近年、リマスター作品やNintendo Switch Onlineの「Nintendo Classics」、PS Plusにおける「クラシックスカタログ」など、過去のゲーム作品を現行ハードで気軽にプレイできる環境が整いつつある。いわゆる「レトロゲーム」と呼ばれる作品群が再評価される中で、人々は「10歳の頃に流行していたゲーム機」を再びプレイする傾向にある、という研究結果が発表された。海外メディア
The Nerd Stashなどが報じている。
この研究は、オックスフォード大学の博士、Nick Ballou氏たちにより実施され、心理学系の査読前論文を掲載するウェブサイトPsyArXivにて
報告された。本論文では、1980年代から2000年代初頭にかけて登場した、いわゆる第3世代から第6世代に相当するコンソールを「レトロゲーム」と定義し、それらが人間の心理的幸福感やノスタルジア(懐かしさ)にどう影響を与えるのかを探る内容となっている。
調査の対象となったのは、18歳から79歳までの男女1607名。偏りのない年齢層・性別構成でのプレイヤー群を対象に、Nintendo Switch Onlineで提供されている6種類のレトロゲーム機(ファミコン、スーパーファミコン、NINTENDO 64、ゲームボーイ、ゲームボーイアドバンス、メガドライブ)のプレイデータが収集された。
その結果、調査対象者の約40%、660名が少なくとも一度はレトロゲームをプレイしており、プレイ時間の総計は約1万2000時間に及んだ。これはNintendo Switch全体のプレイ時間の約4%を占めるという。
さらに分析を進めた結果、多くのプレイヤーが「自身が約10歳の頃に流行していたゲーム機」をもっとも頻繁にプレイしていることが判明。この傾向は、幼少期のゲーム体験が記憶に深く刻まれており、それが「個人的なノスタルジア」を呼び起こすためとされている。
一方で、調査データの約29%にあたるプレイ時間は、対象者が生まれる前にすでに製造終了していたゲーム機によるものだった。このことから、直接的な思い出とは無関係な「歴史的なノスタルジア」もまた、レトロゲームプレイの動機となることが示唆されている。
また論文では、レトロゲームを好むユーザー層の傾向も示されていた。年齢が高くなるほどレトロゲームのプレイ率が上昇し、特に40代前後をピークに人気が高まる傾向が見られた。なかでも男性プレイヤーの比率が高いという。そして人気のコンソールはNINTENDO 64とスーパーファミコンで、前者が全体の32.7%、後者が27%のプレイ時間を占めた。いずれも90年代に多くのユーザーを魅了したハードであり、該当世代にとって特に思い出深い存在なのだろう。
また、Nintendo Switch上でのプレイスタイルに関しても調査が行われている。ゲームボーイやゲームボーイアドバンスといった元々携帯機だったタイトルは・・・
続きはこちら『AUTOMATON』 国内外を問わず、さまざまなゲームの情報を発信するWEBメディア
https://automaton-media.com/articles/newsjp/retro-game-20250413-335048/