スクウェア・エニックスは1月23日、『ファイナルファンタジーVII リバース』(以下、FF7リバース)のPC版をSteamおよびEpic Gamesストアで発売する。『FFVII リバース』は人気作『FFVII』をフルリメイクする『FFVII』リメイク三部作シリーズの第二作目だ。昨年2月にPS5で発売され、レビュー集積型サイトMetacriticのメタスコアでは94を獲得。2024年の各アワードでもノミネートおよびアワードを獲得した作品。同作がついにPCで発売されるわけだ。
前作『FFVIIリメイク』よりも早いタイミングでPC展開されるほか、さまざまなPC向けオプションや高グラフィックを収録するなど、傍目から見てもかなり気合いが入っているよう見えるPC移植。キーマンであるプロデューサーの北瀬佳範氏と、ディレクターの浜口直樹氏に話を訊いた。
―― 自己紹介をお願いします。オリジナル版ではディレクター・プロデューサーという立ち位置でしたが、お二方はPC版にはどのように携わっていますか。
北瀬氏:
プロデューサーの北瀬です。基本的にはオリジナル版と同じ立ち位置で携わっておりますが、浜口をはじめとした主力メンバーが育ってきたところなので、全体を俯瞰しつつ、大枠の部分での監修を行っています。共同プロデュースもしてもらっているので、最終的な全体の舵取りが正しい方向に向かっているかを見ているような感じですね。
浜口氏:
ディレクターの浜口です。PCへの移植は同じチームのなかで、3部作目の制作と並行して進行していました。私は現場のディレクターとして両タイトルの開発リソースを見て、人員の采配や作り込みのディレクションを担当しています。
――『FFVIIリバース』は、数々のアワードにノミネートされたりアワードをとったりなど評価面で結果が出ています。発売前の期待や不安と、実際出た評判にはギャップはありましたか。
浜口氏:
おおよそ想定どおりでした。開発作業が形になっていったときに、手応えが非常に大きかったので、良い評価はいただけるだろうと感じていました。リリース時に想定外の反応はほとんどなく、狙ったとおりのものがユーザーに届いたと思っています。
The Game Awardsでも多くの部門にノミネートしていただいて、それが最多ノミネーションゲームとして話題にもしていただいて、本当に喜ばしいことだと感じています。作ったものが評価されるのは嬉しいことですからね。受賞できるかどうかというのはタイミングもあるのですが・・・
続きはこちら『AUTOMATON』 国内外を問わず、さまざまなゲームの情報を発信するWEBメディア
https://automaton-media.com/articles/interviewsjp/finalfantasy-vii-rebirth-20250122-326124/