求人ID: 37821
ディレクター NEW!
---
職務内容
インディーゲームからヒットIPを生み出すことをミッションに、当社で企画・開発を行うインディーレーベルの新規タイトルのクリエイティブ面全般をお任せいたします。
・作品コンセプトのクリエイティブ企画/構築
・作品コンセプトを実現するためのプロダクション体制構築(予算や座組設計)
・技術選定やフロー構築
※ 過去に作成された作品・ポートフォリオのご提出をお願いしております。
ポジションの魅力
▼事業戦略
・FINAL FANTASYシリーズをはじめ、今後もAAA級の大型タイトルを複数開発を予定しており、各プロジェクト開発で培ったノウハウをもとに確実にPDCAをまわしつづけ、最終的には「グローバルでヒットするオリジナルIP開発」を行う戦略を描いています。
・ひとつのプロジェクトをつくりあげたチームメンバーで新規プロジェクト開発へ移行することで、チームビルドのタイムラグをなくし、ものづくりのノウハウを継承しながらスピード感ある開発が実現できる環境です。
・大規模開発のみならず、少数精鋭で短期間で開発を行うプロジェクトも走らせることで、開発長期化に伴うクリエイターの機会損失を軽減する戦略等に取り組んでいます。
・サイバーエージェントのゲーム事業部は、アプリボットをはじめ10社の子会社から構成されており、各社の豊富な開発ナレッジを吸い上げつつ開発基盤をつくれる環境です。(各社を横断した開発基盤づくりに特化した専門部隊もあり)
▼組織カルチャー
・個人の技術の高さのみならず、やる気や熱量に投資を行うことを大事にしているため、年齢や入社年次、新卒中途を問わず大きな裁量をもってチャレンジできる環境です。
・「ひとりの優秀なクリエイターがプロジェクトをけん引し続ける」といったトップダウンな開発体制ではなく、チームメンバーで議論を重ねるボトムアップな意思決定も尊重することで、属人的ではなく再現性のある開発環境がつくりあげられています。
・クリエイターやエンジニア一人ひとりがメディアやSNSに発信することで、個のブランド力を上げ、個と組織が相乗効果で成長できる環境があります。
・TAチーム(yojigen)やエンジニア視点のグラフィックスタジオ(Applibot Voxel Studio)をはじめとするプロジェクトを横断した技術組織の拡充により、縦と横の両軸でプロジェクトを支える力があります。
▼開発環境
・クリエイティブのクオリティを高めるため、ご希望に応じて最適なゲーム開発環境に必要な機材を手配するなど、クリエイター一人ひとりに対するインプットへの投資を惜しみません。(例:機材等の開発環境、勉強会参加にかかる費用、R&D等の技術投資等)
・2019年に移転したオフィス「Abema Towers」(渋谷)では、社員食堂やリラクゼーションスペースの設置など、従業員が快適に業務に取り組める環境をご用意しております。
参考ページ
アプリボット広報ブログ
アプリボット技術ブログ
リーン・ニシカタは、サービスやプロダクトなど 「価値が創出される“現場”」に共に立ち、
お客さまと共に困難を解決し、 共に喜びを分かち合うことを願う、データアナリストカンパニーとして2018年創業致しました。
問題解決型のデータ分析の専門家集団です。代表の西方や執行役員の栗田がDeNA出身であることから
特にゲーム領域に強みをもち、アプリゲーム大手企業を中心に事業規模を拡大しています。
また、ゲーム領域以外にもエンターテイメント業界全般でクライアントワークのご経験を重ねて頂けます。
具体的には、クライアントの課題解決に向けたデータ分析、分析基盤の環境設計・構築、アプリグロース企画などの支援を提供しています。
またサービス提供のスタンスとしては、事業やサービスの目的達成をゴールに、流行りの技術や手法論にとらわれずに問題解決にフォーカスすることを心がけています。
【募集背景】
昨年対比で200%成長と現在事業が急拡大しており、取り扱う案件もセールスランキングのトップ10常連のタイトルも担当しています。
そこで、事業拡大・組織として次のステージに進めるべく、【PL】プロジェクトリーダーを募集いたします。
現在の組織はデータアナリスト職種が中心となっており、
ご依頼いただく案件に対してプロジェクトを統括する責任者が不足している事が課題となっております。
【この仕事の魅力/やりがい】
(データを扱うプロの専門集団と一緒に仕事できる・環境に身を置ける)
・さまざまなドメインに関わる・さまざまなPJTを取り扱う経験が積める
・予算規模の大きいPJTに関わることができる
・クライアントの窓口担当者がハイレイヤー
【業務内容】
<計画の策定とチーム編成>
顧客の要望をヒアリングし、規模や予算、スケジュールについて決定し、必要な人員や工数を明確化していきます。
分析に必要な環境構築や技術選定については、社内のデータアナリスト/エンジニアと相談して行っていただきます。
<プロジェクトの推進・管理>
顧客の要望や決定事項、変更が生じた点などについて、メンバーに随時共有するとともに、進捗をチェックし、プロジェクトが予定どおり進行するよう管理します。
また、顧客とメンバーとの調整を担う他、トラブルの解消も行いプロジェクトの進行を助けます。
【プロジェクト体制】
プロジェクトリーダー:1名
データアナリスト:1~5名 ※案件規模によって変動
データエンジニア:0~3名 ※案件規模によって変動
職務内容
インディーゲームからヒットIPを生み出すことをミッションに、当社で企画・開発を行うインディーレーベルの新規タイトルのクリエイティブ面全般をお任せいたします。
・作品コンセプトのクリエイティブ企画/構築
・作品コンセプトを実現するためのプロダクション体制構築(予算や座組設計)
・技術選定やフロー構築
※ 過去に作成された作品・ポートフォリオのご提出をお願いしております。
募集背景
新規プロジェクト立ち上げに伴う新規募集
ポジションの魅力
▼事業戦略
・FINAL FANTASYシリーズをはじめ、今後もAAA級の大型タイトルを複数開発を予定しており、各プロジェクト開発で培ったノウハウをもとに確実にPDCAをまわしつづけ、最終的には「グローバルでヒットするオリジナルIP開発」を行う戦略を描いています。
・ひとつのプロジェクトをつくりあげたチームメンバーで新規プロジェクト開発へ移行することで、チームビルドのタイムラグをなくし、ものづくりのノウハウを継承しながらスピード感ある開発が実現できる環境です。
・大規模開発のみならず、少数精鋭で短期間で開発を行うプロジェクトも走らせることで、開発長期化に伴うクリエイターの機会損失を軽減する戦略等に取り組んでいます。
・サイバーエージェントのゲーム事業部は、アプリボットをはじめ10社の子会社から構成されており、各社の豊富な開発ナレッジを吸い上げつつ開発基盤をつくれる環境です。(各社を横断した開発基盤づくりに特化した専門部隊もあり)
▼組織カルチャー
・個人の技術の高さのみならず、やる気や熱量に投資を行うことを大事にしているため、年齢や入社年次、新卒中途を問わず大きな裁量をもってチャレンジできる環境です。
・「ひとりの優秀なクリエイターがプロジェクトをけん引し続ける」といったトップダウンな開発体制ではなく、チームメンバーで議論を重ねるボトムアップな意思決定も尊重することで、属人的ではなく再現性のある開発環境がつくりあげられています。
・クリエイターやエンジニア一人ひとりがメディアやSNSに発信することで、個のブランド力を上げ、個と組織が相乗効果で成長できる環境があります。
・TAチーム(yojigen)やエンジニア視点のグラフィックスタジオ(Applibot Voxel Studio)をはじめとするプロジェクトを横断した技術組織の拡充により、縦と横の両軸でプロジェクトを支える力があります。
▼開発環境
・クリエイティブのクオリティを高めるため、ご希望に応じて最適なゲーム開発環境に必要な機材を手配するなど、クリエイター一人ひとりに対するインプットへの投資を惜しみません。(例:機材等の開発環境、勉強会参加にかかる費用、R&D等の技術投資等)
・2019年に移転したオフィス「Abema Towers」(渋谷)では、社員食堂やリラクゼーションスペースの設置など、従業員が快適に業務に取り組める環境をご用意しております。
参考ページ
アプリボット広報ブログ
アプリボット技術ブログ
仕事内容
■概要
コンサートホール・アリーナ等でのVTuberの有観客ライブプロジェクトマネージャーとして、ライブプロジェクトを成功に導くために社内外のステークホルダーと協働し、プロジェクトの進行や課題解決を担います。
プロジェクト全体の進行管理・課題管理(品質や納期に関するリスクの検知と対応)
予実管理・コストコントロール(費用上振れや売上下振れといったリスクの検知と対応)
ステークホルダーとの折衝(ライブ制作、現地運営、PR、商品企画など多岐にわたる関係部署/協力会社との調整・交渉)
※将来的にはプロジェクトの総合責任者を担っていただくことを想定しています。
■参考記事
アメリカでの初主催公演!ライブ運営部と振り返る、ホロライブEnglish 全体コンサート(カバー公式note)
■参考URL
hololive 5th fes. Capture the Moment hololive stage1 DAY1【チラ見せ】
【チラ見せ】Hoshimachi Suisei Live Tour 2024 "Spectra of Nova"
ポジションの魅力・やりがい
億単位予算のプロジェクトの成功にオーナーシップをもって関わり、大きなインパクトを与える経験を通じて高い視座を得ることができます。
これまでのご経験で培ったプロジェクトマネジメントや課題解決のスキルを存分に生かし、活躍・成長する機会が豊富です。
海外でのコンサートも積極的に開催しており、グローバルな取り組みに挑戦する余地があります。
必須スキル
以下のいずれか、または複数の経験/スキルをお持ちの方を募集しています。
事業会社やコンサル企業等における、半年以上の中長期プロジェクトのマネジメント経験
業界/業種問わず多様なステークホルダーと協業・折衝できる高いコミュニケーション能力・キャッチアップスキル
不確実な状況下で自ら仮説を立て、実行に移すことができる能力
※音楽業界の経験は不問、現在事業推進を担当している社員は音楽業界未経験の社員です
歓迎スキル
部署/プロジェクトのPL責任を担った経験
音楽やエンターテインメント業界のご経験
ビジネスレベルの英語力
求める人物像
VTuber・音楽・エンタメ業界に興味があり、当社のMISSION/VALUEに共感いただける方
観客・ファンの満足度が高い企画をビジネス視点で考えられる方
プロジェクトの成功を自分事として捉え、最後まで責任をもって自ら行動できる方
社内外の協力会社、クリエイター、配信活動者へリスペクトを持って誠実にコミュニケーションできる方
■当社が企画制作・出資するアニメ作品の音楽プロデューサー/音楽原盤制作ディレクター
(例)
・アーティスト・アニメ関連アーティスト・声優等のプロデュース/楽曲企画制作
・アニメ作品の主題歌・劇伴等の楽曲企画制作
・アニメ作品に関連するキャラクターソング・イメージソング等の楽曲企画制作
■オリジナルIPの音楽プロデューサー
■当社発売アーティスト・声優の新規開発、A&R
■上記音楽コンテンツの音楽配信/CD/BD/DVD編成企画・制作・リリース
■ライブ企画・制作
■上記に関連するアシスタントプロデューサー(習熟後プロデューサーに移行想定)
■その他、付随する業務
求人概要
顧客の法人営業部門やマーケティング部門を対象に、営業が契約獲得したユーザーに対し、オンボーディングやその後の活用を促進し、更新までを支援していくポジションです。具体的にはユーザーが分析すべきデータを提案し、データをもとにターゲットを決めるご支援を実施。その後ターゲットに対してアプローチする為のマーケティング・営業活動をコンサルテーションし、ターゲット戦略が順調に進んでいるかご支援していきます。
業務内容
ユーザーの法人営業・マーケティング周辺の課題に対し、『スピーダ 顧客企業分析/顧客データハブ』・『スピーダ 営業リサーチ』をベースとした活用提案をすることを主とし、具体的には下記を想定しています。
活用プロジェクトの提案/合意
Salesと連携しながら顧客の事業戦略を把握し、戦略に即した『スピーダ 顧客企業分析/顧客データハブ』の活用ポイントを整理
活用プロジェクトを進めるにあたり、先方の各担当者を確認し、必要な調整を実施
活用プロジェクトの振り返り
決裁者やプロジェクトオーナーとプロジェクトの振り返りを行い、顧客がPDCAを回していく為のレビューや追加支援を決定
契約継続提案
ご契約期間中に実施したターゲットへの施策やデータ整備などの導入効果を顧客と整理し、次年度プランの提案を行う
タスクイメージ
顧客商材のターゲット作成
ターゲット戦略実行の為のSalesforce等オペレーション整備(テクニカルサポートチームフォローあり)
ターゲット戦略に対するマーケティング施策設計のアドバイス、ディスカッション
営業組織へのターゲットに対するアプローチのフォロー(仮説構築力の研修、企業調査の操作方法レクチャー)
ターゲット戦略振り返りの為のフォーマット提案(スプレッドシート、ダッシュボードなど)
契約更新に対する支援
このポジションのやりがい
中小企業から大企業まで様々な企業規模の事業戦略に触れ、戦略立案/実行における知見を深める事ができる
1人40社程度の顧客を担当します。顧客が取り扱う商材は様々で、顧客の市場環境や商材の便益、GotoMarket戦略を考える機会が非常に多いです。
例えば、顧客が提供している商材が生産管理SaaSだった場合、我々は顧客と一緒に、まず生産管理はなぜ需要があるのか、その市場でその商材の強みは何か、誰がどんなルートで決裁するのかを考えターゲットを作ります。その後、そのターゲットが動くチャネルを特定しアプローチした結果をデータとして『スピーダ 顧客企業分析/顧客データハブ』に取り入れ振り返り、次の戦略を考えていきます。
『スピーダ 顧客企業分析/顧客データハブ』に閉じないセールステックツールを学べる環境
顧客はSalesforceやMarketoなど様々なテクノロジーを利用し、営業活動を行っています。その為、カスタマーサクセスとして自社ツールの『スピーダ 顧客企業分析/顧客データハブ』だけではなく、周辺領域におけるセールステックの知識を吸収しながら、上記のような営業戦略に即した顧客支援を実施します。結果、顧客の営業生産性をあげる経験を積むことができる為、自身の市場価値を高めることに繋がります。
最先端のマーケティング手法を用い、市場の開拓者となる
『スピーダ 顧客企業分析/顧客データハブ』で最先端のBtoBマーケティング・セールスプロセスを学び、これまでにない新たな顧客価値を提供し市場開拓に寄与することができます。
『スピーダ 顧客企業分析/顧客データハブ』が2017年にリリースされた当時、B2B営業やマーケティング戦略では「リードベースのマーケティング」が主流でしたが、日本ではまだ普及していなかった「アカウントベースのマーケティングソリューション(ABM)」を実現するソリューションとしてリリースしました。最近では顧客層も拡がり、新たな市場も拡大しつつあります。
生成AIを利用したデータドリブンな営業スタイルへの挑戦
『営業リサーチ』には最新のAIを使い、企業の課題を特定したうえで、セールストークを生成する機能が搭載されています。営業活動にAIを取り入れることに苦労されている企業が多い中で、セールストークとして読み上げるだけでパフォーマンスが向上する最新機能に開発段階から関わることが可能です。
※参考 :『スピーダ 顧客企業分析/顧客データハブ』、ITreview Grid Award 2023 Spring「ABM」「企業データベース」「セールスイネーブルメント」の3部門でLeaderを受賞
応募要件
【必須条件】
【ご経験】
法人営業経験5年以上
または
組織/人事コンサル、会計/財務コンサルなど経営課題や事業課題の中枢を解決するソリューション提案経験3年以上
【スキル/思考性】
相手の課題をヒアリングした上で解決策を提案する力をお持ちの方
言語化能力、構造化能力 に長けていて、ロジカルに相手の話を整理することができる方
組織の変化に柔軟に対応でき、向上心のある方
【他】
東京都内への通勤が可能なエリアにお住まいの方
(リモートとオフィス出社のハイブリッド勤務形態をとっていますが、目安として週1?2程度東京オフィス出社を推奨しています。)
【歓迎条件】
以下いずれかに該当される方は、これまでのご経験を活かしスムーズな業務キャッチアップが可能です。
顧客解像度がすでに高い方
BtoBセールス / マーケティング / 営業企画の実務 or ご支援経験に基づく深い知見をお持ちの方
実務経験をすでにお持ちの方
コンサルティングファームでプロジェクトマネジメントをしていた方
事業会社にてPLの責任を担い、オーナーシップを持って経営陣と議論しながら事業推進をした経験(業種/規模は問わず)
MA / SFAベンダー として、導入 / 運用までの実務経験
SaaSベンダーとして、セールス / カスタマーサクセス / B2Bマーケティングの実務経験
大企業のIT / マーケティング / DX支援 / 営業企画 / 営業推進 / 事業企画 / 事業推進 / プロダクト販売推進等の実務経験
【求める人物像】
当社のミッションや7つのバリュー、ビジョンに共感できる方
経済情報への興味・関心
新しいサービス、ビジネスへの感度、興味が高い方
独力ではなくチームメンバーを巻き込みながら、大きな目標を達成できる方
高い成長意欲を持ち、自ら行動計画を立て、自分を律してそれを完遂できる方
既存の手法や枠組みにとどまらず、より良いアプローチを生み出すことに楽しみを見出せる方
オープンにコミュニケーションが取れる方
既成概念にとらわれないよう努められる方
自らのパフォーマンス最大化のために努力できる方
ユーザベースグループの《The 7 Values》「経済情報の力で、誰もがビジネスを楽しめる世界をつくる」というパーパスの元、多様なメンバーの力を結集するために、共通の価値観を設けました。それが The 7 Values です。
入社後のキャリア
キャリアオーナーシップを持ち、自らキャリアをデザインする環境
当社が社外に公開しているJOBは誰でもいつでも挑戦できる環境です。
実際にセールスマネージャーからプロダクト開発責任者や、セールスからHRにキャリアシフトしたメンバー等、事業やチームの垣根を超えて活躍するメンバーが多くいます。
配属先の組織でマネジメントキャリアを目指すことはもちろん、事業や組織を横断し自らキャリアを創ることが叶う環境です。
更に規模の大きい顧客へのユースケースの創出・顧客のビジネス開発を支援するビジネスプロデューサーを目指すことができる
入社後のキャリアとして、顧客の成長を支援し更なる大手顧客を担当いただくという期待があります。担当顧客規模が大きくなるほど、顧客に提案するプロダクトの複雑性が増し、かつプロダクトそのものの枠組みを超える必要があるので、顧客の課題に合わせたビジネス開発をしていくことが必要です。
※SaaSを導入いただく企業様は大手企業様が多くある前提ですが、その中でも当社を導入いただいている顧客は日本を代表する大手企業が多数です。
企業経営に直結する課題解決をセールスからビジネス開発と広く経験できる
新規サービスの開発や事業開発を成功させる際に、外部からの一時的な刺激による変革は持続することが困難であり、それぞれの企業自身の力で変革することが重要になります。
顧客課題を起点にした情報収集そのものを定義し「定常的に情報収集と意思決定ができる体制を内部に構築する」ことが必要です。企業経営に直結する課題解決をセールスからビジネス開発と広く深く経験し、顧客の経営パートナーを目指していただきたいと考えています。
ユーザベースの次のキャリアオポチュニティが広がる
社内には縦横にあらゆるキャリアオポチュニティがあり、自身でキャリアデザインできる環境ですが、当社を卒業後に社外の起業家として活躍しているメンバーも多くいます。新規事業は日本の未来を創るという考えから、ビジネスを創ることができる人材を排出する企業を目指し、日本の未来を創るビジネスパーソンを排出する企業を目指したいと考えています。
ユーザベースについて
「経済情報の力で、誰もがビジネスを楽しめる世界をつくる」というパーパスを掲げ経済情報に特化したプラットフォームを提供しているSaaS企業です。創業プロダクトである『スピーダ 経済情報リサーチ』は外部パートナーコンテンツと自社オリジナルコンテンツから成り立っており、企業・業界分析に必要なあらゆる情報が網羅的かつ体系的に整理された世界最大級の情報プラットフォームです。
その他、ソーシャル経済メディア「NewsPicks(ニューズピックス)」、B2Bマーケティングプラットフォーム『スピーダ 顧客企業分析/顧客データハブ』、『スピーダ スタートアップ情報リサーチ』など幅広い事業を展開しています。
それぞれのプロダクトについて
『スピーダ 経済情報リサーチ』:市場分析、競合調査を通じて経営の意思決定を支える経営情報のプラットフォーム (専門家の知見にアクセスし、経営の意思決定を支援する『スピーダ エキスパートリサーチ』を含む)
『スピーダ R&D分析』:特に技術・研究開発領域における技術投資動向・市場構造変化・先行事例などの情報を体系化し、技術者・研究開発職の事業創出を支援するプラットフォーム
『スピーダ 顧客企業分析/顧客データハブ』:受注しやすい顧客を可視化し、効率的に売り上げを最大化する営業DXソリューション
『スピーダ スタートアップ情報リサーチ』:スタートアップの資金調達、提携先、関連ニュース、分析レポートなどをワンストップで検索・閲覧・管理できる、 スタートアップ情報プラットフォーム
SaaS カンパニーの組織体制について
当社は経済情報のエキスパートとして企業経営に伴走し、共に変革を実現する経営パートナー企業となるべく、これまでのプロダクトを起点とした組織から顧客起点の組織への転換という大きな意思決定をいたしました。この顧客起点組織の転換において、課題やユースケースが異なる顧客部署・顧客業種ごとに組織体を作ることに加え、特に弊社プロダクト・サービスの利用が多い大企業グループを担当する組織を別で設けています。
本ポジションのDomainは「法人営業/マーケティング支援Domain」です。
大企業総合支援Domain
大手企業向けのビジネスプロデューサー。担当顧客は日本を代表する大手企業様を中心に、約30法人グループの中から数グループを入社後に決定。顧客の戦略・方針を理解しつつ必要な情報や、情報収集体制を定義しより大規模に、また複数のプロダクトを利用頂くための営業・深耕・事業開発全般を行います。
経営企画/金融機関コンサルティングファーム支援Domain
経営企画や新規事業の顧客に対して主に『スピーダ 経済情報リサーチ』・『スピーダ スタートアップ情報リサーチ』のセールスを担当いただきます。 単なるセールスとしてプロダクトを売るのではなく、顧客の本質的な経営課題や事業課題を発掘し、情報収集そのもののあり方や方法を定義し経営戦略を支援します。
知財/研究開発支援Domain
「経済情報の力で、”技術者も”ビジネスを楽しみやすい世界をつくる」 日本を代表する大手企業の研究開発・技術戦略・知財戦略といった企画部門に対して、重点課題を明確にして、技術起点の市場分析活用の促進および解決プロセスの提案までを支援する事業です。 ※「日本の製造業の未来に貢献したい(製造業の再起・復活)」、「日本を支える大手企業の技術者とともに国や社会の未来創造に貢献したい」、このような志を持つ方にお勧めです。
法人営業/マーケティング支援Domain
営業企画部、法人営業部、法人マーケティング部等に対して、『スピーダ 経済情報リサーチ』・『スピーダ 顧客企業分析/顧客データハブ』のプロダクト提案と導入後のカスタマーサクセスによるサポートを通じて、クライアントの営業・マーケティングに対する課題抽出から戦略設計までを包括的に解決する支援をしています。
Expert ResearchDomain
コンサルティングファームを中心としたプロフェッショナルファーム顧客、『スピーダ 経済情報リサーチ』を利用する大手事業会社からのリサーチ依頼に対し、適切な知見を持つ エキスパートの方を繋ぐデリバリーとそのマーケティングを担います。
SaaS Marketing Domain
SaaS Domainにアラインするチーム体制で各Dmainのセールスと密に連携を図り、顧客起点マーケティング(=User Driven Marketing)を展開します。ただ発信するのではなく、顧客自身が自ら体感し、行動変容に繋げてもらうための「体験」となることに重点を置き、カスタマーストーリー起点でのマーケティングストーリーを描き施策へ落とし込んでいきます。
組織カルチャー
ユーザベースは「経済情報の力で、誰もがビジネスを楽しめる世界をつくる」というpurpose(ユーザベースの存在意義)と「The 7 Values」(共通の価値観)を根幹の原則とし、最も体現しているメンバーこそが事業を牽引するべきであると考えています。メンバー1人ひとりがビジネスを楽しむことができ、「個性」が活きる組織作りを目指しています。
ユーザベースグループの《The 7 Values》
「経済情報の力で、誰もがビジネスを楽しめる世界をつくる」というパーパスの元、多様なメンバーの力を結集するために、共通の価値観を設けました。 それが The 7 Values です。
ユーザベースグループの《34Promises》
私たちが大事にしているThe 7 Values。人種・国籍・宗教など多様なバックグラウンドを持つメンバーが、言語の壁・習慣の壁を乗り越え共通の理解を持てるようブレークダウンした「34の約束」を制作しました。
働き方について
ユーザベースでは「The 7 Values」の一つである「自由主義で行こう」というバリューに則り、フルリモート勤務やフルフレックス制度など、働く場所、時間、環境を個人の裁量に委ね、プロフェッショナルとして自律的に成果を上げていただくことをバックアップしております。それにより、メンバー1人ひとりの家族・パートナーも含めたライフスタイルの自由が尊重され、メンバーが幸せに働くことができるようになり、結果としてそれぞれが仕事に集中して職責を果たし、パフォーマンスが最大化されると考えているからです。実際に当社で活躍しているメンバーの中でも、パートナーの転勤を機に退職し活躍の機会を探されていた方や、パートナーの出産のため産休育休を取得し、そのままIターンしセールスマネージャーを努めている方もいらっしゃいます。(ユーザベース単体の育児休業取得率は女性は100%、男性は57.1%です。)
※各チーム心理的安全性の醸成、7Valuesの理解、戦略の検討等を目的とした出社日を1か月に1回のペースで行っており、チームの結束を強めています。
【多様な働き方をサポートするための制度】
・産休・育休明けオンボーディング
・子連れ出社歓迎
・保育料補助
・結婚出産休暇&お祝い金
・不妊治療相談窓口(コウノトリBenefit)
・病児保育補助
・介護支援補助
・シッター代補助
・子女教育手当
・ODOC(オンライン診察ができるプラットフォーム)
各種制度のご案内
ユーザーベースはメンバー、会社にとってフェアな仕組みと環境づくりを実施おり、給与・コンピテンシーを会社全体に公開することで情報の透明性とフェアでオープンなコミュニケーションを実現しています。また、4半期に1度の360度Feedbackと期初のGoal Settingを実施することで、個人の成長をサポートし、同時にパーパスを最速で達成することも目指します。個々に現状を正しく認識し、どの能力を伸ばしていきたいか振り返る機会を設定することで個人の成長と事業の成長を加速化することを実現しています。
参考
『スピーダ 顧客企業分析/顧客データハブ』の機能がよくわかる120秒動画
『スピーダ 顧客企業分析/顧客データハブ』事業紹介(採用候補者様向け)
<『スピーダ 顧客企業分析/顧客データハブ』導入事例>
富士通Japan株式会社様
「新規開拓先が見えたのは大きな価値」"営業頼み"から全社連携へ、富士通Japan戦略企画統括部の挑戦
株式会社日立製作所様
効果的な「スモールスタート」でデジタルマーケティングの組織浸透を加速
その他、お時間あればお目通しください
▼HR Handbook
ユーザベースグループの人事制度の考え方を言語化しています。評価基準やOKR経営、多様な働き方を支える制度などの情報が満載です。
▼産休・育休ハンドブック
ユーザベースグループにおいて安心して産休・育休を取っていただけるよう、知っておいてもらいたい内容をまとめました。産休や育休を取得した実例談も入っています。
▼DEIBレポート2024
ユーザベースは企業バリューのひとつとして、そして解決すべきマテリアリティのひとつとして、「異能は才能」を掲げています。メンバー1人ひとりが才能を発揮して働ける会社にしていくために、DEIB(Diversity, Equity, Inclusion and Belonging)の活動をDEIB Committeeを中心に全社で推進している活動をまとめたレポートです。
▼オフィス紹介動画
丸の内にある本社オフィスの紹介動画です。
募集背景
BABEL LABELは興行収入30億円超えを記録した『余命10年』の監督藤井道?を筆頭にディレクター、プロデューサー、脚本家が所属するチームを強みとしたコンテンツスタジオです。今なぜそれを描くのかという“時代性”を大切に、映画、CM、MV、ドラマ制作といった様々な映像作品を生み出しています。
世界に通用するグローバルコンテンツを作るために、2022年サイバーエージェントグループに参画、2023 年にはNetflix とのパートナーシップを締結。メディアミックスやコンテンツビジネスの最大化を目指し、制作だけに留まらずオリジナルの企画開発にも力を入れています。
より多くの作品を生み出し、作品を世界にとどけるためバックオフィスの管理体制を強化します。
クリエイターが働きやすい環境とブランディングに重要な日々のオフィス運用を整える管理と実行をお願いします。
BABEL LABELのビジネスプロデューサーとして、営業力やビジネスシミュレーションを作成し、テレビ局やグローバルOTT、さらには芸能プロダクションとのビジネス交渉から作品作りの実現ができる方を募集します。
??BABEL LABEL 2024年作品情報
日台合作映画『?春18×2 君へと続く道』
金馬奨4部門でノミネート(脚色賞、撮影賞、音楽賞、主題歌)
映画『あぶない刑事』『朽ちないサクラ』
映画『正体』報知映画賞 作品賞、主演男優賞、助演女優賞受賞
BABEL LABEL作品
??BABEL LABEL掲載情報
日経クロストレンド
日経クロストレンド「未来の市場をつくる100社【2025年】」
仕事内容
【具体的な業務】
・自社が保有しているコンテンツのビジネス展開(企画、営業)
・テレビ局、グローバルOTT、配給会社への営業
・ビジネスシミュレーションの作成
・契約締結
応募要件
必須要件
・広告企画やマーケティングの経験がある方
歓迎要件
・映画などの映像ビジネスプロデュース経験がある方
※広告代理店、映画配給会社・映像業界でのご経験がある方
求める人物像
既存概念や慣習にとらわれず、新しいチャレンジをしたいという意欲のある方
率直な議論や意見交換をいとわない、フレキシブルでオープンなマインドをもつ方
プロジェクトの遂行に対する強い情熱がある方
ベンチャーマインドをお持ちの方
漫画・映像作品・エンタメ業界に愛のある方
PJ進行力(総務・庶務など雑多な業務を管理・進行できる方)
0→1企画、小さなことからコツコツ実行できる方
常にいい状態に向けて考えて行動できる方
ポジションの魅力
韓国のスタジオドラゴンのように、日本において新しいコンテンツスタジオのビジネスモデルに関われること
■概要
自社サービスであるショート動画プラットフォーム「タテドラ」のプロデューサー・ディレクターを募集します。
■「タテドラ」について
「タテドラ」は、オリジナルドラマを中心とした縦型ショートドラマアプリです。長編コンテンツを1話2分程度に分けて連続して視聴することができるため、スマートフォンから隙間時間にお楽しみいただきやすい構成になっています。
■サービス提供開始の背景
近年、TikTokの流行を皮切りにYouTubeやInstagram等の各種SNSに縦型ショート動画の投稿機能が続々と実装されており、「TikTokトレンド大賞2024」では「ショートドラマ」が特別賞に選ばれるなど、縦型動画や縦型ショートドラマの需要は年々高まり、注目を集めています。
また、株式会社サイバーエージェントと株式会社デジタルインファクトが共同で実施した「2023年国内動画広告の市場調査」(※)によると、日本国内における縦型動画広告の市場規模は2023年には526億円(前年対比156.3%)に到達、2027年には1,942億円に達する見込みと発表されており、世界的に大きな広がりを見せている縦型動画・ショートドラマ市場は日本国内でも拡大の兆しを見せています。
DONUTSは、スマートフォン向けゲームアプリやライブ配信&動画アプリ「ミクチャ」などのコンシューマー向けアプリの開発・運営に加え、出版メディア事業やファッションショーなどでの俳優・タレントのキャスティング、クリエイティブチーム「DONUTS CREATIVE」によるドラマやバラエティ番組、CMなどの幅広い映像制作等、エンターテインメントに関する数多くの事業を手がけてまいりました。
縦型ショートドラマアプリ「タテドラ」では、DONUTSの幅広い事業展開によって培われてきた強みを最大限に活かし、SNSだけでは体験できない高品質な長編オリジナルタイトルを中心とした次世代の映像体験をユーザーにお届けいたします。
■業務内容
プロデューサー
・ショート動画事業担当セクションの事業計画作成
・動画撮影、編集人員のチーム構築
・ショート動画企画、プロモーション企画のアイデア出し
・コストダウン施策等、制作工程の改良
ディレクター
・ショート動画企画、脚本等の原案作成
・動画撮影のディレクション、編集
TV業界やYoutube業界での映像作成経験を活かして頂けるお仕事です。
プロデューサー、ディレクターとして、ご自身の企画を世に出すチャンスです。
◆選考フロー
①書類選考 ※履歴書(顔写真付)、職務経歴書、現年収・希望年収必須
↓
②面接(1~2回)
↓
③最終面接(役員・部長クラス)
↓
④内定・オファー面談
※選考状況によっては面接が増える可能性もあります。
■業務内容
大阪センターのゲームデバッグ事業拡大に向け、
拠点マネージャーとして主に以下業務を担って頂きます。
・センターマネジメント全般
└数値管理/計画立案(売上・採用)
・顧客ニーズに併せたサービス立案とサービス提案
└資料作成/プレゼン/改善提案
・プロジェクト管理
└予算管理/分析/メンバーマネジメント
■ポジション概要
クライアントや営業と連携し、ゲームのデバッグを行っている事業部の大阪センターでのマネージャーポジションとなります。
大阪には現在ゲームデバッグのチームが複数稼働していて、当ポジションでは、マネージャーとして拠点の全体的なマネジメントを担当していただきます。
各プロジェクトにはリーダーがおり、連携を取りながら全体的な人員管理や売り上げ、利益管理、組織改善に向け実行するポジションです。
一緒に大阪のゲーム業界を盛り上げていきませんか?
仕事内容
【Webサイトのプロフェッショナルとして事業を支える】
Cygamesはゲーム事業の他に、アニメ事業や漫画事業などあらゆる事業を展開しており、
多くの事業でWebサイトでの情報発信が必要とされています。
また、ゲーム事業などは海外展開しWebサイトにおいても多言語での展開や個人情報保護法(GDPR)等への対策が必須とされています。
それらをWebのプロフェッショナルとして様々な業界・職種の方と関わり、
連携を取りながら、より良い形でWebサイトを制作、管理、改善して頂きます。
【業務で関わるサイト】
ゲームの公式サイトやゲーム内イベント告知用の特設ページ
ゲームのプロモーションとしてのミニゲームや特製企画ページ
アニメの公式サイト
自社開発のシステムが入ったサイト
コーポレートサイトと採用サイト
ECサイト
子会社のサイト
【具体的な業務】
制作するWebサイトの要件定義
スケジュールの制作と管理
各部署との制作窓口及び、打合せのファシリテーション
制作側(デザイナー、フロントエンド、サーバーサイド等)の舵取り
制作物のリリース対応
関連記事
Cygames Magazine :デザイン制作室の仕事とは?コンテンツとユーザーを繋ぎ会社のブランディングに貢献【サイゲームス仕事百科】
仕事概要
■RIOT MUSICについて
株式会社RIOT MUSICは株式会社Brave groupのグループ会社として、『人生を変える感情の創出』をテーマに、 バーチャルアーティストのレコードレーベル運営を行っています。
▼運営レーベル ・Blitz Wing https://riot-music.com/artist/blitzwing/
・Meteopolis https://riot-music.com/artist/meteopolis/
・汽元象レコード https://riot-music.com/artist/kigensho/
■募集背景
RIOT MUSICの各プロジェクトのアーティストを起用したグッズの企画~製造をご担当いただくグッズディレクターを募集します。 グッズ販売におけるすべての工程をお任せしますので裁量のあるポジションとなっています。
業務詳細
各アーティストの記念グッズやライブ・イベントで販売するグッズの企画、デザイン発注、製造業者選定、製造発注、納品、販売まで、グッズ販売における工程を全てご自身で行えるポジションです。 また、グッズの企画、製造だけではなくプロモーションや販売方法の立案、イベントでの売り出し方など全てのフローに関わることが可能です。 希望があればイベントの企画や運営に携わることも可能なポジションです。
・グッズの企画、デザイン発注
・製造に関連する生産管理
・販売プロモーションの企画から実行
・イベント当日の物販運営
・ECサイトの運営、管理
必須スキル
・グッズの企画、生産管理経験
・キャラクターコンテンツ、キャラクターグッズに対する深い知見
歓迎スキル
・ECサイトの運営経験
・Photoshop、Illustrator等デザインソフトの知識、経験
・販売計画、収支計画の立案経験
求める人物像
・エンタメ(音楽/ゲーム/アニメ)への興味 ・受け身ではなく、自分から率先して動ける人
・コミュニケーション能力がある方
・常に自分事として捉え、ビジネス視点で物事をとらえられる方
・会社とともに成長したいというベンチャーマインドをお持ちの方
・常に世の中に新しいものを提供したいという意欲をお持ちの方
・諦めず様々なことに挑戦し続けられる方
所属部門について
グッズ事業部では各アーティストの記念グッズやライブイベントで販売するグッズの企画やグッズ販売における工程を一手に行っている部署です。 市場調査をしていただきファンの目線に合ったグッズの企画~販売方法の立案、売り出し方の策定をいただき商品企画におけるすべての工程に挑戦することが可能です。
仕事内容
■概要
VTuberプロダクション「ホロライブプロダクション」からボイス商品制作のディレクター・アシスタントディレクターとして、
動画配信やグッズ以外のタレントの新たな魅力を「声」に乗せて形にしていただくお仕事です。
タレントのこんな一面が見てみたい!を形にして提案し、実際に商品になるまでを一貫して携わっていただきます。
■業務内容
・ボイス商品の企画業務(市場分析・企画書作成・提案)
・ボイス台本の監修
・レコーディング業務
・商品の完成、販売までの制作進行
・プロモーションプランの企画/立案/実行
・販売データの分析
■コンテンツ一例URL
白上フブキ「白狐のおもてなし宿」ASMRボイス
ホロライブ わんぱく幼稚園ボイス
必須スキル
・コンテンツ制作のディレクション業務のご経験
・企画立案・PR業務・外部折衝業務のいずれかのご経験
・ビジネス上のコミュニケーションを円滑に行うことができる方
歓迎スキル
・ボイスドラマ企画、シチュエーションボイス企画の制作・進行管理経験
・キャラクターグッズに関しての豊富な知見をお持ちの方
・海外VTuberを視聴されているあるいは知識がある方
・英語ビジネスレベル以上の方
・課題を抽象化して捉える能力、課題解決能力
・部門横断的なプロジェクトにおけるプロジェクト管理経験
求める人物像
・当社のMISSION/VALUEに共感いただける方
・タレントの個性やファンの感情を深く理解した上で、商品の設計を行える方
・気遣いのある文章コミュニケーションが得意な方
・主体的に物事を考え、仕事を成功に導いてきた方
・ベンチャーマインドをお持ちの方
・日本のエンタメを盛り上げたい!という熱意にあふれる方
・PDCAを回しながら定常業務の効率を改善できる方
当社について
「なりたい自分で、生きていく。」
それが私たちREALITY株式会社のビジョンです。
誰もがアバターを持ち "なりたい自分で生きていく" ことのできるメタバースの世界の実現を目指して、スマホ向けメタバース「REALITY」を運営しています。
「REALITY」は海外ユーザーの割合が80%を占めていて、日本発のメタバースサービスとして業界をリードしていく貴重な経験を積めるなど、キャリアアップや成長につながる機会が豊富です。
仕事内容
スマホ向けメタバース「REALITY」において、アバターパーツの発注企画・スケジューリング・制作進行を行い円滑な開発運用環境を構築していただきます。
アート内外の関係各所と連携を取り、ガチャ制作・その他施策を網羅的に把握した上で適切なタスク分担とスケジュール調整を行い、制作や施策が滞りなく進行するようアートの進行全体をツールを駆使しながら管理します。
他部署または外部との連携・折衝が必要な場面でも公平且つ建設的な議論・相談を展開し信頼関係を保持した上でスムースな制作進行の担保をします。
◆主な業務内容
ガチャ・新機能等の発注企画・発注書作成業務(2D/3D)
スケジュール設計および管理進行
データベース管理
予算管理
応募要件
◆求めるスキル/経験
ゲーム・アプリ・映像業界における制作進行経験
アニメ・ゲーム等の文化に興味がある
衣装デザインに興味がある
◆望ましいスキル/経験
メンバー達との円滑なコミュニケーションができる
複数プロジェクトを動かした経験がある
求める人物像
アセット制作における進行管理の重要性を理解している方
ホスピタリティを持ち、リスペクトを忘れず他者と公平にコミュニケーションができる方
将来の予測とそれに対するアクションを複数提案し、主体的に動き成果を出す行動力のある方
予測しがたい状況でも柔軟に対応できるマインド
業務改善、提案が得意な方
その他
環境によってテレワーク勤務が可能です。
(会社の方針により今後変更の可能性あり)
会社概要
REALITY株式会社(グリー100%子会社)
代表取締役社長 荒木 英士(グリー株式会社 取締役 上級執行役員)
-事業内容
・スマホ向けメタバース「REALITY」の開発・運営(BtoC事業)
・Web3事業(Play-and-Earnゲームの開発)
-参考リンク
・REALITY note(社員によるブログ。ほぼ毎日更新中!)
・REALITY株式会社公式サイト
・REALITY 公式Twitter
職務内容
プロデューサーやクリエイティブディレクターといった、プロジェクトリーダー陣と密に連携を取り、主にクリエイティブ面から同プロジェクトの事業戦略、組織戦略を描き、推進していただくといった役割を担っていただきます。
業務の幅は広く、事業課題をクリエイティブ側面から解決していただくポジションです。
・クリエイティブメンバーのマネジメント(工数管理含む)
・外注パートナー企業の開拓および管理
・開発スケジュール管理
・人員配置の戦略設計
・ゲーム開発現場で発生する事案の課題解決 ほか
ポジションの魅力
▼事業戦略
・FINAL FANTASYシリーズをはじめ、今後もAAA級の大型タイトルを複数開発を予定しており、各プロジェクト開発で培ったノウハウをもとに確実にPDCAをまわしつづけ、最終的には「グローバルでヒットするオリジナルIP開発」を行う戦略を描いています。
・ひとつのプロジェクトをつくりあげたチームメンバーで新規プロジェクト開発へ移行することで、チームビルドのタイムラグをなくし、ものづくりのノウハウを継承しながらスピード感ある開発が実現できる環境です。
・大規模開発のみならず、少数精鋭で短期間で開発を行うプロジェクトも走らせることで、開発長期化に伴うクリエイターの機会損失を軽減する戦略等に取り組んでいます。
・サイバーエージェントのゲーム事業部は、アプリボットをはじめ10社の子会社から構成されており、各社の豊富な開発ナレッジを吸い上げつつ開発基盤をつくれる環境です。(各社を横断した開発基盤づくりに特化した専門部隊もあり)
▼組織カルチャー
・個人の技術の高さのみならず、やる気や熱量に投資を行うことを大事にしているため、年齢や入社年次、新卒中途を問わず大きな裁量をもってチャレンジできる環境です。
・「ひとりの優秀なクリエイターがプロジェクトをけん引し続ける」といったトップダウンな開発体制ではなく、チームメンバーで議論を重ねるボトムアップな意思決定も尊重することで、属人的ではなく再現性のある開発環境がつくりあげられています。
・クリエイターやエンジニア一人ひとりがメディアやSNSに発信することで、個のブランド力を上げ、個と組織が相乗効果で成長できる環境があります。
・TAチーム(yojigen)やエンジニア視点のグラフィックスタジオ(Applibot Voxel Studio)をはじめとするプロジェクトを横断した技術組織の拡充により、縦と横の両軸でプロジェクトを支える力があります。
▼開発環境
・クリエイティブのクオリティを高めるため、ご希望に応じて最適なゲーム開発環境に必要な機材を手配するなど、クリエイター一人ひとりに対するインプットへの投資を惜しみません。(例:機材等の開発環境、勉強会参加にかかる費用、R&D等の技術投資等)
・2019年に移転したオフィス「Abema Towers」(渋谷)では、社員食堂やリラクゼーションスペースの設置など、従業員が快適に業務に取り組める環境をご用意しております。
参考ページ
アプリボット広報ブログ
アプリボット技術ブログ
業務内容
プロダクト全体のデザイン、機能、仕様設計等
プロジェクト内のニーズや他セクションとの連携
各所の要望分析、リスク・課題洗い出し~設定~解決
スケジュール・コスト管理
各種提携先企業や協力会社との折衝
メンバーのタスク管理、モチベーション管理
※プロダクトビジョンや戦略を実現するための計画・体制を構築し、
社内外の関係者と連携して開発を推進する役割を担います。
求める経験・スキル
【必須】
ソーシャルゲーム開発における、リーダーまたはマネジメント経験
ソーシャルゲーム開発の理解
ソーシャルゲーム複数タイトルでの新規開発・運用経験
問題解決力
【歓迎】
50名以上の大規模チーム開発の経験
元プランナーやエンジニア等、現場での開発経験
チームビルディング経験
ウォーターフォール、アジャイルいずれかの開発経験
求める特性
柔軟で素直
自律自走性
自分で問題を見つける/組織の改善を常に意識する
周囲へのリスペクト
事業成果と組織づくり両軸へのコミット
\営業と共に協賛企業の広告を成功へ導こう!/
DONUTSは大小含め20以上のサービスを展開、ミクチャを初めとするエンタメ系の事業を多く手掛けています。その中でも創刊30年の歴史を誇る人気女性雑誌『Ray』、北海道で最大級のファッション&カルチャーイベント『SAPPORO COLLECTION』等、エンタメ事業の広告、協賛営業の制作進行担当を募集します!
◇◆エンタメ系の企画を推進する魅力的なポジション◆◇
SAPPORO COLLECTIONでは「有名モデルによる商品PR」「サンプリングプロモーション」などこれまで様々な企画を実現しています。普段は見るだけのイベントで協賛企業の広告担当として商品の認知や販売拡大を実現してください。モデル起用の交渉やスケジューリング調整、進行管理などを多岐にわたりエンタメの世界を味わえるポジションです。
■業務内容■
案件を受注するのは広告営業部隊です。制作進行担当は、受注後のお客様との打ち合わせから参加し、ディレクションはもちろん企画にも携わることが出来ます。滞りなく実施まで行えるよう制作進行や支払い対応に至るまで、さまざまな業務を推進してください。
業務は多岐に渡りますが、企画提案に携われるなど自分なりに考えながら裁量を持って働けるポジションです!
■具体的な業務内容■
・デザインや訴求軸などの企画・提案業務
・関連事業・外部パートナー(モデル事務所など)との各種調整業務
・企画実現に伴う制作進行・運営業務全般
■チーム構成
マネージャー1名、メンバー5名
■選考フロー
①書類選考 ※履歴書(顔写真付)、職務経歴書必須
↓
②一次面接(室長)
↓
③最終面接(執行役員)※原則、対面形式
+適性検査・リファレンスチェック
↓
④内定・オファー面談
※選考状況によっては面接が増える可能性もあります。
仕事内容
大規模なゲームタイトルのプロジェクトマネージャーとして、下記の管理業務をお任せします。
社内外問わず、様々な業界・職種の方と関わり合いながら、裁量を持って業務に取り組んでいただきます。
コンテンツ開発における戦略立案と実行
プロジェクトの予算策定、予実管理業務
経営層に向けた各種レポートの作成と報告
スケジュール管理や人員調整等、プロジェクトの進行に関わる各種業務
海外を含めた外部の協力会社との渉外、調整業務
社内の他部署との連携、調整業務
プロモーションの企画、提案
関連記事
STAFF VOICE :『同じ方向へ進めるように。』
Cygames Magazine:
プロジェクトマネージャーの仕事とは?「最高のコンテンツ作り」実現に必要な素養とマインド【サイゲームス仕事百科】
現場から生の声をお届け!ホンネ座談会【プロジェクトマネージャー編】
サイマガTV:「10 Questions」プロジェクトマネージャー編
この求人案件の募集は終了いたしました
会社概要・興行本部について
サイバーエージェントグループにおけるエンターテインメント興行を専門に行う専門組織として、興行本部が2023年10月に新設いたしました。
弊社では、かねてより新しい未来のテレビ「ABEMA」をはじめとするエンターテインメントサービスの提供を行ってまいりましたが、近年はその一環としてイベントを開催する機会が増えてきています。今年7月には、「ABEMA」による初の東京ドーム興行『Creator Dream Fes ~produced by Com.~』を開催し、約4万人の来場を記録するとともに「ABEMA PPV ONLINE LIVE」による配信でも多くの方々にご視聴いただきました。
また、当社グループ子会社CyberZでは2016年より国内最大級eスポーツイベント「RAGE(レイジ)」を開催するほか、プロレス事業会社CyberFightでは武藤敬司引退試合「chocoZAP presents KEIJI MUTO GRAND FINAL PRO-WRESTLING “LAST” LOVE ~HOLD OUT~」を東京ドーム大会にて開催し、様々なジャンルの興行を行ってまいりました。
上記の背景により、興行本部が新設され、これにより、興行事業へ本格参入し、「ABEMA」を核にした制作・宣伝・広告をワンストップで提供いたします。
今後とも、サイバーエージェントグループが培ってきたノウハウを生かすことで、高品質なイベント興行を提供するとともにデジタル活用によって新たな収益創出を総合的に推進し、エンターテインメント産業への貢献を目指してまいります。
業務内容
プロデューサーとして中心的な存在となり、イベントの運営・成功に責任をもっていただくポジションです。
【具体的な業務】
企画・立案における市場調査、分析、収益管理
コンテンツ内容や演出制作
イベント広報・宣伝における関連業務
オペレーションや人員配置等の計画、運営
その他、上記に付随する業務
必須スキル
幅広いジャンルの強いIPのキャスティングが可能な方、もしくはご経験がある方
大型イベントプロデューサーのご経験があり、全体収支の管理ができる方
上記に加え、利益を出したご経験
歓迎スキル
イベントプロデュースのご経験
大型イベント全体進行のご経験
市場のニーズ把握、分析力
関連記事
サイバーエージェント、興行事業へ本格参入
募集背景
当社では、ゲーム開発プロジェクトの規模拡大に伴い、プロジェクトマネジメント業務を担う組織の新設をしました。
従来はゲーム開発職(プランナー・プログラマ・グラフィックデザイナーなど)が担っていた
人員・スケジュール・予算管理などのPM業務をこの新組織に移管するとともに、
より効率的なプロジェクト運営を実現するために各プロジェクトの課題発見および解決なども担っていきます。
業務内容
『ポケットモンスター』シリーズの開発におけるプロジェクトマネジメント業務
・スケジュール管理や人員調整等、プロジェクトの進行に関わる各種業務
・予算管理
・開発環境の構築(ハード確保やソフトの権限設定など)
・プロジェクトマネジメント組織の立ち上げに関わる業務全般
・継続的な組織および業務改善活動
※今後、外注企業との折衝・調整や予算策定に関わる業務などもお任せしていく可能性がございます
必須要件
経験
課題解決業務において、高い成果を残された経験
以下1-2のいずれかについての経験
1.ゲーム・映像・Webサービス開発などにおけるプロジェクトマネジメント
2.チームマネジメント(業界不問)
スキル
社内外の関係者を巻き込み業務を推進できるリーダーシップおよびコミュニケーションスキル
適切な分析を伴った課題設定能力とともに設定された課題を解決する実行力
各種Officeソフトを活用した資料作成
歓迎要件
コンシューマーゲーム開発におけるPMもしくはゲーム開発リードとしての経験
求める人物タイプ
強烈な当事者意識をお持ちの方
自分なりの答えを探しだし、提案し、かつ先頭に立って実行出来る方
得意領域以外についても継続的に学習できる方
使用ツール
Excel、Word、Power Pointなど各種Officeソフト
JIRA等プロジェクト管理ツール
必要書類
・履歴書・職務経歴書(形式:PDF)
仕事内容
ソニックシリーズの開発ライン増強のため、開発プロデューサー業務の補佐を行って頂ける、コンシューマタイトル開発経験を持つプロデューサーを募集いたします。
<業務内容>
・ソニックシリーズのプロデューサーを補佐する業務
・関係各所との業務調整、プロモーション業務、予算管理、各種発注・契約対応
グッズやWEB等の企画・監修、リリース対応、など
採用要件
・CSタイトルの開発経験(3年以上)
・コミュニケーションスキル
歓迎スキル
・ゲームプロデュースに興味のある方
・アクションゲームの開発経験
・ソニックシリーズやアクションゲームが好きな方
雇用形態
正社員
※スキルやご経歴により、契約社員でのご提示となる場合がございます。