※本記事は2024年に投稿されたAUTOMATON様の記事を引用させていただいております。
株式会社Live2Dは先日12月13日、「Live2D Cubism」を利用するクリエイターが集まるイベント「alive 2024」を開催した。会場では企業やトップクリエイターによる講演のほか、Live2Dクリエイターの作品がプロ・アマチュア問わず展示された。また、Live2Dを使ったオリジナル作品のクオリティを競うコンテスト「Live2D Creative Awards 2024」受賞作品の発表と表彰式もおこなわれた。
Live2Dとは一枚絵のイラストを、まるでアニメーションのように描写する2D表現技術だ。現在は配信用アバターとして使用されているほか、アニメーション動画や家庭用ゲームでも活躍の場が増え続けている。今回、本イベントに参加する機会をいただいた筆者が目の当たりにした、Live2D技術の最前線を、会場の様子とともにお届けしたい。
Live2D公式の投稿
まずLive2Dについて、あらためて解説しておきたい。Live2Dとは、イラストを立体的に動かすための2Dモデリングツールである「Live2D Cubism」を用いた映像表現、および映像技術であり、それらを総称してLive2Dと呼ぶことが多い。その最大の魅力は、元となるイラストの線のタッチや塗りの質感を活かしつつ、アニメーション表現を実現するというもの。一言で表すならば、イラストを動かす技術である。
昨今ではLive2Dアバターを用いた配信活動の普及に伴い、さまざまな場面でLive2Dを目にする機会が増えた。ゲーム業界においては、ビジュアルノベル形式のアドベンチャーゲームやソーシャルゲームなどで、よりリアルなキャラクターの表現として利用されている。ゲームの会話パートにおいて、キャラクターが会話に合わせてまばたきや口を動かす、体の動きをつけるといった表現は、主にLive2Dが用いられていることが多い。
その用途は今も模索が続けられており、初めはキャラクターを動かすだけだったものが、幅広い表現に使われるようになった。キャラクターを動かす内容も表情変化のような細かい表現から、姿勢を変えるといった大きな動作まで実現している。そのほかにも、背景を動かしたり、一枚絵のイラストを動かしたりすることでPVやMVといった映像への利用が可能。さらには本格的な商業アニメーション制作にも用いられるほどとなっている。
「第11回 Live2D Creative Awards」最終選考作品
「alive」はLive2D社が毎年開催している祭典。Live2D表現に携わるクリエイターが集まり、その技術と情熱を共有しあうイベントだ。「alive 2024」ではプロ・アマチュアの垣根なく交流ができる展示ブースに、さまざまな企業や教育機関、個人クリエイターが出展した。さらに『プロジェクトセカイ』にてLive2Dを活用している株式会社Colorful Paletteの講演や、Live2Dクリエイター向けのキャリア実例紹介といった各種セッションも開催された。
余談ではあるが、筆者もまたVtuber活動にLive2Dモデルを利用している。本イベントに参加するにあたって、Live2Dモデルの利用者として・・・
続きはこちら『AUTOMATON』 国内外を問わず、さまざまなゲームの情報を発信するWEBメディア
https://automaton-media.com/articles/reportjp/alive-2024-20241228-323616/