求人ID: 32873
映像クリエイター・編集・コンポジッター
---
ゲーム内におけるカットシーンのシーン構築から実装までの全ての制作業務
カットシーンとはゲームのオープニングやエンディング、会話やイベント時などに差し込まれるイベントシーンを指します。
ゲーム中のストーリーをビジュアル化し、ゲームの進行を牽引する映像制作を担当するセクションで、
シナリオや絵コンテをもとに、プレイヤーにストーリーやキャラクターの心情を伝えていくシーンをゲーム中のアセットを用いて映像として表現します。
カットシーンの制作にあたっては、カメラワークやキャラクターのアニメーション、ゲームエンジンに実装するまでの一連の作業を担当していただきます。
ゲーム内のアセットを使用するので、関係するセクションと緊密に連携して進める必要があり、多くの人とコミュニケーションをとりながら制作を進めていただく事となります。
また、映像演出、カメラ技法、キャラクターアニメーション、ゲームエンジンの知識など、多岐にわたる技術や表現を駆使する必要があるため、大きな達成感が得られる仕事です。
ゲーム開発が未経験であっても、これまで映像作品の制作を担当されている方でカットシーン制作に興味がある方は歓迎いたします。
株式会社イルカ
コンシューマー等のゲーム開発/ゲーム等リアルタイム技術を用いたCG映像制作/スマートフォン・WEB向けアプリ・コンテンツの企画・制作/テレビ番組・WEB向けプロモーション番組などの企画・制作/キャラクター&メカニックデザイン、コンセプトアートの制作/CGによるデジタルコミックの企画・制作
RecGameは、ランウェイ・エージェンシー株式会社が収集した求人情報を掲載し、RecGameに登録した利用者が、掲載求人に対し応募できるサービスです。
利用者がRecGameを通じて得る情報について、その時宜および正確性を保証するものではありません。
デスク(制作進行管理)として、オリジナルコミックを制作する際の進行管理や支払い業務、営業部門の納品サポートなど、幅広く業務をお任せします。
※下記は一例となります。一度にすべてをお願いするわけではなく、
ご経験やご志向性をふまえ、アレンジさせていただきます。
▍具体的な業務内容
経理業務 ・出版社内の各部門における経理業務
・作家へのロイヤリティ集計・明細書作成・ロイヤリティ残高管理
・インボイス対応
営業部門サポート
・Looker更新・管理
・物販アプリの管理
出版部門の企画制作
・書店営業における企画制作
・倉庫管理
電子コミックの制作進行管理・編成管理
・編集アシスタントの管理・マネジメントの一部
社内各部署との連携・調整
また、編集長補佐としてより効果的な体制づくりのための事業推進に関わっていくことも可能です。
編集長補佐
・各部と連携しつつの新しいルールの整備、施工
・打ち合わせ内容の図示化・資料作成
・部内の業務効率化提案
業務内容
プロジェクトにおいて担当セクションに関する業務(ライトの設定、表現検証など)を行います。
ステージやカットシーンのライティング業務を行い、太陽や街灯などの各種ライトの配置、ポストプロセスでの色の調整等で、キャラクターやステージの演出を行います。
【リーダーポジション】
担当セクションのディレクション業務やリード業務(品質管理、制作管理、評価・育成など)を行います。
求める人材
ゲームにおけるライティングや絵作りに強い興味をもっている方
意欲的かつ自発的に行動でき、またチーム内で円滑なコミュニケーションがとれる方
新しい表現や技術的研究に対して積極的にチャレンジできる方
必要なスキル・経験
ライティングアーティストとしてゲーム制作に活かせるスキル
日常会話が出来る程度の日本語レベル
歓迎するスキル・経験
MayaなどのDCCツール、ゲームエンジン等を使用したライティングの知識や実務経験
レンダリングやコンポジットの知識や実務経験
シェーダーやポストプロセスについての知識
実写におけるライティング、カメラ、ポストプロダクションについての知識
開発プロジェクトにおけるリーダーの経験
応募資格
アーティストとしてゲーム制作に活かせるスキルをお持ちであれば、業界未経験者可。
応募書類について
履歴書(顔写真は必ず貼付のこと)
職務経歴書 (書式自由)
→ゲーム業界経験者は、過去のゲーム制作におけるご自身の担当範囲詳細をご記載ください。
職務内容
セルルックテイストのキャラクターモデリング作成業務をご担当いただける3Dモデラーを募集しております。
▼職務詳細
・キャラクターモデル制作
・武器制作
・モンスターモデル制作 等
※ご応募時にはポートフォリオのご提出をお願いしております。
ポジションの魅力
・クリエイティブスキルを上げるための施策やセミナーへの積極的な投資を行います。
・SSS by applibotを構えることで、ゲーム開発では遅すぎる新規IP創出サイクルを速める動きに注力しています。※SSS by applibot:https://sss.applibot.co.jp/
・クリエイター一人ひとりがメディアやSNSに発信することで、個のブランド力を上げ、個と組織が相乗効果で成長できる環境があります。
・TAチーム(yojigen)をはじめとする、プロジェクトを横断した技術組織の拡充により、縦と横の両軸でプロジェクトを支える力があります。
・FINAL FANTASYシリーズをはじめ、今後もAAA級の大型タイトルを複数開発予定のため、大規模なプロダクトに関わることができます。
・様々なジャンルのゲームプロジェクトに関わっていただけるチャンスがあります。
・優秀な若手、ヒットタイトルを手掛けたベテランクリエイターなど優秀なスタッフが多く在籍しており、トップダウンではなく「現場」にモノづくりの裁量がある環境です。
・新卒/中途や入社年次を問わない「抜擢文化」があり、ご希望やお強みに応じて裁量の大きな役割やミッションをご提案させていただきます。
・ゲーミングノートPCやハイスペックな液晶タブレットなど、ご希望に応じて最適なゲーム開発環境に必要な機材を手配いたます。
・サイバーエージェントのゲーム事業部は、アプリボットをはじめ10社の子会社から構成されており、経営との距離が近く、情報/ノウハウ共有・人材交流が盛んに行われています。
・2019年に移転したオフィス「Abema Towers」(渋谷)では、社員食堂やリラクゼーションスペースの設置など、従業員が快適に業務に取り組める環境をご用意しております。
参考ページ
アプリボット広報ブログ
アプリボット技術ブログ
ゲーム開発におけるユーザーインターフェース(UI)デザインや
ユーザーエクスペリエンス(UX)デザインに関する業務です。
具体的な仕事内容(一例)
・ゲームメニュー画面のデザイン、複雑なゲームシステムをわかりやすく伝える
ビジュアライゼーション、アイコン/ピクトグラム等のグラフィック制作、
カットイン演出アニメーション、タイポグラフィ/ロゴデザインなど
・プレイ中のユーザーの心理/行動を考慮した情報設計
・プロトタイプ(途中成果物)に対して、UXに関する評価/洞察/改善にまつわる活動
・ゲームと連動した企画型Webコンテンツデザイン
業務内容
「ヘブンバーンズレッド」の演出デザイナーとしてキャラクター演出のコンテ制作~監修をご担当いただきます。
入社半年後を目途にチームリードいただき、将来的には全体的な演出のクオリティチェック、メンバー育成などもお任せしたいと考えております。
・キャラクターの特徴を捉えたスキル演出カットインの文字コンテ~絵コンテ~Vコンテの制作
・演出実装における監修
※ご経験に応じて上記以外の業務をお任せすることもございます。
この仕事の魅力
「ヘブンバーンズレッド」は、Keyの麻枝准氏が原作・シナリオを担当したオリジナルIP作品であり、 2022年2月にリリースされたタイトルとなります。
同タイトルは、セールスランキングでも1位を獲得する等、 非常に多くのお客様にプレイ頂き、ご好評いただいております。
・今後ヘブンバーンズレッドに限らず、ライトフライヤースタジオの演出チームをより強化し、組織拡大をしたいと考えております。そのコアメンバーとして、演出制作における環境を自ら整え作り上げるチャンスがあります。
・ゲームの演出はカットシーン、インゲームモーション、シネマティックスと様々な手法があり、ゲーム業界未経験の方は映像に対して様々なアプローチの仕方で関われるチャンスがあります。
・業界問わず経験豊富な映像制作メンバーが多数在籍しており、高いモチベーションをもって、モーションや映像演出を形にしていける環境があります。
会社の魅力
・ライトフライヤースタジオは多数のヒット作品を有し充実した財務基盤をもとに自社IP育成やグローバル展開に力を入れており、 刺激的な環境で腰を据えてゲーム開発に取り組むことができます。
・自社IPタイトル、人気アニメIPタイトル、アクション、RPGなど様々なジャンルのプロジェクトに関わるチャンスがあります。
・ファンとの対話を重視しており、日々プレイヤーの生の声に触れゲームづくりに反映させることができます。
・誰もが知るヒットタイトルクリエイターなど優秀なスタッフが多く在籍しており切磋琢磨しながら成長できます。
■WFSコーポレートサイト: https://www.wfs.games/
職務内容
アーティストと連携してゲームに必要とされるグラフィックス表現を
実現するためのシステム開発を担当していただきます。
処理負荷やアーティストの開発効率も考慮しながら新技術の導入や描画機能の開発を行い、
ゲームとしての表現力の向上に貢献していただきます。
【職務内容詳細】
・Unity用描画パイプラインの設計、開発
・シェーダー開発
・グラフィックスに関する新技術の調査、導入検証
【この仕事の魅力】
・業界最先端のグラフィックス技術の開発に携わることができる
・ゲームの画作りに初期段階から関わることができる
・社内のグラフィックス開発技術を牽引する立場を担える
【開発環境】
・言語:C#, C言語, C++, Java, シェルスクリプト
・ゲームエンジン:Unity
・環境:Mac, Windows, Linux
・ツール:Slack, GitLab, Jenkins
参考
・【SYNC2022】PBRやHDRは当たり前、モバイルの限界を攻めるレンダリングパイプラインの実装
・【CGWORLD.jp】「HDRPの表現をURPでも可能にする」URPへの移行を実現したコロプラの次の挑戦とは?
・【CGWORLD.jp】技術開発を自己満足で終わらせない。コロプラ技術デモにおけるVFX表現の取り組み
応募資格
【必須スキル】
・GPUを活用したリアルタイムグラフィックスシステムの開発経験
【歓迎スキル】
・Unityでのゲーム開発経験
・コンピュータグラフィックスの最新の技術情報に関する知識
・GPUやモバイルハードウェアに関する知識
・プロファイラを用いたメモリ, CPU, GPUのデバッグスキル
・物理ベースレンダリングの知識
・光学に関する知識
・英語の論文を読み解ける能力
-年に1度ガイドラインやポリシーが英語でアナウンスされるため、場合によっては法務部とのやり取りも発生します
【求める人物像】
・グラフィックス分野の最新技術の情報に関心を持ち続けていける方
・アーティストの意図を汲み取り、目指す表現を理解し実現できる方
”クリエイティブで企業ブランドを変革する”
私たちはBtoB企業のマーケティング組織で、企業ブランドの価値を最大化するためのクリエイティブ戦略を担うアートディレクター兼デザイナーを募集しています。
デザインスキルを活かしながら、ブランド戦略の立案から携わり、影響力を持てる環境があります。企業の成長を牽引するビジュアルコミュニケーションを生み出し、あなたの手でブランドを創り上げてみませんか?
「デザインするだけでは物足りない」
「ブランド戦略の上流から関わり、影響力を持ちたい」
そんな想いを持つ方に最適なポジションです。マーケティングチームや営業チームと密に連携し、企業のブランディングを支えるビジュアルコミュニケーションを統括。制作業務だけでなく、戦略策定・コンセプト設計・ディレクションまで手がけ、企業の成長に直接貢献できます。
【業務内容】
・ブランドビジュアルの統括
企業のブランドガイドラインの策定・運用、一貫したビジュアルデザインの維持
・クリエイティブ制作
Webサイト、ホワイトペーパー、プレゼン資料、広告バナー、展示会ブースデザインなどのデザイン業務
・広告/キャンペーンビジュアルの企画・制作
デジタル広告、ランディングページ、SNS投稿など・コンテンツマーケティング支援インフォグラフィック、ホワイトペーパー、動画サムネイル、Eメールテンプレートなどマーケティング施策に必要なデザイン制作
・UX/UIデザイン
Webサイトやデジタルツールのユーザビリティ向上のためのデザイン
・社内外との連携
マーケティングチーム、営業チーム、外部デザイナーや制作会社との協業・ディレクション
【求人要件】
<必須要件>
・デザイン業務の経験(2,3年程度)
・Adobe Creative Cloud(Illustrator, Photoshop, InDesign など)の実務経験
・FigmaやAdobe XDなどのUI/UXデザインツールの使用経験
・プレゼン資料や営業支援ツールのデザイン経験
・マーケティングチームやエンジニアとの協働経験
・アートディレクションまたはデザインリードの経験
<歓迎要件>
・BtoB SaaS企業、IT企業、製造業などでのマーケティングデザイン経験
・動画編集、モーショングラフィックスの制作経験・データビジュアライゼーション(インフォグラフィックなど)の経験
・HTML/CSSの基本知識
・SNS広告・コンテンツデザインの経験・ライティングスキル(コピーライティングやストーリーテリング)
【求める人物像/成長機会】
<求める人物像>
・デザインの力でブランドを成長させたい方
・マーケティングの目的を理解し、ビジュアルを通じて効果的に伝えられる方
・論理的思考とクリエイティブ思考を両立できる方・複数のステークホルダーと円滑にコミュニケーションをとれる方
・デザインの最新トレンドやツールに対して学び続ける意欲がある方
・スピード感を持って、柔軟に対応できる方
<このポジションで得られるもの>
「デザインするだけ」で終わらない。ブランド戦略の中核へ。
既存の枠にとらわれず、コンセプト設計や戦略策定から関与可能
企業ブランドの成長をデザインの力で牽引するポジション
BtoBマーケティングの最前線で活躍できる
デジタル広告・コンテンツマーケティング・UX/UIデザインなど多様なチャネルに挑戦
事業会社のマーケティングに深く関わりながらスキルを広げられる
無理な短納期から解放。創造力を最大限発揮できる環境
短納期に追われる環境ではなく、戦略的にクリエイティブを生み出せる
社内外との連携で、デザインの影響力を実感
マーケティング・営業・外部パートナーと協働しながらプロジェクトを推進
インハウスデザイナーとして、企業ブランドの価値向上に貢献
【働き方に関する制度】
・フレックス制導入(コアタイム 11時~15時)
・リモートワーク可能(頻度は相談可能だが基本在宅でもOK)
・残業:月20時間以内
ライトフライヤースタジオのコンセプトアーティストとして、新規開発タイトルの売りとなるビジュアル制作業務でご活躍いただきます。
・ゲームの世界観構築の一翼を担う
・ゲームの売りとなるビジュアルの制作
・ゲームのキーとなるキャラクター、背景、アイテム、舞台、演出の制作
必須スキル/経験
・ゲーム、映画、舞台、アトラクションなどエンターテイメント業界でのコンセプトデザイン経験
・グラフィック系ソフトに熟練していること
求める人物像
・ヒットが出ても出なくてもめげずに挑戦し続けられる方
・面白いゲームを作りプレイヤーに届けるため真摯に努力できる方
・チームワークを重視し、他メンバーを活かす働き方ができる方
背景デザイン全般をお任せいたします。
スキルやご経験に合わせコンセプトアートから携わっていただきます。
開発するゲームのテイストも世界観もゼロから生み出して開発していくため、何よりも大切なのは、ゼロの状態から企画としてあがったものを理解しグラフィックに投影できることです。
企画上・MTG上であがったアイデアや意見を理解して「デザイン」に落とし込むことも重要です。
誤認識を避けるためにも、言葉から汲み取る・確認を取るなどのコミュニケーション能力も必要となります。
企画書、指示通りのデザインをしていく働き方ではなく、自ら積極的に提案、発信し、プロジェクトを推進できる方、デザインを通して一段階上の成果を得るための努力が出来る方をお待ちしております。
業務内容
テクニカルアーティスト組織におけるツール/プラグイン開発業務全般のマネジメントおよび技術ディレクション
必須経験・スキル
・グラフィックデザイナーもしくはプログラマとしての実務経験
・Mayaでの高度な python ツール制作経験
(multiprocessing, pymel, Maya Python API 2.0, PySide2, Qt Designerなど)
・各種DCCソフトウェアのスクリプト/プラグイン制作業務全般のリード経験
・ゲーム開発全般についての幅広い知識
(開発用ツール、ゲームエンジン、アセットワークフローなど)
歓迎経験・スキル
・チームのマネジメント経験
・アセットワークフロー構築全般のリード経験
求める人材タイプ
・DCC環境の整備に熱い思いのある方
・新しい技術をキャッチアップするのが好きな方
・主体的に動き、発信することができる方
・誰にどう利用されるか、どのように利用して欲しいかを考えられる方
・周りと協力しながら制作できる方
必要書類
・履歴書・職務経歴書(形式:PDF)
・応募作品
これまでに制作されたツール類についての資料
※ソースコードなどではなく、どういった目的でどのようなツールを
制作されたかをまとめたものを可能な範囲でご提出ください。
※『ポケットモンスター』シリーズに関連するキャラクター、企画、ゲームは選考対象外です
社員紹介
・開発責任者メッセージ
https://www.gamefreak.co.jp/message/
・テクニカルアーティスト
https://www.gamefreak.co.jp/recruit/interview-ta-tk/
事業内容
ゲームの企画、制作、開発、運営
イラスト/アニメーション/モーション制作
仕事内容
使用ツール
必須:AE、Unity
任意:spine、Live2Dなど
直近ではIPタイトルのパズルゲーム、
今後は開発中の箱庭型のコミュニケーションプラットフォームで使用する
エフェクトの制作全般を行っていただきます。
AE等を使ったVコンテ制作、コンポジット作業や、
Shurikenを使ったUIエフェクト全般の制作をお任せいたします。
開発チームやアニメーションチームなどの部署間を渡り、業務を進めることもあるため
タスクの完結に向けて自走できる方ですと活躍いただけると思います。
アトラスのデザイナーは、グラフィックデザイナーとしての作業だけにとどまりません。
製作中のゲームを面白くするために、職種や担当箇所の垣根をこえて日々アイディアを出しあい、自ら発信、行動していける方を歓迎します。
チーム内には複数名外国籍のスタッフも所属しており、日本語への不安があってもチーム内でフォローいたします。
弊社へ在籍するため海外から日本へ移住した方の受け入れ実績もあり、面接もオンライン対応が可能です。
2Dキャラクターデザイナーのポジションにご興味があれば、まずはエントリーいただければ幸いです。
<具体的な業務例>
キャラクター・背景・小物などのデザイン、ゲームに使われる2DCGの作画、
バストアップやカットシーン等のデザイン業務、パブリシティ向けのアートの制作など
※変更の範囲:当社業務全般
▼参考記事
アトラス採用サイトにて掲載中のデザイナーのインタビューになります。参考までにご確認ください!
https://www.atlus.co.jp/recruit/people/03.html
仕事内容
開発環境やワークフローの構築、改善
DCCツールのプラグイン作成
ゲームエンジンのカスタマイズツールの作成
ゲームエンジン内のアートアセットの管理
グラフィック仕様の検証と素材作成
その他、エンジニア/デザイナー間の橋渡し業務
関連記事
STAFF VOICE:『最大限の効率化を。』
Cygames Magazine:テクニカルアーティストの仕事とは?開発陣のクリエイティビティーを最大化する環境づくりに必要なこと【サイゲームス仕事百科】
サイマガTV:「スイちゃんのデザイナー部おしごとリポート!」テクニカルアーティスト編