ゲーム開発者向けのマーケティング調査機関GameDiscoverCoは10月24日、近年注目を集めるSteamの新作の傾向について分析。共通点として、短時間で満足感を得られるという特徴があるそうだ。
GameDiscoverCoの編集者Simon Carless氏は先日、『
Ball X Pit』と『
Keeper』のどちらを遊ぶべきかという板挟みに直面したのだという。『Ball X Pit』はKenny Sunが手がけるブロック崩しローグライトゲームで、10月16日に発売。そしてもう一方の『Keeper』は、歩く灯台が海鳥とともに島を冒険するパズルアクションゲーム。開発を手がけたのは、『Psychonauts』シリーズなどの開発で知られるゲームスタジオDouble Fine Productionsで、『Keeper』は10月18日に発売となった。発売時期が重なった二作で悩んだ末、Carless氏は『Ball X Pit』をプレイすることを選択したそうだ。
『Ball X Pit』
ところで、『Ball X Pit』は10月23日には初週時点での累計売上が40万本に達したことも報告され、Steamのユーザーレビューでは5000件中95%の好評率で「圧倒的に好評」ステータスを獲得し、同時接続プレイヤー数のピークも3万4554人を記録している(
SteamDB)。対して『Keeper』は現在までのSteamでの最大同時接続プレイヤー数はわずか191人(
SteamDB)。『Keeper』はXbox Series X|S向けにも発売されているほか、PC/Xbox Game Pass向けにも提供されている。そしてXbox Game Studiosがパブリッシングをおこない、高い評価を博すにも関わらず、『Keeper』のユーザーベースはかなり小規模と言える。この“伸び悩み”ともいえるセールス状況に業界からは驚きの声が聞かれる。
『Keeper』
そうした結果を受けてCarless氏は、これら二作がどちらも高評価を記録していながら、かたや売上40万本で同時接続プレイヤー数3万人超え、かたや同時接続プレイヤー数191人と、どうしてまったく異なる反響を得ているのか分析することにしたそうだ。同氏はまず、経験則的に忙しい大人たちによくある理由として、『Ball X Pit』が短時間のプレイを促す構造になっている点に着目した。
同作のメインとなるゲームプレイは、地下の大穴をブロック崩しの要領で攻略し、地上に戻って都市建設を進めるというループだ。1ゲームのループは最大でも15分程度であり短時間で楽しむことが可能。また、プレイするたびにランダムで取得できる永続アップグレードがあるため、時間を重ねるにつれてより良い戦術を立てられるようになる。また、同作のサブ目標として存在する基地建設要素では、ゲーム内でゴールドを稼いで建物を購入していくといった長期的な目標も考える必要がある・・・
記事はこちら『AUTOMATON』 国内外を問わず、さまざまなゲームの情報を発信するWEBメディア
https://automaton-media.com/articles/newsjp/steam-20251025-363260/