「ただ純粋に、面白いゲームを創ろう」というミッションのもと、まっすぐに、純粋に、スマートフォンゲームやコンシューマゲーム、アーケードゲーム等の企画・開発・運営をおこなっている企業です。
ゲームタイトルにおけるコンセプトアートの制作業務です。
入社後は、スタジオで手がける様々なゲームやコンテンツに対し、幅広く携わっていただきます。
コンセプトアーティストは、作品全体が目指す世界観やテーマを絵として形にしていく、ゼロをイチにする役割を担います。
プロジェクト初期段階におけるコンセプトアートから、開発途中段階における仕様に即したイメージボード制作まで、プロジェクトのフェーズに合わせた各種アート制作を行っていただきます。
【主な業務内容】
・コンセプトアートおよびイメージボードの制作
・ストーリーボードの制作
新たに手がける各種ゲームやサービス全般における進行管理業務です。
プロジェクトマネージャーは、プロジェクトを前に進めるためのチームマネジメントに特化した、物事を完成へと導いていく責任者です。
プロデューサー、ディレクターと連携して、プロジェクトにとっての課題を発見し、対処し、予防し、チームメンバーが円滑に業務を進めるための潤滑油としての役割を担っていただきます。
【主な業務内容】
・スケジュール、タスクなど進捗管理に関する業務全般
・外部との折衝や窓口業務
・チームメンバーや開発工程における各種課題解決
・プロジェクトコアメンバーの業務補佐
新規ゲームタイトルの広報担当!
主に、今後リリースする新規ゲームタイトルの広報業務をご担当いただきます。
ゲームの魅力や最新情報、また、その開発にかかわるクリエイターの想いなどを様々な媒体を通じてお客さまに伝えていきます。
これまでの手法にとらわれず、新しいことにも挑戦しながら、より本質的で成果を出せる広報部門として成長することを目指しています。
制作部門と協力して新しいことにチャレンジしていきたいと考えている方にとって、チャンスとやりがいのあるポジションです。
また、宣伝と広報の部門が組織として分かれているため、広報業務に集中して取り組むことができます。
【具体的な業務内容】
・継続的で幅広いメディアリレーション
・メディアからの問い合わせ対応
・取材の調整/対応
・プレスリリースの企画~作成
・リアルイベントでの広報対応
・記者発表会の企画、運営
・自社ホームページの企画や原稿作成
・記事情報の収集と情報環境の分析
・担当業務に関する社内広報 など
新規プロジェクトにおいて、ネイティブゲームの設計/開発/テスト/運用を行って頂きます。
インフラ周りのサポートや新技術の研究、負荷分散も行って頂きます。
エンジニアの全体リーダーから、パートリーダーまで担当していただきます。
【具体的な業務内容】
・C#やGolangを用いた開発に必要なツール、ライブラリ、フレームワークの選定/設計/開発/運用
・サーバ・インフラの性能管理(負荷分析、パフォーマンスチューニング、費用対効果最大化)
・技術的課題の原因分析や改善、再発防止策実施
・設計レビュー、コードレビュー
新規プロジェクトにおいて、ネイティブゲームの設計/開発/テスト/運用を行って頂きます。
インフラ周りのサポートや新技術の研究、負荷分散も行って頂きます。
エンジニアの全体リーダーから、パートリーダーまで担当していただきます。
【具体的な業務内容】
・C#やGolangを用いた開発に必要なツール、ライブラリ、フレームワークの選定/設計/開発/運用
・サーバ・インフラの性能管理(負荷分析、パフォーマンスチューニング、費用対効果最大化)
・技術的課題の原因分析や改善、再発防止策実施
・設計レビュー、コードレビュー
新規プロジェクトにおいて、ネイティブゲームの設計/開発/テスト/運用を行って頂きます。
技術的な課題の解決や開発技術の共有、新機能の研究も行って頂きます。
また、エンジニアの全体のリーダーからパートリーダーまで担当していただきます。
【具体的な業務内容】
・Unity/Unreal Engine 4を使用したゲームクライアントの開発や運用業務
・開発に必要なツール、ライブラリ、フレームワークの選定/設計/開発/運用
・技術的課題の原因分析や改善、再発防止策実施
・設計レビュー、コードレビュー
新規プロジェクトにおいて、ネイティブゲームの設計/開発/テスト/運用を行って頂きます。
技術的な課題の解決や開発技術の共有、新機能の研究も行って頂きます。
また、エンジニアの全体のリーダーからパートリーダーまで担当していただきます。
【具体的な業務内容】
・Unity/Unreal Engine 4を使用したゲームクライアントの開発や運用業務
・開発に必要なツール、ライブラリ、フレームワークの選定/設計/開発/運用
・技術的課題の原因分析や改善、再発防止策実施
・設計レビュー、コードレビュー