ニュース&トピックス

  1. トップページ
  2. ニュース&トピックス一覧

NEWS DETAIL
ニュース詳細

2025.08.01業界情報

スクエニ騙し合い非対称マルチ『KILLER INN(キラーイン)』はなぜ「狼8人と羊16人」なのか? “変則マルチ”ゲームルール理由訊く

※こちらはAUTOMATON様によるインタビュー記事を転載させていただいたものとなります。

『KILLER INN(キラーイン)』は、スクウェア・エニックスとTBS GAMESが共同で開発中のマルチプレイ向けゲームだ。狼チーム8人と羊チームの16人に分かれて競う本作はいわゆる「人狼ゲーム」を題材としており、プレイヤーは互いの正体を隠しながら勝利条件の達成を目指す。

AUTOMATONは合同で、本作の開発陣にインタビューを行う機会に恵まれた。さらに、弊誌は後日メールインタビューも実施。興味深い数々の回答を得られたので、この記事で紹介したい。

「Welcome to KILLER INN」(ウェルカム・トゥ・キラーイン)ゲーム内容紹介映像


人狼ゲームとシューターの融合で高いリプレイ性を追求

――『KILLER INN』は、いわゆる「人狼ゲーム」とシューターを組み合わせたようなゲームになっています。開発陣の人狼ゲームへの想い入れを教えてください。

開発陣:
『KILLER INN』を語るうえで、人狼ゲームやマーダーミステリーゲームの存在は欠かせません。会話や推理を楽しむゲームとしてどちらも広く愛されているジャンルですが、本作はマーダーミステリーゲームにより強い影響を受けています。マーダーミステリーゲームの素晴らしいところは、ミステリードラマに入り込んだようなリッチなストーリーを体験できることです。その一方で、犯人探しやトリック解明にプレイヤーが密接に関わることから「1回しか遊べないゲーム」とも呼ばれます。そうしたマーダーミステリーゲームのリプレイ性の低さに、私たちは歯がゆさを感じていました。

本作のコンセプトは、繰り返し楽しめるミステリー体験です。プレイする度に犯人や結末の変わる体験を本作で味わえるようにすることで、リプレイ性の高い作品になりました。


――人狼ゲームの要素のあるシューターとして、『KILLER INN』ならではの特徴はどのようなものでしょうか?

開発陣:
アクションゲームとすることで、『KILLER INN』ならではのミステリー体験が可能になっています。人狼ゲームはプレイヤー同士の議論を中心とした頭脳戦が勝敗を分けますが、そこに敷居の高さを感じる人も少なくないでしょう。人狼ゲームやマーダーミステリーゲームに通じるミステリー体験をより多くの人に味わっていただけるように、本作はアクションを重視して開発を進めています。

ミステリー作品では犯人があっさり負けてしまう展開はよくありますが、謎さえ解ければ勝ちということは実際にはないでしょう。犯人からすれば・・・

続きはこちら『AUTOMATON』 国内外を問わず、さまざまなゲームの情報を発信するWEBメディア
https://automaton-media.com/articles/interviewsjp/killer-in-20250724-350261/

ニュース写真

ニュース一覧に戻る

みんなにシェアしよう

クリップボードにURLをコピーしました