求人ID: 32973
3Dエフェクトデザイナー
応相談
エフェクトは、ゲームの迫力を増し、ユーザーにインパクトを与えるものです。
VFXアーティストは、そうしたユーザーの感情に刺激を与えるようなエフェクトを作成する仕事です。
魔法や衝撃波、爆発や煙など様々なエフェクトを、ゲームの世界観に合わせ作成します。
【仕事内容】
・2D/3Dエフェクトデザインや制作、ダイナミクスやシミュレーションを用いた演出制作
・Photoshop等ペイントツールを用いたテクスチャ制作
■業務内容
受託案件におけるエフェクト制作業務を中心にご担当いただきます。家庭用・遊技機・アプリなど、マルチなプラットフォームでのプロジェクトがあり、多くのスキルを伸ばせる環境です。しっかり腰を据えて制作に取り組みたい方に適しています。
具体例
・Unity/Unreal Engine5などを使ったエフェクト制作(既存仕様に基づくものが中心)
・色補正・発光・パーティクルなどの演出表現の調整
・他部署(モデラー/アニメーター/デザイナー)とのコミュニケーション、仕様確認
・クオリティチェック、バグ・不具合の修正対応
・プロジェクトの進行スケジュールに沿ったタスク遂行(進行管理というよりは自分の担当範囲を期限内に確実に仕上げることが主)
・技術・表現面での改善提案、ワークフローの効率化に協力
【使用ツール例】
Maya、Unity、UnrealEngine5(Niagara・Cascade)など
■当社について
Skyartsはテンダのグループビジョンを持ちながらもゲーム、映像業界におけるモーション、エフェクトの開発経験で培った知見と、高い技術を持っています。様々な企業様と一緒に開発を行い技術を高め、同じグループ企業であるテンダゲームスとのゲーム共同開発を目標に現在、成長拡大を更に推進させるため、強化を進行中です。
■制作実績一例(https://www.sarts.jp/works)
●ソーシャル
・呪術廻戦 ファントムパレード
・ウマ娘 プリティーダービー
・FINAL FANTASY VII EVER CRISIS
●アニメ
・氷属性男子とクールな同僚女子
■就業環境:
(1)基本的には1人1案件担当となり、複数案件はほぼありません。1つの案件については3ヶ月~半年ぐらいのPJTとなり、長いものだと1年近くかけての制作になることもあります。しっかりと腰を据えて仕事をすることができる状況です。
(2)業務効率化を会社としても推進しており、就業時間をできる限り減らす形をとっており、働く方にって効率的に仕事に取り組める環境づくりを進めております。
職務内容
新規開発中プロジェクトにおいて漫画家を募集しております。
某漫画IPを題材にしたスマートフォンゲーム内で展開される、オリジナルストーリー漫画の制作をご担当いただきます。
▼業務詳細
・ネーム制作
・ペン入れ
・カラー
※ 過去に作成された作品・ポートフォリオのご提出をお願いしております。
募集背景
増員募集
ポジションの魅力
▼事業戦略
・FINAL FANTASYシリーズをはじめ、今後もAAA級の大型タイトルを複数開発を予定しており、各プロジェクト開発で培ったノウハウをもとに確実にPDCAをまわしつづけ、最終的には「グローバルでヒットするオリジナルIP開発」を行う戦略を描いています。
・ひとつのプロジェクトをつくりあげたチームメンバーで新規プロジェクト開発へ移行することで、チームビルドのタイムラグをなくし、ものづくりのノウハウを継承しながらスピード感ある開発が実現できる環境です。
・大規模開発のみならず、少数精鋭で短期間で開発を行うプロジェクトも走らせることで、開発長期化に伴うクリエイターの機会損失を軽減する戦略等に取り組んでいます。
・サイバーエージェントのゲーム事業部は、アプリボットをはじめ10社の子会社から構成されており、各社の豊富な開発ナレッジを吸い上げつつ開発基盤をつくれる環境です。(各社を横断した開発基盤づくりに特化した専門部隊もあり)
▼組織カルチャー
・個人の技術の高さのみならず、やる気や熱量に投資を行うことを大事にしているため、年齢や入社年次、新卒中途を問わず大きな裁量をもってチャレンジできる環境です。
・「ひとりの優秀なクリエイターがプロジェクトをけん引し続ける」といったトップダウンな開発体制ではなく、チームメンバーで議論を重ねるボトムアップな意思決定も尊重することで、属人的ではなく再現性のある開発環境がつくりあげられています。
・クリエイターやエンジニア一人ひとりがメディアやSNSに発信することで、個のブランド力を上げ、個と組織が相乗効果で成長できる環境があります。
・TAチーム(yojigen)やエンジニア視点のグラフィックスタジオ(Applibot Voxel Studio)をはじめとするプロジェクトを横断した技術組織の拡充により、縦と横の両軸でプロジェクトを支える力があります。
▼開発環境
・クリエイティブのクオリティを高めるため、ご希望に応じて最適なゲーム開発環境に必要な機材を手配するなど、クリエイター一人ひとりに対するインプットへの投資を惜しみません。(例:機材等の開発環境、勉強会参加にかかる費用、R&D等の技術投資等)
・2019年に移転したオフィス「Abema Towers」(渋谷)では、社員食堂やリラクゼーションスペースの設置など、従業員が快適に業務に取り組める環境をご用意しております。
参考ページ
アプリボット広報ブログ
アプリボット技術ブログ
仕事内容
ゲーム内イラストの彩色を担当していただきます。
関連記事
STAFF VOICE :『ユーザーの方々と、チームメンバーのために。』
Cygames Magazine :
イラストレーターの仕事とは?ビジュアル面の魅力を決定付ける責任とやりがい【サイゲームス仕事百科】
「イラストチーム強化講座」 社内勉強会でスタッフの成長を促す
【マネージャーの思考】イラストチームの組織づくり 採用・育成・プロジェクトフォロー部門で約300名をフォローアップ
Cygamesイラストチームの歩み 歴代マネージャーインタビュー
サイマガTV:
「10 Questions」イラストレーター編
「スイちゃんのデザイナー部おしごとリポート!」イラストレーター編
DX事業部について
サイバーエージェントの100%子会社「アプリボット」の新規事業として、
2021年11月から、DX事業部が立ち上がりました。
ゲームで培った開発力を活かし、主に製造業向けの大型プロダクト開発を行っています。
職務内容
DX事業部にて、開発するサービスのコアデザインについてビジュアル制作におけるフローを一貫して担っていただきます。
※非公開案件も含まれるため、詳細は面接時にお話できればと思います。
・コンセプト立案(ターゲットに対する仮説立てやリサーチをしながら話題化するための戦略設計を行う
・制作ディレクション
・メインビジュアルの制作(基本的には内制し、案件によって外部パートナーに依頼してディレクションを担当する)
・展開物の制作(バナーやLPなど、案件によって制作範囲は変動する)
※展開物の制作はデザイナーが担当してアートディレクターが監修する場合があります
DX事業部で働く魅力
・複数のプロダクトを開発しており、新規の立ち上げフェーズや運用フェーズなどさまざまなフェーズのプロダクトに携わることができます。
・チームメンバーの数に対してプロダクトが多く、一人一人がオーナーシップを持って開発ができる環境です
参考ページ
アプリボット広報ブログ
アプリボットDX事業部
ポジション概要
【アートディレクター/リーダー候補】
~新規コンシューマーゲームのコンセプトやクオリティを担う~
自社タイトル・コンシューマーゲーム・ソーシャルゲーム・エンタメなどと多くの案件を手掛け、現在3Dゲーム開発が増加中の当社。
自社開発をはじめ、3Dゲーム開発が増加している当社のアートディレクションをお任せします!
一緒に世界に向けてヒット作を生み出しませんか?
職務内容
・新規タイトルのアート及び3Dモデルの監修
・素材の制作(3D含む)
・ゲーム全体のビジュアルコンセプトの策定
・スタッフのパフォーマンスマネージメント
・制作進行・進捗管理・コスト管理
・外部協力会社コントロール
・デザインルールの策定
・ディレクター、企画、開発、PMなど他セクションとの折衝 など
主な開発実績
■自社パブリッシング
・ ENDER MAGNOLIA: Bloom in the Mist
(Nintendo Switch、Steam、PlayStation 4/5、Xbox Series X|S)
開発環境:Unreal Engine 5
・ ENDER LILIES: Quietus of the Knights
(Nintendo Switch、Steam、PlayStation 4/5、Xbox Series X|S)
開発環境:Unreal Engine 4
・ リデンプションリーパーズ
(Nintendo Switch、Steam、PlayStation 4/5)
開発環境:Unreal Engine 4
現在も複数タイトル制作が進められており、Unreal Engine 4やUnreal Engine 5にて
開発を行っています。
■その他開発協力
・ ポケットモンスター スカーレット・バイオレット
開発環境:Maya、Photoshop
ポケモンモデル制作の一部を担当
・ GRANBLUE FANTASY: Relink
開発環境:Maya, Substance Painter, ZBrush
背景モデリングデザイン、UI/UX、VFX、の一部を担当。
・ ポケットアバター
開発環境:Unity、Maya、Photoshop、Illustrator
※その他、大手開発会社様のプロジェクトでも開発協力実績多数あり。
?その他開発実績
主な開発環境
開発ツール:Maya、Motion Builder、Spine、Live2D、SpriteStudio、Photoshop、Substance Painter、Illustrator、CLIP STUDIO
チャットツール:Slack、Discord
開発エンジン:Unreal Engine、Unity
※自社タイトルへの活用を視野に、アドグローブではモーションキャプチャーを導入。3Dゲーム開発に力を入れています!
必須要件
リリース経験1タイトル以上
コンシューマータイトル経験1タイトル以上
Mayaなど3DCGアプリケーションの使用経験(5年以上)
PBRやセルルックなど、様々なシェーダーの知識と実務での使用経験をお持ちの方
歓迎要件
Unreal Engine経験1タイトル以上
ゼロベースからの制作経験
こんな方が活躍しています!
責任感があり、プロジェクト完遂のためチームワークが大切だと考えている方
開発においてスケジュール、品質を守る意識の高い方
自社案件・他社案件を問わずプロジェクトを完遂されたご経験
組織体制
ゲーム事業本部は、現在103名が在籍しています。※2025年4月時点
【東京:62名/大阪:36名/北海道:5名】
選考プロセス
書類選考 → 一次面接 → 最終面接 → 内定
※面接回数は増減する可能性があります。
ポジション関連記事
▼その他のおすすめ記事
UEで気軽に3D背景を作ろう
アイデアを形にする楽しさをUnrealEngineで体験しよう
3DCGデザイナー(モーション)
仕事内容
スマートフォン向けネイティブアプリ、PC、各種家庭用ゲーム機向けの3DCG制作をお任せいたします。
得意分野を加味し業務内容を決定しますので、ご自身の経験を活かすことができます。
【具体的な仕事内容】
モーション作成
モーションキャプチャーデータの編集
カットシーンや必殺技等の演出の作成
パートナー企業様の窓口対応や品質管理
レギュレーション制作及びワークフローの構築
【仕事のやりがい】
ほとんどが自社開発のため、職域が広く仕事の裁量が大きい
部署や職能の壁を越えたコミュニケーションが活発な環境
社員同士の意見交換が活発なため、アイデアを形にしやすい
日本だけでなく全世界を視野に入れた挑戦ができる
応募資格
【必須スキル/経験】
ゲーム業界での3Dモーション実務経験
MAYA、3dsMAX、Softimage等の3Dツールスキル
セットアップ、リギングの制作経験
【歓迎スキル/経験】
コンシューマーゲームのモーション制作経験
ゲームエンジン(Unity、UnrealEngineなど)を使用した制作経験
モーションキャプチャーの撮影経験とセットアップ経験
絵コンテ、カットシーンやバトル演出の制作経験
新規開発の立ち上げ時の仕様作成経験
MelやPythonを使用したスクリプトやリグの制作経験
社内メンバーの育成とクオリティ管理の経験
パートナー企業様への発注業務とクオリティ管理の経験
【求める人物像】
ゲーム制作に対して自信と意欲と熱意のある方
自ら積極的にアイデアを発信することが得意な方
チームマネジメントが得意な方
世界的ヒット作を手がけたい方
仕事内容
ゲームの背景グラフィックデザインを中心に適正や希望に応じて、以下の業務もお任せします。
・アイテムや装飾品などのゲーム素材の制作
・背景のモーション制作、バトルEffect制作、UIデザイン
・アイコン、バナーなど各種サイト用素材制作
【その後のキャリアパス】
※経験を積んだ後は、以下のようなキャリアパスを目指せます。
(1)ゲームグラフィックの分野を突き詰める「スペシャリスト」
(2)デザインのクオリティチェック、進行管理等を行う「アートディレクター」
(3)チームの管理をしつつ、自身でもデザインを行う「プレイングマネージャー」
正当な評価のもと、納得できる待遇にて就業いただけます。
【あなたの実力を正当に評価】
イラストやデザイン等、グラフィックに対する評価は、
業界でも難しいとされており、ブラックボックス化しているケースも少なくありません。
しかし、当社はクリエイターは大切な人財との考えから明確な評価制度を設けています。
【デザイン完全自社内製のこだわり】
スマホアプリの業界では、一般的にイラストなどは外注されるケースが多く見られますが、
当社はあくまでも内製にこだわっています。
グラフィックに関して最高品質を保つためにも、
この体制だけは今後も変えることはありません。
同業界においてフリーランスで活躍されていた方や、
趣味が高じて仕事にしたいという方が、正社員として安定した環境で活躍しています。
職務内容
3Dゲームにおける背景、エネミー、武器、ギミック、アイテム等のコンセプトアート・デザインを担当していただきます。
※ 過去に作成された作品・ポートフォリオのご提出をお願いしております。
ポジションの魅力
▼事業戦略
・FINAL FANTASYシリーズをはじめ、今後もAAA級の大型タイトルを複数開発を予定しており、各プロジェクト開発で培ったノウハウをもとに確実にPDCAをまわしつづけ、最終的には「グローバルでヒットするオリジナルIP開発」を行う戦略を描いています。
・ひとつのプロジェクトをつくりあげたチームメンバーで新規プロジェクト開発へ移行することで、チームビルドのタイムラグをなくし、ものづくりのノウハウを継承しながらスピード感ある開発が実現できる環境です。
・大規模開発のみならず、少数精鋭で短期間で開発を行うプロジェクトも走らせることで、開発長期化に伴うクリエイターの機会損失を軽減する戦略等に取り組んでいます。
・サイバーエージェントのゲーム事業部は、アプリボットをはじめ10社の子会社から構成されており、各社の豊富な開発ナレッジを吸い上げつつ開発基盤をつくれる環境です。(各社を横断した開発基盤づくりに特化した専門部隊もあり)
▼組織カルチャー
・個人の技術の高さのみならず、やる気や熱量に投資を行うことを大事にしているため、年齢や入社年次、新卒中途を問わず大きな裁量をもってチャレンジできる環境です。
・「ひとりの優秀なクリエイターがプロジェクトをけん引し続ける」といったトップダウンな開発体制ではなく、チームメンバーで議論を重ねるボトムアップな意思決定も尊重することで、属人的ではなく再現性のある開発環境がつくりあげられています。
・クリエイターやエンジニア一人ひとりがメディアやSNSに発信することで、個のブランド力を上げ、個と組織が相乗効果で成長できる環境があります。
・TAチーム(yojigen)やエンジニア視点のグラフィックスタジオ(Applibot Voxel Studio)をはじめとするプロジェクトを横断した技術組織の拡充により、縦と横の両軸でプロジェクトを支える力があります。
▼開発環境
・クリエイティブのクオリティを高めるため、ご希望に応じて最適なゲーム開発環境に必要な機材を手配するなど、クリエイター一人ひとりに対するインプットへの投資を惜しみません。(例:機材等の開発環境、勉強会参加にかかる費用、R&D等の技術投資等)
・2019年に移転したオフィス「Abema Towers」(渋谷)では、社員食堂やリラクゼーションスペースの設置など、従業員が快適に業務に取り組める環境をご用意しております。
参考ページ
アプリボット広報ブログ
アプリボット技術ブログ
【Fate/Grand Orderプロジェクト採用強化!】
Fate/Grand Orderプロジェクトにおける、VFXの制作業務をお任せします。
本ポジションはVFX制作チームのコアメンバーとしてご活躍いただける非常にやりがいのあるポジションです。
【アーティスト組織体制について】
ラセングルのアーティストは、デザインスタジオという部署に所属し各ゲームプロジェクトに参画する形をとっています。
デザインスタジオでは、「最高のキャラクターと世界観を描き、最高の技術で実現し、最高のユーザー体験をもたらす。」をミッションに掲げ、アーティストがクリエイティブな業務に集中し活躍できる環境作りに力を入れており、その一つとしてiPadを支給しています。その他、部員の教育に力を入れており、アート・技術研修の受講推進、アート・技術書籍購入の推進、次世代技術等の教育研修を受けられる専用プロジェクト等、ご自身の技術やセンスを磨いて頂ける機会を提供しています。
■仕事内容
・シナリオ、マップ、UI等の各シーンに合わせた演出、エフェクト制作業務
・ワークフロー/仕様の設計(キャリア志向やスキル適正により検討)
・協力会社との連携・折衝・窓口等の外注管理業務(キャリア志向やスキル適正により検討)
サイバーエージェント・Studio Kurmについて
サイバーエージェントでは2024年2月にアニメ&IP事業本部を設立し、IPの開発およびアニメの企画プロデュースを主軸に、広告・宣伝機能、グッズ制作・マーチャンダイジング機能などを集約するとともに、グローバル市場を見据えた総合的な事業を展開しております。
昨今のアニメ市場拡大に伴う作品の多様化と企画数の増加により、制作現場の環境は一層複雑化しております。当社では、才能ある若手クリエイターがこれまで以上に活躍できる場を提供するとともに、ひとりひとりに適切な還元を行い、新しいアニメーション表現を追求することを目的に、新たなアニメ制作スタジオ子会社として株式会社Studio Kurm(スタジオ クーム)を設立いたしました。
代表取締役社長には数々の有名アニメをプロデューサーとして手掛けた岡田麻衣子氏が就任し、当社が保有する技術力とかけあわせることで、新たなアニメ制作手法の確立を図ります。
単にアニメを作る会社ではなく、最高のチームで、持続可能な創作の仕組みを築き、日本のアニメーション文化を次のステージへと引き上げる挑戦に共に取り組んでいただける仲間を募集いたします。
業務内容
原画と原画の間の中割りの作成
必須スキル
動画マンとしての実務経験(作品クレジットをお持ちの方)
参考リンク
アニメ制作スタジオ子会社 株式会社Studio Kurm(スタジオ クーム)の設立について
https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=32560
コンソールゲーム向けのキャラクターモーション制作をゼロから行って頂きます。
モーションデザイン、カットシーン制作、リギングまでお任せします。
業務は日本語で行って頂きます。
【マネジメント】
・モーションクオリティのディレクションを行って頂きます
・モーション製作のワークフロー、進捗管理フローの構築を行って頂きます
・モーションチーム(数名)のタスク&スケジュール管理を行って頂きます
【アートワーク】
・インゲームモーションの仕様策定を行って頂きます
・モーションデザイン(絵コンテ)、リギング、アニメーションまでを行って頂きます
・カットシーン演出(絵コンテ)を行って頂きます(可能であれば)
・ゲームエンジンを使ってアニメーションへの各種設定を行って頂きます
■業務内容:【変更の範囲:会社の定める業務】
受託案件のエフェクト制作をお願いいたします。
家庭用・遊技機・アプリなどマルチで開発する当社では多くのスキル習得にチャレンジすることができます。ひとりひとりに任せられる業務は幅広く、活躍の場面が多いのも特徴の一つです。
■具体的な業務内容例:
・指示書や絵コンテからのエフェクトデザイン作成
・演出及びアニメーション制作
・プランナーやエンジニアとの意見交換や連携
※詳細は面接時に説明させていただきます
【使用ツール】
Maya、Unity、AfterEffects、Cinema4D、Trapcode、PSOFT、Element3D、SPARKGEAR、Houdini
■当社について
Skyartsはテンダのグループビジョンを持ちながらもゲーム、映像業界におけるモーション、エフェクトの開発経験で培った知見と、高い技術を持っています。様々な企業様と一緒に開発を行い技術を高め、同じグループ企業であるテンダゲームスとのゲーム共同開発を目標に現在、成長拡大を更に推進させるため、強化を進行中です。
■制作実績一例(https://www.sarts.jp/works)
●ソーシャル
・呪術廻戦 ファントムパレード
・ウマ娘 プリティーダービー
・FINAL FANTASY VII EVER CRISIS
●アニメ
・氷属性男子とクールな同僚女子
■就業環境:
(1)基本的には1人1案件担当となり、複数案件はほぼありません。1つの案件については3ヶ月~半年ぐらいのPJTとなり、長いものだと1年近くかけての制作になることもあります。しっかりと腰を据えて仕事をすることができる状況です。
(2)業務効率化を会社としても推進しており、就業時間をできる限り減らす形をとっており、働く方にって効率的に仕事に取り組める環境づくりを進めております。