求人ID: 32547
ゲームプログラマー
応相談
1) サーバープログラマー
・ゲーム機、スマートフォン向けゲーム制作における、
サーバーサイドアプリの設計及びプログラム
2) ネットワークプログラマー
・ゲーム機、スマートフォン向けゲーム制作における、
ネットワークプログラムの設計・実装
3) レンダリングエンジニア
・ゲーム機、スマートフォン向けゲームにおける、
描画プログラムの設計・実装
4) システムプログラマー
・ゲーム機、スマートフォン向けゲームにおける、
システムプログラムの設計・実装
5) ゲーム (クライアント) プログラマー
・ゲーム機、スマートフォン向けゲーム制作における、
プログラム設計・実装
6) AI プログラマー
・野球/サッカーゲームにおける選手の挙動やチームの判断を行う
AI プログラムの設計・実装
オンラインゲーム開発にてサーバーアプリケーションの設計/開発/運用を行っていただきます。
・大規模トラフィックをさばくサーバーの設計/開発/対策
・ゲーム仕様に基づいたサーバーアプリケーションの設計/開発
・クライアントアプリからのリクエストを受け付けるAPI等の開発
・運用を見据えた全体の運用設計/管理ツールなどの開発
主要プラットフォームのタイトル開発を中心に、ゲームをより面白くするためにクライアントエンジニアやプランナーと一体になって互いに提案しつつ課題に取り組むやりがいのある環境です。
ユーザの心に残るタイトルを一緒に作り上げていく志のある方の応募をお待ちしております。
ポジション概要
当社のソフトウェアテスト事業において、関西エリアにおける組込み系(IoT、ファームウェア等)開発案件を中心とした、<品質検証エンジニア>を募集いたします。
テスト計画作成~設計はもちろん、プロジェクトマネジメントやテスト実行者サポート、クライアントに対する技術要件ヒアリングなど、品質保証にかかわる幅広い業務に携わっていただきます!
募集背景
現在、関西エリアの品質検証領域において組込み制御系に関する案件の引き合いが非常に多く、組込みエンジニアの市場価値が高まっております。
こうした背景から、当社では関西圏のメーカー企業へのシェア拡大を事業成長における重要ミッションと掲げており、その中核メンバーとしてご活躍頂ける方を積極的に募集しております。
すでに品質検証エンジニアとしてご活躍頂いてる方はもちろん、組込み系の開発エンジニアからのキャリアチェンジをしていきたい方も含め、幅広いレイヤーからの応募を歓迎します。
このポジションの魅力
売上規模の大きな案件なども含まれ、当社の事業成長に直結するやりがいを感じていただけるポジションです。
案件によっては、大規模プロジェクトにおける立ち上がりや、自動化やAIなど最先端技術を活用した品質検証手法の導入などの貴重なフェーズにも携わっていただきつつ、テストエンジニアとして市場価値を高めていただけます。
また近年のAIやIoT技術はソフトウェアにとどまらずハードウェア領域においても浸透が進んでおり、長期視点で組込み系開発は成長トレンドが見込まれます。
当ポジションでは、こうした成長領域に特化した品質検証エンジニアとしてキャリアアップをしていただけます。
仕事内容
・テストプロセスの各活動の対応
-テスト計画作成~設計、実施、完了の推進と情報共有
-各テストレベル、テストタイプにあわせた案件対応
・テストマネジメント
-開発チーム、ステークホルダと連携したテストプロジェクト管理
-テスト状況の分析・報告
・プロジェクトマネジメント
-スケジュール・進捗管理
-テスト実行者のサポート
・受注活動支援
- 要件の技術的なヒヤリング
- 提案内容の技術的要素の支援
- 提案内容の工数算出
- 顧客への提案内容の説明
※クライアントの要望により常駐案件もございます。
組織体制
配属グループ:第二事業部QAサービスグループ
在籍人数:約550名
売上規模:約40億円
当グループではユニット制を採用しており、案件の性質によって3つのユニットに分かれています。
第一ユニット :数か月程度の小規模な案件を担当 短いスパンで様々な業界の案件に携わることが可能です。
第二ユニット :年単位の中長期案件を担当 クライアントとの関係構築を行いながら、開発メンバーの一員として伴走していただきます。
第三ユニット :大手企業などの戦略的案件を担当 QAサービスグループに留まらず、他グループとの連携を行いながら事業の拡大を目指していただきます。
プロジェクト例
現在QAサービスグループ全体では、全拠点合計で100件ほどのPJが稼働しております。
その中でも関西圏におけるメーカー企業を中心とした組込み系ソフトウェアの案件を中心にテストエンジニアとして携わっていただけます。
案件はすべてプライム案件となっており、お客様と直接コミュニケーションをとっていただく機会や上流工程から携わっていただく案件も多いため、 スキルアップの機会が豊富です!
★案件例★
〇大手空調機メーカー / 空調機器のIoT開発における品質検証
〇大手重工メーカー / ロボット開発、組込SaaSシステム開発におけるテスト業務
〇大手機械メーカー / 測定機器開発における品質検証
☆取引実績☆
3500社以上
組込み系以外にも、IT関連の企業様からの案件、その他エンタメ、ファイナンス、教育、出版など様々な業界からの案件を受注しております。
キャリアパス
当社ではご自身の志向に合わせ、「スペシャリストコース」と「マネジメントコース」のいずれかのキャリア選択を行うことができます!
テストエンジニアからはじめてゆくゆくは 技術を極め上流の品質から提案をするQAエンジニア やQAリードを目指すことも、マネージャーや事業部長といったマネジメントに特化したキャリアを目指すことも可能です。
そのほかにもPMOや、案件を複数管理する案件管理者のポジションなどの複数のキャリアパスがございますので、ご自身に合ったキャリアを構築していただけます。
働き方
エンジニアレイヤーの平均残業時間はなんと10時間程度! ほぼ定時にて勤務を終了しているため、ワークライフバランスの整った環境です!
また、小さなお子様がいる管理職レイヤーの方も多くおり、グループ全体として 男女関係無くプライベートと仕事のバランスを取りながら働くことを推奨しています。
会社の魅力
・創業30周年を迎え、安定した経営基盤を持ちながらも、新規事業開発やM&Aを積極的に行うベンチャーマインドあふれる社風です。安定した地盤のもとで新しいことに挑戦したい方にぴったりの会社です。
・当社では人材リソースの最大化に注力しています。 これは弊社の最大の魅力であり、強みであると考えています。
従業員の市場価値だけでなく、生涯価値の向上にも力を入れ 従業員と会社がWin-Winの形でともに成長していけるような、エンプロイーファーストの会社を目指し続けています。
主な仕事内容
BIを活用したデータ解析や情報システム開発を担当していただきます。
└BIツールを用いたダッシュボード作成
└データの収集・加工・分析
└ダッシュボードの保守運用
【アピールポイント】
弊社ではBtoBおよびBtoCのサービスを取り扱う大手企業のお客様と取引を行っており、
様々なビッグデータを扱った業務に携わることができます。
【キャリアプラン】
BIツールの領域では分析から改善提案のポジションまで、ニーズの広がりを見せており、
ご自身のご経験・ご希望にあわせてより、難易度の高いポジションに挑戦できます。
エクストリームってどんな会社?
エクストリームは2005年の創業以来、一貫してクリエイターやエンジニアなどのデジタル人材が活躍できる事業を多角的に展開してきました。ゲーム開発・運用、アプリ開発、WEBサービス開発、クラウドプラットフォームなど事業領域もどんどん広がっています。
社員数はグループ全体で600名以上。
エンジニアをはじめデザイナー、ディレクター、プランナー、PMなど幅広い職種のメンバーが所属しています。クライアントのプロジェクトごとにクリエイターとエンジニアがひとつのチームをつくり課題を解決していきます。多彩なプロジェクトに参画できるのでスキルを固定化せず、常に新しいスキルを身につけられるのがメリットです。エクストリームは、社員同士が技術やノウハウを共有して常にアップデートしているので、時代の変化にも対応できるクリエイター・エンジニアになれます。
はたらく環境
【働き方改革】エクストリームは働き易い会社を目指して、休日休暇、各種福利厚生など様々な制度を策定し、ワークライフバランスのとれた環境を整えています。また社員の産休・育休取得・復帰を応援しています!安心して長く働きたい方に適した環境です。・年間休日127日・平均残業時間10.9時間・育児休暇取得率100%(2017年5月~2021年4月)
・豊島区ワーク・ライフ・バランス推進認定企業(第13期)
【出社体制について】
参画するプロジェクトにより異なりますが、全社員の70%が週1回以上リモートでの勤務を行っています。
【スキルアップ支援】
技術や知識を増やすための制度が充実しています。
・資格取得支援制度(情報処理技術試験、日商簿記検定など)
・ビジネスマナー研修
・社員力向上研修
・OJT研修
・クリエイター・エンジニア&エンジニア研修
・社長表彰制度
・図書購入制度
・10xEng(オンライン研修制度)
・eaTech(テーマ別技術研修制度) 他
【社員同士の交流・割引制度について】
・部活動補助金(ゲーム部・ダーツ部・バスケ部・軽音部など)
・社員超会(全社員参加で開催するお祭りイベントです!)
・C&E感謝の集い(月に一度、開催月に入社した社員(クリエイター&エンジニア)を集めて交流パーティーを行っています)
・全国40カ所にある保養施設、レストラン、スポーツ施設などで割引あり
・クラブオフ制度(映画や演劇チケット、旅行や飲食店の大幅割引など)
福利厚生などはたらく環境について詳しくはサイトをご覧ください。
==========================
取引先
エクストリームは上場企業の知名度と信用力をベースに、大手IT企業をはじめとし、東京都内の多くの企業と取引をしています。WEBサービスやアプリ開発など様々なプロジェクトに関われるのでスキルアップにつながります!
【取引先例】
・株式会社朝日新聞社
・株式会社AbemaTV
・株式会社アルファポリス
・エムスリー株式会社
・株式会社ぐるなび
・株式会社Jストリーム
・株式会社ZUU
・株式会社ゼンリン
・tenso株式会社
・株式会社野村総合研究所
・パーソルクロステクノロジー株式会社
・株式会社ミスミ
・株式会社U-NEXT
・楽天証券株式会社
・株式会社リクルート
【募集背景】
SES事業人員の拡充
【職務内容】
実績の豊富な開発会社、パブリッシャー様のプロジェクトにて、
ゲーム開発・運営業務をお任せします。
(超有名IP/コンシューマー/新規開発まで、幅広く案件がございます)
業務詳細(案件によるため一例):
ゲーム開発、運営における
- 開発環境の構築
- 機能実装におけるAPIの設計、実装
- DBの設計、実装
- 管理画面の設計、実装、改修
- 負荷分散対応
- QA/CS対応 など
開発環境(案件によるため一例):
- 言語など PHP, Ruby, JavaScript, Linux, Apache, MySQL
- インフラ AWS, GCP
- バージョン管理 GitHub
- 機材 Mac, WindowsPC
【魅力】
SES案件では、有名タイトルや最新のゲーム開発現場に参画可能です!
正社員として会社に所属しながら様々な案件へ挑戦でき
スキルアップやキャリアアップを目指せます。
【配属先情報】
SES案件:参画先による(20名~100名前後)
NHN JAPANについて
NHN JAPAN株式会社は、2017年6月に実施した当社グループの組織再編ならびに機構改革によって、グループ各社の事業戦略支援をミッションとする新たな体制へ移行しました。管理部門、経営支援部門は全て親会社に所属をし、各全体の事業支援を行っております。
仕事内容
◆NHNグループ日本法人内のITセキュリティ担当者としてIT領域におけるセキュリティリスクを排除・緩和する業務を担当いただきます。ITセキュリティとして、攻撃に対する対応をメインに下記の業務をお任せいたします。
●具体的には
インフラセキュリティ
ファイアウォールの運営
IDS / IPSのソリューションの運営
インシデント対応
悪性イベント分析及び対応
リスク管理
インフラ資産のリスク評価
社内セキュリティ
VPN業務、社内問合せ対応等
EDR運用
ポイント
●組織の魅力
NHN JAPANのITセキュリティ組織は、グループ会社であるPlayArt、comico、Fukuokaの親会社として、モバイルゲーム、ウェブ漫画プラットフォームサービスに関するITセキュリティ管理を遂行する組織です。
WEB・アプリケーションのセキュリティ並びにグループ会社全体の業務環境に関するセキュリティ、クラウドのセキュリティまで多岐にわたるITセキュリティ業務を経験することができます。
必須要件(MUST)
セキュリティ関連業務の経験をお持ちの方
EDR、SIEM、IDS/IPS、WAF、VPN等セキュリティツールの運用経験
歓迎要件 (WANT)
Excelを活用したレポート作成や関数・マクロを用いた業務効率化の経験がある方
求める人物像
他部署とのコミュニケーションを積極的に取れる方
チームワークを重視しながら業務に取り組める方
指示を待つだけではなく、自らの意見を積極的に発言できる方
オフィス環境
〔オフィスコンセプトは “セカンドホーム”〕
デスクは一人あたり1600mmのスペースを確保し、体に優しいアーロンチェアを全席に導入しています。また、周囲の動きが気にならずプライベートな空間も確保できるよう、両サイドにパーテーションを設けました。1番長い時間いるスペースだからこそ、社員一人ひとりにとって最も居心地がよく、最も集中できる場所にするために細部にまで工夫をしました。
社内 Library :100種類近くの雑誌や書籍を取り揃えています。
カフェスペース:社員が自由に使える社内カフェ。
マッサージ師常駐:予約をすれば就業時間内でもマッサージを受けることが可能です。
ゲームプラットフォームの更なる進化を図るべく、サーバーサイド開発におけるエンジニアリングのマネージャー(候補)を募集します。
月間のユーザー数が数百万人にも及ぶプラットフォームサービスを運営しユーザーにエンターテインメントの場を提供し続けることにチャレンジします。掲げるミッションは2つです。
・ユーザーにコンテンツを提供し続け、ブラウザで多様なゲームをプレイできる環境を作る
・ディベロッパーが魅力的なゲームを提供するための開発・運用支援を行う
大規模なプラットフォームをユーザーに提供するために、組織には自社開発の数多くのバックエンドサービスがあります。ユーザーにエンターテインメントの場所を提供し価値を届けるためには効率的なバックエンド運用と、中長期を見据えた機能改善が必要です。非効率な運用の再設計・効率化や、ブラウザやクライアント/OSの最新アップデートに素早く対応する技術力が求められます。
また、SDKの開発やAPIの開発にも注力しております。ディベロッパーはSDKを組み込むことでプラットフォーム機能(アカウントや決済など)の開発コストを減らすことができ、ゲームの本質的な機能開発に注力できます。
ユーザーとディベロッパーにゲームプラットフォームの場と価値を提供することでミッション達成を目指します。
◆主な仕事内容
・エンドユーザー向け機能のサーバーサイドシステムの設計・開発・運用
・ゲームディベロッパー向け SDK, Webアプリケーションの設計・開発・運用
・運用効率化のための再設計・開発
・安定性・拡張性の継続的な改善
・技術動向の把握・対策・設計
◆この仕事の魅力
自社プロダクトであり、事業オーナーをはじめとしたメンバーと非常にフラットに関われます。
仕事の仕方は人それぞれです。本プロダクトではエンジニア自身が裁量を持って仕事に取り組む事を推進しサポートします。
また、UX 向上のための機能改修・拡張や、運用効率化のための新技術導入など、自身の提案をしっかりプロダクトに反映できます。
本プロダクトを通してゲームプラットフォームならではの経験や成長の機会があります。
・月間のユーザー数が数百万に及ぶ大規模トラフィックを捌くための知見
・ゲームディベロッパー・エンドユーザーの双方に対して価値を提供していくための視点
・エンジニアリングの観点からプロジェクトを推進する経験
・認証認可・決済などプラットフォームに必要な機能開発の経験
ゲームプラットフォーム「Mobage」がサービスを開始してから培ってきた開発・運用の経験は多くの開発に活かすことができます。
◆働き方・チーム
当該部署においては現時点では出社必須の日は設けておらず、フルリモートに近い働き方をしています。
チームのカルチャーやこれまでの取り組み事例を紹介しています。
https://engineering.dena.com/team/mobage/
実際に当該部署で働くエンジニアリングマネージャーが日々の開発運用において重視していることややりがいについて語っています。
https://fullswing.dena.com/archives/8004
当該部署で働くメンバーがMobageサーバーサイドにおけるプロジェクトマネジメント、また働く環境について紹介しています。
https://engineering.dena.com/blog/2022/11/opf-serverg-pmblog/
この求人案件の募集は終了いたしました
コロプラでは "事業を成功に導くエンジニア" を募集しております。
ゲーム・エンタメの業界は常に新しさを求められ、時代と共にさらに拍車がかかってきていると考えています。
幅広い技術の引き出しとそれを事業の成功に繋げてくれる発想力のあるエンジニアを求めており、
事業サイドにこれまでの常識を打ち破るインスピレーションを与えられるようなエンジニア組織を目指しています。
職務内容
未公開の新規ゲームタイトルにて、サーバーサイドアプリケーションの開発に携わっていただきます。
ゲームバックエンド領域においてリリースから運用まで一気通貫でご活躍いただける方を求めております。
【職務内容詳細】
・サーバーサイドアプリケーション開発
・データベーススキーマ設計
・アーキテクチャ設計
・ツール開発やCI/CDの導入・改善による業務の促進
・新規タイトルの開発スピードアップのための基盤ライブラリ開発
・脆弱性対策やパフォーマンス改善のためのミドルウェア更新
・チームの技術力向上、タスクマネジメント、ヒューマンマネジメント
※ マネジメント業務についてはご経験や適性を考慮した上で段階的にお任せてしていきます
・ユーザーの行動分析(運用時)
※ データサイエンス専門部署もありますがPJ主体で集計・分析を進めることも可能です
【このポジションの魅力】
・白猫プロジェクトやドラゴンクエストウォークといったヒットタイトルで培われた、ハイトラフィックな大規模システム開発のノウハウを獲得することができる。
・現場のエンジニアから開発基盤へのコントリビューションも奨励されているため、新たに得られたノウハウの反映もできます。
・業務効率改善や開発者体験の向上に意欲的なメンバーが多く、提案や変化に寛容。
・開発エンジニアが自主的にデータ分析を行いそれに基づいた施策の提案を行うなど、技術とビジネスの両面から貢献することができる。
開発環境・開発組織の文化
【開発環境】
・言語: PHP(Laravel), TypeScript, JavaScript, C#(Unity), Go 等
・ミドルウェア: nginx, MySQL, Cloud Spanner, TiDB, Redis, fluentd 等
・クラウド: Google Cloud, AWS
・開発ツール: JetBrains IDE, Docker, OrbStack, GitHub, Gitlab, Jenkins, Unity 等
・コミュニケーション: Slack, Google Meet (Google Workspace), Confluence, BackLog
【開発組織の文化】
・経営層にはエンジニア出身、または現役のエンジニアが在籍。
・人事評価にエンジニアが関わっている。
・ゲームクライアントや企画、インフラとの距離が近く風通しも良いため、職種を横断したコミュニケーションを取ることができる。
・エンジニアを対象にした勉強会、カンファレンスを主催。
【コロプラ流開発スタイル】
・心理的安全性を考慮
- ガチャ、課金システムのような重要度の高い案件は組織横断的なレビューを実施。
- IT統制やサイバーセキュリティを司る部署が存在し、案件に応じてチーム外の各専門部署から支援を得ながら業務を遂行。
・CI/CDの実践
- Gitlab CI と Spinnaker を用いての自動デプロイ。
- phpStan による静的解析、Rector によるリファクタリングの実行。
- Dependabot や Renovate による依存ライブラリの自動更新。
・オープンな情報共有
- 他ゲームタイトルのソースコード閲覧権限を付与(※サーバーサイドエンジニア限定、一部タイトル・セキュア情報を除く)。
- 開発ノウハウの共有、設計相談など各種技術テーマを扱う Slack オープンチャンネルを多数開設。
参考
・直近の入社エントリ
・COLOPL Tech Blog「Google Cloud Next Tokyo '23 に登壇させていただきました」
・COLOPL Tech Blog「ゲームバックエンド開発を加速させる!サーバー共通基盤の全貌」
・バックエンド組織について
応募資格
【必須スキル】
・新作ゲームタイトルの開発からリリース、運用までの一連の流れを経験した実務経験1年以上
・Laravel, Ruby on Rails, Django, Echo といったWebアプリケーションフレームワークを用いての大規模Webサービスの開発、運用経験3年以上
・MySQL, Oracle, PostgreSQL 等の RDBMS, あるいは Cloud Spanner のような分散型データベースを用いたWebサービスの開発、運用経験3年以上
【歓迎スキル】
・大規模トラフィックを考慮したバックエンドの設計・開発スキル、パフォーマンスチューニング経験
・協力・対戦といったリアルタイム性の高いゲームを実現するサーバーの設計・開発スキル
・Google Cloud, AWS といったクラウドサービスに関する知識・利用経験
・エンジニアチームのテックリード経験あるいはマネジメント経験
・Webアプリケーションの脆弱性についての知識および対策スキル
【求める人物像】
・エンジニアとしての知的好奇心を持ちつつ、ユーザーファーストで開発を進められる方
・クリエイティブへの理解を示し、職種を問わず建設的なコミュニケーションが取れる方
・足りないスキルや苦手分野を補う努力ができ、貪欲にスキルアップを目指せる方
・「コロプラを日本一のゲームバックエンドを持つ会社にする」という組織目標の実現にご協力いただける方
仕事内容
新規モバイル/PCクロスプラットフォームゲームプロジェクトにおけるWebバックエンド開発を担当いただきます。
ゲーム公式サイトやキャンペーンページ、アカウント管理・決済システムなど、サービスの根幹を支えるサーバサイドの設計・開発がミッションです。大規模トラフィックに対応する高性能なAPI設計、セキュリティ強化、AWS環境での運用など、技術的チャレンジが豊富なポジションです。
リリース後も継続的な機能改善や新サービス開発に携わり、企画段階からアーキテクト設計まで幅広く関与できます。
具体的には下記の業務となります。
・ ゲームユーザーの利便性向上を目的としたモバイル・Webサービスのサーバサイドの設計開発
・ モバイル・Webサービスの企画、仕様策定、設計、レビューなど開発プロジェクトマネジメント
・ システムアーキテクトおよび開発メンバーの技術主導役としてのマネジメント
・ ゲーム分野に関連する先端技術の調査、導入提案など
必須経験・スキル
・Node.js、Python、AWS、RESTful API、DB設計、セキュリティ及びパフォーマンス最適化経験
・サーバサイド/バックエンドの設計・開発経験
歓迎経験・スキル
・数名以上のチームでエンジニアをリードした経験
・Webサービスのインフラ構築・運用経験・Photoshopなどのデザインツールの基本操作
・ESLint / Prettier などのコード品質管理ツールの使用経験
仕事内容
新規モバイル/PCクロスプラットフォームゲームプロジェクトにおけるWebフロントエンド開発を担当いただきます。
ゲーム公式サイトやティザーサイト、キャンペーンページの構築・更新を通じて、日本ユーザーに魅力的な体験を提供することがミッションです。
UI/UX設計に基づき、レスポンシブ対応や最新技術を活用した高品質なWeb実装を行い、デザイナーやバックエンドエンジニアと連携しながら開発を進めます。
◆具体的な業務内容
・ゲーム公式サイトの構築・更新
・アップデート告知やイベント特設ページの制作
・UI/UX設計に基づくレスポンシブ対応
・デザイナーとの連携によるビジュアル実装
・コード品質管理(ESLint / Prettierなど)
◆開発環境
使用言語:HTML(Living Standard)、CSS(Dart Sass)、JavaScript(ES6以降)
エディター:Visual Studio Code
バージョン管理:Git(GUIツール:SourceTree)
サーバー連携:FileZilla(FTPによるファイルアップロード)
OS:Windows
デザインツール:Photoshop、Figma
ドキュメント・情報共有:Notion、Microsoft Teams、Outlook
必須経験・スキル
以下すべての経験を満たしている方
・HTML Living Standardに準拠したマークアップ経験
・Dart Sass(SCSS記法)によるスタイル設計・管理経験
・JavaScript開発経験
・レスポンシブデザインの実装経験
・ランディングページの制作経験
・Gitを用いたバージョン管理の経験
歓迎経験・スキル
・React/Vueなどのモダンフレームワーク経験
・大規模Webサイトの構築・運用経験
・デザイン・バックエンド領域との連携経験
・UI/UX設計に関する知見
・データベース(DB)に関する基本的な理解
・ゲームIP理解
・日本市場向けデザインとの協業力
・SEOやLLMO(大規模言語モデル最適化)に関する知見
・GitHub CopilotなどAIツールの活用経験
・Webpack / Parcel / Vite などのビルドツールの使用経験
・npmまたはYarnによるライブラリ管理・ビルドツールの運用経験
・package.jsonを用いたプロジェクト構成の理解
・TypeScriptによる開発経験
・Photoshopなどのデザインツールの基本操作
・ESLint / Prettier などのコード品質管理ツールの使用経験
ゲーム受託開発に強みを持つ当社で、運営中のタイトルのサーバー保守・運用を中心に担当いただくサーバーエンジニアを募集しています。
サービスの安定稼働を支える「守り」の業務に加え、運用改善や技術導入など「攻め」の両方を担う重要なポジションです。
将来的には、プロジェクトの技術リーダーとしてチームを牽引していただくことを期待しています。
▼メイン業務
・ゲームアプリ/オンラインサービス等各種プロジェクトのサーバー構築・運用
・各種クラウドインフラを用いたサーバー管理
・各種監視ツールを用いた稼働監視
・障害発生時の一次対応、ログ分析、原因調査、恒久対応の設計と実装
・マニュアルの整備やナレッジ共有によるチーム全体の技術向上
▼その他業務(運営など)
・ソーシャルゲームのデータ作成・管理、更新作業
・データの集計、分析
・課金要素の検討や発案
<使用ツール>
・LinuxまたはUnix
・Apache
・PHP、Ruby
・Python
・C、C++
ライトフライヤースタジオのサーバサイドエンジニアとして、新規開発タイトルあるいは運営中タイトル開発及び運用でご活躍頂きます。
また、マネージャー候補として、メンバーマネジメントやプロジェクト管理もお任せします。
・主にiOS / Android向けネイティブゲームにおける、サーバーバックエンドの開発 / 運用
・インフラやDevOpsの設計 / 構築
・ゲームサーバ(リアルタイム通信)の開発
・メンバーのタスク・進捗管理、コーチング、評価、部署間調整
・ヒットが出ても出なくてもめげずに挑戦し続けられる方
・面白いゲームを作りプレイヤーに届けるため真摯に努力できる方
・チームワークを重視し、他メンバーを活かす働き方ができる方
・マネージャーとして、メンバーを活かす働き方ができる方
・他部門とも、積極的にコミュニケーションを取り、自ら調整できる方
仕事内容
エンジン開発・ゲーム開発のための開発環境の構築・保守を実施いただきます。
ゲームエンジン開発やゲーム開発のような大規模な開発では作業効率の向上が大きな課題の一つです。
これに対して、処理の自動化や複雑な手順の簡略化などに取り組んでいるのがビルドエンジニアです。
エンジン開発、ゲーム開発にかかわるスタッフが効率的に業務を進められるよう取り組んでいます。
具体的には Cyllista Game Engineとそれを使用したゲームの開発のためのCI/CD パイプラインの構築、保守を行っています。
Cyllista Game Engineとそれを使用したゲームの開発に必要な開発支援のための独自ツールの開発を行います。
独自ツールの開発だけでなく、既存のツールやサービスの導入と保守も行います。
Cyllista Game Engineを使用しているゲーム開発者からの問い合わせ窓口としての役割も担っています。
実際の業務
Jenkinsでの自動テストフローの構築と保守
Jenkinsでのゲームアプリケーションのバイナリ配信フローの構築と保守
Jenkinsでの上記以外の各種自動化フローの構築と保守
Coverityでのコードの静的解析の定期実行フローの構築と保守
エンジン開発者向け開発支援ツールの開発と保守
ゲーム開発者向け開発支援ツールの開発と保守
開発中のログ収集と分析による開発効率の改善
開発者サポート、トラブル対応
Perforceのdepotの管理
GitHubのリポジトリ管理
開発環境
言語:Python / C++
対応プラットフォーム:Windows / PlayStation 5 / Xbox
利用するツール:Jenkins / Coverity / Perforce / GitHub
関連記事
STAFF VOICE:
『世界に通用するゲームでユーザーの方々を楽しませる。』
『独自のゲームエンジンで開発。』
Cygames Magazine :
「Cyllista Game Engine」開発レポート テクニカルディレクターが開発の進捗や設計のこだわりを語る
ツールエンジニア・ビルドエンジニアに聞く 効率的な開発をかなえる「Cyllista Game Engine」の特長
サイマガTV:「10 Questions」エンジニア編
Cygames Engineers' Blog:
ダイナミックな変更を可能にするCyllista Game Engineのオープンワールド向けプロシージャル背景制作ツールと描画機能
Python による大規模ゲーム開発環境 ~Cyllista Game Engine 開発事例~
募集背景
AIX/DX事業部は、テクノロジーの力で全社の業務効率化や生産性向上を推進するために新設された組織です。
現在は、全社のテック環境を最適化し、コスト削減や利益率向上につながる「攻めのDX」を実現することを目指しています。
今後は各事業部ごとにエンジニアが伴走できる体制を構築していくため、グループを牽引し、技術面・組織面の両軸から成長を支えてくださるリーダーを募集します。
役割と期待内容
・社内の全事業のDX・AIX
ーアニメスタジオのワークフロー開発、効率化、高度化
アニメスタジオと共同で業務分析、ツールの選定、試用、ワークフローへの導入検討、運用
*業界には珍しく、”クリエイターの能力をエンハンスする”ことを目的に、AIツールの導入を積極的に行なっています
ーその他、多岐にわたる事業部
ゲーム、グラフィック、映像制作、漫画制作、Web制作、書籍・パンフ制作、グッズ制作、舞台制作などに対するテクノロジーによる事業支援の検討と実施
・テクノロジーを使った事業企画
応募資格(必須)
・Python または同等のプログラミング経験(3年以上)
・日本語でのビジネスコミュニケーション
・コンテンツ愛
応募資格 (歓迎)
・業務分析の経験
・テクノロジーを使った事業推進・支援の経験
・仮説検証プロセスを回す事に慣れている
・RAG、ベクトルデータベース(FAISS, Milvus, Weaviate 等)の利用経験
・ディープラーニング/コンピュータビジョンの知識・数学(線形代数・微分)の知識
・TensorFlow, PyTorch等の利用経験
求める人材像
・エンタメ、制作業界をハックしたい
・複数のステークホルダーの要求を整理し最適な設計を提案できる
・利用者の目線に立った考え方ができる ・最先端の技術に対する強い興味がある
・自身のスキルの向上に貪欲である ・現状に満足せず改善していくことにやりがいを感じる
・自分自身の技術力向上ために、フィードバックを受け入れることができる
・常に新しい手段に目をつけ、実験/検証すること
ゲーム受託開発に強みを持つ当社にて、インフラエンジニアを担当いただきます。
既存システムの課題を解決しつつ、新たな仕組みを積極的に取り入れることができるポジションです。
お持ちのスキルやご経験に応じて上流から携わるチャンスもあり、幅広い経験を積むことができます!
▼メイン業務
・社内の改善要望や新規案件に対応するシステムの開発~保守
・各種クラウドインフラを用いたサーバーの構築~運用管理
・ネットワーク設計およびセキュリティ対策の検討~実施
・既存システムの保守運用と改善提案
・ナレッジ共有や業務効率化に向けたマニュアル整備
▼その他業務
・社内利用システムやツールの導入支援・改善提案
・業務フロー改善のためのツール開発や自動化対応
・社内インフラ全体の安定稼働に向けた調査、分析、最適化
<使用ツール>
・LinuxまたはUnix
・Apache
・PHP、Ruby
・Python
・C、C++
AIローカライズセンター設立背景
世界から注目を集める漫画やアニメをはじめとした日本コンテンツの海外展開においては、翻訳のプロジェクトチームによる徹底的なキャラクターや文脈の理解、原作の一貫性を担保するためのルール制定、写植作業者(レタラー)による文字入れや作画修正、ネイティブによる翻訳チェックといった膨大な翻訳工程が必要であるとともに、原作者の意図や原作の世界観を損なわずに、展開先であるその国の文化や特性も考慮してローカライズしていくことが重要です。
さらに、各国の文章読み順への最適化や縦読みフォーマットへの変更および、最適なオンラインプラットフォームでの販売方法の検討など、販売チャネルの多様化に伴う関係各所との権利調整やプロモーション企画など、海外特有のデジタルマーケティング戦略の策定と実行が必要となってきます。
そこで当社AI事業本部は、これまで培ってきたAI研究・開発力とデジタルマーケティング力の強みを活かすべく、AIを活用し漫画などの海外展開に向けたローカライズを支援する専門組織「AIローカライズセンター」を、2024年6月に設立いたしました。
サイバーエージェントが取り組む理由
当社は「広告効果の最大化」を戦略として掲げており、2016年にAI研究開発組織「AI Lab」を設立するなどAI研究と社会実装に必要な開発力を高め、強みとするデジタルマーケティング力を磨いてまいりました。
また、大学との産学連携を積極的に推進し、AIで広告効果を最大化する「極予測シリーズ」を提供するなど、AIを活用することでクリエイターがより広告効果の高いクリエイティブ制作を行えるような業務支援にも向き合ってまいりました。
2023年11月には広告クリエイティブ表現に特化した独自日本語OCR(光学文字認識)モデルを開発するなど、複雑化するクリエイティブ内の文字フォントやレイアウトに対し高精度な文字認識を実現しています。さらに近年は日本語LLMの開発にも取り組み、2023年5月にはCyberAgentLLMを商用利用可能なオープンソースとしてリリース。2024年7月にはバージョン3※も一般公開するなど自然言語処理技術発展への貢献に努めています。
※ NIKKEI Digital Governanceと米Weights & Biases による共同調査(2024)によってChatGPTやClaude、Geminiに次ぐ性能と認定され、日本語LLM比較において、 日本国内で最高水準のモデルとして評価されています。
<参考>
効果を出すAI - サイバーエージェントのAI研究とビジネス実装力
https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=25475
効果を出す「AIの共同研究」東京工業大学 奥村・高村研究室と創る自然言語処理の未来
https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=25604
AI Lab 「CVPR2024」にて4本の主著論文採択
https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=30072
産学連携先一覧
https://research.cyberagent.ai/academic-relations/
事業内容
・日本エンタメ作品のローカライズ化におけるデジタルマーケティングの戦略策定および実行支援
・原作者はもちろん、作品に携わる翻訳者や写植者、編集者など全てのクリエイターの作業をサポートするAI技術の研究・開発
・当社がこれまで取り組んできた高度な自然言語処理技術を応用した、配信国や地域の文化や特性を考慮した表現方法および多言語対応や文脈理解などへの研究 等
これらのAI技術の研究・開発に一緒に挑戦していただける方を募集しています。
業務内容
漫画のローカライズ性能を評価・改善するアルゴリズムの開発に取り組みます。
CVの専門性を活かしていただきながら、セリフ等のテキスト情報と組み合わせた高度な技術課題に挑戦していただきます。
<例>
・ページ内のコマ、テキスト、フキダシ、オノマトペ、物体などの検出
・オノマトペの文字認識
・文字の除去と除去領域の生成
・ページ内のオブジェクトの関係のグラフ化(SGG) 等
募集要項
【必須スキル】
・機械学習、画像処理についての専門知識と実務経験
・Pythonを使用したデータの分析変換、モデルの実装の能力と実務経験
・PyTorchやTensorFlowなどの機械学習フレームワークの実務経験
・LLMに関する専門知識
【歓迎スキル】
・CVに関する国内外での論文投稿、発表、登壇実績
・AI関連のCV以外の分野の専門知識、特にNLP領域の経験
・物体検出、セグメンテーション、深度推定など、特定タスクの高度な専門知識・経験
・画像処理や幾何学処理に関連するアルゴリズムの最適化の経験
・GPUに最適化されたプログラミングの開発経験
【マッチする人物像】
・漫画が好きな方
・日本の漫画を海外に発信することに関心がある方
・漫画というマルチモーダルなコンテキストの自然言語処理に興味がある方
ポジションの魅力
◆最先端の技術/研究を活用した開発経験
日本有数のAI研究組織 「AI Lab」に所属する、機械学習 / 強化学習 / 画像処理 / 自然言語処理 / LLM など幅広い研究分野のトップランナーとともにプロジェクトに参画することも多く、最先端の技術を応用して事業成果を生み出す経験が得られます。
<参考>
研究開発組織「AI Lab」
https://research.cyberagent.ai/
サイバーエージェントのAI活用紹介「AI / Data Technology Map」
https://www.cyberagent.co.jp/techinfo/info/detail/id=26111
◆マルチモーダルなAIプロダクトの自社開発
当事業は自社プロダクトのため、「ユーザーに届けたい本質的な価値」を軸に
最適解をチームで探求しながら大きな裁量をもって開発に挑めます。
創業以来インターネット広告を生業としてきた弊社の大規模なデータや、画像 / テキストなどマルチモーダルなデータを扱いながらプロダクトへ応用する技術を磨けます。
◆社内屈指の技術組織、AI事業本部
組織全体の7割以上が技術職で構成されているAI事業本部に属しています。
技術者向けのキャリア支援、評価制度、カンファレンス補助などの環境整備に積極投資しております。技術が好きなエンジニアが多く、新しい技術へのチャレンジも活発なため、技術を磨きながら理想のキャリアを描いていきやすい環境です。
▽「NVIDIA DGX H100」を国内初導入
https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28484
【募集背景】
更なるゲーム開発強化と、それに伴う組織拡大を目指し、
積極的にエンジニア採用を行なっております。
【業務内容】
新規開発、又は既存の運営タイトルにて、
機能開発を中心に以下業務をお任せします。
・新規機能・イベント機能等の開発
・開発、運用補助ツールの設計 / 開発
・サーバ構成、通信システムの設計
・サーバアプリケーション開発
・開発工数見積もり等プロジェクト進捗に必要な情報提供
・コードレビュー
・障害対応(障害の検知 / 復旧、原因分析、再発防止策の実施等)
【開発の流れ】
チームによりそれぞれ最適な形での開発を行なっており、
ウォーターフォール開発・アジャイル開発などを使い分けております。
【開発環境】
※プロジェクトにより開発環境は異なります
・OS:Linux,Windows,iOS,Android
・Webサーバー:Apache,nginx
・言語:PHP,C#,golang
・DBサーバー:MySQL
・クラウド:AWS,GCP
【DONUTS GAMESのエンジニア組織】
現在約40名で構成されており、20代後半?30代前半を中心に幅広い層が活躍しています。
エンジニアグループに所属の上、各プロジェクトに配属されます。
現在各プロジェクトでは2名から8名のエンジニアが活躍していますが、
プロジェクト状況により人数は前後します。
都度起きる問題はエンジニアリングマネージャーやエンジニアリーダーが、
1on1などを通じてフォローアップし、解決に導いていきます。
【DONUTS GAMESの魅力】
・オリジナルタイトルでNo.1を獲得するために、ゲーム制作にとことんこだわれる環境
・個々の裁量が大きく、自ら考え行動する事ができ、やりがいを持って制作に挑める
・年齢、キャリア問わず実力があれば様々な事にチャレンジができる
【選考フロー】
▽書類選考
▽一次選考
▽二次選考
▽最終選考
▽内定
※選考状況に応じ、回数が変更になる場合がございます
------------------------------
【DONUTS GAMESについて】
■オリジナルタイトルでNo.1を獲得する!
「D4DJ Groovy Mix」「ブラックスター -Theater Starless-」「Tokyo 7th シスターズ」「暴走列伝 単車の虎」など、
オリジナルタイトルを中心として多岐にわたるタイトルを開発・運営しています。
※「D4DJ Groovy Mix」は株式会社ブシロードとの共同開発です
■業界トップを本気で狙うオリジナルタイトルを作りたい
DONUTS GAMESが目指すのは、
スマートフォンゲームといえば真っ先に名前が挙がるようなトップタイトルの創出です。
中でも、オリジナルタイトルで業界No.1を目指したいと考えています。
他ではできない「新しい体験」「新しい楽しみ」を作るためには、環境や業界に縛られない発想が必要です。
ゲームの現在だけでなく未来までを見据え、スピード感をもって企画・提案・開発に取り組んでいます。
■DONUTS GAMESを知る
・Waffles(https://waffles.donuts.ne.jp/category/game/)
・HP(https://www.donuts.ne.jp/products/games/)
■タイトル一覧
・DRAGON
https://game-org.donuts.ne.jp/ ※現在誠意制作中
・ユアマジェスティ
https://yourmajesty.jp/
・D4DJ Groovy Mix
https://d4dj.bushimo.jp/
・ブラックスター -Theater Starless-
https://blackstar-ts.jp/
・Tokyo 7th シスターズ
https://t7s.jp/
・暴走列伝 単車の虎
https://tantora.jp/pc
【「コミュニケーション」を軸にした事業展開と将来性】
当社は「コミュニケーション」を事業ドメインに掲げ、オンライン・オフラインを通じて様々な事業を展開しています。AIの進化によって余暇時間が増加する中で、穏やかで豊かな時間を過ごす手段として、「コミュニケーション」の重要性は一層増すと考えられます。25年以上にわたる知見と技術力を活かし、当社は今後も新しい時代に向けて様々な挑戦を行っていきます。
■募集の背景
新体制のもとで、今後AIを活用したデータの管理・活用を進めていくにあたり、
ゲーム分野をはじめとするさまざまな領域でデータを扱うスキルを持つメンバーが必要となりました。
今回は国内外問わず、エンターテインメント(ゲームなど)をコミュニケーションで包みユーザーに提供していく新規事業部のポジションでの募集となります。
■今回採用する方にお願いしたい業務内容
・包括的なデータ基盤のための設計、構築推進
・AIを活用したデータ利用の推進
■業務/ポジションの魅力
・若い組織なので自身の力量を存分にアピールしながら活動し、主力になれます
・国内外問わず、さまざまな環境のデータを扱えます
会社概要
株式会社AbemaTVはサイバーエージェントとテレビ朝日の出資により設立した合弁会社です。
サイバーエージェントの強みであるサービスの開発、運用、マーケティングノウハウとテレビ朝日の強みである報道、スポーツ、バラエティ等の番組制作と配信技術を掛け合わせることによって、新しい未来のテレビ「ABEMA」という動画配信サービスを運営しています。
2016年4月のサービス開始から国内唯一の緊急・速報をはじめとしたニュース専門チャンネルや、オリジナルのドラマや恋愛番組、アニメ、スポーツなど、多彩な番組を24時間リニア配信し、オンデマンドビデオコンテンツは、常時30,000本以上のエピソードを配信しています。
現在では7300万ダウンロードを突破し、週の来訪ユーザーは1000万ユーザーを超えました。
いつでもどこでもサービス楽しめることを目指しAndroid, iOS, FireOS等のスマートフォンやタブレット、テレビデバイスを始めPC、IPTV、Google Cast、Nintendo Switchなどへのデバイス展開を進めています。
今後も、新しい未来のテレビ「ABEMA」をいつでもどこでもつながる社会インフラに成長させ、「世界に誇れる新メディア」となることを目指して、積極的なコンテンツ拡充やサービス開発を進めていきます。
AbemaTVで働くアプリエンジニアの登壇資料
ABEMAモバイルアプリにおけるリアーキテクチャの取り組みと展望
https://developers.cyberagent.co.jp/blog/archives/29967/
Multiplatform Engineering Roadmap for the Future
https://speakerdeck.com/cyberagentdevelopers/multiplatform-engineering-roadmap-for-the-future
iOSアプリにKMMはどう導入する? 実装で躓いた4つの課題と解決法
https://logmi.jp/tech/articles/324631
AbemaTV iOSアプリを週一で リリースしている話
https://developers.cyberagent.co.jp/blog/archives/21129/
マネジメントができるエンジニアを育成する「次世代マネジメント室」とは
https://www.cyberagent.co.jp/way/features/list/detail/id=24296
業務内容
iOS15以降を搭載したモバイル端末向けiOSアプリケーションの開発です。
普段はプロダクトマネージャー、デザイナー、サーバサイドエンジニア達とチームで新機能開発やUI改善業務を行います。
それ以外にも、新技術の導入やライブラリアップデート、テストアーキテクチャの検証やDeveloper Experienceを高めることにも取り組んでいます。
ABEMA Native Mobileチームは技術を大切にするのと同じく、チームで働くメンバーを大切にしています。
1on1、技術共有会、KPTなどの取り組みを通じてチームを強くする取り組みが盛んです。
「新しい技術にチャレンジしたい」「チームに新しい仕組みを導入したい」などプロダクトをより良くし、チームを成功に導こうとする人を歓迎します。
チームの文化や体制、働く環境について
「21世紀を代表する会社を創る」ためのABEMA本体であるサイバーエージェント流のカルチャーがあります。「挑戦と安心はセット」という組織文化、そして挑戦においては「自由と責任をセットで」という考え方です。
「社会のインフラ」になり「世界に誇れる新メディア」を目指すABEMAでは、安心して個人やチームが挑戦をし続けられる環境を大事にしており、そのための制度や抜粋制度などを用意します。
社会や会社が大きく変化していく中で、スキルだけで選ぶのではなく、私たちのカルチャーにフィットする人を求める方針は変わりません。
ABEMA Native MobileチームではKotlin Multiplatform(以下KMP)を導入して共通のコードベースで開発を行なっています。
Android Mobileアプリ担当のエンジニアだけではなく、iOSアプリ担当のエンジニアも積極的にコミットしています。
新メンバーが加入した際のオンボーディングの一環として業務の開発に近い構成のKMPを利用したアプリ開発チュートリアルプロジェクトを実施いただいており、iOSアプリ担当のエンジニアでも業務で共通コードの実装できるようになるためのサポート体制があります。
※業務の開発に近い構成のiOSアプリ開発チュートリアルプロジェクトもありますので、必要に応じて実施いただきます。
開発環境
開発言語:Swift, Kotlin
IDE:Xcode, Android Studio
アーキテクチャ:Clean Architecture, Flux, MVVM
ライブラリ:Firebase, RxSwift, Realm, SQLite, SwiftyUserDefaults, Kotlin Multiplatform, 他.
CI/CD:CircleCI, GitHub Actions
その他:GitHub, Slack, Zoom, esa, Notion, Miro, JIRA, Confluence
求めるスキル・経験など
必須要件
【下記領域の技術を広く触ったことがある方を歓迎しております。】
Swift, Flutterいずれかによるネイティブアプリ開発経験(1年以上)
オープンソースライブラリを使った実務経験
サーバとのデータ通信や非同期通信などの設計、実装の実務経験
Githubプルリクエストベースでの実務経験
複数人でのチーム開発の実務経験
他の職種(ビジネス職、デザイナー、サーバエンジニアなど)との円滑なコミュニケーション能力
※応募時にはGitHubアカウント、Qiitaアカウント、登壇資料などアウトプットがわかるものをご用意ください。
歓迎要件
ブログ執筆や登壇、OSSへのコントリビュート経験
チーム開発でのリーダー経験
大規模サービスの開発経験
求められるマインド
私たちは開発組織として仕事をする上で大事にする事を、開発本部ミッション・ステートメントとして5つ掲げています。
大小のタスク関わらず自分たちのしている事はどのような事に向かっているのか?
技術者として学び続けレベルの高い仕事を目指し、技術の力でサービスを前進させ永く続くサービスを目指して行こうという思いが込められています。
開発本部ミッション・ステートメント
なぜ?から始めよう
プロの仕事をしよう
すべてのサービスを技術で前進させよう
チーム・アベマの意識を忘れない
10年間進化し続けるサービスを創ろう
「世界に誇れる新メディア」を目指し、私たちと一緒に挑戦し続けてくれる人をお待ちしております