
ゲーム、アニメ等のコンテンツが大好きな方
チームで成果を出すことを大切にできる方
高いクオリティを追求しつづけられる方
選考フロー
書類選考→一次面接→二次面接→内定
※各面接が複数回となる可能性もございます
提出物
履歴書
応募フォームのご入力とは別でPDF形式にてご提出ください。
フォーマットの指定はございません。
職務経歴書
おすすめ記事
Colorful Paletteの仕事の一部を紹介する「おしごとパレット」の記事
『プロモーションチーム:ゲームの枠にとどまらない“新しい感動体験”をつくりつづける仕事』
https://media.colorfulpalette.co.jp/n/n417b45fec273?magazine_key=m13ed13784597
求人概要
顧客の法人営業部門やマーケティング部門を対象に、営業が契約獲得したユーザーに対し、オンボーディングやその後の活用を促進し、更新までを支援していくポジションです。具体的にはユーザーが分析すべきデータを提案し、データをもとにターゲットを決めるご支援を実施。その後ターゲットに対してアプローチする為のマーケティング・営業活動をコンサルテーションし、ターゲット戦略が順調に進んでいるかご支援していきます。
業務内容
ユーザーの法人営業・マーケティング周辺の課題に対し、『スピーダ 顧客企業分析/顧客データハブ』・『スピーダ 営業リサーチ』をベースとした活用提案をすることを主とし、具体的には下記を想定しています。
活用プロジェクトの提案/合意
Salesと連携しながら顧客の事業戦略を把握し、戦略に即した『スピーダ 顧客企業分析/顧客データハブ』の活用ポイントを整理
活用プロジェクトを進めるにあたり、先方の各担当者を確認し、必要な調整を実施
活用プロジェクトの振り返り
決裁者やプロジェクトオーナーとプロジェクトの振り返りを行い、顧客がPDCAを回していく為のレビューや追加支援を決定
契約継続提案
ご契約期間中に実施したターゲットへの施策やデータ整備などの導入効果を顧客と整理し、次年度プランの提案を行う
タスクイメージ
顧客商材のターゲット作成
ターゲット戦略実行の為のSalesforce等オペレーション整備(テクニカルサポートチームフォローあり)
ターゲット戦略に対するマーケティング施策設計のアドバイス、ディスカッション
営業組織へのターゲットに対するアプローチのフォロー(仮説構築力の研修、企業調査の操作方法レクチャー)
ターゲット戦略振り返りの為のフォーマット提案(スプレッドシート、ダッシュボードなど)
契約更新に対する支援
このポジションのやりがい
中小企業から大企業まで様々な企業規模の事業戦略に触れ、戦略立案/実行における知見を深める事ができる
1人40社程度の顧客を担当します。顧客が取り扱う商材は様々で、顧客の市場環境や商材の便益、GotoMarket戦略を考える機会が非常に多いです。
例えば、顧客が提供している商材が生産管理SaaSだった場合、我々は顧客と一緒に、まず生産管理はなぜ需要があるのか、その市場でその商材の強みは何か、誰がどんなルートで決裁するのかを考えターゲットを作ります。その後、そのターゲットが動くチャネルを特定しアプローチした結果をデータとして『スピーダ 顧客企業分析/顧客データハブ』に取り入れ振り返り、次の戦略を考えていきます。
『スピーダ 顧客企業分析/顧客データハブ』に閉じないセールステックツールを学べる環境
顧客はSalesforceやMarketoなど様々なテクノロジーを利用し、営業活動を行っています。その為、カスタマーサクセスとして自社ツールの『スピーダ 顧客企業分析/顧客データハブ』だけではなく、周辺領域におけるセールステックの知識を吸収しながら、上記のような営業戦略に即した顧客支援を実施します。結果、顧客の営業生産性をあげる経験を積むことができる為、自身の市場価値を高めることに繋がります。
最先端のマーケティング手法を用い、市場の開拓者となる
『スピーダ 顧客企業分析/顧客データハブ』で最先端のBtoBマーケティング・セールスプロセスを学び、これまでにない新たな顧客価値を提供し市場開拓に寄与することができます。
『スピーダ 顧客企業分析/顧客データハブ』が2017年にリリースされた当時、B2B営業やマーケティング戦略では「リードベースのマーケティング」が主流でしたが、日本ではまだ普及していなかった「アカウントベースのマーケティングソリューション(ABM)」を実現するソリューションとしてリリースしました。最近では顧客層も拡がり、新たな市場も拡大しつつあります。
生成AIを利用したデータドリブンな営業スタイルへの挑戦
『営業リサーチ』には最新のAIを使い、企業の課題を特定したうえで、セールストークを生成する機能が搭載されています。営業活動にAIを取り入れることに苦労されている企業が多い中で、セールストークとして読み上げるだけでパフォーマンスが向上する最新機能に開発段階から関わることが可能です。
※参考 :『スピーダ 顧客企業分析/顧客データハブ』、ITreview Grid Award 2023 Spring「ABM」「企業データベース」「セールスイネーブルメント」の3部門でLeaderを受賞
ユーザベースグループの《The 7 Values》「経済情報の力で、誰もがビジネスを楽しめる世界をつくる」というパーパスの元、多様なメンバーの力を結集するために、共通の価値観を設けました。それが The 7 Values です。
入社後のキャリア
キャリアオーナーシップを持ち、自らキャリアをデザインする環境
当社が社外に公開しているJOBは誰でもいつでも挑戦できる環境です。
実際にセールスマネージャーからプロダクト開発責任者や、セールスからHRにキャリアシフトしたメンバー等、事業やチームの垣根を超えて活躍するメンバーが多くいます。
配属先の組織でマネジメントキャリアを目指すことはもちろん、事業や組織を横断し自らキャリアを創ることが叶う環境です。
更に規模の大きい顧客へのユースケースの創出・顧客のビジネス開発を支援するビジネスプロデューサーを目指すことができる
入社後のキャリアとして、顧客の成長を支援し更なる大手顧客を担当いただくという期待があります。担当顧客規模が大きくなるほど、顧客に提案するプロダクトの複雑性が増し、かつプロダクトそのものの枠組みを超える必要があるので、顧客の課題に合わせたビジネス開発をしていくことが必要です。
※SaaSを導入いただく企業様は大手企業様が多くある前提ですが、その中でも当社を導入いただいている顧客は日本を代表する大手企業が多数です。
企業経営に直結する課題解決をセールスからビジネス開発と広く経験できる
新規サービスの開発や事業開発を成功させる際に、外部からの一時的な刺激による変革は持続することが困難であり、それぞれの企業自身の力で変革することが重要になります。
顧客課題を起点にした情報収集そのものを定義し「定常的に情報収集と意思決定ができる体制を内部に構築する」ことが必要です。企業経営に直結する課題解決をセールスからビジネス開発と広く深く経験し、顧客の経営パートナーを目指していただきたいと考えています。
ユーザベースの次のキャリアオポチュニティが広がる
社内には縦横にあらゆるキャリアオポチュニティがあり、自身でキャリアデザインできる環境ですが、当社を卒業後に社外の起業家として活躍しているメンバーも多くいます。新規事業は日本の未来を創るという考えから、ビジネスを創ることができる人材を排出する企業を目指し、日本の未来を創るビジネスパーソンを排出する企業を目指したいと考えています。
ユーザベースについて
「経済情報の力で、誰もがビジネスを楽しめる世界をつくる」というパーパスを掲げ経済情報に特化したプラットフォームを提供しているSaaS企業です。創業プロダクトである『スピーダ 経済情報リサーチ』は外部パートナーコンテンツと自社オリジナルコンテンツから成り立っており、企業・業界分析に必要なあらゆる情報が網羅的かつ体系的に整理された世界最大級の情報プラットフォームです。
その他、ソーシャル経済メディア「NewsPicks(ニューズピックス)」、B2Bマーケティングプラットフォーム『スピーダ 顧客企業分析/顧客データハブ』、『スピーダ スタートアップ情報リサーチ』など幅広い事業を展開しています。
それぞれのプロダクトについて
『スピーダ 経済情報リサーチ』:市場分析、競合調査を通じて経営の意思決定を支える経営情報のプラットフォーム (専門家の知見にアクセスし、経営の意思決定を支援する『スピーダ エキスパートリサーチ』を含む)
『スピーダ R&D分析』:特に技術・研究開発領域における技術投資動向・市場構造変化・先行事例などの情報を体系化し、技術者・研究開発職の事業創出を支援するプラットフォーム
『スピーダ 顧客企業分析/顧客データハブ』:受注しやすい顧客を可視化し、効率的に売り上げを最大化する営業DXソリューション
『スピーダ スタートアップ情報リサーチ』:スタートアップの資金調達、提携先、関連ニュース、分析レポートなどをワンストップで検索・閲覧・管理できる、 スタートアップ情報プラットフォーム
SaaS カンパニーの組織体制について
当社は経済情報のエキスパートとして企業経営に伴走し、共に変革を実現する経営パートナー企業となるべく、これまでのプロダクトを起点とした組織から顧客起点の組織への転換という大きな意思決定をいたしました。この顧客起点組織の転換において、課題やユースケースが異なる顧客部署・顧客業種ごとに組織体を作ることに加え、特に弊社プロダクト・サービスの利用が多い大企業グループを担当する組織を別で設けています。
本ポジションのDomainは「法人営業/マーケティング支援Domain」です。
大企業総合支援Domain
大手企業向けのビジネスプロデューサー。担当顧客は日本を代表する大手企業様を中心に、約30法人グループの中から数グループを入社後に決定。顧客の戦略・方針を理解しつつ必要な情報や、情報収集体制を定義しより大規模に、また複数のプロダクトを利用頂くための営業・深耕・事業開発全般を行います。
経営企画/金融機関コンサルティングファーム支援Domain
経営企画や新規事業の顧客に対して主に『スピーダ 経済情報リサーチ』・『スピーダ スタートアップ情報リサーチ』のセールスを担当いただきます。 単なるセールスとしてプロダクトを売るのではなく、顧客の本質的な経営課題や事業課題を発掘し、情報収集そのもののあり方や方法を定義し経営戦略を支援します。
知財/研究開発支援Domain
「経済情報の力で、”技術者も”ビジネスを楽しみやすい世界をつくる」 日本を代表する大手企業の研究開発・技術戦略・知財戦略といった企画部門に対して、重点課題を明確にして、技術起点の市場分析活用の促進および解決プロセスの提案までを支援する事業です。 ※「日本の製造業の未来に貢献したい(製造業の再起・復活)」、「日本を支える大手企業の技術者とともに国や社会の未来創造に貢献したい」、このような志を持つ方にお勧めです。
法人営業/マーケティング支援Domain
営業企画部、法人営業部、法人マーケティング部等に対して、『スピーダ 経済情報リサーチ』・『スピーダ 顧客企業分析/顧客データハブ』のプロダクト提案と導入後のカスタマーサクセスによるサポートを通じて、クライアントの営業・マーケティングに対する課題抽出から戦略設計までを包括的に解決する支援をしています。
Expert ResearchDomain
コンサルティングファームを中心としたプロフェッショナルファーム顧客、『スピーダ 経済情報リサーチ』を利用する大手事業会社からのリサーチ依頼に対し、適切な知見を持つ エキスパートの方を繋ぐデリバリーとそのマーケティングを担います。
SaaS Marketing Domain
SaaS Domainにアラインするチーム体制で各Dmainのセールスと密に連携を図り、顧客起点マーケティング(=User Driven Marketing)を展開します。ただ発信するのではなく、顧客自身が自ら体感し、行動変容に繋げてもらうための「体験」となることに重点を置き、カスタマーストーリー起点でのマーケティングストーリーを描き施策へ落とし込んでいきます。
組織カルチャー
ユーザベースは「経済情報の力で、誰もがビジネスを楽しめる世界をつくる」というpurpose(ユーザベースの存在意義)と「The 7 Values」(共通の価値観)を根幹の原則とし、最も体現しているメンバーこそが事業を牽引するべきであると考えています。メンバー1人ひとりがビジネスを楽しむことができ、「個性」が活きる組織作りを目指しています。
ユーザベースグループの《The 7 Values》
「経済情報の力で、誰もがビジネスを楽しめる世界をつくる」というパーパスの元、多様なメンバーの力を結集するために、共通の価値観を設けました。 それが The 7 Values です。
ユーザベースグループの《34Promises》
私たちが大事にしているThe 7 Values。人種・国籍・宗教など多様なバックグラウンドを持つメンバーが、言語の壁・習慣の壁を乗り越え共通の理解を持てるようブレークダウンした「34の約束」を制作しました。
働き方について
ユーザベースでは「The 7 Values」の一つである「自由主義で行こう」というバリューに則り、フルリモート勤務やフルフレックス制度など、働く場所、時間、環境を個人の裁量に委ね、プロフェッショナルとして自律的に成果を上げていただくことをバックアップしております。それにより、メンバー1人ひとりの家族・パートナーも含めたライフスタイルの自由が尊重され、メンバーが幸せに働くことができるようになり、結果としてそれぞれが仕事に集中して職責を果たし、パフォーマンスが最大化されると考えているからです。実際に当社で活躍しているメンバーの中でも、パートナーの転勤を機に退職し活躍の機会を探されていた方や、パートナーの出産のため産休育休を取得し、そのままIターンしセールスマネージャーを努めている方もいらっしゃいます。(ユーザベース単体の育児休業取得率は女性は100%、男性は57.1%です。)
※各チーム心理的安全性の醸成、7Valuesの理解、戦略の検討等を目的とした出社日を1か月に1回のペースで行っており、チームの結束を強めています。
【多様な働き方をサポートするための制度】
・産休・育休明けオンボーディング
・子連れ出社歓迎
・保育料補助
・結婚出産休暇&お祝い金
・不妊治療相談窓口(コウノトリBenefit)
・病児保育補助
・介護支援補助
・シッター代補助
・子女教育手当
・ODOC(オンライン診察ができるプラットフォーム)
各種制度のご案内
ユーザーベースはメンバー、会社にとってフェアな仕組みと環境づくりを実施おり、給与・コンピテンシーを会社全体に公開することで情報の透明性とフェアでオープンなコミュニケーションを実現しています。また、4半期に1度の360度Feedbackと期初のGoal Settingを実施することで、個人の成長をサポートし、同時にパーパスを最速で達成することも目指します。個々に現状を正しく認識し、どの能力を伸ばしていきたいか振り返る機会を設定することで個人の成長と事業の成長を加速化することを実現しています。
参考
『スピーダ 顧客企業分析/顧客データハブ』の機能がよくわかる120秒動画
『スピーダ 顧客企業分析/顧客データハブ』事業紹介(採用候補者様向け)
<『スピーダ 顧客企業分析/顧客データハブ』導入事例>
富士通Japan株式会社様
「新規開拓先が見えたのは大きな価値」"営業頼み"から全社連携へ、富士通Japan戦略企画統括部の挑戦
株式会社日立製作所様
効果的な「スモールスタート」でデジタルマーケティングの組織浸透を加速
その他、お時間あればお目通しください
▼HR Handbook
ユーザベースグループの人事制度の考え方を言語化しています。評価基準やOKR経営、多様な働き方を支える制度などの情報が満載です。
▼産休・育休ハンドブック
ユーザベースグループにおいて安心して産休・育休を取っていただけるよう、知っておいてもらいたい内容をまとめました。産休や育休を取得した実例談も入っています。
▼DEIBレポート2024
ユーザベースは企業バリューのひとつとして、そして解決すべきマテリアリティのひとつとして、「異能は才能」を掲げています。メンバー1人ひとりが才能を発揮して働ける会社にしていくために、DEIB(Diversity, Equity, Inclusion and Belonging)の活動をDEIB Committeeを中心に全社で推進している活動をまとめたレポートです。
▼オフィス紹介動画
丸の内にある本社オフィスの紹介動画です。
概要
※本ポジションは所属:株式会社CyberZ→出向:株式会社CyberEへ出向となります。
配属先(予定):株式会社CyberE 制作局
株式会社CyberZとは ※CyberEの親会社です
2009年に設立し、スマートフォンに特化した広告マーケティング会社としてスマートフォン広告における運用・効果検証、交通広告やウェブCMの制作など、幅広いマーケティング事業を展開。日本に加えて、アメリカ、韓国、台湾など、国内広告主の海外進出および海外広告主の日本展開支援も行っております。
また、広告代理事業の他に国内最大級のeスポーツイベント「RAGE」を運営し、エンターテインメント領域の事業者様との複数の事業展開を通じて、業界活性とビジネス創出に努めてきたこれまでの知見や強みを活かし、イベント制作事業などを展開しております。
株式会社CyberEとは
CyberEは、サイバーエージェントグループ唯一のエンターテインメント・イベントプロダクションとして2018年に設立されました。
私たちは eスポーツ・アニメ・ゲーム・音楽・マンガなど幅広いIPやブランドと共創し、これまでにないスケールのイベント体験を生み出す会社 です。
「日本発エンタメを世界へ」 をテーマに、既存のイベント業界の枠を超えたダイナミックな挑戦を続け、東京ドームやさいたまスーパーアリーナといった国内最大規模の会場でのイベント運営から、ABEMAを軸としたグループ横断のプロジェクト、さらに海外での文化発信やメタバース領域での先駆的な挑戦まで、フィールドは年々拡大しています。
実績・プロジェクト紹介
CyberEは、これまでに 数多くの前例のない挑戦 を実現してきました。私たちのフィールドは、eスポーツにとどまらず、アニメ・音楽・マンガ・VTuber・メタバース、そして海外へと広がっています。
● 日本最大級のeスポーツイベント『RAGE』
Z世代を熱狂させる日本発のeスポーツブランド。国内外の大会・プロリーグを手掛け、配信視聴数や来場者数で業界記録を次々と更新。
● 世界基準の公式大会運営
Apex Legends Global Series(ALGS)世界大会@札幌や、Shadowverseの年間大会・プロリーグなど、国際的な公式大会を運営。
● グローバル展開
「RAGE World Challenge Bangkok」など、世界を舞台に日本のゲーム・アニメカルチャーを発信し、グローバルファンとつながる新たな試みを実現。
● 先駆的なXR/メタバースプロジェクト
VR空間で参加・視聴ができる「V-RAGE」をプロデュース。リアルとバーチャルを横断する次世代体験を創出。
● 人気VTuber・アーティストとの大型イベント
「ぶいすぽ」両国国技館イベントや、ホロライブ×ABEMAイベント@さいたまスーパーアリーナなど、カルチャーの最前線を舞台にした大規模イベントを実現。
● 多彩なエンタメ展開
Creator Dream Fes、2BRO. RADIO: THE STAGEなどのABEMA関連イベントをはじめ、HIPHOPイベント「STARS」、マンガや音楽イベント・グッズ展開まで、ジャンルを越えた新たなエンターテインメントをプロデュース。
● 国内外の展示会
東京ゲームショウやAnime Expo(LA)などを通じて、日本のIP・コンテンツを世界へ発信。国境を越えたファンとの接点を創出。
eスポーツから始まった挑戦は、いまや多彩なエンタメへ、そして世界へ。CyberEは常に新しいエンターテインメントの可能性を切り拓き続けています。
業務内容
プロデューサー/ディレクターは、イベント制作における企画・制作・運営など幅広い業務範囲の中で、中心的な存在としてイベントの運営・成功に責任をもっていただくポジションです。
【具体的な業務】
海外会社とのイベント制作における会議、交渉含むフロントワーク
イベントの企画立案、制作ディレクション及び円滑な進行管理
プロモーション戦略立案、予算&スケジュール管理
各種制作物、選手対応、備品調達 等
ポジションの魅力
CyberE拡大にあたり、制作ディレクターの募集を強化しております。
英語人材においては、海外進出を加速するために、海外のイベント制作会社との交渉や商談等をはじめとする英語を使用しながら、制作ディレクションを担って頂きます。
サイバーエージェントグループはABEMAをはじめとする各種エンタメ事業を勢力的に展開する総合ネットエンタメ企業です。2022年にはサッカーW杯の無料放送や、格闘技の正規の一戦となった「THE MATCH」の独占PPVなど、世の中の注目や話題を集める様々なイベントを成功させてきました。
これから更に拡大が期待されるeスポーツ、エンターテイメントの領域で、新たな市場を切り開く仲間を募集しています。