※こちらは株式会社MIXI様のプレスリリースを転載させていただいたものとなります。
~利用者の99%が生産性向上を実感。1人あたり月間約11時間の業務効率化を見込む~
株式会社MIXI(東京都渋谷区、代表取締役社長 上級執行役員 CEO:木村 弘毅)は、2025年3月から全従業員(※1)に導入した、OpenAIが提供する企業向け生成AIサービス「ChatGPT Enterprise」の活用による成果について公表いたします。
当社では、ChatGPT Enterpriseの全社導入後、全従業員が効果的に業務へ活用できる環境の整備を進めてまいりました。具体的には、OpenAIとともに、全従業員を対象とした「ChatGPT 101トレーニング」や、2025年入社の新卒社員向けワークショップのほか、エンジニア向けにOpenAI Agents SDK を使用したプロダクト開発のハッカソンを実施するなど、生成AIの自律的な活用を支援する社内教育プログラムを提供し、高度なAI人材の育成に努めてまいりました。
これらの取り組みにより、全社導入から3か月未満でChatGPT Enterpriseのアクティブユーザー率(WAU)は80%に到達し、1,800個以上のカスタムGPT(※2)が自発的に作成されるなど、生成AIを“使いこなす”企業文化が着実に根付いています。また、各部署で多様なユースケースが生まれており、一部のプロジェクトでは業務時間を90%以上削減するなど、顕著な成果が現れています。以下は、全社導入から3か月時点で確認された主な成果です。
<3か月の成果ハイライト>
カスタムGPT数は約3倍に増加。1人あたり月間約11時間の業務時間削減を見込む
各種研修を契機に、現場における生成AI活用の知見が広がり、カスタムGPT数は導入当初の約3倍にまで増加しました。かつてはエンジニアに依頼していた業務支援ツールなども、今では社員自らが構築するケースが増え、主体的に業務改善に取り組む姿が増えてきています。非エンジニアの社員からは「プログラマーになった気分」といった声も上がっており、日々の発想や働き方そのものが変わりつつあります。また、ChatGPT Enterprise のMAUは90%超、WAUも80%に到達し、高い利用率を維持しています。
ChatGPT Enterprise全社導入から3ヶ月経過時点で活用状況アンケート(※3)を実施したところ、全社で月間約17,600時間(※4)の業務時間削減が見込まれることがわかりました。これは、利用者1人あたり月間約11時間の削減に相当します。さらに、利用者の99%が生産性の向上を、89%が仕事の満足度向上を実感していました。
・
時間の削減:90%が「時間を節約できた」と回答。うち22%は「週5-10時間以上」を削減。
・
生産性の向上:99%が生産性の向上を実感。うち80%以上が「中程度以上に改善」と回答。
・
創造性の寄与:67%が「クリエイティブが向上した」と感じており、うち20%は「強く同意」。
・
仕事の満足度:89%が仕事の満足度向上を実感。うち26%は「強く同意」と回答。
また、日常業務における主な活用方法を聞いたところ、最も多かったのが・・・
※1)当社ドメインのメールアドレスを所有する全従業員(正社員、契約社員、エキスパート社員、アルバイト、派遣社員、業務委託社員)が対象(2025年4月時点で約2,000名)
※2)ChatGPTを自分の目的に合わせてカスタマイズし、オリジナルのチャットボット(AIアシスタント)を作れる機能
※3)有効回答:338件
※4)算出方法:「ChatGPTは平均して週に何時間程度業務におけるタスクの時間の節約に役立っていますか」の質問への回答(n=329)を選択肢の下限値で集計し836h/週。これに1か月平均週数4.33を乗じ3,620h/月と算出。アクティブユーザー率80%(1,600名)に換算し、約17,600h/月を算出
続きはこちら『PR TIMES』 プレスリリース・ニュースリリース配信サービス
(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000684.000025121.html)