※こちらはAUTOMATON様によるインタビュー記事を転載させていただいたものとなります
『
都市伝説解体センター』と『
グノーシア』。マーケットが限られているといわれるジャンルの中で、この2作は小規模開発チームながら発売されるや否や口コミを集め脚光を浴びた。少人数開発でアドベンチャーゲームという共通項がある2作。そしてシナリオ展開にも定評がある。
ゲーム内容こそ違うが、共通点があるだけに、ある程度作り方は似通っているだろう……と思いきや、開発スタイルがまるで違うようだ。『グノーシア』開発チームのプチデポットの川勝徹氏と、『都市伝説解体センター』開発チームの墓場文庫のハフハフ・おでーん氏、そして集英社ゲームズの林真理氏に話をうかがった。
※
なお本稿では、『都市伝説解体センター』および『グノーシア』のストーリー展開についての示唆がほんのりあるため、ネタバレの点で注意してほしい。
──まずは自己紹介をお願いいたします。
プチデポット 川勝徹氏(以下、川勝徹氏):
プチデポット代表の川勝徹です。『メゾン・ド・魔王』と『グノーシア』の2タイトルをリリースしてきました。担当としてはプロデューサー兼ディレクター、マネージャーやプロモーターなど、開発も含めてかなり幅広く関わっています。人がいないので(笑)。
集英社ゲームズ 林真理氏(以下、林真理氏):
集英社ゲームズのシニアプロデューサー林真理です。ゲーム業界に長くいて、今年で28年目ぐらいになります。キャリアは3DCGデザイナーから始めて、ディレクターやプランナー、プロジェクトマネージャー、プロデューサーなどいろいろやってきました。現在は集英社ゲームズで、『都市伝説解体センター』『シュレディンガーズ・コール』などをプロデューサーとして担当しています。
墓場文庫 ハフハフ・おでーん氏(以下、ハフハフ・おでーん氏):
墓場文庫のハフハフ・おでーんです。墓場文庫の一員として『都市伝説解体センター』を開発しました。墓場文庫内では、基本グラフィックデザイン周りを担当しています。それと開発の中では特にアート周りのディレクションやシナリオ構成、チームの中ではプロモーションなどスポークスマン的な立ち位置を担当してきました。
──川勝さんとおでーんさんは交流があると伺いました。どういったきっかけから、関わりを持たれたのでしょうか。
ハフハフ・おでーん氏:
2023年頃のBitSummitで、川勝さんから声をかけていただいたのが初めてでしたね。そのタイミングでお話させてもらい、こういうことをやったほうがいいと結構深いところまで色々アドバイスをいただきました。僕も『グノーシア』の開発チームがどういうことをやっていたのか、お話を伺いたかったので、そこから仲良くさせていただいています。
川勝徹氏:
この2、3年で集英社ゲームズさんが様々なイベントで『都市伝説解体センター』のブースをドンと構えていたんですよ。ドットアートであんな大きなブースがあるとすごく迫力があって、ちょっと禍々しいと思っていました。そうして展示を見ていると、たまたまおでーんさんがいらっしゃったのでお話して仲良くなりました。ブースのインパクトが強かったですし、見ていてヒットするに違いないと思ったので、近づいておこうかなと(笑)。
ハフハフ・おでーん氏:
全然そんな感じじゃなかったですよ(笑)その時、僕らはまだ絶賛開発中で、これからどう転ぶのか不安な時期でした。そんなタイミングで声をかけていただいたので、安心できる材料の一つになりました。
『都市伝説解体センター』
『グノーシア』
──『グノーシア』はストーリーも評価されているタイトルですが、墓場文庫では開発にあたって同作をなにか参考にされた部分はありましたか。
ハフハフ・おでーん氏:
『グノーシア』は開発中に遊ばせていただきましたが、同じADVではあるものの違うジャンルなので、参考にする観点では見ていませんでした。 ただ『グノーシア』は短い時間でプレイヤーを楽しませることにすごく注力している作品です。なので、あとから、もっとちゃんと勉強しておけばよかったと思いましたね。
僕らは『和階堂真の事件簿』シリーズで、「1時間でクリアできるアドベンチャー」というコンセプトを掲げていました。そのぐらい短い時間で満足できるストーリーを作ろうと思って作っていました。でも『グノーシア』はもっと短い時間で満足感があるものを積み重ねて、最終的に大きなストーリーになっていきます。僕らのやっていたことより、はるかに短く濃縮した体験になっている。だから本当にちゃんと参考にするつもりでプレイしておけばよかったなと思っています。『グノーシア』は、僕ら以上に短いスパンでプレイヤーを楽しませているゲームタイトルだと感じますね・・・
続きはこちら『AUTOMATON』 国内外を問わず、さまざまなゲームの情報を発信するWEBメディア
(https://automaton-media.com/articles/interviewsjp/toshidensetsu-gnosia-20250912357423/)