ゲームマーケティングアナリストのChris Zukowski氏は自身のブログで、Steamについての分析と見解を記事として公開した。同氏によれば、Steamは買ってもプレイしないゲーム、いわゆる“積みゲー”を生み出すビジネスとなっているため、プラットフォームとして強力なのだという。
GamesRadar+が報じている。
SteamはPC向けゲームプラットフォームだ。大人気FPS『Half-Life』シリーズなどを手がけるValveによって2003年から運営されている。インディーからAAAタイトルまでさまざまなタイトルが展開され、ユーザーだけでなく開発者にも幅広く利用されている。PCゲーム市場ではトップクラスのシェアを獲得しており、
SteamDBの記録によれば、今年3月にはピーク時の同時接続プレイヤー数が4000万人を突破した。
そんなSteamについて、Chris Zukowski氏がSteamの強みを分析する
記事を公開した。Zukowski氏はゲームマーケティングのアナリストであり、2011年よりインディーゲーム制作に携わっているという開発者の側面も持っている。
Zukowski氏によれば、Steamはプラットフォームとして強大で、他プラットフォームに比べてインディーゲームにも多くの利益を落としているという。その理由として同氏は、熱狂的な趣味人層(super die hard hobbyists)を築き上げたからだと表現。ここで同記事での趣味人とは、特定の趣味について金銭の消費を気にしない人のことを指している。
Zukowski氏は「レゴ」や『Warhammer 40,000』などといった玩具、ミニチュアなどのセットを購入したまま完成させないユーザーたちが用いる、「Pile of Shame」(恥の山)という概念に着目。編み物愛好家が作品を作らず毛糸ばかり集めてしまう“ストック”や、読書愛好家の“積ん読”なども、同様の概念と言える。Zukowski氏は、Steamでも同様の事象が起きていると指摘する。
Zukowski氏は、リリース予定のゲームの体験版が数多くリリースされるイベント「Steam Nextフェス」に参加したゲームについてのアンケートを実施。同氏のまとめた結果によれば、1436人中907人も体験版をウィッシュリストに追加したにも関わらず、実際にその体験版をプレイしたのはそのうち139人に過ぎなかったようだ。この結果について同氏は・・・
続きはこちら『AUTOMATON』 国内外を問わず、さまざまなゲームの情報を発信するWEBメディア
https://automaton-media.com/articles/newsjp/steam-20250708-348270/