※こちらはAUTOMATON様によるインタビュー記事を転載させていただいたものとなります
デベロッパーのcolyは4月24日、ミステリーノベルパズルゲーム『
金田一耕助シリーズ 本陣殺人事件』をPC(Steam)/Nintendo Switchに向けて発売した。本作は、横溝正史氏の推理小説「金田一耕助」シリーズの第1作目「本陣殺人事件」を題材にした作品だ。また、インディー開発者SOMI氏が手がけた人気推理アドベンチャーゲーム『未解決事件は終わらせないといけないから』から着想を得ており、同氏公認のもと開発されている。
本作を手がけるcolyは、主に運営型のモバイルゲームを主力とするスタジオだ。そんなcolyがなぜ、SteamとNintendo Switchというプラットフォームで買い切り型のコンシューマーゲームを手がけることになったのか。
また4月24日のリリース以降、本作のレビューは賛否が入り混じる状態となっている。特筆すべきなのは、本作の良い点と悪い点の両方について語る熱心な意見が多いことだろう。そんな本作にはどのような反省点と展望があるのか、本作のプロデューサーに詳しく訊いた。
誰でも楽しめるゲームを目指して
──自己紹介をお願いします。
狩野直士(以下、狩野)氏:
狩野直士と申します。株式会社colyのCC(カジュアルコンテンツ)事業本部の本部長をやっています。ゲーム業界に携わってもう20年以上になりまして、コンシューマーゲームのエンジニアからディレクターまで経験した後、モバイルゲーム開発に移行しました。最終的にはカジュアルなパズルゲームなどを中心に、プロデューサーや統括といった形でゲーム制作に関わっていました。
──担当するプラットフォームがコンソールからモバイルに移行していったのは、何か理由があるのでしょうか。
狩野氏:
単純に、その分野に私の興味があったことが理由ですね。私は今で言うところのAAAタイトルの開発にずっと関わっていたので、何か新しいことをしようとしてもどうしてもそれに近いものになってしまうという悩みがありました。
自分でプレイするゲームとしては手軽で遊びやすい物が大好きだったこともあり、できる限り多くの人にゲームをやってもらいたいという思いがずっとあったんです。そのためによりカジュアルなスタイルを試してみたいということで、コンシューマーゲームからよりカジュアルなモバイルゲームの方向に移りました。
──そして現在colyに所属されているわけですね。colyについての紹介もお願いします。
狩野氏:
colyは、女性向けのモバイルタイトルを複数展開している会社です。その中で私は、今の顧客層よりももっと幅広い層 に向けてゲームを開発していこうという部署を担当しています。
──今回リリースされた『金田一耕助シリーズ 本陣殺人事件』(以下、『本陣殺人事件』)は、どういったゲームなのでしょうか。
狩野氏:
『本陣殺人事件』は、ミステリーパズルノベルゲームです。いわゆるアドベンチャーゲームではなく、ノベルゲームとパズルゲームを合わせたようなゲームとなっています。小説のストーリーをそのままゲームとして楽しめるよう、できるだけ遊びやすくすることを目標として作っています。
ある作家が取りまとめていた小説がバラバラになってしまうことからゲームが始まります。それをプレイヤーがつなぎ合わせていくことでストーリーが見えてきて、最終的には真相にたどり着くという仕組みになっています。なので文章をしっかり読み込みながら、それらがどうつながりあうのか、誰がこの場でこういう発言をしたのかなどを推理していくゲームになっています。
──BGMも環境音が中心だったりと、かつての『DS文学全集』に遊びを加えたようなゲーム感覚が特徴的でした。
狩野氏:
ストーリーをしっかり楽しませつつ、それをいかにそのままゲームとして落とし込むかというところを重視しました。colyは女性向けのゲームが得意分野ということもあり、ありがたいことにキャラクターデザインやストーリー展開に関してはすごく評価をいただけました。
既に発表していることですが、本作は『未解決事件は終わらせないといけないから』(以下、『未解決事件』)をリスペクトして作ったものです。あのゲームをやった時に「こんなゲームがあるんだ、こんな見せ方があるんだ」とめちゃくちゃ感動しまして、これをなにか違う形で表現できないかなと感じたことが企画のスタートでした・・・
続きはこちら『AUTOMATON』 国内外を問わず、さまざまなゲームの情報を発信するWEBメディア(https://automaton-media.com/articles/newsjp/20250824-354857/)