求人ID: 29879
ゲームプログラマー
想定年収:400万円~1000万円
ゲームプログラムの設計・開発、各種開発ツールの制作等をご担当いただきます。
▼具体的なパート名(下記のいずれか、または複数を担っていただきます)
・キャラクター制御プログラマー
・描画プログラマー
・エフェクトプログラマー
・UIプログラマー
・システム/フレームワークプログラマー
・ツール/環境プログラマー
・ネットワークプログラマー
・テクニカルサポートスタッフ
【主な使用ソフト/使用言語】
・C/C++/C#、GLSL、HLSL、Python等
・Visual Studio
・Subversion、Jenkins、SQL等
※担当パートによって使用するソフト等は異なります
有名タイトルを開発している大手ゲーム会社になります。
この求人案件の募集は終了いたしました
ゲーム・エンターテイメント事業部(SGE)について
サイバーエージェントでは、メディア、広告、ゲーム事業を主軸とした
インターネットサービスを展開しています。
(昨年度実績で 売上約8029億/従業員数約7850名/グループ会社数約119社)
中でも、ゲーム事業部(SGE)は、現在約1700名。計9社のグループ会社で構成され、
スマホゲームを主軸に、グッズ企画・EC・グローバルマーケティング・
NFT・DX・プログラミング教育事業等を展開中。
各社独自の経営をしながらも、各社間で強固に連携し合う独特な文化を持つ組織です。
配属先
「ゲーム×AI」開発を推進する専門組織です。
AI研究・開発、現場への導入支援、ノウハウ向上を目的として
2023年に創設された新しい組織です。
現在約20名のエンジニアとクリエイター、企画職が所属。
ゲーム開発を行う9社のグループ各社と連携し、
ゲーム内においてAIを活用した運用支援を横断的に実行しています!
仕事内容
・機械学習モデルのゲームクライアント組み込み
・AI技術のゲーム領域への応用のための技術検証
・ゲームコアシステムの開発
・キャラクター制御系システム開発
・UIシステム開発
・ゲームシステムにおけるリソース管理
・モバイルゲームにおけるパフォーマンスの最適化
・ゲームクライアント領域に限らず、AI技術を応用した業務効率化ツール等のシステム開発
この他にもミッションを達成するために必要なことを自分たちで考え実行している組織です。
横断チームとして技術でゲーム開発を支えたい方、ぜひご応募をお待ちしております。
事業部(SGE)の特徴
①豊富なパイプライン・新規事業へのチャレンジ
運用・開発タイトル多数/ゲーム以外の新規事業多数。スマホゲームに関しては
他社人気IPや・自社オリジナルのタイトルを含めパイプラインが豊富です。
(タイトル事例)
・株式会社QualiArts
→https://qualiarts.jp/product/
・株式会社サムザップ
→https://sumzap.co.jp/service/
・株式会社Colorful Palette
→https://colorfulpalette.co.jp/service/
②適材適所の人材戦略・抜擢文化
中途・新卒、年齢や立場に関わらず、事業環境の変化、個人の成長ビジョンに合わせて、
積極的でポジティブな配置転換や新規ミッションの開発、昇格等を実行。
入社3年以内での技術責任者への抜擢や、企画職(ディレクターやプロデューサー)への挑戦等。
③ワークライフバランス
徹底した労働時間の管理、女性の長期活躍サポート制度、パパ社員の育休(実績複数)
社内副業・社外副業制度 等々。多様なサポート制度が充実。
④各社・各PJT・各部門 をまたいだ柔軟でタイムリーな組織連携
各社間の垣根なく、年間で50本以上開催されるナレッジ共有会・勉強会や、
組織活性イベントの開催等、シナジーを生み出すための多様な取組みが多数
サービス企画、開発、マーケティング等、多様なシーンで各社ノウハウを学び得ることが可能
当社の情報システム部門にて、情報システムから情報セキュリティの担当者として幅広くご対応いただきます。
当社は従業員の約85%がリモートで就業しており、それを支えるインフラ・セキュリティに関する技術や仕組みの導入を積極的に行っております。
事業側エンジニアともコミュニケーションをとりながら、より良い環境を構築することを目指しています。
【具体的な業務内容】
・ITインフラの評価、導入、運用
・情報ITセキュリティの評価、導入、運用
・情報ITセキュリティインシデント対応
・ITインフラ・情報セキュリティ関連の規定の整備、策定
・社内ITサービスデスクチームの技術支援
この求人案件の募集は終了いたしました
業務内容
弊社運営中のMMOタイトル「FINAL FANTASY XIV」のアプリケーションエンジニアとして、ゲームサポート機能や、ゲームデータを活用したコンパニオンアプリの機能開発に従事いただきます。
<具体的な業務>
・APIの設計・実装およびテスト
・バッチ処理およびジョブの設計、実装、テスト
・WEBサーバーおよび関連ミドルウェアの設定、調整、メンテナンス
・Google Kubernetes EngineおよびGoogle Cloudサービスを活用した機能開発
・業務効率化を支援する社内ツールの開発および運用
この仕事の面白み
・大規模なゲームタイトルのバックエンド開発に携わることができる
・ユーザー・ゲーム間や、チーム間をつなぐサービス、機能提供の経験を得られる
・Google Cloudを活用したクラウドネイティブ環境で、コンテナ化されたシステムの設計・開発に挑戦できる
必要なスキルと経験など
・システムの設計・実装・テストの経験(3年以上)
・SQL言語の知識
・RDBMS(MySQL/Oracle)のDB設計経験
・バージョン管理システムを使った開発経験
あると望ましいスキルと経験など
・FINAL FANTASY XIVのプレイ経験
・サーバ・OS・ミドルウェアに関する知識、設計経験
・クラウドサービスを使った設計・実装経験
・PHPでの開発経験
・C#での開発経験
AIローカライズセンター設立背景
世界から注目を集める漫画やアニメをはじめとした日本コンテンツの海外展開においては、翻訳のプロジェクトチームによる徹底的なキャラクターや文脈の理解、原作の一貫性を担保するためのルール制定、写植作業者(レタラー)による文字入れや作画修正、ネイティブによる翻訳チェックといった膨大な翻訳工程が必要であるとともに、原作者の意図や原作の世界観を損なわずに、展開先であるその国の文化や特性も考慮してローカライズしていくことが重要です。
さらに、各国の文章読み順への最適化や縦読みフォーマットへの変更および、最適なオンラインプラットフォームでの販売方法の検討など、販売チャネルの多様化に伴う関係各所との権利調整やプロモーション企画など、海外特有のデジタルマーケティング戦略の策定と実行が必要となってきます。
そこで当社AI事業本部は、これまで培ってきたAI研究・開発力とデジタルマーケティング力の強みを活かすべく、AIを活用し漫画などの海外展開に向けたローカライズを支援する専門組織「AIローカライズセンター」を、2024年6月に設立いたしました。
サイバーエージェントが取り組む理由
当社は「広告効果の最大化」を戦略として掲げており、2016年にAI研究開発組織「AI Lab」を設立するなどAI研究と社会実装に必要な開発力を高め、強みとするデジタルマーケティング力を磨いてまいりました。
また、大学との産学連携を積極的に推進し、AIで広告効果を最大化する「極予測シリーズ」を提供するなど、AIを活用することでクリエイターがより広告効果の高いクリエイティブ制作を行えるような業務支援にも向き合ってまいりました。
2023年11月には広告クリエイティブ表現に特化した独自日本語OCR(光学文字認識)モデルを開発するなど、複雑化するクリエイティブ内の文字フォントやレイアウトに対し高精度な文字認識を実現しています。さらに近年は日本語LLMの開発にも取り組み、2023年5月にはCyberAgentLLMを商用利用可能なオープンソースとしてリリース。2024年7月にはバージョン3※も一般公開するなど自然言語処理技術発展への貢献に努めています。
※ NIKKEI Digital Governanceと米Weights & Biases による共同調査(2024)によってChatGPTやClaude、Geminiに次ぐ性能と認定され、日本語LLM比較において、 日本国内で最高水準のモデルとして評価されています。
<参考>
効果を出すAI - サイバーエージェントのAI研究とビジネス実装力
https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=25475
効果を出す「AIの共同研究」東京工業大学 奥村・高村研究室と創る自然言語処理の未来
https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=25604
AI Lab 「CVPR2024」にて4本の主著論文採択
https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=30072
産学連携先一覧
https://research.cyberagent.ai/academic-relations/
事業内容
・日本エンタメ作品のローカライズ化におけるデジタルマーケティングの戦略策定および実行支援
・原作者はもちろん、作品に携わる翻訳者や写植者、編集者など全てのクリエイターの作業をサポートするAI技術の研究・開発
・当社がこれまで取り組んできた高度な自然言語処理技術を応用した、配信国や地域の文化や特性を考慮した表現方法および多言語対応や文脈理解などへの研究 等
これらのAI技術の研究・開発に一緒に挑戦していただける方を募集しています。
業務内容
漫画のローカライズ性能を評価・改善するアルゴリズムの開発に取り組みます。
CVの専門性を活かしていただきながら、セリフ等のテキスト情報と組み合わせた高度な技術課題に挑戦していただきます。
<例>
・ページ内のコマ、テキスト、フキダシ、オノマトペ、物体などの検出
・オノマトペの文字認識
・文字の除去と除去領域の生成
・ページ内のオブジェクトの関係のグラフ化(SGG) 等
募集要項
【必須スキル】
・機械学習、画像処理についての専門知識と実務経験
・Pythonを使用したデータの分析変換、モデルの実装の能力と実務経験
・PyTorchやTensorFlowなどの機械学習フレームワークの実務経験
・LLMに関する専門知識
【歓迎スキル】
・CVに関する国内外での論文投稿、発表、登壇実績
・AI関連のCV以外の分野の専門知識、特にNLP領域の経験
・物体検出、セグメンテーション、深度推定など、特定タスクの高度な専門知識・経験
・画像処理や幾何学処理に関連するアルゴリズムの最適化の経験
・GPUに最適化されたプログラミングの開発経験
【マッチする人物像】
・漫画が好きな方
・日本の漫画を海外に発信することに関心がある方
・漫画というマルチモーダルなコンテキストの自然言語処理に興味がある方
ポジションの魅力
◆最先端の技術/研究を活用した開発経験
日本有数のAI研究組織 「AI Lab」に所属する、機械学習 / 強化学習 / 画像処理 / 自然言語処理 / LLM など幅広い研究分野のトップランナーとともにプロジェクトに参画することも多く、最先端の技術を応用して事業成果を生み出す経験が得られます。
<参考>
研究開発組織「AI Lab」
https://research.cyberagent.ai/
サイバーエージェントのAI活用紹介「AI / Data Technology Map」
https://www.cyberagent.co.jp/techinfo/info/detail/id=26111
◆マルチモーダルなAIプロダクトの自社開発
当事業は自社プロダクトのため、「ユーザーに届けたい本質的な価値」を軸に
最適解をチームで探求しながら大きな裁量をもって開発に挑めます。
創業以来インターネット広告を生業としてきた弊社の大規模なデータや、画像 / テキストなどマルチモーダルなデータを扱いながらプロダクトへ応用する技術を磨けます。
◆社内屈指の技術組織、AI事業本部
組織全体の7割以上が技術職で構成されているAI事業本部に属しています。
技術者向けのキャリア支援、評価制度、カンファレンス補助などの環境整備に積極投資しております。技術が好きなエンジニアが多く、新しい技術へのチャレンジも活発なため、技術を磨きながら理想のキャリアを描いていきやすい環境です。
▽「NVIDIA DGX H100」を国内初導入
https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28484
業務内容
スクウェア・エニックス・グループ会社における従業員向けITサービス担当グループのエンジニアとして、WindowsやAzure環境といったMicrosoft製品を中心とした様々なITインフラ(認証・生成AI・ゲーム開発・仮想化基盤等)の設計・構築・運用業務を担当して頂きます。
具体的には
EntraIDおよびActive Directoryに関する設計・構築・運用
業務要件に応じたオンプレミス環境やクラウド環境(Azure,Google Cloud,AWS)のインフラ設計・構築・運用
業務効率化・高度化のためのITインフラの改善
この仕事の面白み
『ファイナルファンタジー』『ドラゴンクエスト』『キングダムハーツ』などのスクウェア・エニックスのゲームに、開発者をサポートするかたちで関わることができます。
個人に任される裁量が大きく、自身で主体的に考えて行動することが求められるため、意見を発信しながらこれまでの構築技術・経験を活かし、多種多様な企画・構築の経験を積むことができます。
自身が働く企業のITインフラに携わることになるため自身が設計・構築・運用しているモノに対するユーザの反応をダイレクトに感じることができ、やりがいを得られます。
■募集背景
弊社は現在、グループ会社であるエイシスが運営するDLsiteを
主軸の事業として成長しております。
ありがたいことにDLsiteが安定している一方で、より会社全体の成長のため同人業界以外にも
DLsiteと同等の柱となる事業を作りたいという目標を掲げ、
新規サービスの開発を進めております。
現在、新規開発の部分で出力の面や組織体制においてまだまだ課題があるため、
組織にジョイン頂き新規サービス(アプリ)の開発を推進頂ける方を募集しております。
■現在の組織課題
上記に記載の通り、現在弊社は安定して伸びているサービスを主軸にしつつ、
新規のサービスにチャレンジしているようなフェーズになります。
もともと既存のサービスを中心の開発体制だったこともあり、新規開発のための体制や
各部署ごとの横連携がまだうまく整えられておらず、
スピード感やコミュニケーション面で改善すべきポイントが多くあります。
また、シンプルに人数面でもまだまだ出力が足りていないので、
開発出力の向上+新規サービス開発のための強い組織作りを目指しております。
今回ジョイン頂いた方には、主にアプリの開発に携わって頂きますが、
ご希望や適性に応じてチームビルディングや部署間の連携等横断的なご活躍も期待しております。
■関わって頂く新規サービスについて
直近の優先度で言うと弊社が昨年リリースしたコミックアプリ『comipo』の開発を中心に
携わって頂く予定です。
comipoは既存のコミックアプリとしての楽しみ方はもちろん、
ボイスコミックという形で音声とマンガを楽しめるという
コンセプトのもとリリースされました。
既にライバルが複数いるジャンルだからこそ、弊社の強みでもある音という点や、
今までの様々な2次元コンテンツを扱う上で培ってきたノウハウを活かしながら、
今までにないユーザー体験を届けられるよう引き続き開発を進めております。
上記の課題の通り、リリースはしたもののまだまだ機能面などは見直すべきポイントも多く、
今後組織体制の強化とともにより開発のスピードや効率を上げ、作りたいものが実現できる
体制を整えたいと考えています。
comipo以外でも新規のプロダクトは複数進んでおり、
状況次第で他にも新規のサービスに携われるため、やりがいを感じやすいフェーズだと
考えています。
■お任せする業務
以下の業務を中心に担当していただきます。
・新規アプリ開発
(メインで携わって頂く予定なのは弊社がリリースしているコミックアプリ『comipo』)
→ 新規アプリの開発
☆ 企画~リリースまですべての工程に参加していただきます。
■仕事の魅力
・自社サービスの運営に携わることができます
・少人数チームのため、活動に裁量が与えられます
・メンバーと代表・役員との距離が近く、日常的にアイディアを交換したり
情報共有を行っています
■開発体制について
弊社のアプリ開発に関しては基本的にはフルスクラッチとなり、
ユーザー管理やPUSH通知などでGoogle社のFirebaseを使っている状況です。
開発フローに関しては基本的にウォーターフォールですが、
タスクをカンバン方式で管理するなど一部アジャイル的な手法も組み込みながら進めています。
■開発環境
・主要な言語/FW
PHP(Laravel7系)
・DB
Amazon Aurora(+DMS) / MySQL / ElasticCache / Redshift
・デプロイ
Github Actions / CodeBuild / CodeDeploy / CodePipeline
・サーバー
EC2 / ECS
・その他外部サービス等
Google Analytics / BIツール(Domo / GoogleDataPortal)
NewRelic / Sentry / CDN / Redmine / Jira
エディタ、IDEは指定はありません
有償・無償を問わず、ご自身の使い慣れた環境で開発を行えます
・コミュニケーションツール
Slack / Notion
■社内の雰囲気
楽しみながら成長できる職場を実現するために、
チーム・メンバーの成長をサポートする仕組み作りに取り組んでいます。
・クリエイティブな業務に集中できるよう、便利な外部ツールは積極的に検証し
導入していく風土です。
・外部セミナーや書籍の購入支援はもちろん、業務時間内外で勉強会を行っています。
・勤務時間が10:00~18:00となっているため、オンオフの切り替えがしやすく、
メリハリをつけて仕事ができます。
オタクな人たちだけでなく、様々なバックグラウンドの社員が在籍しており、
会社のビジョンを実現するため社員一丸となって働いています。
全体として、仕事やプライベート問わず何かしらこだわりや、夢中になるものを持っている
社員が多く、お互いのこだわりや大切なものを尊重しています。
・メンバーをフォロー、サポートするための1on1を定期的に行っています。
・OKRで短期~長期のマイルストーンを掲げ、チーム間の連携や協働を促進しています。
・外部セミナーや書籍購入支援などスキルアップできる環境が整っています。
・飲み会の強制参加などは一切ありません。
・10時~18時の実働7時間に、集中力を高めて時間内で仕事をする社風です。
・オンオフの切り替えがしやすくメリハリをつけて仕事ができます。(全社平均残業20時間/月)
■働き方
現在コロナ対策などもあり、会社全体としてはご本人の希望を考慮しながら、
リモートワークと出社を混ぜて対応をしています。
全社のうち半数がフルリモートワークとなっており、出社している社員についても
「週3日以上の出社」としているため、週2日はリモートワークの社員も多いです。
※アプリ開発チームでは日々の細かい連携など含めた口頭のコミュニケーションを重視しており
「週3日以上の出社」を必須とさせていただいております。
また、viviONは1日7時間労働(10時出社~18時退社で、休憩1時間)で、
給与にみなし時間外労働手当を含んでおりません。
世の中的には8時間働くことが当たり前という状況かもしれませんが、私たちの会社、
私たちの部署においては、しっかりと成果をだしていれば、労働時間については
個別の事情を考慮して弾力的に運用したいと考えています。
■人事制度
中長期における会社の成長を支える人材の育成を重視するための人事制度を導入しています。
具体的には、グレード制に基づき、評価・等級・報酬が決定されます。
グレード毎に定義されている求めるミッション、ビジネススキルに応じて、
個人OKRで短期~長期のマイルストーンを掲げ評価を行っていくため、
評価軸が明確にされています。
また、いかに1日7時間の勤務時間内に効率よく、生産性高く業務を行えるかを
大事な指標としているため、多く残業をすることが評価につながるということはありません。
この度、次世代を見据えた新規VRゲーム開発プロジェクトを本格的にスタートするにあたり、中心的人物となって活躍していただけるシニアゲームプログラマーの採用を進めております。
対象プラットフォームは、Meta Quest2をはじめ、各種PCVRや、PlayStation VR2向けの開発を予定しており、常に最先端のVR環境に触れていただくことができます。
【業務概要】
VRアクションゲームのクライアント・サーバーの開発業務をお任せします。
ゲームの中でのユーザー体験を体現しつつ、現在販売されているコンシューマーゲームと同等レベルのクオリティに引き上げていただくことを期待しています。
【具体的には】
・開発環境やワークフローの構築・改善
・システムサイドから見た企画の実現性、開発工数、企画への改善案提案
・負荷軽減などによるプログラムの高速化
・開発技術のスキルアップ、ノウハウ共有
・システム要件定義・設計
・ゲームエンジンのカスタマイズ
・グラフィック仕様の検証
【開発環境】
アジャイル的手法を取り入れつつ、常に開発フローや環境の改善に努めています。
また、タスクに関しては本人の希望を尊重し、興味のある分野に積極的に挑戦していただける環境です。
・ゲームエンジン : Unreal Engine 4
・開発言語 : C++/JavaScript
・OS : Windows
・バージョン管理 : Perforce
・ビルド管理 : Jenkins
・クラウド : AWS/GCP
・タスク管理 : JIRA
・その他 : デュアルモニタ支給
ブロックチェーンゲーム開発のクライアントエンジニアとしての仕事となります。
裁量が大きいので、企画を含めて自分の考えが大きく反映されます。
【具体的には】
<メイン業務>
◎ブロックチェーンゲーム開発エンジニア
・ブロックチェーンゲームのアプリケーション開発
<サブ業務>
◎ディレクティング
・ブロックチェーンゲームの新企画立案
・開発・運営チーム全体の進行管理および対外折衝
◎企画
・ブロックチェーンゲームの新企画立案
・運用中のブロックチェーンゲームの企画・運用業務
・ユーザーが楽しめるようなイベントの企画・立案
・従事すべき業務の変更の範囲
(雇入れ直後)ゲーム開発業務 (変更の範囲)開発業務全般
・就業場所の変更の範囲
(雇入れ直後)会社の定める場所(テレワークを行う場所を含む) (変更の範囲)なし
主な仕事内容
あなたにお任せしたいお仕事は、スマホ向けゲームアプリ、家庭用ゲーム、PCゲームなど、幅広いゲームコンテンツの開発業務のお仕事になります。
ソーシャルゲームの設計/開発/テスト/運用を担当
・PCブラウザ、スマートフォン向けアプリのサーバサイド設計/開発/運用
・DB設計/構築/運用、API作成など
・負荷対策
・管理画面の設計、実装
・インフラ設計、構築、運用
※上記サーバーサイド業務は全てではなく、これまで実績や適性に合わせていずれかの業務を担当頂きます。
バンダイナムコグループ、セガグループ、コナミなど、ゲーム業界を牽引するトップ企業と安定的な取引を行っております。当社社員は、プロダクションカンパニーの一員として様々なクライアントのプロジェクトに参画。1つの会社に長年いては実現できない多彩なスキルやノウハウを身に付けることができます!
エクストリームってどんな会社?
エクストリームは2005年の創業以来、一貫してクリエイターやエンジニアなどのデジタル人材が活躍できる事業を多角的に展開してきました。ゲーム開発・運用、アプリ開発、WEBサービス開発、クラウドプラットフォームなど事業領域もどんどん広がっています。
社員数はグループ全体で600名以上。
エンジニアをはじめデザイナー、ディレクター、プランナー、PMなど幅広い職種のメンバーが所属しています。
クライアントのプロジェクトごとにクリエイターとエンジニアがひとつのチームをつくり課題を解決していきます。多彩なプロジェクトに参画できるのでスキルを固定化せず、常に新しいスキルを身につけられるのがメリットです。
エクストリームは、社員同士が技術やノウハウを共有して常にアップデートしているので、時代の変化にも対応できるクリエイター・エンジニアになれます。
はたらく環境
【働き方改革】
エクストリームは働き易い会社を目指して、休日休暇、各種福利厚生など様々な制度を策定し、ワークライフバランスのとれた環境を整えています。また社員の産休・育休取得・復帰を応援しています!安心して長く働きたい方に適した環境です。
・年間休日127日
・平均残業時間10.9時間
・育児休暇取得率100%(2017年5月~2021年4月)
・豊島区ワーク・ライフ・バランス推進認定企業(第13期)
【出社体制について】
参画するプロジェクトにより異なりますが、全社員の70%が週1回以上リモートでの勤務を行っています。
【スキルアップ支援】
技術や知識を増やすための制度が充実しています。
・資格取得支援制度(情報処理技術試験、日商簿記検定など)
・ビジネスマナー研修
・社員力向上研修
・OJT研修
・クリエイター・エンジニア&エンジニア研修
・社長表彰制度
・図書購入制度
・10xEng(オンライン研修制度)
・eaTech(テーマ別技術研修制度) 他
【社員同士の交流・割引制度について】
・部活動補助金(ゲーム部・ダーツ部・バスケ部・軽音部など)
・社員超会(全社員参加で開催するお祭りイベントです!)
・C&E感謝の集い(月に一度、開催月に入社した社員(クリエイター&エンジニア)を集めて交流パーティーを行っています)
・全国40カ所にある保養施設、レストラン、スポーツ施設などで割引あり
・クラブオフ制度(映画や演劇チケット、旅行や飲食店の大幅割引など)
福利厚生などはたらく環境について詳しくはサイトをご覧ください。
募集要項
【必須要件】
■ゲーム案件にて単一プロジェクトでの実務経験 18ヵ月
■ゲームでのサーバーサイド設計・開発・運用の経験 いずれか18ヵ月
■スマホ、コンシューマ、アーケード、PCゲームの経験 いずれか18ヵ月
■プログラム(コーディング)の実務経験 18ヵ月
■PHP、Javaでの実務経験 18ヵ月
■Linux、MySOLでの実務経験 いずれか12ヵ月
■クラウドサーバー(AWS、Azure、GCP)実務経験 いずれか6ヵ月
【歓迎要件】
■ゲームのDB設計、API作成
この求人案件の募集は終了いたしました
◇コンシューマーゲームソフトのプログラミング
・新規コンテンツ制作
タイトーIPを使用したリメイクではない新規コンテンツを作成いただきます。
IPファンはもちろん、初めて遊ぶお客様にも楽しんでいただけるようなコンテンツの開発に携わっていただきます。
・既存コンテンツの保守、運営
◇業務用コンテンツのプログラミング
・店舗向けフィジカルエンタメの新規コンテンツ制作
グループで楽しく時間を過ごせるコンテンツの開発に携わっていただきます。
◆使用ツール、プラットフォームなど
・主にUnityを使用してゲームを開発いただきます。その後、家庭用ゲーム機やPCなど各種プラットフォーム向けにリリースします。
【この仕事のここが面白い!】
◆自身のアイディアを活かせます!
・小~中規模のプロジェクトですが、スケジュール重視ではなく、品質重視で制作します。プログラマからの意見やアイディアも含めてブラッシュアップするので、自身のアイディアが品質向上につながります。
◆企画への参画チャンスがあります!
・事業部内で職種を問わず企画立案できる場があります。
企画提案で高い評価を得られれば、次のステップに進められる可能性もあります。また、企画の段階から仕様検討にも参加いただけます。
◇目指していただきたいキャリアプラン
∟コンシューマ-開発3年(会社方針:ミリオンタイトル)
メインプログラマーとしてグローバルゲーム20万本に携わっていただけます。
∟プロデューサーを目指していただくことも可能な部署です!
※20名の組織で日々活発に新たなゲーム開発に励んでいるチームです。
仕事内容
■概要
カバー株式会社では、世界規模の知名度を誇るVTuber事務所「ホロライブプロダクション」を運営しており高クオリティな3Dライブ配信・ARライブやゲーム実況などの生配信を実現するためのタレント向けアプリから異世界創造プロジェクト『ホロライブ・オルタナティブ』で登場するセカイをバーチャル空間上に実装し、様々なコンテンツを体験できるメタバースプロジェクト『ホロアース』まで自社内に様々な開発チームが存在しています。
本ポジションは「アカウント開発チーム」配属を予定しており、当社が提供する各サービスを繋ぐ認証基盤である「ホロライブアカウント」の刷新、プロダクトの成長(グロース)をリードしていただきます。
・ホロライブアカウントとは
https://hl-cms.account.hololive.net/services
■募集背景
カバー株式会社は「つくろう。世界が愛するカルチャーを。」をミッションに掲げ、YouTube総チャンネル登録者数9,000万人以上、月間ユニークユーザー数2,000万人超という世界最大級のVTuber事業「ホロライブプロダクション」を展開し、グローバルに向けて配信・EC・メタバース・SNS・イベントなど、多様な領域に挑戦し続けています。
現在私たちは、これらのサービス群を"共創経済圏"として一体的に捉え、ホロライブアカウントを中心にファンとタレント、そして多様なコンテンツを有機的につなぐプラットフォームの再設計に取り組んでいます。この構想には、突発的に秒間アクセスが集中するライブイベントに対応するスケーラブルなアーキテクチャ、グローバル市場を見据えた多言語・タイムゾーン対応、サービス横断でユーザー理解を深めるためのデータ統合とリアルタイム処理基盤、そして各事業ドメインを柔軟につなぐAPI設計など、技術的にチャレンジングな課題が多数存在します。
単なる機能開発にとどまらず、「技術でユーザー体験そのものをデザインする」手触りを感じられるこの環境は、エンジニアとしての創造性を最大限に発揮できる場です。グローバルに広がるファンとタレントの関係性を、次の時代の形へと進化させるバックエンド基盤を、私たちとともに創りあげていただける方のご応募を心よりお待ちしております。
■業務内容
・「ホロライブアカウント」のバックエンドシステムの開発・運用
・要件に基づく設計・実装・テスト・検証・リリースなどのプロダクト開発
・リアーキテクチャに伴うバックエンド領域の技術選定
・コードレビューおよびドキュメント作成
・チームメンバーへの技術指導
・開発プロセスの改善提案
・パフォーマンス最適化やスケーラビリティ向上を目的とした技術課題の解決
開発環境
使用言語:Golang、SQL
データストア:MySQL、DynamoDB、Redis
インフラ:AWS、Cloudflare、GCP、Datadog
プロジェクト管理ツール:GitHub、Slack、Notion
必須スキル
・Webサービス、アプリケーションのアーキテクチャ設計・開発経験
・チームリードまたはテックリードとしてのプロジェクト推進経験
・各種リレーショナルデータベースを用いた開発経験
歓迎スキル
・大規模Webサービスのアーキテクチャ開発経験
・大規模Webサービス(アプリを含む)開発のチームマネージメント経験
・Golangを用いた開発経験
・アカウントサービスまたは認証認可サービスの開発経験
・認証認可サービスの開発経験
・AWSまたはGCP上でのインフラ構築、運用経験
・パフォーマンスチューニングやスケーラビリティ向上に関する実績
このポジションの魅力
ファンとプロダクションを繋ぎ、中長期的なエンタメのグローバルプラットフォームを開発する重要なポジションです。ユーザーからの反応をすぐに得られる環境で、大きな権限を持って様々なチャレンジを行うことが出来ます。将来的にはプラットフォーム開発全体の責任者を目指せるポジションです。
求める人物像
・当社のMISSION/VALUEに共感いただける方
・主体的に課題を見つけ、技術的な解決策を提案・実行できる方
・チーム全体の成長を意識し、メンバーを技術面でサポートできる方
・細部にまでこだわり、誠実かつ丁寧に業務に取り組める方
・対人コミュニケーションを楽しみ、協調性を持って働ける方
仕事内容
【概要】
当社にて開発しているタイトルの企画、設計、開発、運用をお任せ致します。
仕様書に基づき細分化された開発業務ではなく、ディレクターやプロジェクトマネージャーと共に、企画段階から携わり、ひとつのゲームを開発、運用します。
【詳細内容】
・Unity/C#使用した、ゲーム機能全般の開発
・基礎となるUI/UXシステムの設計、実装
・マルチプラットフォームを考慮したシステムの実装
・シェーダーを用いたグラフィックスプログラミング
・高度なデザイン要件を満たすためのパフォーマンス最適化、リソース最適化
・Unityエディタ拡張による、開発支援ツール/デバッグツールなどの開発
・画面UI実装および2D表示制御などアウトゲーム開発業務全般
・高クオリティのUIや2Dアニメーションの制御、および制御システムの開発
・リアルタイム通信を活用したゲーム内機能の開発
・データ同期処理、通信処理などの実装、およびバックエンドAPIとの連携実装
・データ同期処理やユーザビリティを考慮した改善提案
・若手エンジニアの育成やサポート、チーム内でのコードレビュー
主な使用言語/環境
・C#、Unity、他
・Git、Jenkins、JIRA、他
・VisualStudio
・会社の承認を得たお好きなツール
応募要件
必須スキル
・アプリゲームのクライアントシステムの開発経験(Unity・C#)
・Unityでのクライアントシステム開発経験5年以上
歓迎スキル
・アプリ内課金の実装及びリリース経験
・描画負荷、通信負荷の設計、対策の経験
・非同期プログラミングの経験
・ソーシャルゲーム開発経験
募集要項
◆設立から19年!有名ゲームの開発及び運営を担う高成長企業
◆ロマンシング サガ 2 リベンジオブザセブン◆聖剣伝説3 TRIALS of MANA◆マリオカートアーケードグランプリDX ◆機動戦士ガンダム アーセナルベース
◆ペルソナ3 リロード(開発協力) ◆パラノマサイト FILE23 本所七不思議(開発協力) ◆FINALFANTASY XV(開発協力) など
■業務内容
当社が行っている各種プラットフォーム(アーケード、コンシューマ、スマホアプリ、WEBサービス)向けのゲーム開発のうち、
1タイトルのサーバープログラミング、データベース設計、サーバ・システム全体の設計・構築業務を行って頂きます。
<業務内容一例>
・サーバープログラミング業務
・ゲームのサーバー設計、開発、ネットワーク運用
・アプリケーションの設計、開発、運用
・障害対応、改善策検討 など
<使用ツール/言語一例>
Word、Excel、PHP、Ruby on Rails など
■仕事の特徴
当社は、アーケードをはじめコンシューマ・スマートフォンなど、多様なプラットフォームに向けて開発を行っています。
開発現場では、スタッフが集まって話し合いながら物作りをすることを推奨していますので
職種・役職・経験年数などに関係なく、誰でも発言して良いアイデアがあれば採用して開発を進めています。
■配属部署
システム技術課:7名
主な仕事内容
社内SE/社内インフラ業務を担当していただきます。
└社内システム開発
└社内インフラ整備
└ヘルプデスク業務
└セキュリティ対策
【アピールポイント】
常駐先のチームでインフラやシステム運用等の業務から
ベンダーコントロールまで、ご経験を積むことができます。
【キャリアプラン】
近年、toCおよびtoBかかわらずクラウドを用いたサービスやコンテンツが増えており、
QAエンジニアのニーズが高まっております。
ご自身のご経験・ご希望にあわせて様々な案件に挑戦できます。
エクストリームってどんな会社?
エクストリームは2005年の創業以来、一貫してクリエイターやエンジニアなどのデジタル人材が活躍できる事業を多角的に展開してきました。ゲーム開発・運用、アプリ開発、WEBサービス開発、クラウドプラットフォームなど事業領域もどんどん広がっています。
社員数はグループ全体で600名以上。
エンジニアをはじめデザイナー、ディレクター、プランナー、PMなど幅広い職種のメンバーが所属しています。
クライアントのプロジェクトごとにクリエイターとエンジニアがひとつのチームをつくり課題を解決していきます。多彩なプロジェクトに参画できるのでスキルを固定化せず、常に新しいスキルを身につけられるのがメリットです。
エクストリームは、社員同士が技術やノウハウを共有して常にアップデートしているので、時代の変化にも対応できるクリエイター・エンジニアになれます。
はたらく環境
【働き方改革】
エクストリームは働き易い会社を目指して、休日休暇、各種福利厚生など様々な制度を策定し、ワークライフバランスのとれた環境を整えています。また社員の産休・育休取得・復帰を応援しています!安心して長く働きたい方に適した環境です。
・年間休日127日
・平均残業時間10.9時間
・育児休暇取得率100%(2017年5月~2021年4月)
・豊島区ワーク・ライフ・バランス推進認定企業(第13期)
【出社体制について】
参画するプロジェクトにより異なりますが、全社員の70%が週1回以上リモートでの勤務を行っています。
【スキルアップ支援】
技術や知識を増やすための制度が充実しています。
・資格取得支援制度(情報処理技術試験、日商簿記検定など)
・ビジネスマナー研修
・社員力向上研修
・OJT研修
・クリエイター・エンジニア&エンジニア研修
・社長表彰制度
・図書購入制度
・10xEng(オンライン研修制度)
・eaTech(テーマ別技術研修制度) 他
【社員同士の交流・割引制度について】
・部活動補助金(ゲーム部・ダーツ部・バスケ部・軽音部など)
・社員超会(全社員参加で開催するお祭りイベントです!)
・C&E感謝の集い(月に一度、開催月に入社した社員(クリエイター&エンジニア)を集めて交流パーティーを行っています)
・全国40カ所にある保養施設、レストラン、スポーツ施設などで割引あり
・クラブオフ制度(映画や演劇チケット、旅行や飲食店の大幅割引など)
福利厚生などはたらく環境について詳しくはサイトをご覧ください。
募集要項
【必須要件】
■社内SEもしくは社内インフラエンジニアとしての実務経験 12ヵ月
■ITネットワークもしくはインフラの設計、構築、運用、保守の経験 いずれか6ヵ月
■PCキッティングの経験
■社内外問わず問い合わせ対応経験
■Windowsサーバの操作
【歓迎要件】
■必須条件事項の経験について3年以上の経験がある方
ポジション概要
現在弊社では、第三者検証会社としてソフトウェアテストサービスを提供しております。プロジェクトの急増に伴い、テスト自動化エンジニアを新たに募集しております!
このポジションの魅力
【技術の最前線での活躍】
テスト自動化エンジニアとして、最新の技術やツールを駆使してテストプロセスの効率化に貢献できます。常に最新の技術に触れ、継続的なスキルアップが期待できます!
【多様なプロジェクトへの関与】
様々な業界やクライアントのプロジェクトに携わることで、幅広い知識とスキルを身につけることが可能です!
【キャリアパスの多様性】
当社のテストエンジニアには様々なキャリアパスをご用意しております。テスト自動化エンジニアとしての経験は、将来的にはプロジェクトマネージャー、品質保証コンサルタント、テスト自動化スペシャリストなど多様なキャリアパスにつながります!
【フラットな環境】
立場に関係なく、提案や質問をしやすいフラットな環境です。 1メンバーの意見から資格試験の勉強会が新たに開催されるようになった、といった実績もありポジションに関係なく新しい提案を歓迎する社風です!
仕事内容
・テスト自動化環境の構築
・テスト自動化シナリオの新規作成、既存シナリオのレビューおよび保守
・テスト自動化のためのコード作成
・テスト実行結果のレポート作成
働き方
エンジニアレイヤーの平均残業時間はなんと10時間程度! ほぼ定時にて勤務を終了しているため、ワークライフバランスの整った環境です!
また、小さなお子様がいる管理職レイヤーの方も多くおり、グループ全体として 男女関係無くプライベートと仕事のバランスを取りながら働くことを推奨しています。
会社の魅力
・創業30周年を迎え、安定した経営基盤を持ちながらも、新規事業開発やM&Aを積極的に行うベンチャーマインドあふれる社風です。安定した地盤のもとで新しいことに挑戦したい方にぴったりの会社です。
・当社では人材リソースの最大化に注力しています。 これは弊社の最大の魅力であり、強みであると考えています。
従業員の市場価値だけでなく、生涯価値の向上にも力を入れ 従業員と会社がWin-Winの形でともに成長していけるような、エンプロイーファーストの会社を目指し続けています。
人材要件
【必須要件】
・テスト自動化ツール(例: Playwright, Selenium)の使用経験
・Python, JavaScript, Javaなどのプログラミング言語の知識
・CI/CDツール(例: GitHub Actions, Jenkins等)の知識
・ソフトウェアテストの基礎知識
【歓迎要件】
・JSTQB, ISTQBの資格保有
・Autify, mabl等のノーコードテストツールの使用経験
・アジャイル開発やDevOpsの運用経験
・Pythonを用いた自動化スクリプトの作成経験
・機械学習を用いた自動化プログラムの作成経験
・テスト自動化の戦略立案や実装に関する知識
募集背景
今後の事業拡大を見据えた採用となります。
既存IPだけでなく、将来のヒット作や新規事業へ取り組むにあたり、共に会社の未来を作っていただける仲間を募集いたします。
職務内容
WEB/DXチームとして、社内向けサービスやツールの開発・保守や、社内効率化・自動化の提案、自社サービス(coly ID等)開発の技術的なサポート、エンジニアのタスク管理などをご担当いただきます。
会社全体で利用する社内向けサービスやツール(AI含め)に関して、開発はもちろん、どのようなものに取り組んだ方が良いか、提案含めて取り組めるポジションとなります。
【具体的には】
・webフロントやサーバーの開発全般
・自動システムの構築、CI/CDなど
・社内ツールとサービスの制作(業務効率化ツール、アセット管理システム、など)
・AIを使ったシステムの構築
使用ツールはGit、Github、Docker、VScode、Chat GPT、Backlogなど
※上記業務をご経験やスキルに合わせてアレンジいたします。
仕事内容
・コンシューマー向けゲームのプログラム開発
求めるスキル
・C、C++やC#での開発経験
・プロ/アマ問わずゲームソフトに関するプログラム開発経験
・ゲーム開発に関連する技術への興味と関心を持っている方
歓迎するスキル
・Windows上でのゲームやツールの開発経験
・コンシューマ向けゲームの開発経験
・Unityなどゲームエンジン上での開発経験
・DCCツールのプラグインやスクリプトの開発経験
・ビルドエンジニアとしての経験
・レンダリング関連プログラムの知識
・サウンド関連プログラムの知識
・ネットワーク関連プログラムの知識
・3D関連の数学
・デザイナーやディレクターなどの他のセクションと連携して業務を進めることが出来る方
職務内容
iPhone / Android/ PCプラットフォーム向けスマートフォンゲームの設計、開発、実装、申請、運用を行って頂きます。
・新規開発タイトルでのアウトゲーム/インゲーム周りの基盤実装および改修
・新規開発タイトルでのアウトゲーム/インゲーム周りの新規機能実装
・運用開発タイトルでのアウトゲーム/インゲームの改修および新規機能実装
・アウトゲーム/インゲーム部分を効率的に開発するために必要な周辺ツールの実装および改修
・その他、エンジニア/デザイナー/プランナー間とのコミュニケーション
募集背景
ワールドワイドでリリース予定の開発中ゲームタイトルが複数あり、 スピード感をもってよりクオリティの高いプロダクトを作っていくためにエンジニアを積極増員することとなりました。弊社は若手抜擢文化を大切な文化として育んでいることもあり、今回特に第二新卒世代の方を積極募集するはこびとなりました。
会社の魅力
・新規、運用のゲームタイトルを複数開発しつつ、非ゲーム領域(システム領域)については積極的な基盤開発を進めています。
・職種にとらわれない開発を大切にしており、誰でもゲームの企画を考えたり、意見をすることができます。
・プロジェクトごとに特色のある技術選定をしており、広くさまざまな開発手法を経験することができます。
・社内のプロジェクト数が多く、情報量が多い中、勉強会など交流も活発でさまざまな開発の情報を得ることができます。
・アプリボットのみならず、サイバーエージェントのゲーム・エンタメ事業部(SGE)に属するグループ会社との情報交換・連携を通して、多数のタイトルの知見を学び、活かしながらゲーム開発を行うことができます。
開発ツール
・Unity (プロジェクトによりバージョンは異なります)
・使っているライブラリの一例
UniTask、R3、UniRx、MasterMemory
参考ページ
・技術ブログ「てっくぼっと!」
・技術支援制度
仕事内容
カプコンではコンシューマーゲームのユーザー体験向上と利益貢献のために様々なデータを分析しており、当部門では多数のタイトルで開発中から発売後まで一貫してデータ分析を行っています。
ユーザーの実際のプレイからデータを収集し、ユーザーのプレイ動向をあらゆる角度から可視化して、そのタイトルの改善や将来のタイトルに向けた活用を行っています。
グローバルで何千万人ものユーザーがプレイするAAA 級のゲームタイトルをはじめ、数多くのコンシューマーゲームタイトルを取り扱っており、その膨大なデータを漏れなく、確実に、効率よく処理することが求められます。
データ基盤系エンジニアは、世界中のユーザーからの日々の膨大なデータを高速に処理し毎日蓄積するデータ基盤を安定して稼働するための開発・運用・改善を行います。
■ 業務内容
・スケーラブルなデータパイプラインの設計・構築・運用
・データ基盤の安定稼働/効率的運用の担保
・データ分析や基盤を支える社内ツールの開
【業務概要】
ゲーム開発におけるソースコードやデータの生成、ビルドプロセスをお任せします。開発チームに対して安定的に実行ファイルを提供するために、自動ビルドの仕組みの構築やCI/CD環境の整備、テストやデータ解析環境の運用を担当します。また、社内で開発している各タイトルのリソース管理や開発環境全般のサポート業務も担います。
【具体業務】
・社内開発タイトルにおけるCI/CD環境の構築、運用、保守(タイトルごとの個別ニーズにも対応)
・バージョン管理システムおよびブランチ開発環境の構築、運用、保守
・プログラムの静的解析ツールの導入、構築、運用
・開発環境におけるエラーや障害の検出と原因特定、改善対応
・処理の自動化や業務フロー簡略化のためのツール導入、開発支援
・既存ツールやサービスの選定、導入、運用保守
・ゲーム開発者からの開発環境やツールに関する問い合わせ対応・サポート窓口業務
【使用ツール】
・ゲームエンジン:Unity、UnrealEngine
・プロジェクト管理ツール:JIRA、Flow PT 等
・バージョン管理ツール:Perforce、GitHub 等
・CI/CDツール:Jenkins、Azure Pipelines 等
・エラー監視ツール:Sentry 等
・静的解析ツール:Snyk 等
【主な開発言語】
Python、C/C++、C# 等