※こちらはAUTOMATON様によるインタビュー記事を転載させていただいたものとなります
ネットマーブルは、マルチプレイ型オープンワールド『
七つの大罪:Origin』を2026年1月28日に配信予定だ。対応プラットフォームはPC(
Steam)/
PS5/
iOS/
Androidで、基本プレイ無料となる見込み。
本作は鈴木央氏の人気漫画「七つの大罪」および同アニメ版を原作とするオープンワールドRPGだ。2019年にリリースされたシネマティックアドベンチャーRPG『七つの大罪 ~光と闇の交戦(ひかりとやみのグランドクロス)~』の後継作となっている。
『七つの大罪:Origin』での物語は「七つの大罪」とその続編である「黙示録の四騎士」の間のストーリーとして展開される。ブリタニアを舞台に、リオネス王国の王子トリスタンとなり、あるきっかけから混乱に陥ったブリタニアを救う冒険に赴くことになる。
今回は、Netmarble F&Cにて本作の開発を総括しているプロジェクトディレクターのク・ドヒョン氏にメールインタビューを実施。どうして「七つの大罪」と「黙示録の四騎士」の中間の時間軸を舞台として選んだのか、基本プレイ無料のオープンワールドタイトルとしてどのような点に力を入れたのかなどといった点を訊いた。
ク・ドヒョン氏
――簡単な自己紹介と『七つの大罪:Origin』のゲーム紹介をお願いします。
ク・ドヒョン氏:
こんにちは。私はNetmarble F&Cで『七つの大罪:Origin』の開発を総括しているプロジェクトディレクターのク・ドヒョンです。 『七つの大罪:Origin』は、Netmarbleがお送りする次世代オープンワールドアクションRPGで、原作の『七つの大罪』と、その後継作『黙示録の四騎士』をつなぐ新たなストーリーとキャラクターを盛り込んでいます。 広大なオープンワールドでの探検と戦闘、パズルや収集要素を自由に楽しむことができ、コンソール・PC・モバイルのマルチプラットフォームで、全世界のプレイヤーに向け、同時リリースする予定です。
――本作はマルチバースの世界観をベースに開発されたと聞きましたが、理由はありますか。また、どの程度原作シリーズが基準になっているんでしょうか?
ク・ドヒョン氏:
現在『七つの大罪:Origin』は、原作の『七つの大罪』と後継作の『黙示録の四騎士』の間の世界を背景にしています。 原作のストーリーを尊重しながら、ゲームオリジナルの新しい時間軸と事件を追加し、プレイヤーが自ら冒険を広げていくことができるように構成しました。つまり、既存のファンの皆さまには親しみがありつつも新しいストーリーを提供し、新たなプレイヤーの皆さまも入門しやすい独自の物語を提示したいと考えました。
――本作はメリオダスではなく、トリスタンが主人公です。このキャラクターを選んだ理由は何ですか。
ク・ドヒョン氏:
『七つの大罪』のストーリーが、一世代の物語を美しく締めくくったものだとすれば、『七つの大罪:Origin』はその次の世代への新しい出発点です。トリスタンは、メリオダスとエリザベスの息子であり、『七つの大罪』と『黙示録の四騎士』をつなげる重要な人物です。彼を主人公とすることで、原作のファンには新たな視点を提供し、初めて触れるプレイヤーには、新鮮で親しみやすい主人公を通して物語に没入できるようにしました。
――本作は完全オリジナルストーリーとのことで、パーシバルやナシエンスといったパーシバル隊、またランスロットやガヴェインなど「黙示録の四騎士」のメンバーは登場するのでしょうか。そのほか、マーリンやエスカノールが本作に何らかの形で登場することはあるでしょうか?
ク・ドヒョン氏:
今回の作品は、原作の主要な流れと世界観を尊重しつつ、私たちが新たに構築したオリジナルのストーリーラインを中心に展開されます。企画の初期段階から、原作ファンの皆さんに愛されてきた多彩で魅力的なキャラクターたちを一堂に集め、ゲーム内で共にプレイし楽しめるようにすることを目標としてきました。
そのため「黙示録の四騎士」のキャラクターが直接的に参戦するかどうかについては、まだ具体的にお伝えするのは難しい状況です。ですが、ストーリー展開に応じて「黙示録の四騎士」をはじめ、「七つの大罪」に関連するさまざまなキャラクターがゲーム内に登場する可能性があります・・・
続きはこちら『AUTOMATON』 国内外を問わず、さまざまなゲームの情報を発信するWEBメディア
(https://automaton-media.com/articles/interviewsjp/7origin-20250925-359143/)