※こちらはAUTOMATON様によるインタビュー記事を転載させていただいたものとなります
漫画やアニメで大ヒットを記録した『怪獣8号』のゲームとして、『怪獣8号 THE GAME』が2025年8月31日に配信された(
関連記事)。原作漫画は完結してしまいファンは『怪獣8号』に飢えているが、絶賛放送中のアニメ第2期と『怪獣8号 THE GAME』が存在するおかげで、熱い夏を送ることができる。
なぜそう言い切れるかというと、本作のプロデューサーである藤田真也氏から冷静な口調とは裏腹に『怪獣8号』への深い愛情と、『怪獣8号 THE GAME』にかける情熱の凄まじさを知ってしまったからだ。藤田氏の冷静な語り口から明かされる衝撃的な話の数々を訊いてきたのでこの記事で紹介したい。
「怪獣8号 THE GAME」公式の投稿
アカツキゲームス集大成のゲームへ
――自己紹介をお願いします。『怪獣8号 THE GAME』の開発において、どのように携わっているのでしょうか?
藤田真也氏(以下、藤田氏):
アカツキゲームスの藤田真也と申します。年齢は37歳で『怪獣8号 THE GAME』のリリース発表の前日の8月4日が誕生日でした。実は8月5日は『怪獣8号」の主人公である日比野カフカの誕生日なんですよ。作中でカフカは32歳ですから、私も連載の始まった2020年は同じ32歳でした。ほとんど私が日比野カフカといってもいい、というのはちょっと言いすぎですね(笑)
それはさておき、私とカフカが同年代で誕生日が近いことに親近感を覚えました。私は決して人生を諦めていたわけではなかったんですが、『怪獣8号」の冒頭で夢が叶わずに人生を諦めているようなカフカの姿にも共感しましたね。そういった縁もあって、私自身も『怪獣8号』にのめり込んでいったんですよ。
――藤田プロデューサーは『怪獣8号 THE GAME』にどのように携わっているのでしょうか?
藤田氏:
『怪獣8号 THE GAME』の企画立ち上げ当初からいまに至るまで、ずっと本作に携わっています。開発段階によって注力する部分が変わっていきますので、私がメインで携わる部分は随時変わっていきますね。ゲームの開発については、最初はビジュアル制作と並行してゲームの方向性のアイディアをまとめるところから始まりました。『怪獣8号』は漫画、アニメ、ゲームと関係者の方々がたくさんいらっしゃるので、そういった方々とコミュニケーションを取って円滑にゲームの開発を進めていくことが主な仕事になります。
開発物を関係各所に監修していただいて、そのフィードバックをゲームに反映させていくのも大切なお仕事ですね。修正すべきところが出てきた場合は開発チームに伝えて、ゲームを磨き上げていっています。そういった形で開発チームと監修していただく方々の間に立つマネジメントの仕事も行っています。
――『怪獣8号 THE GAME』の開発メンバーはどのようなバックグラウンドをもつ方がいらっしゃるのでしょうか?
藤田氏:
『怪獣8号 THE GAME』の開発メンバーのバックグラウンドは、大きく2つに分かれています。1つめはこれまで多くのタイトルを手掛けてきたターン制コマンドバトルの運営を得意としている運営企画のメンバーです。2つめは次世代の3Dゲームの開発を進めている「プロジェクト暁」のメンバーですね。「プロジェクト暁」はまだ開発基盤のプロジェクトなんですが、これまでに培った3Dグラフィックへの知見は本作へ既に活かされています。「プロジェクト暁」の中心メンバーが『怪獣8号 THE GAME』の開発に参加していますね。そうした意味では、『怪獣8号 THE GAME』はアカツキゲームスの集大成といえる作品になっているといえます・・・
続きはこちら『AUTOMATON』 国内外を問わず、さまざまなゲームの情報を発信するWEBメディア
(https://automaton-media.com/articles/interviewsjp/20250831-355891/)