株式会社セガと国際オリンピック委員会(IOC)は10月7日、ライセンス契約を締結したと発表。『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』シリーズの公式ライセンス商品の展開に向けた契約とのこと。
今回の契約によれば、セガとIOCは協業し、「ファイブ・リングス」コラボレーションを展開するとのこと。公開されたコラボレーションビジュアル第1弾では、オリンピックのシンボルである五輪の色にあわせ、ソニックやシャドウ、ナックルズなどが集まった様子や、5色で描かれたソニックの姿が公開されている。
また
今回の発表にあわせ、セガとIOCは2026年にフルコレクションを発売予定とのことで、コラボレーションデザインを商品化するにあたって、デザインを活用するブランドを募集しているとのことだ。
セガ社公式Xの投稿
なお本ライセンス契約は、IOC総会が採択した「
オリンピック・アジェンダ2020+5」と呼ばれるロードマップに基づくもので、「連帯」「デジタル化」「持続可能な開発」「信頼性」「経済的・財政的なレジリエンス」に対処するための提言がまとめられている。提言された取り組みには、「グローバル・ライセンシング・ストラテジー」なるものが挙げられており、オリンピック・ブランドを強化/推進するにあたって、オリンピック開催期間外にも展開でき、ファンを魅了できる企画開発を目指しているようだ。『ソニック』シリーズは、そうしたIPとしての魅力のほか、さまざまなブランドへの展開が見込めるものとして、白羽の矢が立ったのだろう。
『ソニック』とオリンピックといえば、任天堂とセガが『マリオ&ソニック』シリーズとしてスポーツゲームをリリースしていたことが記憶に新しい。とはいえ、こちらは利益獲得にあたってNFTなどを用いる方針転換や、ライセンス契約の失効もあり、2020年(開催は2021年)の東京オリンピックを最後に、シリーズ作品は終了していた(
関連記事)。ところが今回は再び『ソニック』とオリンピックのコラボが発表された。ゲームだけでなく広範なジャンルでのコラボをおこなうようで、幅広い商品展開がみられるのだろう。また2020年以来となる、オリンピックを取り扱った『ソニック』作品がリリースされるかもしれない。今後の動向も見守りたいところだ。
記事こちら『AUTOMATON』 国内外を問わず、さまざまなゲームの情報を発信するWEBメディア
https://automaton-media.com/articles/newsjp/sega-olympic-20251007-360645/