・『ポケットモンスター』シリーズ作品に関連するグッズ・映像作品・カードゲーム・広報宣伝企画等の監修やそれに付随する折衝・調整業務
・『ポケットモンスター』シリーズ開発に関連するサポート業務(ゲームに実装されるモデルの監修、関係各社と折衝・調整を行う窓口業務等)
【1】折衝・調整
案件を直接的に企画・進行される外部の担当者(主に株式会社ポケモン様)から受ける、提案・相談についての回答。
各コンテンツの表現方法や方向性など、社内担当者と確認・協議し、ゲームフリークとしての意向をまとめます。
<提案や相談内容の例>
・広報、宣伝、企画に関する相談
・他業界のアーティストとコラボレーションをして商品開発を行うことについての提案
・イベントで実施する企画の提案 など
【2】監修
グッズ・映像作品・カードゲーム・広報宣伝企画等における、デザイン物・映像・絵コンテ・シナリオプロットといったコンテンツ制作の過程で作られるものの監修作業。
『ポケットモンスター』シリーズの世界観に沿っているか、ポケモンや人物キャラクターの形状や性格、生態や暮らし方について、設定と相違がないかのチェック。
※監修の過程で、「ポケモンらしさ」「キャラクターらしさ」を表現するために、形状や表情などをこちらから提案することもあります。
<監修物の例>
・アニメや映画のシナリオ監修や、絵コンテ、線画の確認
・カードやグッズに描かれるイラストの形状確認
・プロモーション映像の確認 など
【3】『ポケットモンスター』シリーズ開発に関連するサポート業務
・ゲームに実装されるモデルの監修
・社外との窓口業務
・将来的なゲーム開発を見据えた、ポケモン設定の検討
例えば、ポケモンの質感(肌は爬虫類系なのか、金属系なのか等々)について、過去の表現や情報、モチーフのイメージ等を踏まえて、クリエイターと協議し決定を行うなど
開発本部の計数管理や組織運営に関わるプロジェクトマネジメントおよびオペレーション業務を担当していただきます。
【業務例】
・本部計数管理(予算策定、着地/実績管理、管理会計対応)
・各種業務改善の企画提案/関係各所との折衝/プロジェクトマネジメント(新規業務の運用落とし込み、オペレーション改善等)
・各種集計や帳票作成のオペレーション
【この仕事の魅力】
新しい技術やサービスに触れられ、実績/スキル等に応じて裁量を得ることができます。
・計数管理/管理会計に関するナレッジ
・組織運営に関わる広範なナレッジ
・多様な組織横断のプロジェクトマネジメント経験
このポジションでは、プロジェクトマネジメントの経験を積んで頂き、実績/成果/スキルなどに応じてマネジャー職やエキスパート職などキャリアアップを目指して頂けます。
本ポジションは、Pokelabo・Asia事業本部専任の事業企画担当者として、戦略・計画の企画推進、数値管理等を担当いただきます。
将来的には他事業領域の事業企画やグリーコーポレート本部などでキャリアを広げていただくことも可能です。
1.戦略・計画の企画推進
・本部/ポケラボ社/各ゲーム開発運営プロジェクトの中期計画策定
・各部/各プロジェクトの効率化提案・実行サポート
2.数値の策定管理
・本部/ポケラボ社/各部/各プロジェクトの予算策定・実績管理
・新規プロジェクトの投資回収計画の策定・管理
・協業他社との収益/費用分担スキームの調整・管理
3.手続きの支援・実行
・各プロジェクトの社内外ルールへの適合サポート
・グリーコーポレート本部各部門との連携
※ 本ポジションはグリー社に入社のうえ、グリー社の社員としてポケラボ社に出向想定となります
VTuber事務所「ホロライブプロダクション」の事業推進スタッフとして、各プロダクションのキャラクター制作やプロジェクト管理に携わっていただきます!
想定ポジション
A.「ホロライブプロダクション」全体のプロジェクト管理
B. 海外VTuberプロダクション「ホロライブEN・インドネシア」のプロジェクト管理
※ご経験や面接を通して適性を判断させていただきます
※特段のご希望がある場合は履歴書等にその旨記載ください
具体的な仕事内容...
①新規・既存キャラクターの制作進行管理
②運営主導イベントの企画立案・進行管理・効果検証
③各プロダクションの成長戦略、目標の設定・管理
③上記①~③に伴う社内他部署、タレント折衝
④上記①~③に伴う協力会社等の選定や契約交渉、進行管理等の渉外業務
「人工知能技術による品質管理(QA)システムの構築へ向けた研究・開発」がミッションとなります。
品質管理、およびデバッグ工程を人工知能で行うことで、これまでの人的リソースを大幅に削減することが目標となります。
人工知能としても新しい分野であるため、研究と開発を同時に進めていきますが、本職は、
・品質管理を自動化するための研究成果を生み出すこと
・実際の品質管理における自動化の需要を理解して研究テーマを設定し推し進めること
が業務となります。
ゲーム開発過程を深く理解しようとする意欲を持ち、研究チームと品質管理チームの双方とコミュニケーションを取りながら、新しい分野を意欲的に開拓して行く意欲のある方を募集いたします。
情報システム部門にて業務環境の向上のため、社内インフラ運営,情報セキュリティ施策など 幅広くご担当いただきます。
【仕事内容】
◆社内システムの運用管理(社内インフラ/Office365/Gsuiteなど)
・IT環境構築(Windows/Macのキッティング)
・社内ヘルプデスク業務(ユーザー要望への対応/故障・不具合時の対応)
・IT機器にまつわる購買
・各種ドキュメント作成、展開、更新(社内ユーザ向けマニュアルなど)
◆社内のネットワーク機器・PC・OA機器の管理
・資産管理(PC/モバイル端末/ライセンスなど)
・社員の入退社に伴う各種機器の回収
◆システム企画(IT環境改善&運用改善)
・新技術や製品の調査、検証、提案、導入
・ソフト/ハードウェアの選定
・プロジェクト管理
・システム設計構築
・運用設計
ライブラリの製品開発をお任せいたします。
通信モジュール、サーバーフレームワーク、DB、セキュリティ、同期システムの研究開発。
各開発において、設計はSOLID原則やデータドリブンアーキテクチャを主としており、非同期型のシステム開発となります。
また、ターゲットとなるOSやハードウェアも多岐にわたりますので コンピューターのアーキテクチャの知識も必要となります。
【進行中の開発テーマ】
・Strix Cloud(ゲームサーバソリューション)開発
ジェネリックプログラミング、ドリブン方式での開発、実装を経験できます。
・デバッグシステム開発
人を介在させずにコンピュータがデバッグを行う開発支援ツールの研究・製品化。
デバッグのオートメーション化を実現する先進的なテーマとして注目を集めています。
・インメモリデータベース開発
KVS系インメモリDBを独自で開発しています。
ここで使用されているクラスタリングの方法で、特許取得いたしました。