弊社は世界トップレベルの技術を誇り、「視野角:60度 / 薄さ:1.6mm」のARグラスと小型プロジェクターを開発したベンチャー企業です。
【具体的な仕事内容】
・ソフトウエア領域の各種プロジェクト、及び、プロダクトの詳細と納期を把握し、適切にエンジニアを配置、管理する
・開発項目の要件定義と優先順位付けを行い、ロードマップを作成する
【このポジションの魅力】
・ウエアラブルデバイスとSLAMを組み合わせたソリューションビジネスをSaaSとして成功させた例はどこにもなく、この領域の第一人者となれる
・AR/メタバースが急激に成長する環境の中で、高い技術力を持つプロフェッショナルなチームの一員となれる
ミクシィ「XFLAG」から、モンストシリーズ最新作「モンスターストライク ゴーストスクランブル」が、2022年にリリースすることが決定しました!
新たに発表されたモンストシリーズ最新作の「ゴーストスクランブル」は、ヒカリで戦い、ドローンで助ける!? オバケ退治アクションゲーム!
プレイヤーはライトをつかってオバケを退治するアクションプレイヤーと、サポートに特化したドローンプレイヤーの最大4人の共闘アクションです。
モンストのキャラクターは「モンQ」と呼ばれる味方のオバケになって登場!モンQの様々なスキルを駆使してオバケを退治するゲームです。
現在正式リリースに向けて、チーム一丸となって切磋琢磨しています。
あなたもチームの一丸となって、歴史に残るような大ヒットゲームを作ってみませんか?
【お願いしたい業務内容】
<メイン業務>
◎事業管理
┗・予算策定/管理
・組織開発/管理
┗・人員管理
・業務委託/派遣先との折衝/管理
・契約/レベシェア系の調整
◎上記に伴うチーム内外のセクションとの調整
<できればお願いしたい業務>
・配信・運用に伴う各部門との連携
┗・経理、法務(特許等)、人事等
ポケモン関連ゲームの開発プロジェクトにおいて、チームメンバーのマネジメント業務を担当してもらいます。
(本人のスキルや経験を考慮して、最適なチームにてお活躍いただけます。)
【主な業務内容】
・日常的なメンバーの状況把握
・担当業務の進捗状況の管理
・期初の目標設定及び期末の評価
・自分の専門性に応じた、ゲーム開発業務
【クリーチャーズの立ち位置について】
クリーチャーズは「ポケットモンスター」シリーズの原作3社のうちの1社です。近年では、「名探偵ピカチュウ」「おどる?ポケモンおんがくたい」のほか、独自コンテンツとして「aDanza」などを制作しています。
【担当プロダクト/サービス概要】
・「名探偵ピカチュウ」などのポケモン関連ゲーム
・スマートフォンアプリ「おどる?ポケモンおんがくたい」「aDanza」など
【使用ツール】
・エンジン:Unity
・プロジェクト管理ツール:Redmine、JIRA、Hansoft
アプリゲーム開発において、デザインチームと共にプロダクトを制作進行いただくクリエイティブプロジェクトマネージャーを募集します。
プロジェクトの立ち上げからリリース、運用まで一貫して関わる役割のため、プロダクトビジョンに基づいて幅広くプロジェクトを牽引いただきます。
◆業務内容
円滑なプロジェクト進行の推進、環境整備
クリエイティブ領域(主に2Dイラスト)におけるスケジュール、タスク、コスト管理
外注会社の管理、運用
チームビルド ( アサイン計画立案 / 作成 / 運用 / 円滑化 )
メンバーモチベーションコントロール、チームの雰囲気作り
顧客企業・発注先企業との折衝
デザインリスクマネジメント
自身がアーティストやデザイナーの場合は、デザイン能力の発揮も可能
QMOは、事業(開発)に対し、品質目線で考えながら開発全般のプロセス構築や改善をし、QCDバランス取れたリリースを実現することを目指します。また、開発成果物(仕様書、ソースコード等)の品質向上の活動も行います。
◆主な業務
・コンサルティング
開発プロセスやプロジェクト標準の策定・導入
プロジェクト計画(管理計画)の作成支援
品質観点からのプロジェクトリスクの検知と予防策検討
炎上プロジェクトの原因分析・改善
・意思決定支援
プロジェクト状況の可視化
各種プロジェクト管理支援
プロセス遵守状況の可視化
・メンタリング支援
プロジェクトメンバーの品質観点での壁打ち・支援
当社が運営する「Pococha」において、プロジェクトマネジメントを担っていただきます。
Pocochaでは現在、イベント、ライバーマネジメント施策、プロダクト開発など複数のチームが存在します。Pocochaの成長に伴い、人的リソース、施策の優先順位の判断やスケジュール管理をチームや施策(Project)ごとに行う必要があり、全体もしくはいずれかのプロジェクトマネジメントを担っていただきます。
【業務詳細】
・体制検討
・スケジュール作成・管理
・進捗管理
・予算管理・コントロール
・リスク検討・把握
・顧客企業・発注先企業との折衝
・組織管理
・社内調整