求人ID: 36942
経理
390万円~1000万円
業務内容
日次の経理業務を担当していただくほか、業務改善やワークフローの構築、関係部署との連携、開発チームへのサポート業務などもご担当いただきます。
主に以下の業務を中心に、ご経験やスキルに応じてさまざまなタスクをお任せします。
日次経理業務
開発チームの帳票整理・連携
経理業務の効率化、各種システム導入・運用
各部門からの経理関連の問い合わせ対応
決算業務(月次・年次)
税務申告補助(法人税/地方税、消費税、固定資産税等)
請求関連業務
応募要件
必須要件
事業会社での経理業務経験 2年以上
もしくは、会計事務所、税理士事務所での業務経験 2年以上
歓迎要件
日商簿記検定2級以上をお持ちの方
求める人物像
社内外の関係者と円滑にコミュニケーションを取れる方
業務フロー構築/体制構築へ向けて能動的に動ける方
ゲーム、アニメなどエンタメコンテンツが好きな方
参考情報
f4samuraiを知る【キャリア採用編】??
事業内容
“クリエイティブで勝負する”
サイバーエージェントのミッションステートメントにあるこの言葉はクリエイティブにかける、サイバーエージェントの決意を記したものです。
クリエイティブを会社の競争力にするため、新たにCA Creative Center(通称:CCC)を設立しました。
CCCは、クリエイターのマネジメント(採用/育成/組織開発)・クオリティ・ブランディングを一貫して担う組織です。クリエイター採用強化に伴い、クリエイティブ人事として一緒に働く仲間を募集します。クリエイティブに関する専門知識は問いません。
クリエイティブの可能性を信じ、一緒にクリエイティブを会社の競争力にしていける方からの応募をお待ちしています!
業務内容
本ポジションでは、最初のミッションとして、新卒採用をリードいただける方を募集しています。
クリエイティブ人事のミッションは採用・育成、組織開発 など非常に多岐に渡りますので、将来的に人事スキル、キャリアを幅広く形成することが可能となっています。
??新卒採用/育成
・採用計画/採用戦略の立案
・採用イベント・インターンシップ設計/実行
・内定者フォロー
・新卒研修の設計/実行
・大学訪問
など
チーム、働く環境について
原則週3日出社、週2日リモートワーク(状況に応じて変動)
コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用
定期的な1on1面談
交流ランチあり
【チームの雰囲気】
20代前半~30代後半で、エンタメに興味が強いメンバーが多く、最近見たコンテンツの話などで盛り上がり、共有しあえる雰囲気があります。 また、上司と自身のビジョンや業務上の目標を摺合せ、そこに向かって支援してもらえる土壌があるチームです。
応募要件
■必須スキル/経験
・新卒採用人事経験(2年以上) ※担当職種不問
または、
・人事経験(2年以上)※キャリア採用・育成・組織開発など
または、
・人材紹介会社での採用支援経験(2年以上)
■歓迎要件
・IT、Webサービスなど近しい業界での人事経験
・クリエイターの採用支援実績がある方
・クリエイター、もしくはクリエイターと一緒に働いたことがある方
・クリエイティブに関する基本知識のある方
インターネット業界ではビジネス環境の変化が激しく、特に弊社では『コミュニケーション』を軸とし幅広い事業に挑戦し続けております。
MIXI法務部は知識のアップデートに励み、挑戦し続ける事業に適切な法的支援を提供するとともに、時に事業部と一体になり事業を推進していく必要があります。
今回募集を行うインハウスローヤーには、今後も拡大する事業群の法的課題に対応していくため、法務案件をお任せしていきたいと考えております。
【お任せ予定の業務】
・MIXI本社が抱えるサービス及びMIXIグループの事業で日常的に生じる法務業務(法律書面のドラフト、レビューや利用規約の作成等)
・M&A案件における法律書面のドラフト、レビュー(PMIに関連する法務業務も含む)
・MIXIグループが挑戦する海外でのビジネスに関連する法的支援・法務業務
・MIXIグループが挑戦する国内における新規事業に関連する法的支援・法務業務
【業務の魅力】
・MIXIが抱えるサービス(モンスターストライク、コトダマン、家族アルバムサービスみてね、TIP STAR等)で日常的に生じる法務業務を扱うことができる
・MIXIグループ(チャリロト、千葉ジェッツ、FC東京等)に法的支援を通じて携わることができる
・MIXIグループ全体に関わるガバナンス体制の構築に関連する業務(各種規定の整備、研修資料の作成等)に携わることができる
仕事内容
■概要
東証グロース市場に上場し今後も国内外への事業拡大を見据える当社において、
会社の経営方針や事業戦略に基づき、中長期な成長に寄与するIR担当の増員を募集しております。
経営企画部門や関連する事業部門と密接に連携をとり、能動的に企画から実行まで携われるポジションになります。日々CFOを中心とした経営層との直接コミュニケーションを通して会社の価値を高めることがミッションになります。
■業務内容
・有価証券報告書・決算短信作成
・投資家向け開示資料作成
・投資家・アナリストとのコミュニケーション・各種調整
・証券会社・メディアとの関係構築
・法定開示資料・決算関連資料作成
・IRイベント・株主総会企画・運営
・IRサイト運営、グループ会社連携
・サステナビリティ情報収集・発信
・経営環境データ収集・分析
・関連部門との連携
必須スキル
・3年以上のIR関連業務経験
・3年以上銀行または証券会社等での業務経験
・一定水準以上のPCスキル(Excel、PowerPoint等)
・社内外の関係者と円滑なコミュニケーションを図り、良好な関係性を構築できる
歓迎スキル
・エンターテイメント業界におけるIR関連実務経験
・上場企業における財務・IR関連実務経験
・財務会計及び投資案件に関する定量分析業務経験
・ビジネスレベルの英語力(TOEIC850点以上、またはそれに準ずる水準)
仕事の魅力・やりがい
経営陣とのコミュニケーションや、経営企画、経理、広報、法務と密に連携を行います。
弊社では年間300件以上もの機関投資家とのミーティング実施しており、経営層との距離が近いため、広範なIR業務経験を積むことが可能です。
また、複数の事業本部と多様な商流を持つことから、各事業本部との密な連携や協業機会も豊富で、迅速な経営のダイナミズムを実感できます。
求める人物像
・オーナーシップを持って業務に励み、ベストを尽くすための努力を惜しまない方
・大胆にチャレンジし、多くの失敗から学べる、向上心の高い方
・チームのために、自ら考え、自ら動き、率先して成功のために行動できる方
・当社のMISSION/VALUEに共感いただける方
【募集背景】
bitFlyerでは、暗号資産市場の進化と競争激化に対応すべく、プロダクトの拡充と事業提携を含めた事業戦略の強化が急務となっています。ユーザーニーズや市場変化に応じた成長戦略を共に推進する中核人材を募集します。
【業務内容】
■事業戦略の立案・推進
- 経営戦略に基づく事業戦略・プロダクトロードマップの策定と実行
- 暗号資産(仮想通貨)販売所、取引所、Lightningなどのプロダクト改善(海外拠点との連携も含む)
■新規事業の企画・推進
- 自社新規事業の構想、PoC、立ち上げ
- 外部企業とのアライアンス推進
■データ・リサーチを活用したニーズ分析
- ユーザーニーズや法令要件に基づいた課題発見・施策検討
- システム開発におけるビジネス要件の定義
変更の範囲:全ての業務への配置転換あり
株式会社チャリ・ロトは、MIXIグループの一員として、公営競技業界に新しい挑戦を続けています。当事業部では、多様な職種のスペシャリストが活躍しており、チャリ・ロト社の成長を支援しながら、共に成果をあげています。
この度、子会社として更なる高みを目指すべく、新たなメンバーを募集いたします。熱意と専門性を持ち、私たちと共に成長し、挑戦を楽しむことができる方をお待ちしております。
【チャリ・ロト社について】
チャリ・ロト社は2006年に設立して以来、競輪・オートレース領域で事業を展開しています。
競輪・オートレースの車券や競輪くじのインターネット販売サイト「チャリロト」の運営のほか、
競輪場の包括運営・再整備・施設管理、車券販売システムの自社開発などを行っています。
ネットとリアルを融合することで、競輪・オートレースの新たな価値創造や地域活性化に貢献していきます。
また、2019年2月に株式会社MIXIの完全子会社となりました。
【業務内容】
経営戦略・事業戦略とリンクした人事戦略を立案・推進し、ビジョン実現に貢献する役割となります。
現体制で行っている業務を遂行しつつも、将来起点でやるべきことを描き、実行いただけることを期待しています。
業務内容の変更の範囲:当社業務全般
~お任せしたい業務イメージ~
・人事戦略の企画・立案
・事業計画を達成し、業界1位を目指すための人員計画/予算の策定
・現行評価制度の運用、アップデート
・全社向けの研修/階層別育成研修の企画から推進
・人事制度企画~運用、アップデート
・組織/人事課題解決のための組織開発/人材開発施策の実行
・人員配置
・労務企画の施策立案/設計
・労務問題対応(個別事案、労働組合など対応)
・人事労務部に所属するメンバーの業務管理含むマネジメント/育成
【組織の現状】
現在、チャリ・ロト社の人事労務部にはMIXIからの出向者とチャリ・ロト社員合わせて4名のメンバーにて構成されています。
業界に詳しくなくても問題ありません。従業員と向き合う気持ちがあり、果敢に挑戦していただける方を募集します。
※競輪・オートレースに関する知識は、入社後にキャッチアップしていただければ問題ございません。ご興味をお持ち抱ける方のご応募をお待ちしております。
※本ポジションに関してMIXI雇用、チャリ・ロト社出向となりますので一部福利厚生や勤務体制に変更等がございます。面接時に詳しくお伝えできればと考えております。
・採用企画全般
・新卒の採用計画・採用戦略の立案・実行(年間40名程度の採用規模)
・採用イベントや募集媒体等の母集団形成の施策
・書類選考、面接面談
・内定承諾率の向上(内定者フォロー)
・クロージング
・新卒研修の企画や実行
・業務の効率化やDX化の推進
・インターン制度(設計・運用)
「ゲーム」「ミクチャ」「ジョブカン」「医療」「事業開発室」など、
部署・職種様々な新卒を採用するために、計画立案から実行まで行います。
また、現在社内に90名ほどのインターンが在籍しており、
制度設計や運用、育成、さらに採用に絡めた施策の立案を行います。
ソフトギアはネットワーク・サーバー技術に強みを持つ技術ベンチャーです。2008年の設立当時から、任天堂など大手ゲームメーカーのプロジェクトで実績を積み重ねてきました。また、自社で研究開発部門も設け、国際技術特許を複数取得しているサーバーソリューション「STRIX」も展開しています。
2021年には株式会社バンダイナムコエンターテインメント、KDDI株式会社を引受先とした、第三者割当増資を実現。現在は株式会社バンダイナムコエンターテインメントと協業関係にあることから、同社の開発タイトルをサーバー開発の面から全面的にバックアップしています。
「ネットワーク・サーバー開発ならソフトギア」そんな評価と共にソフトギアの価値やニーズがますます高まっているなか、管理部門の強化のために将来の経理部長候補をお迎えします。
経理
【業務について】
伝票入力、勘定科目の仕訳、決算業務(月次~年次)などの経理業務全般
【具体的な仕事内容】
・伝票仕訳、入力(勘定奉行)
・月次仕分、月次・年次決算業務
・CF管理
・固定資産管理
・原価計算
・予算管理
・経費精算
・給与計算
・税務関連業務(税理士対応など) など
◆ 配属部署の情報
配属部署:管理本部 経理部
部署構成:管理本部長1名、経理主任1名
この求人案件の募集は終了いたしました
※当社の「ブロックチェーンで世界を簡単に。」のミッションや暗号資産の魅力を社内外に伝えるべく、広報機能の強化を目指しています。
広報担当者は、上記を達成するために代表をはじめとした経営陣や各部署・社外パートナー、メディアといったステークホルダーと密接にコミュニケーションを図り、関係を構築して業務を進めることが期待されます。
■企業ブランドの確立
・広報戦略/施策の立案と実行
・コーポレートメッセージの構築
・メディアリレーションの構築
・各種メディアリレーション業務(営業、メディア向け資料の作成、会見対応、インタビューアレンジ等)
・メディアに限らず社員、顧客、行政、取引先、株主等の幅広いステークホルダーとリレーション構築
・マーケティングチームと連携したサービス広報
・危機管理広報
■企業文化の形成と維持
・「ブロックチェーンで世界を簡単に。」のミッションを元にした会社のビジョン等の明文化
・インナーブランディングの推進(社員へのMVVの浸透、カルチャーの浸透等)
・採用担当者と連携した採用ブランディング
仕事内容
各開発スタジオの開発管理及び中期計画・タイトル編成戦略支援を行なう組織にて、 GaaSタイトルを中心に扱う第4事業部の管理会計担当として業務を担っていただきます。
・GaaS(モバイル/PCゲーム)事業およびPJの管理会計業務
・短中期計画の策定に必要な各種調査業務(内部環境、外部環境)
モバイル事業のみならず、Super GameやPC/CSへのマルチ展開、グローバルでのビジネスモデルへの対応に向けて、 全社や事業戦略を踏まえた管理会計設計が必要となっています。
プロデューサーや開発チームマネージャーとのコミュニケーション場面が多く、開発チームと伴走しながらプロジェクトの成功を実感いただけます。
採用要件
・ゲーム・IT業界における経験、あるいは知見があり、且つ以下管理会計・経営企画いずれかの経験5年以上
管理会計:財務会計に関する基本的な知識を有し、管理会計の業務経験があること(B/S・C/F含む)
経営企画:事業会社での経営企画・事業企画、またはコンサルティングファーム等で事業企画領域の経験があること
・上記業務におけるプロジェクトリーダー・マネジメント経験
・Excel中級レベル以上(関数、ピボットテーブルなど)
・集計等の作業をこなすだけでなく、目的をもって課題解決等をされてきた方
・コミュニケーション力の高い方
歓迎スキル
・経理業務経験
・会計知識(簿記資格など)
・MBA・中小企業診断士
雇用形態
正社員
※スキルやご経験により、契約社員でのご提示となる場合がございます。
当社の成長を支える人事担当として、採用業務を中心にお任せします。
社内のメンバーと連携しながら、会社の未来を担う人材の採用に尽力いただきます。
【具体的な業務内容】
・採用計画の策定および実施
・応募者対応(書類選考、面接調整、面接対応)
・会社説明会の企画・資料作成・プレゼン実施
・求人媒体の選定、求人広告の作成・運用
・スカウト業務(ダイレクトリクルーティング)
・エージェントとの折衝、関係構築
・内定者フォローおよび入社後のフォロー
・採用イベントの企画・運営(入社式・内定式など)
・採用広報、採用ブランディングの強化(SNS活用など)
・RPOとの折衝
社内外問わず多くの人とかかわる機会があり、対人スキルも磨かれます。
採用市場に関する情報収集や効果的な施策の立案、採用に関するデータ作成も行うため、企画力や事務処理能力もバランス良く身につけることができます。
裁量を持って採用業務を牽引していきたい方とマッチしているポジションです。
採用業務を通じて、会社の成長に貢献したい方をお待ちしています!
リソース不足を解消し、新しいことにチャレンジしたいと考えております!
ともに成長させてくれる仲間が必要です。
業務内容
【主なお仕事】
■定常業務
(支払、請求、債権債務管理、資金管理、月次決算、社内部署・外部との調整及び対応等)
■決算実務全般
(決算会計処理、会社法関連書類作成、連結報告、税金計算、申告・納税等)
【必須(MUST)】
■経理の実務経験が2年以上ある方
■日商簿記2級以上の知見がある方
■Excel、Word等の操作経験が2年以上ある方
■マネジメント経験が2年以上ある方
■34歳までの男性の方
※年齢、性別は候補者への開示はお控えください。
※未経験の方のご紹介はお控えください。
【歓迎(WANT)】
■連結決算業務経験
■上場企業での開示業務経験
■管理会計(予算実績分析)
■英語・ベトナム語経験者
この求人案件の募集は終了いたしました
仕事内容
【業務内容】
経理部 財務グループは、企業の財務戦略を支える業務を担い、経営層の意思決定に直結する重要な役割を果たしています。
今回は、今後の会社規模拡大を見据える当社において、経理部門のさらなる強化のため活躍いただくメンバーを増員募集いたします。
各業務を役割分担し対応しているため、新たにご入社いただいた方については適性や希望に応じて徐々にお任せいたしますので、ご安心ください。
会社をスケールさせるプロセスに携わりたい方、ご応募をお待ちしております。
(主要取引先はHPをご覧ください:https://www.ptw.inc/corporate/outline)
業務例)
〇予算実績差異分析
予算と実績の差異を定量・定性両面から分析し、原因究明および改善策の提案
〇PLフォーキャストのとりまとめ
売上・コストの動向を精査し、事業部門と連携しながら将来の損益予測を作成・管理
〇予算とりまとめ及び予算会議の運営
予算データの統合や予算会議の運営を担当し、経営層の意思決定を支援
〇分析ツールの導入
財務データの可視化・効率化を図るため、BIツールや予算管理システムの選定・導入を推進
〇損益改善提案
収益向上およびコスト最適化のための施策を立案~提案
【配属先部署について】
財務グループは以下の体制で構成されており、幅広い年齢層のメンバーが活躍しています。
〇グループマネージャー(部長兼任):1名
〇マネージャー:2名
〇スペシャリスト:3名
〇スタッフ:4名
【本ポジションの魅力】
企業成長を支える財務戦略のキープレイヤーとして、経営層との直接対話を通じた意思決定の支援を担います。
予算実績差異の分析やPLフォーキャストの管理を通じて、企業の収益構造を最適化し、持続的な成長を加速させる役割です。
また、各部門と連携しながら事業戦略の根幹となる財務計画を策定し、収益改善の施策をリードするポジションとなります。
「経営に直結する財務戦略を担いたい」「会社全体を動かす意思決定に関わりたい」という方にとって最適な環境です。
具体的な業務
(採用)
・中途採用の企画、運用
・社内の各チームごとに採用担当の人事メンバーが1名います。今回は部門問わず1名採用に注力いただける方を追加募集いたします。
・求人ニーズの把握から、入社後の人事面談等のオンボーディング施策まで、チームごとの担当者が全て行うようにしています。まずは、こちらの担当をいくつかの部署について分担いただきます。
・コミュニケーションを取る相手は、担当部署のマネージャーやSr.Mgr、GMを中心とした管理職となります。彼ら彼女らの組織に対する悩みを解決することがミッションです。
・採用管理ツールであるHRMOSを利用した数値管理及び、週次での定例会議への参加
・週次で進捗状況レポートをリーダーが作成しています。
・自分自身の担当範囲の採用進捗情報を共有し、定例MTGに備えてください。
・どのような数値をKPIにして、状況を把握するのかを担当者間で話し合って決め変更していくことが期待されています。
・数値分析を通して改善点を見出し、採用活動を推進してください。
・会社ごとに採用業務の進め方の違いなどあるかと思います。ご入社後に基本的な考え方についてはフォローしますのでご安心ください。
・人事業務に関連するプロジェクトの推進、運用。(都度発生します。以下は一例)
・リファラル採用推進のための企画及び実行(より良く改善する)
・採用ピッチ用の資料作成(デザインチームと共同で取り組む)
・新規面接官への採用面接に関する研修
・新入社員歓迎会(現在は月1回)の企画・運営
・全社懇親会(Qごとの振り返りで発生。年間3回)の企画・運営
・全社忘年会(毎年12月に実施)の企画・運営
・入社オリエンテーション(毎月1日、16日に実施)の企画・運営
・新規の人事制度企画立案、導入。
・新卒採用の企画・実行
・22卒の方々より新卒採用に会社として取り組み始めました。初年度は3名入社いただき、23卒は11名、24卒は7名ご入社いただきました。25卒は現在4名内定承諾者がいます。まだ、採用手法は固まっておらず、自由な発想でより良い採用の方法を検討し、取り組んでいただける方だと助かります。
・その他、会社として解決すべき課題と思うことがあれば、積極的に提案をしてください。
現在全社で650名程(正社員、契約社員、アルバイト含む)となっており、拡大を続けています。
2019年度:85名程採用
2020年度:85名程採用
2021年度:110名程採用
2022年度:120名程採用
2023年度:150名程採用
2024年度:160名程採用
社員が年々順調に増えておりますが、採用活動が広がってくるにしたがって、
採用市場における自社の認知度が変化し、これまで応募が来なかった層の候補者とお会いすることも増えてきました。
それに応じて、会社の見せ方、説明の際に重点的に伝える箇所(魅力)も変化してきています。
会社として大切にしたいところとのバランスもとりつつ、今後の成長のために非常に重要な役割となります。
単純に採用目標人数を達成することを会社としては求めていません。
会社の成長につながる採用。敢えて言えば担当部門との話し合いの中で、採用ではなく社内異動や担当業務のアサイン変更で課題解決をしていただいても問題ありません。
社外の方々とのつながりも活かしながら、最新の状況を把握し、自社にとって最も効果的と思われる施策を実行していってください。
現在は、月次の1次面接数をKPIとして運用しています。応募数をKPIとする会社もあると思います。ただ、弊社ではいたずらに応募を増やす求人媒体への出稿であったり、スカウトメールをものすごい数送るなど、「それって本当に意味あるの?」というアクションにつながりかねないと考え、1次面接数をKPIとしています。
1次面接数が絶対とも限りませんので、より良いアクションを促せるKPIがあれば、そちらに変更しようと思います。もしもアイデアがあったらご提案いただけると嬉しいです。
ちなみに月次の正社員応募数は1000応募前後、1次面接数は80件前後くらいでここ数ヶ月は推移しています。
社内の雰囲気
オタクな人たちを中心として、様々なバックグラウンドの社員が在籍しており、会社のビジョンを実現するため社員一丸となって働いています。
全体として、何かしらこだわりや、夢中になるものを持っている社員が多く、お互いのこだわりや大切なものを尊重しています。
・メンバーをフォロー、サポートするための1on1を定期的に行っています。
・OKRで短期~長期のマイルストーンを掲げ、チーム間の連携や協働を促進しています。
・外部セミナーや書籍購入支援など、自ら学ぼうという意欲のある方をサポートする環境が整っています。
・飲み会の強制参加などは一切ありません。業務を終えたらすぐに帰る会社です。人事・労務チームは、自チームの新入社員の歓迎会以外ですと年に数回飲み会のお誘いがあるかないか?という頻度です。
・10時~18時の実働7時間に、集中力を高めて時間内で仕事をする社風です。正社員全体での平均残業時間は月間25時間前後です。(月間の労働時間は総合すると165時間程度です)
・オンオフの切り替えがしやすくメリハリをつけて仕事ができます。
・副業も自由です。(反社会的な事業や、競合や取引先に同様の業務を提供するものでない限り)
働き方について
会社全体としてはリモートワークと出社を混ぜて対応をしています。
全社のうち約20%がフルリモートワークとなっており、出社している社員についても「週3日以上の出社」としているため、週2日はリモートワークをしている社員も多いです。
また、1日7時間労働(10時出社~18時退社で、休憩1時間)で、給与にみなし時間外労働手当を含んでおりません。
ご家庭の事情などで、時短勤務をご希望される方も歓迎します。給与はフルタイムで勤務された場合の「x/7」となるとお考え下さい。(6時間勤務の場合は6/7になります)
世の中的には8時間働くことが当たり前という状況かもしれませんが、私たちの会社、私たちの部署においては、しっかりと成果をだしていれば、労働時間については個別の事情を考慮して弾力的に運用したいと考えています。
※実際に昨年入社したお子様のいらっしゃる社員は、9:30~17:30という時間帯で働いています。
このようなチャレンジにも一緒に取り組んでいただける方、効率の良い成果の出し方を目指していただけるような方と一緒に働きたいと考えています。
業務内容
ライトフライヤースタジオは多数のヒット作品を有し、充実した財務基盤をもとに自社IP育成やグローバル展開にも力を入れており、刺激的な環境で腰を据えてゲーム開発に取り組んでいます。
本ポジションは、ライトフライヤースタジオの経営企画部担当として、事業戦略立案や事業推進、予算管理等をご担当いただきます。
グリーホールディングスの経営企画や他事業領域の経営企画担当などともコミュニケーションを図ることができ、より幅広く経営に触れていただく機会が多い業務です。
【具体的な業務内容】
1.事業推進・戦略立案
本部および各事業部の中期戦略策定
各部の事業改善提案・実行サポート
新規プロダクトの事業開発サポート
取締役会・総会の運営
2.数値管理
本部全体の中期計画・予算策定
管理会計の企画・オペレーション
グリーコーポレート部門との各種連携
この仕事の魅力
事業戦略立案
トップマネジメントと共に、ライトフライヤースタジオの戦略立案や中期経営計画の策定を担っていただきます。
社内の承認が通らなけらば新しいゲームを開発することはできませんが、自身の頑張り次第で、該当事業部に新たな挑戦の機会を提供でき、結果として世の中に新しい驚き・おもしろいゲーム体験を提供できるという実感を得られるのが最大の魅力です。
経営層との距離の近さ
ゲームのコンテンツやIP選定にも意見を言える環境のため、子会社社長の右腕的な存在として活躍できるポジションです。
サポート体制
事業部付で事業と近しいポジションでありながら、他事業領域の経営企画メンバーと横の繋がりもあるため、刺激しあいながらも学びあえる環境があります。
スケールの大きさ
年間約数百億の売上、従業員規模の組織に関わっていただくため、自分の意思決定・支援で事業・組織にダイナミックな影響を与えることができるポジションです。
広範囲なステークホルダー
以下のように社内外問わず幅広い部門のメンバーと関わるため、業務の幅が広く様々なことに携われます。
・グループ子会社社長、グループ会社全体
・グループ会社の事業部門、コーポレート部門
・親会社のコーポレート部門
・社外
視座の高さ・視野の広さ・視点の鋭さ
事業本部長を担っている視座で経営方針策定/意思決定支援に望めること、全方位を見渡す視野で何をすべきか判断することなど、鋭い視点で計画立案から実行まで自由に提案することが出来ます。
ミッション
毎年成長を掲げているユーザベースグループでは、常にスピーディーな経営の意思決定が求められます。そのため、決算・会計・税務処理を過去を数値で締めるだけでなく、日々の業務においても経営の視点を持ち、「経営を加速させるための経理」という思想のもと、Visionに向かって全員が自身の業務に意思を込め、主体性とプライドを持って取り組んでいます。
AIやデジタル化が進む時代において、私たちAccounting & Tax Divisionでは、上記のような組織こそがテクノロジーに代替されない強い組織であると考えています。現在、Accounting & Tax Divisionは社員、アルバイト、派遣社員、業務委託メンバー約29名で構成されています。
前職の業務が定例化しており、特命プロジェクトや業務改善など様々なミッションに挑戦したいとジョインしたメンバーや、グローバルな仕事に挑戦したいとジョインしたメンバーなど、会社と共に自身も成長したいというメンバーが多く在籍しています。
国内外で複数の事業を展開する中で、Accounting & Tax Divisionの力を最大化していくためには、まだまだ仲間が必要です。Visionに向かって、より一体感のあるユーザベースらしいAccounting & Tax Divisionを一緒に作っていく仲間を募集しています。
~Accounting & Tax DivisionのVision~
「会計に意思を、意思を行動に。」
私たちは、「会計」のプロフェッショナル集団であり続けたい。
「会計」は財務会計・管理会計・業務オペレーション・税務・開示と幅広く、経営の根幹をなすものである。
「会計」を用いてステークホルダーに価値提供し、経営を加速させることは、事業の結果としての会計数値を早く正確にアウトプットするだけでは実現できません。
私たち自身が事業を推進する立場として、
「会計に対して『意思』を込め」、
「『行動』に移して結果を出すこと」、
どちらも欠けてはいけない要素です。
意思を持って前に進むこと、勇気を持って立ち止まり最適な道を探すこと。
自分主導で考え、動くことによって物事をハンドリングできている実感を持てます。
そして、主体性の追求は一人ひとりの成長と幸福の追求につながります。この総和が、プロフェッショナル集団としてのチーム力の発揮につながるのです。
「なんとなく」を捨て、「なぜ」「どうやって」を話し、行動しよう。
業務内容
国内外のグループ会社における決算業務全般の運営・管理および改善を担当していただきます。
ユーザベースグループ各社(海外子会社含む)の単体決算業務
日々のオペレーションの運営・管理~各種決算業務
決算業務の改善の立案、実行
<スキル・経験により、以下の業務をお任せする場合があります>
連結決算業務
開示業務(各種開示書類の作成、IPOに向けた開示書類の作成等)
税務対応(法人税等の各種税金計算、申告対応および顧問税理士との連携)
各種コーポレートプロジェクト対応
監査対応
【やりがい】
非常にスピーディーに新しい商取引や新規投資/M&Aが行われる環境の中で、自ら会計・税務論点の洗い出しおよび検討を行い、自身が最適と考えるスキームを提案し、実行することができます。
再上場を目指す中で、業務改善や業務フロー構築など、変化の激しい環境においてその時々に応じた最善のあり方を自ら考え、実行することが求められます。また、再上場に向けてIFRSを適用しているため、IFRSの知見を活用し、会社にとって最適な会計方針を選択・実行することができます。このような環境で、生きた実務を通じてIFRSの経験を積むことが可能です。
ポジションの魅力
明確な評価基準と成長機会 :コンピテンシー基準による評価システムを通じて、経理・コーポレート業務での適切な評価と成長機会があります。
最新技術を活用した業務革新 :AIやデジタルツールを積極的に活用し、業務フローの改善や効率化に取り組めます。経理の専門性と最新テクノロジーの両面でスキルを磨き、将来的なキャリアの可能性を広げることができます。
再上場を目指す醍醐味: 上場企業レベルの品質基準と専門性が求められる環境で、再上場という大きなチャレンジに参画できます。会社の成長に直接貢献できるやりがいのあるポジションです。
その他、お時間あればお目通しください
▼HR Handbook
ユーザベースグループの人事制度の考え方を言語化しています。評価基準やOKR経営、多様な働き方を支える制度などの情報が満載です。
▼産休・育休ハンドブック
ユーザベースグループにおいて安心して産休・育休を取っていただけるよう、知っておいてもらいたい内容をまとめました。産休や育休を取得した実例談も入っています。
▼DEIBレポート2025
ユーザベースは企業バリューのひとつとして、そして解決すべきマテリアリティのひとつとして、「異能は才能」を掲げています。メンバー1人ひとりが才能を発揮して働ける会社にしていくために、DEIB(Diversity, Equity, Inclusion and Belonging)の活動をDEIB Committeeを中心に全社で推進している活動をまとめたレポートです。
▼オフィス紹介動画
丸の内にある本社オフィスの紹介動画です。
AIを活用した業務効率化や課題解決に対してPoCを実行する、コーポレートエンジニアを募集!
業務内容
AIのPoC(Proof of Concept)および技術検証を行い、最先端のAI技術を活用して新しいゲーム制作ワークフローの構築を目指します。現場担当者から課題を吸い上げ、AIによる解決方法の提案を行い、賛同を得られた方法で検証・評価・改良を繰り返します。実用できると判断されればツールを制作し現場担当者に使ってもらい、さらなる改良を行って課題解決や業務効率化を図ります。
<具体的な業務内容>
課題のヒアリング
実現方法の検討
上記実現方法の検証
検証結果の評価
ツール制作
<業務の魅力>
この業務のやりがいは、自ら学び、考え、検証した内容が実際の現場で活用されることで、自己成長を実感できる点です。また、技術的に最先端で実用化が難しい分野においても、検証を通じてAIの可能性を実際に体感できることに魅力を感じます。さらに、クリエイティブな領域に貢献できる機会があり、自分のアイデアやスキルが新しい価値を生み出すことに喜びを見いだせる点も大きなやりがいに繋がると思います。
必須要件
GPT,PaLM,Claude等の大規模言語モデル(LLM)を用いたアプリケーション開発経験
以下いずれかのAIサービスの利用経験
1. Foundation Model提供サービス
- AWS Bedrock
- Azure OpenAI Service
- Google Vertex AI
2.ML/AI開発環境プラットフォーム
- Amazon SageMaker Studio
- Azure Machine Learning Studio
- Google Colab
生成AIを活用した業務効率化ソリューションの検証・PoC実施経験
セクションの垣根を超えて協力的に作業できる方
日本語ネイティブもしくは日本語能力試験N1を取得されている方
歓迎要件
生成AI/LLMを活用した業務アプリケーションの開発経験
ユーザーヒアリングを含め、課題の仮説検証に携わった経験
関連分野の学位(学士以上)または同等の職務経験
他組織との協業を要する案件において、様々な関係者と一緒に推進していくためのコミュニケーション力
以下のフロントエンド開発技術の利用経験
言語:HTML, CSS, JavaScript/TypeScript
フレームワーク:Vue.js/Nuxt.js, React/Next.js, Angular等
UIフレームワーク:Vuetify, MUI等
クラウドインフラでのアプリケーション開発・運用経験 (AWS, Azure, GCP等でのデプロイ、サーバー管理)
求める人物像
組織の課題解決や業務効率化に意欲的である
コミュニケーションスキルを活用してチームでの成果に繋げられる
壁にぶつかってもブレない志がある
新しい技術に対する好奇心がある
自己主導で学習し、知識を更新し続ける熱意がある
選考フロー
書類選考→一次面接→二次面接→最終面接→内定
※各面接が複数回となる可能性もございます
提出物
履歴書
応募フォームのご入力とは別でPDF形式にてご提出ください。
フォーマットの指定はございません。
職務経歴書
おすすめの記事
カラパレが大切にしている価値観 「意見をぶつけ合う」とは?
https://media.colorfulpalette.co.jp/n/n103340e950c6
データで見るColorful Palette
https://media.colorfulpalette.co.jp/m/mc9a2dee63571
「CULTURE BOOK」 Colorful Paletteの文化や独自の取り組みを紹介しています
https://media.colorfulpalette.co.jp/m/m898ff8909196
業務内容
ゲーム会社における英文による経理業務全般をお任せできるスペシャリストを求めています。
【主な業務】
月次/四半期/年次財務諸表の英文での報告業務
会計・税務に関わる英語によるコミュニケーション
求める人物像
会社のビジョンに共感できる方
前例や理想に固執しすぎることなく、柔軟性を持って対応できる方
新しいことや変化を前向きに捉えられる方
相手を尊重したコミュニケーションがとれる方
自分の業務・部署外のことにも広く目を配り、当事者意識を持てる方
必要な経験・スキル
英文の財務諸表を使用した業務経験
ビジネスレベルの英語力(読み書き)
日商簿記2級以上(ないし同等以上の知識・スキル)
歓迎する経験・スキル
IFRS会計業務経験
会社法監査の対応経験
ゲーム、エンタメ、IT、メーカーなどでの勤務経験
応募書類について
履歴書(顔写真は必ず貼付)
職務経歴書 (書式自由)
MIXIは、1997年にIT系求人情報サイト「Find Job !」の提供を開始して以来、世の中に新しい価値を生み出し続けてまいりました。
2004年にはソーシャル・ネットワーキング サービス「mixi」の提供を開始し、新しいコミュニケーションの形を提案してまいりました。
2013年にはコミュニケーションを楽しむ新しいスマホゲームであるモンスターストライクの提供を開始しております。
また、2020年にはマザーズより東証一部への市場変更をいたしております。
今後も既存事業の拡大、社内発の新規事業の創出、M&Aによる新規事業の獲得によって、更なるチャレンジを進めてまいります。
今回のポジションは経営企画部 経営戦略グループのミッションとなります。
経営戦略グループでは、主に下記の役割を担っております。
・ポートフォリオマネジメントとキャピタルアロケーションなどの方針/フレーム策定
・CFOからの経営相談対応
・経営課題への対応
CFOと一緒にMIXIグループ拡大に向け、ハードルの高い業務にチャレンジしてくださる方を募集しています!
■業務内容 ※ご入社後にお任せしたい業務を抜粋しております。他にもたくさんお仕事ございます。
・ポートフォリオマネジメントとキャピタルアロケーションなどの方針策定
・CFOからの経営相談対応
・各種実行支援
・イノベーション推進
・経営戦略の策定と実行モニタリング支援
■業務の魅力
中長期の経営課題を特定し効果的な戦略策定・実行を行なっていく経営の最前線を担っています。
管理部門や事業部門を横断して主体的に情報を収集し、経営判断につながる各種施策を実行していきます。
常に企業価値成長への貢献を期待され、自身の成長がグループ全社に大きなインパクトをもたらす重要なポジションです。
仕事内容
グループ売上1000億円を目指すグループ会社4社を含めた月次決算から年次決算ならびに連結子会社決算業務をお任せするチームのリーダー候補募集となります。
まずは、実務業務を一緒にやりつつキャッチアップいただき、徐々に経理チームのマネジメントとプロジェクトを他部署とコミュニケーションを頻繁に取りながらリードいただくことを期待しています。
売上・組織の拡大にともない、まだ未整備の課題が多く存在しているため、裁量をもって業務改善プロジェクトにも積極的にかかわっていただきたいと思います。
業務詳細
メンバーが行っている以下業務をとりまとめ月次・四半期・年次決算(グループ会社4社含む)を遂行いただきつつ、
業務改善やシステム化・法改正に伴うプロジェクトに関する他部署連携(事業部・開発部)を
リーダーシップをとって進めていただきたいと考えています。・各種システムから出力される売上データ集計ならびに仕訳起票
・ワークフローの内容を事業部に確認を取りながら仕訳起票
・BS科目の消込
・グループ会社間の債権債務管理
・連結子会社における会計処理
・資金繰り管理
ご経験・スキルに応じて以下のような業務もお任せします
・会計監査対応
・税務調査対応
・株主対応
その他
月初~月中の月次決算においては、経理実務がメインとなりますが
月中~月末にかけては適時発生する経理実務も対応しつつ、
経理チームで担っているプロジェクトに参画いただき、
プロジェクトメンバーの一員として進めていただきます。
全体の業務の割合としては、慣れてきたら経理実務業務4割、プロジェクト関連6割のようなイメージです。
プロジェクトについては、新規事業の会計フロー設定や新リース会計設定、各業務改善など
プロジェクトに参画することで会計に関する知識を習得し専門性を高めることができます。
特徴
・グループ会社間の会計処理を通して複雑な会計税務の知見が深まる
・事業成長過程において新規事業に携わる機会が多い
・裁量をもってチームを率いることで、大きな成果を経験することができる
・明るく働きやすい環境でキャリアプランを描くことができる
社内の雰囲気
オタクな人たちだけでなく、様々なバックグラウンドの社員が在籍しており、会社のビジョンを実現するため社員一丸となって働いています。
全体として、仕事やプライベート問わず何かしらこだわりや、夢中になるものを持っている社員が多く、お互いのこだわりや大切なものを尊重しています。
・メンバーをフォロー、サポートするための1on1を定期的に行っています。
・OKRで短期~長期のマイルストーンを掲げ、チーム間の連携や協働を促進しています。
・外部セミナーや書籍購入支援などスキルアップできる環境が整っています。
・飲み会の強制参加などは一切ありません。
・10時~18時の実働7時間に、集中力を高めて時間内で仕事をする社風です。
・オンオフの切り替えがしやすくメリハリをつけて仕事ができます。(全社平均残業20時間/月)
働き方
現在コロナ対策などもあり、会社全体としてはご本人の希望を考慮しながら、リモートワークと出社を混ぜて対応をしています。
全社のうち半数がフルリモートワークとなっており、出社している社員についても「週3日以上の出社」としているため、週2日はリモートワークの社員も多いです。
また、1日7時間労働(10時出社~18時退社で、休憩1時間)で、給与にみなし時間外労働手当を含んでおりません。
世の中的には8時間働くことが当たり前という状況かもしれませんが、私たちの会社、私たちの部署においては、しっかりと成果をだしていれば、労働時間については個別の事情を考慮して弾力的に運用したいと考えています。
人事制度
中長期における会社の成長を支える人材の育成を重視するための人事制度を導入しています。
具体的には、グレード制に基づき、評価・等級・報酬が決定されます。
グレード毎に定義されている求めるミッション、ビジネススキルに応じて、個人OKRで短期~長期のマイルストーンを掲げ評価を行っていくため、評価軸が明確にされています。
また、いかに1日7時間の勤務時間内に効率よく、生産性高く業務を行えるかを大事な指標としているため、多く残業をすることが評価につながるということはありません。
仕事内容
【管理会計・経営分析】
・予算策定・予実管理の強化(部門別・プロジェクト別の財務分析)
・KPIの設計・モニタリング(収益性、コスト構造、投資対効果の可視化)
・経営層へのレポーティングおよび戦略的財務アドバイス
【財務オペレーションの最適化】
・会計プロセスの整備・効率化(経理部門との連携)
・J-GAAP/IFRSに基づく財務管理および決算対応
・キャッシュフロー管理の精緻化と資金計画の策定
【事業部門との連携・財務戦略の推進】
・収益性分析を基にした事業部門との協業(コスト構造の最適化、投資判断の支援)
・新規事業・海外展開に伴う財務オペレーションの構築・改善
・中長期の事業計画と財務戦略の整合性確保
■ポジションの魅力
本ポジションでは、レポートラインのCFO・管理本部長と共に管理会計・財務管理の仕組み化を実施することで、経営の意思決定を支援し、事業の成長を支える財務基盤の確立を担っていただきます。経営層と直接コミュニケーションを取りながら成長フェーズにあるカバー株式会社の計数的な舵取りを担えます。
必須スキル
以下のいずれか、もしくは複数の経験をお持ちの方を募集しています。
・事業会社の管理会計・財務管理・経営企画の実務経験
又は、投資銀行など金融機関における実務経験(5年以上)
・予算策定・KPI管理・財務分析の実務経験
・J-GAAPの理解
歓迎スキル
以下のいずれか、もしくは複数の経験をお持ち方を歓迎いたします。
・エンターテイメント、ゲーム、テクノロジー業界での経験
・上場企業またはIPO準備中の企業での財務管理経験
・グローバル企業での管理会計・財務管理の経験、業務プロセス改善の実績
・英語でのビジネスレベルのコミュニケーション能力
・IFRSの理解および決算業務の知識
求める人物像
当社のMISSION/VALUEに共感し、事業の成長のために泥臭いことにも取り組める方
様々な職種の方々、様々なフェーズのビジネスに、柔軟性を持って接することができる方
自身の業務の完遂に対してオーナーシップを持てる方- 当社のMISSION/VALUEに共感し、事業の成長のために泥臭いことにも取り組める方
ユーザベースおよび創業プロダクト「SPEEDA」について
ユーザベースは2008年に創業した経済情報に特化したプラットフォームをサービス提供しているSaaS企業です。創業プロダクトである「SPEEDA」は企業・業界分析に必要なあらゆる情報が網羅的かつ体系的に整理された世界最大級の情報プラットフォームであり、ビジネスパーソンが日常的に行っているデータ収集・分析・資料作成までをワンストップで実現できる価値を提供しています(現在時価総額TOP100社中7割がSPEEDAを導入/プロダクトイメージ:B2B版Googleのようなサービス)。
7日間かかる市場分析をたった1時間に
その他ニュースサイト「News Picks」の運営など、日本・米国・シンガポール・中国を拠点に複数の事業を展開しているグローバル企業でございます。
※創業の背景(創業者メンバーの新卒時代の原体験がきっかけ)※
戦略系コンサルティングファームに新卒入社、アソシエイトとして毎日大量の情報収集をし、それをエクセルで分析した後にパワーポイントで提案書を作るという極めて非効率な業務に疑問・課題を感じる。その後、グローバルファームに転職しても全く同じような働き方だった事に衝撃を受け、「やはりビジネスの世界にもGoogleのような、もっと誰もが簡単に使える情報インフラがあれば、劇的に働き方が変わるはず」という思いが強くなる。海外オフィスの同僚にヒアリングしても、同じような問題意識を持っていた事から「ならば自分たちで作ろう」と決意し会社を辞めてユーザベースを創業。
本ポジションについて
本ポジションはSPEEDAを現場で活用されているユーザー様から届く様々なお問い合わせに対して、徹底的に向き合い、迅速に意思決定ができる状態まで導くコンサルティング業務です。
一見普通のカスタマーサポートに思われるかもしれませんが、単なるSPEEDAの機能案内に留まらない点が本ポジションの特長です。例えば大手企業の経営企画に所属するユーザー様から「事業売却を検討していそうな企業リストを作成したい」といったお問い合わせがあった場合に、SPEEDAに格納されている経済情報を使って、「事業売却しそうな企業」について仮説・ロジック・アイディアをご提案した上で、リスト作成機能をご案内することが求められます。
中期的な方針として、ユーザーご自身が能動的に情報収集ができるようになるまでを目指しています。そのために、目の前のユーザーを伴走・支援するだけでなく、新たなサポートサービスの企画開発も業務の1つとなっております。
昨年から開始した 「プレミアムサポート(情報収集・分析・アウトプット作成までをトータル支援する有償プラン)」 という新サービスがその一例です。更なる上質な顧客体験に寄与すべく、体制強化にも積極的に取り組んでおります。
※プレミアムサポートの紹介記事
その他、開発を行う部門と距離が近いため顧客の声をダイレクトに連携し、間接的にプロダクト開発に寄与できる要素もございます。
業務内容
SPEEDAコンサルタントの業務は、大きく2つあります。1つはユーザーのご支援、もう1つはプロジェクトマネジメントです。日々のユーザーとの接点から着想を得て、より良いサポートサービスに変えていくことができるのが特長です。
?既存サポート(メインの業務となります)
日々寄せられるユーザーからの相談に対して課題解決やコンサルティングを行うポジションです。ユーザーの真のニーズに応えるべく、経済情報を用いた高いアウトプット力が求められます。
チャットを用いた対応が中心ですが、Zoomなどを用いたオンライン面談形式で情報収集の方法をご支援するなど、多様な手法によって顧客課題に向き合っています。
「プロダクト」で解決すべき課題と、「人」によって解決すべき課題を定義し、ユーザーを圧倒的に驚かすサービスを創造します 上記の中では、現在のサービスやオペレーションを見直し、「ユーザーの提供する価値」という軸から作り変えることも期待します。
?新サポート(プレミアムサポート業務)
昨年からスタートした新サービスとなり、通常のSPEEDA契約とは違う有償プランとなります。上記の業務と比べると頻度は少ないですが、ご依頼いただいた顧客の情報収集・分析・アウトプットの作成までを一気通貫で手厚く支援し、伴走します。
・平均3ヶ月程度の有償プロジェクト型サービス
・週1回顧客とのMTGを行い、共に調査し、共に資料を作り上げる伴走型サービス
例:中計策定の為の競合調査プロジェクトなど
?プロジェクトマネジメントの過去事例(プレミアムサポートができた背景)
※顧客接点から、新たなサービスを生み出せる事もSPEEDAコンサルタントの魅力の1つです
お客様と向き合う中で、「SPEEDAが使えない」という課題ではなく、「リサーチのやり方が分からない」という課題なのでは?という感覚を持ったことがきっかけでした。例えば競合分析をしたい、という目的のもと、SPEEDAの特定機能に関するお問い合わせを頂いたことがあったのですが、目的に照らした時に当該機能の利用は必要性が低いと感じることがありました。こうした目的と手段が整合していない事例は他にもあり、もしかすると最適な手段(リサーチの進め方)を見出すのに苦労されているお客様がいらっしゃるのでは?という着想から生まれたのがプレミアムサポートでした。
カスタマーサクセスとの違い
よくカスタマーサクセスとの違いを質問されますが、大きく異なる部分が3つあります。1つ目は対面する顧客が違う点、2つ目は解決すべき顧客の課題が違う点、最後は私達が届けるサービスが違う点です。求職者様のご志向によって、カスタマーサクセスがマッチするのか、それともサポートデスク(SPEEDA コンサルタント)がマッチするのか、ご判断いただけますと幸いです。
このような方にはおすすめです
?思考性
・顧客と直接的な接点のある環境をお求めの方
・顧客のために考えるプロセスが好きな方・行動し切れる方
・振り返りやPDCAを重視される思考性の方
?ご経験
・財務・金融知識を用いて顧客・経営層に価値提供したご経験(例:金融機関・アドバイザリー・経営企画経験)
※顧客に対し既存の枠組みにとらわれない、オリジナルな価値提供をされたご経験・具体的なエピソードがあるとBESTです。面接の際に是非お伺いしたいです。
情報提供①(面接準備に活用ください)
SPEEDA-コンサルタントの面接では、「①顧客強度の高さと②キャリアビジョンの明確さ」の2点を重視しております。以下、上記2点に基づく面接の質問例です。
● これまでのご経験で、難易度は高かったが、結果的に顧客に価値提供できたと思えるエピソードは何ですか?
● どのような工夫をしながら価値提供を実現したのですか?
● これまでやりがいを感じたエピソードは何ですか?それは本ポジションの業務でどのように再現しそうですか?
● 中長期的にどのような経験を積んでいきたいですか?その理由はなぜですか?
質問に答える際には、聞かれている内容に合致した回答をすること、論理立てて話をすること、差し支えない範囲で指標やデータを用いた例を出していただくこと、できるだけ直近の事例を具体的にお話いただくことをお勧めします。また、弊社に対する熱意やご興味なども面接を通じて確認させていただきます。
情報提供②(よくあるQ&A)
Q1:サポートデスク業務では1日で平均何件あたりの案件対応を行なっているのでしょうか? 1人あたり1日何件程度を対応するのでしょうか?
回答:1日40~50件ほどのお問い合わせを頂戴しております。毎日10名強のメンバーがお問い合わせ対応を行っておりますため、1名あたり4~5件程度の対応件数となります。
Q2:サポートデスク業務において、顧客とのやり取りはテキストのみなのでしょうか?
回答:現状やり取りの中心はテキストでございます。ただし、最近ではZoomを用いた面談形式のサポート機会も増えており、今後もお客様との関係性強化を目的としてこうした面談形式でのサポート機会を増やしていく方針です。
Q3:リモートワークでのメンバー間のコミュニケーション方法について教えてください。
回答:お問い合わせ対応について、お客様との1対1ではなく、1対チームで臨むように心掛けております。これは、1つのお問い合わせに対し、複数メンバーの知見を持ち寄ることで、より高い価値のご回答をお届けできると考えているためです。この体制を実現するためには、メンバー間でコミュニケーションが円滑に行われることが必須なため、社内ではバーチャルオフィスツールを導入しております。これは、自分のアバターをバーチャルオフィス内で操作でき、話し掛けたい相手に近づくと自動的に音声がつながり会話を開始できるというツールです。これによって気軽に会話できる環境を整備しております。
Q4:メンバーのバックグラウンドを教えてください。
回答:金融機関、コンサル・調査会社、行政・不動産・観光業など多様なバックグラウンドを持つメンバーが集まっており、顧客強度という観点では非常に高い水準のメンバーが揃っております。また、金融機関・コンサル・調査会社出身者は、経済情報に慣れているためキャッチアップが早いという特徴がある一方で、異業種からチャレンジしてくれたメンバーの中からもトッププレイヤーが生まれており、到達点においては差分が無いと認識しております。
Q5:活躍している人の共通項は何ですか?
回答:自走できるメンバーが、SPEEDAコンサルタントとして活躍している印象です。良くも悪くも若い会社ですので、様々な点で環境が整備されておりません。例えば、新しくプロジェクトを始める際に、プロジェクトメンバーは自ら集めなければなりません。ゴールも自らが定めて、プロセスも自らで設計していきます。もちろん困った時の相談はとても気軽にできますのでご安心いただければと思いますが、制度的に誰かが用意してくれるといった状態ではございません。そうした際に、環境を言い訳にせず、自らの強い意思と熱量で周囲を巻き込んでいけるか、といった点が重要かと思いますが、SPEEDAコンサルタントではそうしたことができるメンバーが多いと感じております。
Q6:1日の過ごし方を教えてください。
回答:サポートデスクサービスが10:00~18:00を対応時間としておりますため、基本的にはお問合せ対応の業務が中心となります。ただし、1日1人当たり5~7件の対応件数であり、空き時間が当然生まれますので、そうした時間は、もう1つの業務であるプロジェクトマネジメントの取組み(他チームとのミーティング、タスク整理など)を行っております。
また、週1回半日のみですが、お問合せ対応から完全に離れてもOKな時間を作っております。この時間は休んでいただいてもOKですし、プロジェクトマネジメントに集中的に取り組んでいただくこともOKであり、本当の自由の時間として位置付けております。
Q7:評価体系について教えてください。
回答:①お問い合わせ対応のプレイヤーとしての習熟度、②プロジェクトマネジメントで手掛けるプロジェクトの影響範囲の大きさ、の2軸で評価を行っております。いずれも定性評価となりますが、客観性を担保するため、360度評価の体系を取り入れております。上長だけでなく、メンバー間でも相互に評価を行う体系であり、メンバーからの評価は非常に重要な指標として評価に反映されております。詳細は2次面接通過後にご説明の機会を設けておりますため、そちらでご案内できればと考えております。
Q8:フルリモートとのことですが、研修期間中も出社義務はないのでしょうか?
回答:研修にかかわらず、現時点で原則出社義務はございません。研修については、入社された方が「すぐ質問したいので横でサポートして欲しい」というご希望から出社するケースはございますが、あくまでご入社された方のご意向次第、とご認識いただけますと幸いです。 (頻度としては非常に少ないですが、チームミーティングやお客様との面談のために出社が必要なケースもございます)
Q9:入社後の流れをイメージしたいです(研修期間や内容など)
回答:まずは1か月の座学中心の研修からスタートし、その後3~4か月は初期的な案件からOJTに入っていただきつつ、徐々に専門性の高い案件・難易度の高い案件のOJTに入る想定です。
教育担当者が専属的に伴走するのは最初の1か月のみであり、OJT開始後は実際の顧客対応や他メンバーとの接点が多くなります。 またOJT期間中はベテランメンバーによる顧客面談への同席機会もあり、顧客との接点量は非常に豊富であると想像いただけますと幸いです。
Q10:30分以内に回答できそうにない問い合わせに対しては、どう対処されているのでしょうか?
回答:ご指摘の通り、確認に時間を要するお問い合わせなどは一定数ございます。その際は、確認中である旨といつまでに再度ご回答をお届けるするかの時間的目安をお伝えする返信を行っています。お客様の求める回答水準に達した時点で、初めて正式なご回答を差し上げる流れとなっております。
Q11:コンサルティングファームとの違いはどのようなものとご認識されていますか?
回答:我々のサービスはスポット型のご支援であり、コンサルティングファームとの違いは分かりやすい部分かと思います。一方プレミアムサポートは類似点が多いですが、明確に異なるのはサービス提供の目的です。プレミアムサポートは、顧客が調査活動を内製化できる状態がゴールであり、そのための一時的な伴走という位置づけです。コンサルティングファームは、調査活動全般を請け負った上で資料作成や助言を行う形式であり、成果物のご提供がゴールとなっています。我々の場合、「共同調査」という座組を採用しており、お客様にも手を動かしていただき、実際に調査いただくことを前提としたサービスとなっております。他方で、あえて類似点を挙げますと、助言が求められる点です。調査の進め方はもちろん、調査結果からの示唆出しなども求められる点は、似ているのではと感じております。
Q12:お客様の質問に対してリサーチされるとのことですが、どのような方法・手段でリサーチされるのでしょうか?
回答:社内にてリサーチのやり方を示す手引きのようなものがあり、そちらをもとに研修及び顧客対応を行っております。具体的には、要件定義の手順、情報抽出のためのキーワード選定方法、参照すべき統計ページ、などを取り纏めたものとなっており、こちらの手順に沿ってリサーチを行っております。
参考記事
▼「事業会社の最先端に触れられるのが醍醐味」問い合わせ対応だけに留まらない、SPEEDAサポートデスクの仕事
必須条件
下記いずれかのご経験をお持ちの方
?金融営業のご経験をお持ちの方(法人・リテール問わず)
?競合調査・業界調査のご経験をお持ちの方
歓迎条件
?財務・金融に関する高度な知識・ご経験
?顧客の課題解決や提案業務を担ったご経験
求める人物像
?課題を捉え、自らを起点として周囲を巻き込んで解決していける方
?ユーザーに提供する価値に心底こだわって具体的なサービス設計をしていける方
?チームで成果を出すことに拘りを持てる方
?ユーザーの課題解決に喜びを感じ達成感を感じられる方
?ユーザーとの近い距離感で対話することに面白さを感じられる方
ユーザベースグループの特徴的なカルチャー
? 自由な働き方
出社義務もなければ服装も自由。働く時間も、チームと相談しながら柔軟にデザインがある程度可能です。成果・生産性を最大限に高められるように、自分にあった働き方を選ぶことができます。
ユーザベースの7つのバリュー
? 異能は才能(D&Iの取り組み)
経済情報の力で、誰もがビジネスを楽しめる世界をつくることをパーパスに掲げ、世界中のビジネスパーソンへ価値を届けるため、多様なユーザーへ必要とされるプラットフォームを目指しています。私たち自身が多種多様なバックグラウンドをもつメンバーが集まった組織であることも重要である為、目指すべき理想的な未来への推進が実現できる環境づくりに取り組んでいます
ユーザベースのD&Iについて
? 情報の透明性
性善説に基づき情報の公開度を非常に高く保っている職場で働けるため、経営や戦略を間近で学ぶ良い機会にもなります。経営陣の想いや全社の意思決定など社内で「現在起こっていること」は、インターン社員であっても、Slackチャンネルや全社会議などの場を通してキャッチすることが可能です
? 挑戦を後押しする風土
ユーザベースでは、役職やタイトルに関わらず、あらゆるメンバーが意思決定の機会を持ちます。また、個人の才能や関心がある領域、将来挑戦したいコトなどを尊重する文化があります。新卒メンバーであっても、自分の意思を発信し挑戦の機会を掴むことが出来ます
? チーム経営
ユーザベースは3人の仲間がつくったチーム経営の会社です。メンバー1人ひとりが真っ直ぐでオープンなコミュニケーションや、渦中の友に手を差し伸べる姿勢を大切にしています。チームプレーや多様性の力を信じているメンバーが多く働いています
その他、お時間あればお目通しください
?? HR Handbook
ユーザベースグループの人事制度の考え方を言語化しています。評価基準やOKR経営、多様な働き方を支える制度などの情報が満載です
??産休育休ハンドブック
ユーザベースグループにおいて安心して産休・育休を取っていただけるよう、知っておいてもらいたい内容をまとめました。産休や育休を取得した実例談も入っています
?? 統合報告書2022
ユーザベースグループの「今」と、少し先の「未来」がわかります。ぜひ一度ご一読ください
?? 紹介動画(フェアネスを重要視しているユーザベースの人事制度)
?? 紹介動画(丸の内本社)
投資戦略の立案や新規投資候補先の発掘・投資実行、投資先との事業開発、モニタリング等のCVCフロント業務全般。
バンダイナムコグループ唯一のCVCとして、チームメンバーや投資先企業、社内外の専門部署と連携しながら、新しいエンターテインメント創出活動全般をリードいただきます。
仕事内容
既存事業の強化や新規ビジネスの創出を目的としたCVCにて、ディールソーシングから投資仮説の立案、投資実行、事業開発、モニタリングとCVCのフロント業務全般を行っていただきます。
・投資戦略の立案
・ベンチャー企業や最先端技術・サービスの情報収集・分析・レポート
・投資候補先ベンチャー企業の探索(ロングリスト・ショートリストの作成)
・エグゼキューション(各種デューデリジェンス、契約書の交渉、投資委員会への提案等)
・投資先と当社のアセットを組み合わせた事業企画・開発
・その他CVC活動に関連する業務
募集背景
既存事業の強化はもとより、事業領域の拡大を含めエンターテインメント企業として更なる成長を目指し、5年後、10年後を見越した新たな成長への投資を積極的に行うべく、当社の成長を加速させる新たなエンジンとしてCVC体制の構築とその強化を図っています。
魅力ややりがい、身につけられるスキル・経験
エンターテインメントという幅広い事業領域において、CVCの運用全般を主体的に作り上げることができるやりがいのある環境です。業務を通じて、国内外のスタートアップが有する様々な最先端サービス・技術に触れることができることに加え、それらサービスや技術と当社のアセットを組み合わせたビジネスデベロップメントにも携わることができます。
また、経営層との距離が近い点も当社の特長のひとつで、視座の高い経営層と議論する機会や話を聞く機会も多く、様々な提案や学びのできる環境です。
必須要件/歓迎要件
【必須条件】●以下のすべてを有している方
・事業会社やCVC、VCにて、ベンチャー企業への投資戦略の立案・エグゼキューション・事業開発やイクジット経験のある方
・エンターテインメント業界への興味・関心が大きい方
【歓迎要件】●望ましい経験や能力、知見
・デジタルサービス提供企業でのデジタルプロダクト開発やカスタマーサクセス及びそのプロジェクトマネジメント経験を有する方
・ビジネスレベルでの英語能力
・企業経営に関する知識、経験をお持ちの方
求める人物像
・チームリーダーとして、チームの課題を解決し、新しい価値・成果を生み出せる人
・エンタメ領域への興味・関心を含め、ユーザー視点に立てる人
・業務を自ら楽しめる人、自らを成長させようという意欲がある人
・新しいミッションに怯むことなく貪欲に取り組める前向きな人
・強い成長意欲を持ってチームを巻き込み、メンバーを育成出来る人
▼当社について
当社は、ITテクノロジーを基盤としながら、一般ユーザー向けのゲーム事業・ライブ配信事業、法人向けのバックオフィスSaaS事業・医療事業、という全く異なる4つの事業を展開するテックカンパニーです。
創業以来、借り入れゼロ・資金調達ゼロであることを活かし、コロナ禍においても順調に事業拡大しており、前年度は創業以来初の売上100億円を超え、190%の成長を遂げています。
▼募集背景
当社は、Exitできる規模の複数事業(ゲーム事業・ライブ配信事業・バックオフィスSaaS事業)と、投資事業(医療事業)に加え、新規プロダクト開発、M&Aも積極的に行っているため、今後もさらなる事業拡大をする見通しです。
現在当社の経営企画室は、コンサルティングファーム・メーカーを経て弊社に参画したメンバーが実質1名で売上100億規模の事業を支えており、複数の事業領域での成長に向けた体制強化のために新メンバーを募集しております。
代表/役員陣とも対等に議論し、事業計画策定/各種シミュレーションやM&Aデューデリジェンスに関しても、インハウスでコンサルティングファームと同等以上のクオリティを担保し、代表の意思決定をサポートする当社の経営企画チームの新戦力としてのご活躍を期待しております。
▼当ポジションの特徴
・一般ユーザー向け、法人向けそれぞれに複数の事業領域をもち、新分野への挑戦を積極的に行なっているため、単一の業態でなく幅広いビジネスモデルにおける多角的な経営のノウハウを身に付けていただけます
・これからも少数精鋭でのチーム運営方針のため、大きな裁量とハイレベルな挑戦のチャンスに溢れています
【業務内容】
まずは、以下に記載されている事業管理関連からお任せしますが、スキルやキャリア志向に応じて、他のフィールド(組織関連、CVC・M&A関連など)でもご活躍いただける可能性がございます。
<事業管理関連>
・本社事業全ての事業計画の策定・予実管理
・グループ各社を含む予実管理
・経営陣への数値報告および報告資料作成 他
<組織関連>
・子会社及び合弁会社の設立
・業務フローの構築・改善
・制度の設計・実現・改善
<CVC・M&A関連>
・M&A戦略及びCVC戦略の立案・実行
・事業戦略に基づく投資先のソーシング
・各案件のデューデリジェンス
・PMIの実行
<その他>
・新規事業の提案サポート(市場調査など)
・事業戦略に基づくアライアンスの創出
・その他経営企画に関する関連業務
【経営推進本部について】
現在スマホゲームである『モンスターストライク』を始めとして、さまざまな事業を展開しています。
近年既存事業の拡大や、会社の柱となる事業を創出するためにグローバルに向けた事業展開を進めています。
経営推進本部には、現在主に下記のファンクションがございます。
・経営企画部
-経営課題への対応、経営管理全般、会議体運営、各種全社ルールの設計、ガバナンス体制の構築・推進、子会社管理 等
・グループ会社主計部
ー子会社の経理、企画 等
・経理財務部
-決算・開示業務 等
・財務企画部
ー財務・IR活動
【募集背景】
グローバル展開を進めており、今後も海外子会社が増えていくことが想定されています。
海外子会社への管理部門関連のMIXI本体からのサポート及び海外子会社含めたグループ会社ガバナンスを強化すべく、募集をさせていただいております。
【仕事内容】
当求人は、経営企画部の業務のうち、海外子会社を含めたグループ会社管理サポート・ガバナンス体制の構築などの業務をMIXI社の管理部門と協力しながら積極的に推進できる方、またメンバーをマネジメントすることのできる方を募集しております。
ジョインいただき、弊社に慣れてきたのちには部をお任せすることも考えております。
※下記業務に関してはご経験内容により、ご相談のうえ順次お任せできればと思っております。
■ 業務内容(経営推進本部/経営企画部)
・海外子会社を含めたグループ会社管理(グループ会社からのレポート受領、出向・親子間契約の調整、グループ会社の困りごとサポート、M&A時のPMIサポート)、グループ会社ガバナンスの推進(グループ会社関連の職務権限の見直し、親会社承認が必要な場合の決裁関連サポート等)
・特に今後増えていくことが想定される海外子会社の困りごとのサポートをMIXI社管理部門と協力して推進しながら、あるべきサポートの仕組を構築していくこと
・グループ会社取締役
■役割・ミッション
・海外を含めた当社グループ会社管理、グループ会社ガバナンスの推進(詳細は概要参照)を行うグループのマネージャー
・特に海外子会社のサポート及び仕組の構築をMIXI社管理部門と協力しながら推進すること
■仕事のやりがい
・経営企画部は取締役会、経営会議を含めて会社の重要な事項を決定する主要会議に携わっているため、全社状況を広く知った上で各種事項の判断ができること
・経営陣との距離も近く、ご自身の提案や行動がよいものであれば、迅速に当社経営に反映される環境であること
・ご自身の能力次第で部長やその先も見据えることのできるポジションであること
■仕事の進め方
・基本的には経営企画部長と、重要な事項は経営推進本部長(兼CFO)と相談しながら業務を進めていく形となります
・全社に展開することで特に重要な事項は経営陣に説明し、了承を取る必要もあります
【使用ツール】
・コミュニケ―ション:Slack
・管理ツール:Google Workspace
・その他:Office(Excel,Word,PowerPoint)、Atlassian(JIRA,Confluence)
※参考記事
ひと昔前のものですが
https://mixil.mixi.co.jp/people/11418
当社東京オフィスにおいて、アカウンタントを募集しています。経理チームの一員として他2名のスタッフと協力しながら実務を遂行していただきます。また、ハワイにオフィスがあるほか、韓国と台湾にも支店があるため、国際取引、外貨管理、銀行取引について様々な経験を積むことができます。
適任者はゲームやマンガが好きで、日々の帳簿管理や月次決算業務に責任を負うことを楽しめる方です。VP・ファイナンスや経理チームと緊密に連携し、興味深く実践的な経理スキルを身につけ応用できる、理想的な環境で働くことができます。
月次手数料報告書の作成
Freee会計システムを使用した仕訳の作成
月次および年次決算プロセスの担当
企業間および支店間の口座管理
オンライン・バンキングによる支払いと月次銀行残高確認
予算やキャッシュフロー予測作成のサポート
現金、在庫、売上などの残高や動きを分析するための定期的なレポート作成
経費精算業務
小口現金やオフィス総務業務など、必要に応じた管理業務のサポート